JPH0220027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220027B2
JPH0220027B2 JP57132849A JP13284982A JPH0220027B2 JP H0220027 B2 JPH0220027 B2 JP H0220027B2 JP 57132849 A JP57132849 A JP 57132849A JP 13284982 A JP13284982 A JP 13284982A JP H0220027 B2 JPH0220027 B2 JP H0220027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
controlled device
controlled
time
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57132849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923652A (ja
Inventor
Toshio Asaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57132849A priority Critical patent/JPS5923652A/ja
Publication of JPS5923652A publication Critical patent/JPS5923652A/ja
Publication of JPH0220027B2 publication Critical patent/JPH0220027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、中央処理装置とワークステーシヨン
間のように、制御装置とこれに接続された複数の
被制御装置からなるデータ処理装置に関し、特に
被制御装置各々の処理能力が異なる場合に、その
接続配分を効率良く行なうためのデータ転送処理
方式に関する。
(b) 従来技術とその問題点 第1図は従来のデータ処理システムを示す図
で、制御装置CUと各被制御装置A,B,C……
X,Y,Zとの間が伝送線路で接続されていて、
相互にデータの授受が行なわれている。このよう
に被制御装置が複数台接続されている場合、デー
タ伝送の標準化のために、制御装置CUと各被制
御装置A,B……間の論理インターフエイスが共
通になつており、その結果制御装置CUからは、
各被制御装置A,B……の処理能力が認識できな
い。そのため、個々の被制御装置A,B……の特
性に依存しないようなインターフエイスの規約を
設けて、固定的にデータの転送が行なわれてい
る。
このような方式では、1度に転送できるデータ
長が固定される。つまり第2図に示すように、制
御装置CUと被制御装置A間のデータ転送に占有
される時間taも、制御装置CUと被制御装置B間
のデータ転送に占有される時間tbも、あるいは制
御装置CUと被制御装置Z間のデータ転送に占有
される時間tzも総て一定となり、1度に転送でき
るデータ量が一義的に決つてくる。このように各
被制御装置A,B……に割り当てる転送時間を固
定して時分割すると、当然転送単位の一番少ない
被制御装置によつて、転送の効率が制限され、処
理装置としての性能に限界が生じる。
例えば1回の転送時間に1kBしか転送できない
ようなインターフエイス規約の場合であれば、
1kBの処理能力しかない被制御装置は、1回のデ
ータ転送で済むのに対し、10kBの処理能力をも
つた被制御装置は、自己の割当て時間の10回分を
必要とし、従つて自己の割当て時間が10回到来し
10×T時間後に始めて、1レスポンスが終了する
ことになる。
そのため例えば、処理能力が高く短時間に大量
のデータを処理できる被制御装置を増設したよう
な場合、その性能を充分に生かせないことにな
る。これを改善するには、前記インターフエース
の物理的な速度を上げることも考えられるが、そ
れでも最も効率の低い被制御装置によつて制約を
受けることには変りなく、かつハードウエアのコ
ストアツプとなる。
(c) 発明の目的 本発明は、従来のデータ転送処理装置における
このような問題を解決し、1つの制御装置に数種
の処理能力が異なつた被制御装置を複数台接続す
る際、その間に行なわれるデータ転送が、最も効
率の低い被制御装置に制約されないようにするこ
とを目的とする。
(d) 発明の構成 この目的を達成するために本発明は、1つの制
御装置に処理能力が異なる複数の被制御装置が接
続され、前記制御装置と各被制御装置の間で時分
割的に制御を行なう手段を具備したデータ処理装
置において、 前記制御装置と被制御装置の間で転送されるデ
ータの長さを、該制御装置からの転送指令の応答
として、被制御装置から前記処理能力、要求され
るレスポンス速度に応じた、転送されるデータの
長さを動的に指定し、その指定情報に基づいて転
送データ量を設定し転送するようにした方式を採
つている。これにより、転送単位が一番少ない装
置によつて制限され、システム全体の効率低下を
受けることがなくなり、転送効率の向上が図れ
る。
(e) 発明の実施例 次に本発明によるデータ転送処理装置が実際上
どのように具体化されるかを実施例で説明する。
第3図は第2図に対応して本発明による処理動作
を示すタイムチヤートである。被制御装置AとZ
は処理能力が高く、被制御装置Yは処理能力が最
も低く、また被制御装置Bは中間程度の処理能力
をもつているものとする。本発明の場合は、この
ように各被制御装置A,B……によつて処理能力
が異なる場合は、それぞれの処理能力に応じて、
制御装置CUと各被制御装置A,B……間のデー
タ転送の占有時間を割り当てるように、制御され
る。従つて図示のように、制御装置CUと被制御
装置A,Z間の割り当て時間が最も長く、制御装
置CUと被制御装置Y間の割り当て時間が最も短
い。制御装置CUと被制御装置B間は、中程度の
割り当て時間となる。
第4図は制御装置CUと被制御装置A,B……
間のデータ転送の制御手順を示すタイムチヤート
で、制御装置CUと被制御装置A間の例を示して
いる。まず制御装置CUのインターフエイスから、
被制御装置Aに転送指令が送信され、被制御装置
Aでそれを受信すると、応答信号が返送される。
その際データの種類、装置内のバツフアサイズ、
データ量などに関する情報も同時に返送される。
これを受信した制御装置CUでは、被制御装置A
からの応答内容に従つて転送するデータの量を動
的に変更設定して、データ転送すべき被制御装置
の処理能力に応じた量のデータを転送する。この
データを被制御装置Aで受信すると、最後にデー
タを受信したことを示す応答を返送することによ
り、制御装置CUと被制御装置A間のデータ転送
が終了する。
次に制御が被制御装置Aから被制御装置Bに移
され、制御装置CUと被制御装置B間で、同様な
手順でデータ転送が行なわれる。この場合、被制
御装置Bは被制御装置Aに比べて処理能力が低い
ため、自己の処理能力が制御装置CUで認識でき
るように、データの種類、装置内のバツフアサイ
ズ、データ量などに関する情報が同時に返送され
る。そのため、制御装置CUからは、処理能力に
応じたデータ量が転送される。
以下同様にして制御が被制御装置C,D……と
移され、処理能力の最も低い被制御装置Yにデー
タ転送する際も、その処理能力を表す情報が応答
信号と同時に返送されるので、その情報に従つた
データ量が転送される。なお各被制御装置A,B
……から制御装置CUに転送する場合も、同様に
各被制御装置A,B……からの応答に付加された
データ長指定情報に従つて、転送データ量が設定
される。
第5図は本発明の方式による制御手順を別の形
式で示したもので、ライトコマンドが送出される
と、被制御装置例えばAから、受信準備完了を示
す応答RQDT(Request Data)が返送されるが、
その際本発明により、自己の装置の処理能力が例
えば512バイトでれば、その情報も応答信号に追
加して返送する。制御装置CUでは、この情報に
従つて512バイトのデータを転送する。
本発明の場合でも、各被制御装置A,B……
Y,Zを一巡するのに要する時間Tは、従来と同
じである。ところが処理能力の低い被制御装置の
場合は、それに応じて割り当て時間を短かくでき
るので、処理能力の高い被制御装置にデータ転送
する際に、それに応じて割り当て時間を長くして
も、1周期Tの間に一巡することができる。従つ
てそれぞれの被制御装置A,B……において、自
己の性能上最大の転送レートが確保できる。
また同じ被制御装置であつても、速いレスポン
スを要求される場合と、遅いレスポンスで足りる
場合とがあるが、そのような場合でも、被制御装
置側で認識しているため、それを応答信号と共に
返送することにより、同じ被制御装置であつて
も、遅いレスポンスで済む場合は、割り当て時間
を短かくして、他の被制御装置への転送割り当て
時間を長くすることもできる。このような制御を
可能にするためにも、被制御装置A,B……から
の応答は、各転送サイクルT内において、各回ご
とに行なわれる。従つて各転送サイクルTごと
に、かつ各被制御装置A,B……ごとに最適な制
御が可能となる。
なおすでに、転送可能であることを表す制御信
号を返送するような制御が採用されているシステ
ムでは、その制御信号に、自己の処理能力を表す
情報を追加し、制御装置CU側で、その情報を読
み取つてそれに応じたデータ量を転送できるよう
にするだけでよい。
(f) 発明の効果 以上のように本発明によれば、各被制御装置
A,B……に応じた最適な条件でデータ転送する
ことができ、従来のように転送単位が一番少ない
被制御装置によつて制限され、システム全体の効
率低下を来すことがなくなり、転送効率の向上が
図れる。また従来の固定長式では、制御プログラ
ムのために費やされるオーバヘツドが大きくなつ
たが、本発明によればオーバヘツドが軽減され、
特に大量のデータを転送する場合に効率的であ
る。従つて例えば、ワークステーシヨンのように
デイスプレイとかプリンタとか、性質の異なるも
のが同じ装置に接続されているシステムにおいて
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ転送処理システムを示すブロツ
ク図、第2図は従来のデータ転送の制御手順を示
すタイムチヤート、第3図から第5図は本発明に
よるデータ転送の制御手順を示すタイムチヤート
である。 図において、CUは制御装置、A,B……Y,
Zは被制御装置をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1つの制御装置に処理能力が異なる複数の被
    制御装置が接続され、 前記制御装置と各被制御装置の間で時分割的に
    制御を行なう手段を具備したデータ処理装置にお
    いて、 前記制御装置と被制御装置の間で転送されるデ
    ータの長さを、該制御装置からの転送指令の応答
    として、被制御装置から前記処理能力、要求され
    るレスポンス速度に応じた、転送されるデータの
    長さを動的に指定し、その指定情報に基づいて転
    送データ量を設定し転送するようにしたことを特
    徴とするデータ転送処理方式。
JP57132849A 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ転送処理方式 Granted JPS5923652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132849A JPS5923652A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ転送処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132849A JPS5923652A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ転送処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923652A JPS5923652A (ja) 1984-02-07
JPH0220027B2 true JPH0220027B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=15090952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132849A Granted JPS5923652A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 デ−タ転送処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923652A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118038A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御装置
JP5095751B2 (ja) * 2006-12-13 2012-12-12 トムソン ライセンシング Tdmamac層における適応時間割り当て

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147403A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Omron Tateisi Electronics Co Data delivery system
JPS5799844A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Serial multiplex data transfer system
JPS58111456A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147403A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Omron Tateisi Electronics Co Data delivery system
JPS5799844A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Serial multiplex data transfer system
JPS58111456A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923652A (ja) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415567B2 (ja) Usb転送制御方法およびusbコントローラ
US5261059A (en) Crossbar interface for data communication network
US4692862A (en) Rapid message transmission system between computers and method
US20070143521A1 (en) Burst-capable bus bridges for coupling devices to interface buses
JPH0220027B2 (ja)
KR100487199B1 (ko) 직접 메모리 접근매체의 데이터 전송 장치 및 방법
KR20010091900A (ko) 비동기 및 동기 프로토콜을 갖는 멀티-포트로된 메모리
EP0028891B1 (en) A data processing system
WO1991010958A1 (en) Computer bus system
JPS5810021B2 (ja) 時分割多重ネツトワ−ク・システム
JP3178474B2 (ja) 通信制御装置
JP2546901B2 (ja) 通信制御装置
JPS5955507A (ja) 並列処理型プログラマブル・コントロ−ラの制御方式
JPS62283752A (ja) ホストコンピユ−タ内バツフア割当て方式
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JP2725713B2 (ja) 信号伝送方法
JPS58158733A (ja) プロセツサ間通信方式
JP4477877B2 (ja) 通信バスシステム
CA1235229A (en) Double transit bus system
CN114116559A (zh) 一种适用于plc应用的高速总线方法
JPS59230346A (ja) 伝送装置の送受信デ−タのバツフアリング方式
JP2001306482A (ja) 入出力制御方法および装置
JPS62154056A (ja) デ−タ通信用インタ−フエイス
JPS60147864A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPS592455A (ja) 時分割多重伝送方式