JPH02200236A - 眼科用測定装置 - Google Patents

眼科用測定装置

Info

Publication number
JPH02200236A
JPH02200236A JP1020550A JP2055089A JPH02200236A JP H02200236 A JPH02200236 A JP H02200236A JP 1020550 A JP1020550 A JP 1020550A JP 2055089 A JP2055089 A JP 2055089A JP H02200236 A JPH02200236 A JP H02200236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
eye
eyeball
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Koda
供田 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1020550A priority Critical patent/JPH02200236A/ja
Publication of JPH02200236A publication Critical patent/JPH02200236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検眼の眼球に向かって斜め方向から収束光
束としてのレーザー光が照射されるようにレーザー照射
光学系を構成し、このレーザー光の眼球での反射に基づ
く散乱光を斜め方向から受光光学系を介して光電変換器
に導き、この光電変換器の光電変換出力に基づき眼球の
状態を演算測定する眼科用測定装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来から、眼科用測定装置には、被検眼の眼球に向かっ
て斜め方向から収束光束としてのレーザー光が照射され
るようにレーザー照射光学系を構成し、このレーザー光
の眼球での反射に基づく散乱光を斜め方向から受光光学
系を介して光電変換器に導き、この光電変換器の光電変
換出力に基づき眼球の状態を演算測定して演算測定結果
を表示する構成のものがある。
たとえば、第2図に示すように、前房内置白質濃度測定
に用いる眼科用測定装置では、レーザー照射光学系lの
一部を構成するHa−Neレーザー光W2からのレーザ
ー光Pをコンデンサレンズ3により集光し、投光レンズ
4によって収束光束にとして被検1115の眼球内の前
房Mに照射し、その眼球内での反射(たとえば、L点に
おける反射)に基づく散乱光Nを受光光学系6の一部を
構成する受光レンズ7を用いて斜め方向から集光し、絞
り8を介して光電子増倍管(PMT)9に導き、この光
電子増倍管9の光電変換出力を増幅器lOにより増幅し
て演算回路11に導き、散乱光Nの強度を光子数として
カウントして演算により眼内炎症、血液房水槽の透過性
等の判定に際してきわめて重要な前房Mの濃度を測定し
、その演算測定結果としての濃度の数値等を図示を略す
モニターに表示させるようにしている。なお、12はチ
謂ツバ−である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、眼科用測定装置による測定に際して信頼度の
高い測定結果を得るためには、被検眼5に対する眼科用
測定装置の光学系を適正にセットすることが要請される
が、従来、この種の眼科用測定装置では、照明ランプ1
3と固視標板14とからなる固視標投影光学系15を被
検眼5の眼球の光軸5a(第3図参照)と同軸に設け、
患者に固視標を固視させた状態で、被検眼5を斜め方向
から観察し、その眼科用測定装置の光学系をアライメン
トするようにしていて、被検15を正面から観察する構
成ではないために、被検眼5の視線が正面を向かずに斜
め方向を向いていたとしてもこの状態を正確に把握でき
ず、したがって、測定の信頼性、精度の面で問題がある
そこで、出願人は、昭和63年9月19日に、被検眼5
を正面から観察しつつ測定を行うことのできる眼科用測
定装置を提案した(待願昭83−234396号)。
ところが、第39に示すように、眼球の光軸5a(水晶
体5cの前面又は後面の自車中心と角膜Cの自車中心と
を結ぶ直線をいう)と視軸6b(目標と中心かとを結ぶ
直線)とは通常異なっており、両者は正視眼でプラス5
° (プラスは視軸5bが光軸5aに対して鼻偏にある
場合を意味する)程度であり、遠視眼では両者の差は正
視順での値よりも大きく、近視眼で線両者の差は0@に
近いが、いずれにしても、視軸5bに対して光軸5aが
通常傾いており、患者が固視標を固視すると、視軸5b
と光軸5aとがずれることになり、右眼と左限とで目の
向く方向が興なり、眼球の光軸に対してのレーザー照射
光学系の光軸の位置関係が狂い、右眼と左眼とで測定箇
所が興なることになって、測定測定の際の右眼と左眼と
でフレアーの状態が変化するため、右限と左眼との測定
値に差が生じて望ましくない。
また、従来の眼科用測定装置では、固視標が被検115
から10c−前後のところにセットされているので、第
4図に示すように、固視標を固視する際のIII節作用
により水晶体6Cを輪状に取り巻く毛様体筋が収縮して
、水晶体5cを周囲から張っているチン代休が弛緩し、
水晶体5cが自己の弾性で丸くなって屈折力を増し、逆
に毛様体筋が弛緩すればチン代休の張力により水晶体5
cが偏平となって屈折力が増すが、いずれにしても、角
膜Cと水晶体5Cとの距離が変化するので、フレアーが
変化し、測定に変動が生じて好ましくない。
そこで、本発明の目的は、被検眼の眼球に向かって収束
光束としてのレーザー光が照射されるようにレーザー照
射光学系を構成し、前記レーザー光の眼球での反射に基
づく散乱光を受光光学系を介して光電変換器に導き、該
光電変換器の光電変換出力に墨づき眼球の状態を演算測
定する眼科用測定装置を前提としたうえで、レーザー照
射光学系の光軸と眼球の光軸との位置関係が左眼と右眼
とで同一になるようにして、左右眼の測定誤差を抑制す
ると共に、被検眼の形状変化に菖づくフレアーの変化を
極力除去して測定精度の向上を図ることのできる眼科用
測定装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わる眼科用測定装置は、上記の課題を達成す
るため、 眼球の光軸と前記レーザー照射光学系の光軸との位置関
係が左眼と右眼とで同一となるようにしたことを特徴と
する。
(作用) 本発明に係わる眼科用測定装置によれば、眼球の光軸に
対して斜めの視軸方向から固視標像が被検眼に投影され
るので、患者が固視標を固視すると、眼球の光軸に対す
るレーザー照射光学系の光軸の位置関係が左限と右眼と
で一致することになる。
(実施例) 以下に、本発明に係わる眼科用測定装置の実施例を図面
を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係わる眼科用測定装置の実施例を示す
図であって、20はレーザー照射光学系、30は受光光
学系、40は前眼部観察光学系、50はアライメント光
学系である。レーザー照射光学系20はHe −N e
レーザーを光源21、コンデンサレンズn。
投光レンズ23を有し、He −N aレーザー光源2
1から出射されたレーザー光Pはコンデンサレンズ22
により集光され、投光レンズ23により収束光束にとし
て被検aSの角膜Cを介して斜め方向から前房Mに照射
される。この収束光束には前房M内の蛋白質等の粒子に
より散乱され、散乱光Nとなる。
受光光学系30は受光レンズ31、全反射ミラーn、絞
り羽、バンドパスフィルター調、光電変換器としての光
電子増倍管(PMT)35を有している。
全反射ミラー32は受光光学系30の光路から退避した
実線で示す位置と、受光光学系30の光路に進入した二
点鎖線で示す位置との間で回動される。散乱光Nは受光
レンズ31により斜め方向から集光され、全反射ミラー
32が実線で示す位置にあるとき、絞り33を介してバ
ンドパスフィルター34に導かれる。
バンドパスフィルター34は、波長が633no+近傍
の光のみを透過させる機能を有する。散乱光Nのうち波
長が633nm  近傍の光はバンドパスフィルター3
4を通過して光電子増倍管35に入射される。光電子増
倍管35は散乱光Nの強度を測定するために光子を電子
に変換する機能を有し、その光電変換出力はさらに増幅
器3Bを介して演算回路37に入力される。演算回路3
7は、カウンタ羽、良否判定回路84から概略構成され
ているが、その機能については後述する。
散乱光Nは、全反射ミラー32が二点鎖線で示す位置に
あるとき、この全反射ミラー32によって全反射ミラー
70に向けて反射され、その全反射ミラー70により反
射された散乱光Nはリレーレンズ71を介してバンドパ
スフィルター72に導かれる。バンドパスフィルター7
2はバンドパスフィルター34と同様の機能を有する。
これによって、散乱光Nのうち波長が833nm近傍の
光のみがダイクロイックミラーフ3に導かれる。ダイク
ロイックミラー73は波長が60On−以上の光を反射
し、波長が60Onm未満の光を透過させる機能を有す
る。このダイクロイックミラー73によって波長が63
3n−近傍の光はハーフミラ−74に向けて反射され、
リレーレンズフ5を介してTVカメラフロに結像される
。TVカメラ76はモニター100に接続され、これに
よって、眼球の状態が表示されるようになっている。
前眼部観察光学系40は、アライメント光学系50に共
有の対物レンズ41.  ダイクロイックミラー43、
全反射ミラー弱、前眼部観察用補正レンズ45、全反射
ミラー槌、ダイクロイックミラー47、結像レンズ槌、
シャッタ6、リレーレンズn、ハーフミラ−74、リレ
ーレンズ75を有する。アライメント光学系50は、白
色ランプ51、コンデンサレンズ52、絞り団、ショー
トパスフィルター8、コリメータレンズ55を有し、ア
ライメント光学系50と前眼部観察光学系40どは、対
物レンズ41に関して共軸とされている。なお、ショー
トパスフィルター54とコリメーターレンズ55との間
には、斜設ハーフミラ−42が設けられているが、この
斜設ハーフミラ−42については後述する。
ダイクロイックミラー47は波長が600na未溝の光
は半分透過させ、波長が60on−以上の光は反射させ
る機能を有する。白色ランプ51から出射された白色光
はコンデンサレンズ52によって集光され、絞り53を
介してショートパスフィルター54に導か瓢白色光のう
ち波長が600nm以上の光はそのショートバスフィル
ター54によりカットされ、波長が60onm未満の光
がコリメータレンズ55に導かれる。波長が60ono
+未満の光はそのコリメータレンズ55により平行光束
とされてダイクロイックミラー47に導かれ、このダイ
クロイックミラー47によりダイクロイックミラー43
に向かって反射される。
ダイクロイックミラー43は波長が600nm未渦の光
を透過させ、波長が600nm以上の光を反射させる機
能を有し、ダイクロイックミラー47により反射された
波長600nm未溝の光はダイクロイックミラー43を
通過してアライメント用の指標光として対物レンズ41
に導かれる。
斜設ハーフミラ−42は、固視標光をアライメント光学
系50の光路に導き入れる機能を果たし、斜設ハーフミ
ラ−42の近傍には、固視標光を投影するための固視標
投影光源が設けられている。この固視標投影光源は左目
用と右目用とで別々に設けられ、42a、  42bは
その固視標投影光源としてのLIEDである。このLI
I042m、  42bは波長が65on−の光を発生
する。左目の測定を行うときにはLII042aが点灯
され、右目の測定を行うときにはLIID42bが点灯
されるもので、L[ID42a、42bは眼球の光軸5
aに対して斜めの視軸方向から固視標像が投影されて、
眼球の光軸5aとアライメント光学系の光軸50aとが
合致するように矢印2,2=方向に傾けられる。
LE042aから出射された光はハーフミラ−42によ
って反射され、破線で示すようにコリメータレンズ55
を介してダイクロイックミラー47に導かれ、そのダイ
クロイックミラー47によって反射され、このダイクロ
イックミラー43を透過して対物レンズ41に導かれる
。そして、対物レンズ41に導かれたLIt042aか
らの光は、この対物レンズ41により斜平行光束P′と
して被検II!15に導かれ、水晶体5Cにより眼底5
に結像される。これにより、患者は光学的無限遠から固
視標を固視することになり、目の視軸5bと眼球の光軸
5aとが斜めとなり、アライメント光学系50の光軸5
0aと眼球の光軸5aとが合致する。  LIID42
bを点灯させたときも同様であり、P″はその固視標を
示し、被検@5に対する眼科用測定装置のアライメント
は、この固視標を患者に固視させた状態で行われる。
対物レンズ41は、光学系が被検眼5に対して適正にセ
ットされたとき、アライメント用の指標光を角膜曲率中
心Rに向けて収束させる作用を果たし、光学系が被検眼
5に対して適正にセットされているとき、アライメント
用の指標光は角膜曲率中心Rから出射されたかのうよう
にして角膜Cにより反射され、その角膜Cにより反射さ
れたアライメント用の指標光は、対物レンズ41により
平行光束とされて、ダイクロイックミラー招、47を通
過して結像レンズ4Bに導かれる。結像レンズ48はア
ライメント指標の偉109をTVカメラ76の撮像画に
形成する機能を有し、シャッタ49が観察光学系40の
光路から退避しているとき、結像レンズ48を通過した
アライメント用の指標光はリレーレンズn、ハーフミラ
−74、リレーレンズ75を介してTVカメラ76に導
かれる。
シャッタ49は受光光学系30の全反射ミラー32がそ
の光路に進入しているとき、前眼部観察光学系40の光
路に進入して前眼部観察光学系40の後述する前眼部a
S光とアライメント用の指標光とを遮光する機能を有し
、受光光学系30の全反射ミラー32がその光路から退
避しているとき、前眼部観察光学系40の前眼部観察光
と、アライメント用の指標光とをリレーレンズ77に向
けて通過させる機能を有する。
リレーレンズ77を通過したアライメント用の指標光と
前眼部観察光とは、その一部がハーフミラ−74によっ
て反射されてコンデンサレンズ78に導かれ、コンデン
サレンズ78に導かれた一部のアライメント用の指標光
と前眼部観察光とは、このコンデンサレンズ7Bにより
ショートバスフィルター79に向けて収束される。ショ
ートパスフィルター79は波長6GOn−未満の光を通
過させるピンホール部79aを有し、これによって、前
眼部観察光がカットされてアライメント用の指標光のみ
が検出器80に導かれる。ここで、集光レンズ7B、シ
ミードパスフイルター四、検出器80は被検ll15に
対して眼科用測定装置の光学系のアライメントが適正で
あるか否かを判定するアライメント適否判定光学系82
を構成しており、検出器80の検出出力は増幅fs81
を介して演算回路37に入力されている。
演算回路37はカウンタ83と良否判定回路84とから
概略構成されており、検出器80の検出出力に基づき被
検眼5に対して眼科用測定装置の光学系のアライメント
が適正であるときに、その測定結果を表示回路部、プリ
ンター86に向かって出力し、モニター100はその測
定結果としての前房内の濃度の数値及びこの濃度に関連
する文字を表示する。
なお、連続して所定回数測定し、アライメントエラーを
除いて平均した値を表示するようにすることもできる。
モニター100の画面上には、アライメント指標の像1
09と共に、照準パターンの偉101、前眼部の像10
2が形成されるもので、眼科用測定装置は像101を形
成するための照準光学系110を有し、この照準光学系
110は白色ランプ111、照準パターン112、投影
レンズ113を有する。照準パターン112は白色ラン
プ111により照明され、その照明光は投影レンズ11
3、ダイクロイックミラー73を介してハーフミラ−7
4に導かれ、このハーフミラ−74によりリレーレンズ
75に向けて反射されてTVカメラ76の撮像面に結像
される。
被検眼5の前眼部は、照明光源としての波長が600n
m以上の赤外発光ダイオード114によって照明され、
その前眼部によって反射された反射光は前眼部観察光と
して対物レンズ41を介してダイクロイックミラー43
に導かれ、このダイクロイックミラー43によって全反
射ミラー44に向けて反射され、前眼部補正用レンズ柘
、全反射ミラー槌、ダイクロイックミラー47、結像レ
ンズ槌、リレーレンズn1  ハーフミラ−74、リレ
ーレンズフ5を介してTVカメラ76に導かれ、その撮
像面に縫偉される。
これによって、モニター100の画面上に前眼部の偉1
02が形成される。
なお、その赤外発光ダイオード114の照明光の波長は
、He −N eレーザー光源21のレーザー光の波長
と異なるものが用いられている。
以上、実施例について説明したが、本発明に係わる眼科
用測定装置は、これに限らず、以下のものを含むもので
ある。
■LED42a、  42bの点灯の際に、測定対象と
なっている方のLEDを点滅させ、患者に固視を確実に
行わせる構成とすることもできる。
■この実施例では、左目用と右目用とで別々に固視標投
影光源を設けることにしたが、固視標投影光源としての
Li1Dを一個とし、そのLEDを左目、右目の測定に
応じて矢印で示す方向に移動させ、患者に固視標を固視
させる構成とすることもできる。
■実施例においては、前MM内の濃度を測定する眼科用
測定装置に本発明を適用する場合について述べたが、角
膜、水晶体、ガラス体、眼底からの散乱光を測定して、
被検眼の状態を測定する眼科用測定装置に本発明を適用
することもできる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成したので、レーザー
照射光学系の光軸と暖球の光軸との位置関係が左眼と右
眼とでずれることに蔦づく左眼の測定値と右眼の測定値
との差を抑制すると共に、被検眼の形状変化に基づくフ
レアーの変化を極力除去して測定精度の向上を図ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる眼科用測定装置の光学系の要部
構成を示す図、 第2図は従来の眼科用測定装置の光学系の概略構成を示
す図、 第3図は被検眼の構造を示す模式図、 第4図はその被検眼が遠くを見ているときと近くを見て
いるときとでの調節力の相違を示す説明図、 である。 5・・・被検眼、6a・・・光軸、5b・・・視軸20
・・・レーザー照射光学系 3G・・・受光光学系 35・・・光電子増倍管(光電変換器)40・・・前眼
部観察光学系 42・・・斜設ハーフミラー 42a、42b・LIID (固視標投影光源)42c
・・・水晶体、41・・・対物レンズ50・・・アライ
メント光学系、6oa・・・光軸C・・・角膜、F・・
・眼底

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検側の眼球に向かって収束光束としてのレーザ
    ー光が照射されるようにレーザー照射光学系を構成し、
    前記レーザー光の眼球での反射に基づく散乱光を受光光
    学系を介して光電変換器に導き、該光電変換器の光電変
    換出力に基づき眼球の状態を演算測定する眼科用測定装
    置において、前記眼球の光軸と前記レーザー照射光学系
    の光軸との位置関係が左眼と右眼とで同一となるように
    したことを特徴とする眼科用測定装置。
  2. (2)前記眼球の光軸に対して斜めの視軸方向から固視
    標像が前記被検眼に投影されて前記眼球の光軸とアライ
    メント光学系の光軸とが合致するように、固視標投影光
    源を前記アライメント光学系に設けたことを特徴とする
    請求項1に記載の眼科用測定装置。
  3. (3)前記固視標投影光源が左目用と右目用とで別々に
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の眼科
    用測定装置。
JP1020550A 1989-01-30 1989-01-30 眼科用測定装置 Pending JPH02200236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020550A JPH02200236A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 眼科用測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020550A JPH02200236A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 眼科用測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200236A true JPH02200236A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12030259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020550A Pending JPH02200236A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 眼科用測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293874B2 (en) 2004-02-13 2007-11-13 Kowa Company, Ltd. Apparatus for measuring anterior ocular segment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861725A (ja) * 1981-10-05 1983-04-12 株式会社ニコン 左右の眼科装置の位置合わせ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861725A (ja) * 1981-10-05 1983-04-12 株式会社ニコン 左右の眼科装置の位置合わせ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293874B2 (en) 2004-02-13 2007-11-13 Kowa Company, Ltd. Apparatus for measuring anterior ocular segment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
US11202566B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JP2014198277A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0282938A (ja) 眼科用測定装置
JP7009273B2 (ja) 眼科装置及びその角膜形状測定方法
JPH02200236A (ja) 眼科用測定装置
JP4630107B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP3518927B2 (ja) 眼科装置
EP0380260A2 (en) Ophthalmic measurement apparatus
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP4838428B2 (ja) 眼科装置
JPS6117494B2 (ja)
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JPS63315030A (ja) 眼科測定装置
WO2022030222A1 (ja) 眼科装置
JPH06327634A (ja) 眼科装置
JPH07255678A (ja) 検眼装置
JPH05146405A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11299735A (ja) 検眼装置
JP4700780B2 (ja) 眼科検査装置
JP3604836B2 (ja) 眼科計測装置
JPH06121774A (ja) 眼屈折計
JP2023161290A (ja) 眼科装置