JPH0219931A - マイクロプロセッサのテストモード制御方式 - Google Patents

マイクロプロセッサのテストモード制御方式

Info

Publication number
JPH0219931A
JPH0219931A JP63170259A JP17025988A JPH0219931A JP H0219931 A JPH0219931 A JP H0219931A JP 63170259 A JP63170259 A JP 63170259A JP 17025988 A JP17025988 A JP 17025988A JP H0219931 A JPH0219931 A JP H0219931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test mode
signal
output
specific pattern
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63170259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ozawa
小沢 幸浩
Tomu Miyake
三宅 富
Katsumi Saegusa
克己 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Microcomputer Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Microcomputer Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Microcomputer Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63170259A priority Critical patent/JPH0219931A/ja
Publication of JPH0219931A publication Critical patent/JPH0219931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の概要〕 マイクロプロセッサのテストモード制御方式に関し、 テストモードへ簡単には入れないようにする、また万が
−テストモードに入ってしまっても簡単に通常動作に戻
れるようにすることを目的とし、複数の外部端子に入力
する複数ビットのデータパターンをデコードして該デー
タパターンが特定パターンのとき出力を生じるデコード
回路と、該デコード回路の出力によりセットされてテス
トモード信号を出力する処理回路と、該デコード回路の
出力によりリセットされ、計時を開始して、タイムアウ
トで前記処理回路をリセットするタイマを設け、テスト
時に前記外部端子に特定パターンを入力して処理回路に
テストモード信号を出力させ、タイマがタイムアウトす
る前に前記外部端子にテストデータを入力して、それに
含まれる特定パターンによるデコード回路の出力でタイ
マをリセットして処理回路のセットを維持するように構
成する。
(産業上の利用分野) 本発明は、マイクロプロセッサのテストモード制御方式
に関する。
マイクロプロセッサは産業上の利用分野が益々拡大する
傾向にあり、これに伴ない、より高い信頼性のチップの
提供が要求されるようになってきた。高信頼度のチップ
の提供にはレジスタ、タイマ、シリアルボート、PWM
なとチップ上のリソースに対する厳密な動作テストが必
要であり、これはチップの所定の端子ピンに信号を加え
てテストモードにして行なう。勿論、テスト以外の、通
常使用時にテストモードになって通常動作をしなくなる
のは不都合であり、か\ることか起きるのでは信鯨が置
けないことになる。本発明は、テストモードに入る/入
らないを正確に制御する方式%式% 〔従来の技術〕 従来方式では、マイクロプロセッサに専用の端子(テス
ト端子)を設け、該端子にHレベル又はLレベルなどの
所定の電圧を加えることにより(例え、ぼりセット時に
該端子の0から1への変化を検出することにより)テス
トモードに入っている。しかしながらこの専用端子は通
常動作時には不必要な端子であり、また上記所定電圧で
制御するのでは、ノイズの影響やパワーオンなどでもテ
ストモードに入ることがあり、誤動作が避けられない。
またワンチップ当りの使用可能なピン数を増加させるた
め、メーカー使用のテスト用端子ピンとユーザー使用の
端子ピンとを共用すると、ユーザー側で誤って電圧を加
えてテストモードに入ってしまうことがある。
通常動作時に誤ってテストモードに入ってしまうと、プ
ロセッサ自身では通常動作に復帰できない(リセット操
作が必要)という問題がある。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明はか〜る点を改善しようとするもので、テストモ
ードへ而単には入れないようにする、また万が一テスト
モードに入ってしまっても簡単に通常動作に戻れるよう
にする、ことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明ではテストモード信号発生回
路を、複数の外部端子l、この複数の外部端子lに入力
された信号をデコードする回路2、時間監視用のタイマ
4、これらのデコード回路2の出力及びタイマ4の出力
を受けてテストモード信号を発生しまた停止する処理回
路3で構成する。
また第2図に示すように、他の本発明ではテストモード
信号発生回路を、シフトレジスタ11と、該シフトレジ
スタに入力されたデータを予め定められている特定デー
タと比較して一致しておればテストモード信号Stを出
力する一致検出手段13で構成する。12は外部クロッ
クを受けてシフトレジスタ11のシフト動作を制御する
制御部、14はデータ伝送用の(ICチップの)内部バ
スである。シフトレジスタ11は、シリアルボート内蔵
のマイコンではそのシフトレジスタを利用してよい。
〔作用〕
第1図の本発明ではテストモードに入るときは、複数個
のICポートなどである外部端子1に、テストモードに
入るための複数ビットからなる特定パターンの信号例え
ば8ビット信号としてFF。
55、AAなどを加える。デコード回路2はこれをデコ
ードし、予定のもの(テストモードに入るための信号パ
ターン)であれば出力端子OUTから出力を生じ、例え
ばフリップフロップである処理回路3は該出力でセット
されてQ出力を生じ、これはテストモード信号になって
ICチップをテストモードに設定する。
デコード回路2の出力はオアゲート5を通ってタイマ4
に入り、これをリセットしそしてクロックφの計数を開
始させる。タイマ4は予めセットされた時間を計時する
とオーバフロー出力OVFを生じ、これは処理回路3を
リセットするので、テストモード信号Stは消滅する(
Hレベルでテストモードとすれば、Lレベルになる)。
しかしその前に外部端子1にテスト信号が加えられ、I
Cチップのテストが開始すると、デコード回路2は該テ
スト信号をデコードした出力(テスト信号には上記と同
じ又は異なる特定パターンを含めておき、該特定パター
ンをデコードした出力)を生じ、これはタイマ4をリセ
ットし処理回路3をセット状態にする。テスト信号の所
々に特定パターンを含めておき、タイマ4がオーバフロ
ーする前にこれをリセットすると、テスト中、処理回路
3をセット状態に維持することができる。
本回路によれば、複数ビットからなる特定パターンが並
列入力するとデコード回路が出力を生じ、これを受けて
処理回路がテストモード信号を出力し、その後テスト信
号が加えられてテストに入ればテストモード信号は継続
し、これに対してその後テスト信号が加えられないと所
定時間後にテストモードが解除され、通常動作に戻る。
従って間違って前記特定パターンを端子に加えてしまっ
ても、その後テスト信号を加えなければ、一定時間後に
通、常動作に戻ることができる。また、複数の端子ピン
に複数ビットからなる特定パターンを印加することは、
1つのテストモード用端子ビンにH/Lレベルの信号を
加えることに比べて、かなり意識的であり、偶然そうな
ることは殆んど有り得ない。従って誤ってテストモード
にすること自体、はN゛確実回避できる。
テスト終了後はリセット信号RESETをオアゲート5
,6に加え、タイマ4及び処理回路3をリセットする。
第2図ではリセット信号RESETを入力して一敗検出
手段13をアクティブにした状態で、図示しない端子ピ
ン(これは1つでよい)より、複数ビットからなる特定
パターンをシリアルに、シフトレジスタ11に入力する
。制御部12は外部クロックを受けて、このシフトレジ
スタ11のデータ取込みを制御する。シフトレジスタ1
1に特定パターンが入力すると、一致検出手段13は予
め書込まれている特定パターンと比較し、一致するとテ
ストモード信号Stを出力する。これにより中央処理装
置(図示しない)は動作を停止してテスト状態に入り、
リセット解除後、外部クロックによりテストを行なうこ
とができる。
テストモードに入るべく、特定パターンをシフトレジス
タ11に入力しても、リセット信号RESETを加えて
おかないと一致検出回路13は一致出力を生ぜず、テス
トモードに入ることはない。勿論、リセット信号RES
ET信号を加えただけで、特定パターンを人力しなけれ
ば、テストモードに入ることはない。
テストを行なうには、リセット時に特定パターンを入力
し、その後リセット解除して、テストに入るという手順
になり、これ以外゛ではテストに入れない。この手順及
び特定パターンを知らない者はテストに入れず、従って
メーカー側でテストモードにしてテストし、ユーザー側
ではテストモードに入れず、誤動作もないようにするこ
とができる。
〔実施例〕
第30図は第1図の実施例であり、lチップマイクロプ
ロセッサを示している。外部端子lにはI10ポートが
付属している。デコード回路2および処理回路3は中央
処理装置CPUで構成される。
タイマは周辺回路4として構成され、これらは内部バス
5により接続される。
第4図は第2図の実施例を示す。全図を通してそうであ
るが、同じ部分には同じ符号が付しである。テストモー
ドに入るための特定パターンのデータ及び外部クロック
は、入出力インタフェース15を介してシフトレジスタ
11へ及び制御部12へ入力する。16は中央処理装置
、17は被テスト回路で、テストモード信号Stはこれ
らへ加えられる。
第5図は第2図の詳細な実施例を示す。制御部12は外
部クロックを計数するカウンタ30、リセット信号RE
SETのラッチ27.28,29、インバータ31、及
びアンドゲート32,33を備える。また一致検出手段
13はナントゲート21〜24、ノアゲート25、及び
フリップフロップ26を備える。
第6図のタイムチャートを参照しながら第5図の動作を
説明すると、時点1.でリセット信号RESETが入る
とアンドゲート33が開き、また該リセット信号は(そ
のHレベルは)クロックφ、。
φ2.φ1によりラッチ27,28.29に次々にラッ
チされ、アンドゲート32はリセット信号がラッチ28
に取込まれた時からラッチ29に取込まれてインバータ
31の出力がLレベルになる迄の間Hレベルのリセット
信号Srを出力する。これは他のリソースへ供給されて
リセットを行なうと共に、フリップフロップ26へ入っ
てこれをリセットする。なおSrはRESETの立上り
からや\遅れて発生する細幅パルスであり、これで本チ
ップのリソースはリセットされる、即ちRESETが入
っている間リセットされているのではない。その後(時
点t2以降で)特定データを人力し、入出力インタフェ
ース15を介してシフトレジスタ11にこれを取込ませ
る。シフトレジスタ11のシフトクロックはカウンタ3
0を経由して該シフトレジスタ夕へ供給され、その際計
数され、シフトレジスタ11に特定データが取込まれた
段階で(時点も、で)カウンタ30はオーバフローパル
スOVFを生じる。従ってアンドゲート33の出力はH
になり、ナントゲート21〜24へはこの出力Hとシフ
トレジスタ11のデータ(上記特定データ)が入力し、
−敗/不一致が比較される。
本例では特定データは4ビツトでオール1としている。
アンドゲート33の出力はHレベル即ち1であるから、
レジスタ11のデータが1111ならナントゲート21
〜24の出力はLレベル(0)、ノアゲート25の出力
はHになり、フリ・ンブフロ・ンフ゛26をセントする
。従ってフリ・ンフ。
フロップ26のQ出力はHになり、これはテストモード
信号Stになる。
リセット信号RESETが入らない状態で特定データを
入力してもアンドゲート33の出力はLであり、検出手
段13での一致検出は行なわれない(ナントゲート21
〜24の出力はH、ノアゲート25の出力はL)。
特定データはオール1でなく、1011などの任意のデ
ータパターンにしてよく、この場合はナントゲート21
〜24の入力にインバータを入れておく、上記の101
1ならナントゲート22のシフトレジスタ11側入力に
インバータを入れておけばよい。
テストモード信号Stの出力後、時点t4でリセット信
号1?ESET信号を落して、本例ではLレベルにして
、テストに入る。テスト終了で通常モードに°戻るには
リセット信号RESETを入力してフリップフロップ2
6をリセットすればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、特定データを入力しな
ければテストモードに入らないので、誤ってテストモー
ドになるようなことは殆人、どなくなる。
または第1図の発明では万が一間違ってテストモードに
入っても、テスト信号を入力しなければ一定時間後に通
常モードに復帰する。
また、第2図の発明では、リセット信号が入っている状
態で特定データを入力しなければテストモードに入らず
、誤操作回避、永久障害の防止が確実になされる。特定
データの入力はシリアルであるから入力端子は1つでよ
い。しかもこの端子は通常動作におけるデータのシリア
ル伝送用の端子を利用でき、専用端子は不要である。第
1図の発明でも、外部端子は兼用でよく、専用端子は不
要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明の原理ブロック図、第2図は第2
の本発明の原理ブロック図、第3図は第1の発明の実施
例を示すブロック図、第4図および第5図は第2の発明
の実施例を示すブロック図、 第6図は第5図の動作説明用のタイムチャートである。 第1図および第2図で、■は外部端子、2はデコード回
路、3は処理回路、4はタイマ、11はシリアルレジス
タ、13は一致検出手段である。 出願人 富  士  通  株  式  会  社用願
人 富士通マイコンシステムズ株式会社代理人弁理士 
 青  柳     稔第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の外部端子(1)に入力する複数ビットのデー
    タパターンをデコードして該データパターンが特定パタ
    ーンのとき出力を生じるデコード回路(2)と、該デコ
    ード回路(2)の出力によりセットされてテストモード
    信号を出力する処理回路(3)と、該デコード回路の出
    力によりリセットされ、計時を開始して、タイムアウト
    で前記処理回路をリセットするタイマ(4)を設け、テ
    スト時に前記外部端子に特定パターンを入力して処理回
    路にテストモード信号を出力させ、タイマがタイムアウ
    トする前に前記外部端子にテストデータを入力して、そ
    れに含まれる特定パターンによるデコード回路の出力で
    タイマをリセットして処理回路のセットを維持すること
    を特徴とするマイクロプロセッサのテストモード制御方
    式。 2、複数ビットのデータパターンをシリアルインされる
    シフトレジスタ(11)と、リセット信号(RESET
    )によりアクティブになり、シフトレジスタに入力され
    たデータパターンが予め定められた特定パターンと一致
    するとき、テストモード信号を出力する一致検出手段(
    13)を設け、 テスト時に、リセット信号を加えた状態で特定パターン
    をシリアルにシフトレジスタ(11)に入力し、一致検
    出手段(13)にテストモード信号(St)を出力させ
    、然るのちリセット信号を除いてテストに入ることを特
    徴とするマイクロプロセッサのテストモード制御方式。
JP63170259A 1988-07-08 1988-07-08 マイクロプロセッサのテストモード制御方式 Pending JPH0219931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170259A JPH0219931A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 マイクロプロセッサのテストモード制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170259A JPH0219931A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 マイクロプロセッサのテストモード制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219931A true JPH0219931A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15901624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170259A Pending JPH0219931A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 マイクロプロセッサのテストモード制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185331A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp データ処理装置
EP1030313A2 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Fujitsu Limited Semiconductor device having test mode entry circuit
JP2005284356A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Secom Co Ltd 監視装置
JP2015156196A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー マイクロコンピュータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185331A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp データ処理装置
EP1030313A2 (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Fujitsu Limited Semiconductor device having test mode entry circuit
EP2296152A1 (en) * 1999-02-16 2011-03-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having test circuit
EP1030313B1 (en) * 1999-02-16 2015-04-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having test mode entry circuit
JP2005284356A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Secom Co Ltd 監視装置
JP4514488B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-28 セコム株式会社 監視装置
JP2015156196A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社デンソー マイクロコンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155856A (en) Arrangement in a self-guarding data processing system for system initialization and reset
JPS5983254A (ja) ウオツチドツグタイマ
US10078113B1 (en) Methods and circuits for debugging data bus communications
US11221977B2 (en) Daisy chain mode entry sequence
EP0199221A1 (en) Noise resistant interrupt circuits
US11372461B2 (en) Circuitry for transferring data across reset domains
JPH0219931A (ja) マイクロプロセッサのテストモード制御方式
JP2001142733A (ja) 内部信号観測装置
US4327409A (en) Control system for input/output apparatus
US6859853B2 (en) Method and apparatus for driving signals on a bus
JPS5933079Y2 (ja) デ−タの事象測定装置
SU1338028A2 (ru) Устройство выделени одиночного @ -го импульса
JPH0465407B2 (ja)
JPS6051141B2 (ja) プログラム暴走検出方式
SU1513455A1 (ru) Устройство дл контрол правильности выполнени команд микропроцессорной системы
JPH0380317A (ja) リセットパルス信号出力回路
US6201845B1 (en) Data processing apparatus adapted for data transfer between circuit units operating with different clock cycles
SU1458841A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых блоков
JP2009017361A (ja) インターフェース
JPH05328451A (ja) リモコン受信回路
JP2606458Y2 (ja) 信号レベル監視回路
JPS6379444A (ja) シリアルデ−タ受信装置
JPS63101938A (ja) マイクロプロセツサの暴走防止装置
JPS6342547A (ja) 回線制御装置
JPH02150942A (ja) バス異常検出回路