JPH02199180A - 水性修正液 - Google Patents

水性修正液

Info

Publication number
JPH02199180A
JPH02199180A JP2015389A JP2015389A JPH02199180A JP H02199180 A JPH02199180 A JP H02199180A JP 2015389 A JP2015389 A JP 2015389A JP 2015389 A JP2015389 A JP 2015389A JP H02199180 A JPH02199180 A JP H02199180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
agent
manufactured
resin
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Onuki
大貫 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2015389A priority Critical patent/JPH02199180A/ja
Publication of JPH02199180A publication Critical patent/JPH02199180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、油性インキの筆跡や、タイプライタ−・感熱
プリンター等による印字跡や、乾式複写機による複写像
など(以下単に筆跡という)を隠蔽修正するための水性
修正液に係り、更に詳細には、沈降部分がハードケーキ
にならない再分散性に優れた水性修正液に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、上記したような筆跡を隠蔽修正するための修正液
としては、水を主溶剤とした水性修正液が用いられてお
り、この水性修正液は、高隠蔽性が要求されているため
、隠蔽剤として酸化チタンを高濃度で配合していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、酸化チタンは、その比重が高い為、経時
的に沈降が発生してしまい、しかも、再分散させること
が非常に困離なハードケーキを形成し易い。
上記した問題を解決するため、従来より、ボールミル、
アトライター、サンドグラインダー等の各種分散機を用
い酸化チタンを微粒子にまで分散させたり、各種分散剤
を用いて分散の安定性を向上する試みが多数なされてい
るが、経時沈降を防止することは勿論、沈降のハードケ
ーキ化の防止についても完全には成功しておらず、実用
上十分な品質を満足する水性修正液は未だ得られていな
い。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、実用上に支障の無
い、即ち、沈降がハードケーキ化し難い水性修正液を得
ることを課題としたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決する為になしたものであって
、隠蔽剤と有機酸塩と樹脂と水とより少なくともなる事
を特徴とする水性修正液を要旨とするものである。
以下本発明の各成分について詳細に説明する。
隠蔽剤は、修正する筆跡印字を隠蔽するために用いられ
るものであって1通常酸化チタンが使用される。酸化チ
タンは、ルチル型、アナターゼ型のいずれも使用可能で
あり、具体例を挙げると、タイトーン5R−1,同R−
650゜同R−3L、同R−310.同A−110,同
A−150.同R−5N (以上、堺化学工業■製)、
タイベークR−580.同R−550゜同R−930.
同A−100.同A−220(以上、石原産業e1m)
、 り0/XKR−310、同KR−380.’同KR
−480,同KA−10.同KA−20.同KA−30
(以上チタン工業■製)等の未処理酸化チタンやBay
ertitan  R−FD−1,同R−FD−2、同
R−FB−1.同R−FB−3.同R−KB−3,同R
−CK−20C以上バイエル社製)、TIPAQUE 
 R−630,同R−615、同R−830(以上、石
原産業■Il)、Uni taneOR−342(A、
 C,C,社$1)、Ti−puraR−900を同R
−901(E、1.Dupont社製)等の有機処理し
た酸化チタンが挙げられ、これらの酸化チタンは単独も
しくは複数混合して使用可能である。
更に、前記酸化チタン表面にシリカ粉末、又は。
シリカ粉末及び酸化アルミニウムの混合物を付着させた
ものは特に好ましく使用できる。li!蔽剤の使用量は
水性修正液全量に対して30〜70重量%、より好まし
くは40〜65重量%である。尚、酸化チタン表面にシ
リカ粉末、又は。
シリカ粉末及び酸化アルミニウムの混合物を付着させる
には、上記成分の混合物をボールミルなどの混合機を用
い、乾式又は湿式にて混合を行なうことによって得られ
るが、シリカ粉末としては、トクシールU、ファインシ
ールB(以上、徳山曹達(lIll) 、アエロジル2
00.アエロジル300(以上1日本アエロジル■製)
、サイロイド72.サイロイド79(以上、富士デヴイ
ソンtllllり 、カープレックス#80.カープレ
ックス#1120 (以上、ジオツギ製薬?@製)等が
、シリカ粉末及び酸化アルミニウムの混合物としては、
アエロジルC0K84 (日本アエロジルsIり、アル
ミニウム・シリケートP−820(デグッサ社製) 、
ASP−100、サチントン5(以上、ENGELHA
RD社製)等が、酸化アルミニウム粉末としては。
AL−1605G−1、UA−51000(以上、昭和
電工■製)等が具体的な一例として挙げられる。
有機酸塩は、ハードケーキの発生を防止する為に使用す
るもので、各種有機酸塩の使用が可能であり、具体的に
は、安息香酸ナトリウム。
オレイン酸カリウム、蟻酸カリウム、クエン酸ナトリウ
ム、クエン酸カリウム、サリチル酸ナトリウム、シュウ
酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、酒石酸ナトリウム、
ステアリン酸ナトリウム、バルミチン酸ナトリウム、ピ
クリン酸カリウム等が挙げられ、単独若しくは複数混合
して使用でき、その使用量は、水性修正液全量に対して
0.05〜2重量%が好ましい。
樹脂は、修正面への定着性及び再筆記時の塗膜強度を持
たせる為に使用するもので、天然や合成の水溶性樹脂、
又は、水分散性樹脂エマルジョンの使用が可能であり、
具体的には、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、マレイン酸樹脂
、ウレタン樹脂などがあり、単独もしくは複数混合して
使用可能であり、その使用量は水性修正液全量に対して
固形分で3〜20重量%が好ましい。
水は主溶媒として使用するも°ので、その使用量は、水
性修正液全量に対して、5〜50重量%が好ましい。
上記成分以外に必要に応じて、顔料の濡れや分散性をg
igaする為、各種の界面活性剤を適宜使用したり、修
正皮膜の乾燥性を向上させる為、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール類を適宜使
用したり、塗布性能を良好にさせる為、フロー向上剤や
レベリング剤を適宜使用することが出来る。又、消泡剤
、防腐剤、防カビ剤、防錆剤、凍結安定剤、及び紙など
の修正面と色調を合わせる為に着色顔料1着色染料を適
宜使用することも出来る。
尚、本発明の水性修正液の製造方法は、上記各成分を必
要量混合し、従来公知の分散機にて混合分散させること
により容易に得ることができる。
(作用) 本発明の水性修正液が、何故、経時的にハードケーキを
作らず、再分散性に優れているかについては、以下の理
由によると推察される。
有機酸塩の電解質が隠蔽剤間に一種の弱いネットワーク
構造(フロキュレーション)を作る為、沈降が、ハード
ケーキ化すること無く、再分散性に優れているものと思
われる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例に従って更に詳細に説明するが
、表−1の実施例及び比較例の成分量は、「重量部」を
示す。
以下の表−1に示す実施例1〜3及び比較例1〜3は各
成分をボールミルで混合分散させて水性修正液を得た。
実施例4は、酸化チタンとシリカ粉末とをボールミルに
より十分乾式混合を行い付着させ複合顔料を得た後、残
りの各成分を混合し、ボールミルにより混合分散させて
水性修正液を得た。
(以下、余白) 〈表−1の補足説明〉 (1)タイトーン A−110:堺化学工業■製。
アナターゼ型酸化チタン (2)クロノス KR−380:チタン工業■製、ルチ
ル型酸化チタン (3)Bayertitan  R−FD−1:西ドイ
ツ、バイエル社製、ルチル型有機処理酸化チタン(4)
TIPAQUE  R−615:石原産業陶製、ルチル
型有機処理酸化チタン (5)アエロジル 200:日本アエロジル■製。
シリカ粉末 (6)SR−131:互応化学工業■製、アクリル系樹
脂 (7))A−20SL:東亜合成化学工業■製。
アクリル系樹脂 (8)モビニール 114:ヘキスト合成■製。
酢酸ビニル樹脂エマルジョン (9)デモール EP:花王アトラス■製、アニオン界
面活性剤 (10)ディスコート N−14:第−業製薬■製。
アニオン界面活性剤 (11)信越シリコーン KM−73:信越化学工業■
製、消泡剤 (12)ブロクセル GXL :イギリス、ICI社製
、防腐防カビ剤 (発明の効果) 以上の実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた水性修
正液を、40■φ×120閣のネジ口管ビンに入れて密
閉し、60日間静置後、沈降層の硬さを、レオメータ−
(不動工業■製)にて測定を行なった。結果を表−2に
示す。
表−2沈降層の硬さ 以上の如く1本発明の水性修正液は、沈降した顔料がハ
ードケーキ化しない、再分散性に優れた実用上価れた水
性修正液である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隠蔽剤と有機酸塩と樹脂と水とより少なくともなる事を
    特徴とする水性修正液。
JP2015389A 1989-01-30 1989-01-30 水性修正液 Pending JPH02199180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015389A JPH02199180A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 水性修正液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015389A JPH02199180A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 水性修正液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199180A true JPH02199180A (ja) 1990-08-07

Family

ID=12019210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015389A Pending JPH02199180A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 水性修正液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023485A1 (en) * 1992-05-19 1993-11-25 The Gillette Company Correction fluid
US5872162A (en) * 1993-06-04 1999-02-16 The Gillette Company Correction fluid for water-fast inks
US5922400A (en) * 1997-01-09 1999-07-13 The Gillette Company Correction fluid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023485A1 (en) * 1992-05-19 1993-11-25 The Gillette Company Correction fluid
US5338775A (en) * 1992-05-19 1994-08-16 The Gillette Company Correction fluid
US5516223A (en) * 1992-05-19 1996-05-14 The Gillette Company Correction fluid
US5578117A (en) * 1992-05-19 1996-11-26 The Gillette Company Correction fluid
US5872162A (en) * 1993-06-04 1999-02-16 The Gillette Company Correction fluid for water-fast inks
US5922400A (en) * 1997-01-09 1999-07-13 The Gillette Company Correction fluid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546132B1 (en) Ozone-friendly correction fluid
JP3774776B2 (ja) 筆記具用水性顔料インキ
US20080214718A1 (en) Hydrophobic metal and metal oxide particles with unique optical properties
JPH02199180A (ja) 水性修正液
JP2614498B2 (ja) 水性修正液
JPS6291574A (ja) 不透明インキ
JPH032279A (ja) 顔料組成物
WO2019146783A1 (ja) 二酸化チタン水性分散体及びその製造方法
JP2005075919A (ja) 水系超微細顔料分散体及び該水系超微細顔料分散体を用いた着色剤
JP2007169659A (ja) 修正液
JP2649569B2 (ja) 水性修正液
JPH10219157A (ja) 記録液
WO2022014454A1 (ja) 水系インクジェットインク、繊維構造体をインクジェット法によって印刷する方法
JPH08231916A (ja) ボールペン用水性白色顔料インキ
JPH1135867A (ja) 水性インキ組成物
JP2000313828A (ja) 水性修正液
JP2000336315A (ja) 水性修正液
JP2896911B2 (ja) 水性修正液
JP2001115070A (ja) 記録液、インクジェット用記録液及びインクジェット記録方法
JP2003313471A (ja) インクジェット用黒色顔料インク、インクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3407554B2 (ja) 修正液
JPH0433827B2 (ja)
JP2003105233A (ja) 水性インキ
JP2002105359A (ja) 水性修正液
JPH03143971A (ja) 顔料組成物