JPH02196462A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02196462A
JPH02196462A JP1016002A JP1600289A JPH02196462A JP H02196462 A JPH02196462 A JP H02196462A JP 1016002 A JP1016002 A JP 1016002A JP 1600289 A JP1600289 A JP 1600289A JP H02196462 A JPH02196462 A JP H02196462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
memory transistor
actually
gates
dummy gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Arai
新井 肇
Hidenori Arita
有田 英徳
Kazuaki Miyata
和明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1016002A priority Critical patent/JPH02196462A/ja
Publication of JPH02196462A publication Critical patent/JPH02196462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、゛Y導体装置、特にEPROM(Er−a
sable and Programable Rea
d 0nly Memory)の歩留り向上に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第3図に自己整合的にフローティングゲ−1・を形成し
た従来のEPROMのメモリセルを示す。
第3図において、1は分離酸化膜領域、2は分離酸化膜
が形成されていない活性領域、3はコントロールゲート
、4はフローティングゲート、5はビット(ドレイン)
コンタクl−16はソースコンタクト、7は第1のポリ
シリコンパターン、9a。
9bは前記コントロールゲート ミ配線等により形成されるビットラインおよびソースラ
インである。
次に製造フローの概略を以下に示す。
まず、L O G O S (Local Oxida
tion of Sili−eOn)法により、分離酸
化膜を形成する。
次に、ゲート酸化膜を形成した後、第1のポリシリコン
を堆積し、写真IR版処理、ポリシリコンのエツチング
を行って第1のポリシリコンパターン7を形成する。
さらに、第1のポリシリコンの酸化、第2のポリシリコ
ン(またはポリサイド)の堆積を行い、写真製版処理,
ポリシリコン(ポリサイド)エツチング、酸化膜エツチ
ング、ポリシリコンエツチングを続けて行うことによっ
て、コントロールゲート3およびこれと自己整合的に形
成されたフローティングゲート4を作る。なお、第2の
ポリシリコンの代わりにポリサイド(高融点金属シリサ
イドとポリシリコンの2層膜)を用いてもよい。
次に、P S G (Phospho 5ilicat
e Glass) 、 BP S G (Boro P
hospho 5ilicate Glass)等の絶
縁膜層を堆積後、写真製版処理、エツチングによりコン
タクトホールを形成する。
EPROMに書込みを行うには、ソースライン9bを接
地し、書込みを行おうとするビットに対応するビットラ
イ′ン9a、ワードライン(コントロールゲ−1・3)
 を選択し、ピットライン9aに電圧を印加しながらワ
ードラインに電圧パルスを与えて、ドレイン近傍の高電
界により発生したホットエレクトロン に注入しM積する(第4図参照)。すなわち、これによ
り、第5図に示すようにそのビットのしきい値電圧がコ
ントロールゲ−1・3から見た時にVtb。からVth
 に上がる。このようにしてVthoとVth  の間
にしきい値電圧を設定し、書込み判定電圧を印加するこ
とにより、そのピッ1−が書込まれているかどうかを判
断することができる。書込み速度は、高集積化につれて
高速化が要求されているが、その決定要因には、ホット
エレクトロンの発生量、フローティングゲーl−の電位
などがある。
フローティングゲ−1・の電位は、基板−第1のポリシ
リコン間と第1のポリシリコン−第2のポリシリコン間
との容量分割比で決定され、ゲートにかけるパルス電圧
,ゲート酸化膜および第1。
第2ポリシリコン間酸化膜の膜厚とそれらの酸化膜の面
積により決まる。
ホットエレクトロン発生量は電界強度に依存しており、
電界強度はドレイン印加電圧,メモリトランジスタゲ−
1・長,ドレイン拡散層濃度,基板濃度等により決まる
近年のIMEPROMでは、メモリトランジスタゲ−1
・長は1.0〜1.5μm程度となっており、プロセス
上発生する寸法のばらつき(0.1〜0.2μm程度)
の書込み特性に与える影響が大きくなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図に示したような従来のメモリセルパターンでは、
メモリセル内部では繰り返しパターンとなっているが、
メモリセル最外周では繰り返しパターンとならず、端の
メモリトランジスタゲ−1・長L1がそれ以外のメモリ
トランジスタゲ−1・長し2〜L5よりも0.1μm程
度細くなり、メモリトランジスタ特性が異なったものと
なっていた。
一般にメモリトランジスタゲ−1・長が適正値よりも長
くなるとホットエレクトロン なり、書込み速度が遅くなるが、逆にゲート長が短くな
りすぎても、ソース・ドレイン間の耐圧が無くなり、読
出し時に非選択ビットのトランジスタでも電流が流れて
しまい、読出しエラーが発生する。このため、端のメモ
リトランジスタでゲート長が変わることは全体のメモリ
トランジスタの特性ばらつきを太き(シ、生産管理上大
きな問題となっていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、特性のばらつきが生じにくい構造の半導体
装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、実際に機能するメモリト
ランジスタのゲートの外周部に、実際には機能しないメ
モリトランジスタのダミーゲ−1・を前記ゲートの最端
のパターンに隣接して設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、製造過程においてダミーゲ−1・
のゲート長が変化するような場合でも、実際に機能する
メモリトランジスタのゲート長が変化しにく(なる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の半導体装置の一実施例を示す上面図
である。
第1図において、第3図と同一符号は同一のものを示し
、8は最外周の形成されたダミーゲ−1・である。
次に製造フローを説明する。
この発明においても従来例と同様に分離酸化膜領域1.
活性領域2をLOCO8法により形成し、ゲート酸化、
第1のポリシリコン堆積を行う。次に第1のポリシリコ
ンのパターニングを行うが、このとき第1図に示したよ
うに第1のポリシリコンパターン7を分離酸化膜領域1
上まで延在させる。続いて第1のポリシリコン酸化、第
2のポリシリコン(またはポリサイド)堆積を行い、コ
ントロールゲ−1・3.−ダミーゲート8のレジストパ
ターンを形成、ポリシリコン(ポリサイド)エッチンク
、酸化膜エツチング、ポリシリコンエツチングを連続し
て行う。これにより、実際にEPROMとして機能する
メモリセルを持つコントロールゲート3と同時に、実際
には機能しないが類似した断面構造を持つダミーゲート
8が形成される。
このように最外周部にダミーゲート8を設けることによ
り、実際に機能するコントロールゲート3のゲート長し
1〜L5のばらつきを小さく抑えることができる。これ
はダミーゲート8によりメモリセル端の特殊性を抑えた
ことの効果で、その要因としては次のようなものが挙げ
られる。
■ 第1のポリシリコンパターン7を延長したことによ
り、下地の段差がメモリセル内に近くなる。
■ メモリセル内と同様に隣にパターン(ダミゲートパ
ターン)があることにより、レジストの現像時にメモリ
セル内と同じように現像が進む。
■ ポリシリコンエツチング時にダミーゲ−1・8もエ
ツチングされることにより、メモリセル内と似た雰囲気
にな9、端だけがサイドエツチングが進むのを抑えるこ
とができる。
さらに、セル内と同じ構造になるように分離酸化膜パタ
ーンも加え、第2図(a)に示すようにしてもよい。ま
た、逆に効果は小さくなるが、第2図(b)に示すよう
に、第1のポリシリコンパタン7は従来のままで、第2
のポリシリコン(またはポリサイド)パターンのみを追
加してもよい。
理想的には、メモリセルの外周に実際と同じメモリセル
パターンを設け、そのセルは実際には使わないようにす
れば、端ビットの特殊性は防止することができるが、こ
の発明に比べろと場所を取ることになる。この発明はよ
り簡易に同様の効果を得ようとしたものである。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、実際に機能するメモリ
トランジスタのゲートの外周部に、実際には機能しない
メモリトランジスタのダミーゲートを前記ゲートの最端
のパターンに隣接して設けたので、実際に機能するメモ
リトランジスタのゲート長を均一にすることができ、メ
モリトランジスク持性のばらつきを、最少限度のスペー
スを収るだけでより小さくすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の一実施例を示す上面図
、第2図はこの発明の他の実施例を示す上面図、第3図
は従来の半導体装置のメモリセル末端のパターンを示す
上面図、第4図はEPROMメモリトランジスタの概要
を示す断面構成図、第5図はEPROMメモリトランジ
スタの書込み前後のV−I特性を示す図である。 図において、1は分離酸化膜領域、2は活性領域、3は
コントロールゲ−1−、4ハフローティングゲート、5
はビットコンタク1−、6はソースコンタクト、7は第
1のポリシリコンパターン、9a(よビットライン、9
bはソースラインを示す。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄   (外2名)第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 り区 手 続 補 正 量 (自発) 6旦 補正の対象 平成 2年 4月10日 明細書の発明の詳細な説明の欄 補正の内容 明細書の第4頁14行の 「 IMEPROMJ を、 rlMEPROMJ と補正する。 以 上 3、補正をする者 代表者 士 −じ1 岐 守 哉 4、代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. EPROMにおいて、実際に機能するメモリトランジス
    タのゲートの外周部に、実際には機能しないメモリトラ
    ンジスタのダミーゲートを前記ゲートの最端のパターン
    に隣接して設けたことを特徴とする半導体装置。
JP1016002A 1989-01-24 1989-01-24 半導体装置 Pending JPH02196462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016002A JPH02196462A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016002A JPH02196462A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196462A true JPH02196462A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11904414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016002A Pending JPH02196462A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196462A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002044A1 (en) * 1990-07-18 1992-02-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US5436095A (en) * 1991-07-11 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Manufacturing method or an exposing method for a semiconductor device for a semiconductor integrated circuit device and a mask used therefor
US5468983A (en) * 1993-03-03 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100289813B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-26 윤종용 노아형플렛-셀마스크롬장치
JP2004336065A (ja) * 2004-06-17 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002044A1 (en) * 1990-07-18 1992-02-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US5304835A (en) * 1990-07-18 1994-04-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US5436095A (en) * 1991-07-11 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Manufacturing method or an exposing method for a semiconductor device for a semiconductor integrated circuit device and a mask used therefor
US5468983A (en) * 1993-03-03 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN1034840C (zh) * 1993-03-03 1997-05-07 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
KR100289813B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-26 윤종용 노아형플렛-셀마스크롬장치
JP2004336065A (ja) * 2004-06-17 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755864A (en) Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer
US5279989A (en) Method for forming miniature contacts of highly integrated semiconductor devices
US5327002A (en) SRAM with gate oxide films of varied thickness
JP2802455B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6228714B1 (en) Method for manufacturing nonvolatile memory device
JPH02196462A (ja) 半導体装置
JP2912900B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH09232527A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JPS62145862A (ja) 半導体記憶装置
JP2000114481A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH08130263A (ja) 半導体装置
JPH0671070B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0473966A (ja) マスタスライス方式における半導体集積回路の製造方法
KR960003658B1 (ko) Nand형 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100303359B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR19990047002A (ko) 반도체 메모리 제조방법
KR100321146B1 (ko) 에스램 디바이스 및 그 제조방법
JPH03206661A (ja) 半導体装置
JPH0992736A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS62145863A (ja) 半導体記憶装置
JPH01119058A (ja) メモリ装置
JPS61183954A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPH05218440A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH02209767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02254751A (ja) 半導体メモリセル