JPH02196029A - 多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法 - Google Patents

多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法

Info

Publication number
JPH02196029A
JPH02196029A JP1554389A JP1554389A JPH02196029A JP H02196029 A JPH02196029 A JP H02196029A JP 1554389 A JP1554389 A JP 1554389A JP 1554389 A JP1554389 A JP 1554389A JP H02196029 A JPH02196029 A JP H02196029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
acid
titanium oxide
fine particles
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1554389A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiko Saiki
斎木 睦彦
Kimito Matsumoto
松本 公人
Yoshio Ito
義雄 伊藤
Koichi Takahara
耕一 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Color Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Color Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Color Works Ltd filed Critical Sanyo Color Works Ltd
Priority to JP1554389A priority Critical patent/JPH02196029A/ja
Publication of JPH02196029A publication Critical patent/JPH02196029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法に関
する。
「従来の技術及び発明が解決しようとする課題」多孔質
性微粒子の、その細孔内にA g SCu 。
Zn等の金属超微粒子を担持させる方法において、多孔
質性ゼ第2イト微粒子をイオン交換法にて、その細孔内
に殺菌性、抗菌性金属のAg1CuSZnの超微粒子を
担持した本のを繊維中に含有せしめ、大腸菌、ブドウ状
球菌、各種カビ、水虫等の殺菌、抗菌に対応させた繊維
製品が販売されている(日本経済新聞61.3.8)。
上記多孔質性ゼオライト微粒子の結晶構造は、酸に弱く
、ゼオライト骨格構造を形成しているSiとAIの原子
比が、はぼ1.0の合成ゼオライトであるAm及びX型
ではpH5−0以下の水溶液にひたすと、結晶構造の破
壊が起!J、StとAIの原子比が2.4程度のY型で
もp H2,5以下では同じく破壊が起る(表面Vo1
.NalO1705.1988)Oこのため酸性域での
AgXCu−。
Zn等のイオン交換条件及びこれ等金属の担持効果の再
現性を得ることは困難である。
酸化チタン粒子の殺菌〜抗菌性素材どして、又は、消臭
〜脱臭素材としての使用において、酸化チタン粒子を充
填したガラス製セル中に、大腸菌等を含む水を通して光
を当てると、酸化チタンの光半導体作用で、菌が死滅す
る(光に当ると電流が流れて、菌がショック死する)こ
とが知られており、これが医薬、食品関係圧役立つもの
と期待されている(化学工業日報62.121)。又Z
nを含む酸化チタン粒子は、酸性ガス例えば硫化水素及
びアルカリ性ガス例えばアンモニヤを吸着脱臭するので
、消臭〜脱臭素材として広く使用されている(化学工業
日報62.4.22)。
然しなから、より効果的な殺菌−・抗菌又は消臭〜脱臭
性酸化チタンとするには、酸化チタン粒子の単位2当り
の殺菌面積、脱臭面積を大きくすることが必要である。
本発明者等は、上記ゼオライトに代るもので酸性域で安
定で、しかもAgs Cu、、Zn等の金属超微粒子が
容易に担持する多孔質性微粒子を得べく、又担持体素材
が殺菌性、脱臭性があり、かつ、単位1当りの比表面積
の大きな微粒子を得べく、酸性域において本質的に安定
である酸化チタンを、多孔質性の微粒子とすべく鋭意研
究を重ねた結果、遂にこれに成功したのである。
「課題を解決するための手段及び作用」本発明は、酸化
チタンよりなるほぼ球状の微粒子において、その粒子の
大きさが0.1〜0.5μm範囲内で、その粒子個々に
無数の細孔を有し、かつ、粒子の比表面積が100m2
/g以上である多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造
法として、二塩基性又は、三塩基性又は、これ等の酸の
オキシ酸の一種又は、二種以上を溶解した°50℃以上
の水溶液系に、四塩化チタンの水溶液を注加して、四塩
化チタンを加水分解し、生成する水和酸化チタン−有機
酸の反応混合物の粒子を200〜400’Cの温度域に
て仮焼し、粒子内部に含まれていた有機酸及び水分の蒸
発、分解ガスの逃散跡としての細孔を生成せしめること
を特徴とする多孔質性酸化チタン微粒子の製造法である
酸化チタンの微粒子の製造法に関しては、これまでに多
くの文献、特許に開示されており、これ等の製造法は、 気相法による四塩化チタンの分解法で直接に酸化チタン
微粒子を得る方法。
液相法による硫酸チタン又は四塩化チタンの加水分解法
で、先ず水和チタン粒子を析出せしめ、これをp過、水
洗、乾燥、粉砕して、200〜1000℃域の温度で仮
焼して酸化チタン微粒子を得る方法。
笠に代表されるも、これ等の製造方法で得られる粒子の
大きさ、及び比表面積は超微粒子醸化チタンと云われて
いるものでも、大きさにして0.05〜0.5μmで、
比表面積は350℃仮焼のもので70m1?(特開昭6
O−1436418号)であるが、本発明の製造法によ
る多孔質性酸化チタン微粒子の大きさは、0.1−0.
5μm範囲においてその比表面積は100〜250 n
x” / yであ)、この驚異的比表面積値は粒子の多
孔質性によるものである。以下に、この多孔質性酸化チ
タン粒子の具体的製造方法を説明する。
本発明製造法の基本は、三塩基性酸又は三塩基性酸又は
これ等酸のオキシ酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、リンゴ醗、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等の一
種又は二種以上の所定濃度溶液(好ましくは有機酸の合
計0.5〜5.0モルを純水5〜91に溶かしたもの)
を50〜100”C内の一定温度に加温し、これを撹拌
しつつ四塩化チタンの所定濃度溶液(好ましくは四塩化
チタン0.25〜2.5 モルを純水1.0〜5.Ol
に溶がしたもの)を一定速度(好ましくは5時間以内)
にて注加して、四塩化チタンを加水分解し、水和酸化チ
タン−有機酸の反応混合物の粒子として析出せにて粉砕
して、後、200〜400℃の一定温度域の空気酸化雰
囲気下にて一定時間仮焼することで、粒子内部に含まれ
ていた有機酸及び水分が蒸発、分解したガスの逃散跡と
しての微細な細孔を生成せしめた多孔質性酸化チタン粒
子の製造方法にある。
尚、水和酸化チタン−有機酸の反応混合物の析出粒子の
懸濁液は、濾過、水洗されるが、この場合有機酸の対四
塩化チタン使用モル比が少ないと、又加水分解温度、時
間が小さいと、又、四塩化チタンの単位溶液<1>当り
の溶解モルが少ないと、又、四塩化チタン溶液性加速度
が早いと、又有機酸の種類が異なると析出する粒子の大
きさが大きく変化して、濾過、水洗の作業性が大きく変
化する因ともなる。これが又、後工程の乾燥及び200
〜400℃の仮焼工程において、粒子の乾結塊、焼結塊
を造る因ともなって、最終的期待の多孔質性粒子の比表
面積の大小を左右することになる。
以下に実施例によシ本発明を具体的説明するが、本発明
はこれ等によって限定されるものではない。
実施例1 シュウ酸2.0モルを純水で溶解して9.0/とじ、撹
拌しつつ95℃に昇温する。これとは別に四塩化チタン
1.0モルを純水に溶解して1.Olとし、これを8 
cc /分の速度にて撹拌下の上記シュウ酸溶液に添加
すると、四塩化チタンは直ちに加水分解して、乳白色か
ら白色状の懸濁液となって水和酸化チタン−シュウ酸の
反応混合物の微粒子が析出する。添加終了後更に1.0
時間、同温度の95’CK維持する。これを50℃以下
に冷却した後水流ポンプの減圧下で、定性P紙を使用し
たヌフチェp斗に注加F遇する。尚この濾過に要した時
間は、約1分と40秒前後であった。これを更に純水に
てpH5,0になるまで水洗濾過して水湿ケーキとして
取出し、これを80℃にて乾燥すると粉砕を必要としな
い良好な粉末となる。
これをマツフル式電気炉内の300℃X 1 hr s
条件で仮焼して得られる粉末粒子を、電子顕微鏡の60
000倍率にて確認したところ、大きさは0.1〜0.
2μm1形状ははぼ球状のイガクリ状粒子で、この大き
さ0.1〜0.2μmを球状として計算される比表面積
が14〜7m2/Pとなるのに反し、BET法(比表面
積自動測定装置、マイクロメリテックス社製、型式22
00−01)による実測値では120m2/gの非常に
大きな数値であった。これは0.1〜0.2μmのほぼ
球状のイガクリ状粒子が、多孔質的細孔を有することに
よる。
比較例1 シュウ酸を使用しない他は、実施例1と全く同−条件及
び要領にて四塩化チタン溶液を添加して、この四塩化チ
タンを加水分解せしめて水和酸化チタンよシなる白色状
の懸濁液を得たが、この懸濁液の減圧濾過時間は10分
台と云う長時間を要した。又、この濾過水湿ケーキを同
一温度の80℃で乾燥したところ、乾燥が進むKつれて
この水温ケーキが漸時クラックが生じ、遂には数四前後
の非常に固いガラス状破片の如き乾燥粒となったので、
これをコーヒー型ミルにて粉砕したが0.5〜数拾μm
径の不定形粒状物となり、とても粉末とは云えないもの
であった。更にこれを300℃×1hrs、仮焼した比
表面積はわずかに0.7m”/?で、電子顕微鏡ではイ
ガクリ状とは全く異なるものであった。
実施例2 酒石、酸2.0モルを純水にて溶解し8.Olとし、撹
拌しつつ100℃に昇温する。これとは別に四塩化チタ
ン1.0モルを純水にて溶解して2.01とし、これを
16cc/分の速度にて、撹拌下の上記酒石酸溶液に添
加する゛と四塩化チタンが直ちに加水分解して乳白色か
ら白色状の懸濁液となって、水和酸化チタン−酒石酸の
反応混合物の微粒子が析出する。更に1時間100℃に
て維持して後、冷却して50℃以下にしこれを水流ポン
プの減圧下にある定性p紙を使用したヌッチェp斗に注
加濾過する。尚濾過に要した時間は1分と30秒前後で
あった。これを更に純水にてpH5−0になるまで水洗
濾過して水湿ケーキとして取出し、1o。
℃にて乾燥すると粉砕を必要としない良好な粉末となる
これをマツフル電気炉の200℃X2hrs、条件で仮
焼して得られる粉末を、電子顕微鏡60000倍率にて
確認したところ大きさは0.2〜0.4μmのほぼ球状
のイガクリ状粒子で、この0.2〜0.4μmの球状と
して計算される比表面積が3.5=7.0m2/gのに
反し、BET法による実測値では170m2/1の非常
に太き表数値であった。これはほぼ球状のイガクリ状粒
子が多孔質的細孔を有するととによる。
実施例3 コハク酸1゜0モルとクエン醒1.0モAf純水にて溶
解1,7.01とl−1撹拌しつつ100℃に昇温する
。これとは別に四塩化チタン1゜0モルを純水にて溶解
し7て3.Olとし、これを24ec/分の速度にて、
撹拌下の上記コハク酸、クエン酸の混合溶液に添加する
と、乳白色から白色状の懸濁液となって水和酸化チタン
−コハク酸〜クエン酸の反応混合物の微粒子が析出する
。更にこれを1時間同一温度の100℃に維持して後、
冷却して50℃以下にし、水流ポンプの減圧下にある定
性2紙を使用したヌッチェp斗に注加涙過する。尚濾過
に要i〜だ時間は1.0分と10秒前後であった。これ
を更に純水にてpH5,0になるまで水洗濾過して、水
湿ケーキとして取出し70℃にて乾燥すると、粉砕を必
要とI−ない良好な粉末となる。
これをマツフル電気炉の400℃X1hrs−条件で仮
焼して得られる粉末を、電子顕微鏡60000倍率にて
確認したところ大きさ0.3〜0.5μmのほぼ球状の
イガクリ状粒子で、比表面積はこの大きさで計暮される
値が4.7〜2.7 m” / i!であるのに反1〜
、BET法での実測値では100m2/gの非常圧大き
な値であった。これははぼ球状のイガクリ状粒子が多孔
質的細孔を有することによる。
実施例4〜9 有機酸の種類及び量、四塩化チタン溶液の濃度及び加水
分解温度等の差によって生成した水和酸化チタン−有機
酸の反応混合物の沖過時間、又乾燥温度及び仮焼温度差
による多孔質性酸化チタン微粒子の粒子径、及び比表面
積は次表の通りであった。
以下余白 オライド微粒子と同程度の比表面積を有し、且つ酸性域
で安定である。従って酸性域において構造的に不安定な
多孔質性ゼオライトに代るものでちり、多くの用途が期
待されるも/7)でろろ3゜出願人 111m色素株式
・六神 代理人 な衣 川 6ベ 1・゛ ′、・1″、[虻=0ゴ:′; 、−;、(。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化チタンよりなるほぼ球状の微粒子において、
    その粒子の大きさが0.1〜0.5μmの範囲内で、そ
    の粒子個々に無数の細孔を有し、かつ、粒子の比表面積
    が100m^2/g以上である多孔質性酸化チタン微粒
    子。
  2. (2)第1項記載の多孔質性酸化チタン微粒子の製造法
    であつて、二塩基性又は、三塩基性又は、これ等の酸の
    オキシ酸の一種又は、二種以上を溶解した50℃以上の
    水溶液系に、四塩化チタンの水溶液を注加して、四塩化
    チタンを加水分解し、生成する水和酸化チタン〜有機酸
    の反応混合物の粒子を200〜400℃の温度域にて仮
    焼し、粒子内部に含まれていた有機酸及び水分の蒸発、
    分解ガスの逃散跡としての細孔を生成せしめることを特
    徴とする多孔質性酸化チタン微粒子の製造法。
JP1554389A 1989-01-25 1989-01-25 多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法 Pending JPH02196029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1554389A JPH02196029A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1554389A JPH02196029A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196029A true JPH02196029A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11891707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1554389A Pending JPH02196029A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196029A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691918A1 (fr) * 1992-06-09 1993-12-10 Kodak Pathe Préparation de poudres conductrices d'oxydes métalliques.
US5744126A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Miyoshi Kasei, Inc. Cosmetics containing silicone surface-modified particles of titanium oxide and zinc oxide
WO1999058451A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Showa Denko Kabushiki Kaisha Sel d'oxyde de titane, film mince et procedes de production de ces derniers
WO2000010921A1 (fr) 1998-08-19 2000-03-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Substance a fines particules de titane, fluide de revetement contenant cette substance, procedes relatif a leur elaboration, et article moule comportant un film mince renfermant ladite substance
US6156324A (en) * 1996-05-16 2000-12-05 Miyoshi Kasei, Inc. Compositions for cosmetics and cosmetics
WO2002006159A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Industrial Research Limited Titanium-containing materials
WO2004085315A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Shiseido Co., Ltd. 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
WO2008038592A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Shiseido Company Ltd. oxyde de titane poreux et procÉdÉ de production de celui-ci
JP2010120841A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法、酸化チタン粉末および酸化チタン粉末分散液
CN104144879A (zh) * 2011-12-27 2014-11-12 东亚合成株式会社 板钛矿型氧化钛粉末及其制造方法
JP2017114700A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 昭和電工株式会社 酸化チタン及びその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401441A (en) * 1992-06-09 1995-03-28 Eastman Kodak Company Preparation of metal oxide conductive powders
FR2691918A1 (fr) * 1992-06-09 1993-12-10 Kodak Pathe Préparation de poudres conductrices d'oxydes métalliques.
US5744126A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Miyoshi Kasei, Inc. Cosmetics containing silicone surface-modified particles of titanium oxide and zinc oxide
US6156324A (en) * 1996-05-16 2000-12-05 Miyoshi Kasei, Inc. Compositions for cosmetics and cosmetics
US6627336B1 (en) 1998-05-14 2003-09-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Titanium oxide sol, thin film, and processes for producing these
US7084179B2 (en) 1998-05-14 2006-08-01 Showa Denko Kabushiki Kaisha Titanium oxide dispersion, thin film and process for producing these
WO1999058451A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Showa Denko Kabushiki Kaisha Sel d'oxyde de titane, film mince et procedes de production de ces derniers
WO2000010921A1 (fr) 1998-08-19 2000-03-02 Showa Denko Kabushiki Kaisha Substance a fines particules de titane, fluide de revetement contenant cette substance, procedes relatif a leur elaboration, et article moule comportant un film mince renfermant ladite substance
EP1127844A1 (en) * 1998-08-19 2001-08-29 Showa Denko Kabushiki Kaisha Finely particulate titanium-containing substance, coating fluid containing the same, processes for producing these, and molded article having thin film comprising the substance
US6610135B1 (en) 1998-08-19 2003-08-26 Showa Denko K.K. Titanium-containing finely divided particulate material, aqueous sol composition and coating liquid containing same, process for producing same, and shaped article having film thereof
EP1127844A4 (en) * 1998-08-19 2008-04-09 Showa Denko Kk TITANIUM FINE PARTICLE SUBSTANCE, COATING FLUID CONTAINING THE SAME, PROCESSES FOR THEIR PRODUCTION, AND MOLDED ARTICLE COMPRISING A THIN FILM CONTAINING SAID SUBSTANCE
WO2002006159A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Industrial Research Limited Titanium-containing materials
US7758844B2 (en) 2003-03-27 2010-07-20 Shiseido Company, Ltd. Porous titanium oxide powder and method for production thereof
WO2004085315A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Shiseido Co., Ltd. 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
KR101133964B1 (ko) * 2003-03-27 2012-04-05 가부시키가이샤 시세이도 다공질 산화티탄 분체 및 그 제조방법
WO2008038592A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Shiseido Company Ltd. oxyde de titane poreux et procÉdÉ de production de celui-ci
JP2008081366A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shiseido Co Ltd 多孔質酸化チタン及びその製造方法
US8168145B2 (en) 2006-09-28 2012-05-01 Shiseido Company Ltd. Porous titanium oxide and process for producing the same
JP2010120841A (ja) * 2008-10-20 2010-06-03 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン粉末の製造方法、酸化チタン粉末および酸化チタン粉末分散液
CN104144879A (zh) * 2011-12-27 2014-11-12 东亚合成株式会社 板钛矿型氧化钛粉末及其制造方法
JP2017114700A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 昭和電工株式会社 酸化チタン及びその製造方法
CN108367938A (zh) * 2015-12-21 2018-08-03 昭和电工株式会社 氧化钛及其制备方法
US20180237311A1 (en) * 2015-12-21 2018-08-23 Showa Denko K. K. Titanium oxide and method of producing the same
CN108367938B (zh) * 2015-12-21 2021-02-12 昭和电工株式会社 氧化钛及其制备方法
US11124427B2 (en) 2015-12-21 2021-09-21 Showa Denko K.K. Method of producing titanium oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ismagilov et al. Synthesis and stabilization of nano-sized titanium dioxide
KR100277164B1 (ko) 저온균질침전법을이용한사염화티타늄수용액으로부터의결정성tio₂초미립분말의제조방법
DE60015763T2 (de) Verfahren zur behandlung von wässrigen titantetrachloridlösungen zur herstellung von ultrafeinem titandioxid
KR100394695B1 (ko) 티탄산화물 형성용 용액 및 결정성 티탄산화물 입자분산액체의 제조방법
DE3633309C2 (de) Zusammensetzung auf der Basis von Zirkoniumdioxid und Verfahren zu ihrer Herstellung
Lett et al. Tailoring the morphological features of sol–gel synthesized mesoporous hydroxyapatite using fatty acids as an organic modifier
Rezabeigi et al. Synthesis of 45S5 Bioglass® via a straightforward organic, nitrate-free sol–gel process
EP1127844B1 (en) Finely particulate titanium-containing substance, coating fluid containing the same, processes for producing these, and molded article having thin film comprising the substance
JPH02196029A (ja) 多孔質性酸化チタン微粒子及びその製造法
RU2615402C2 (ru) Наночастицы мезопористого диоксида титана и способы их получения
JP2006335619A (ja) 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用
US7175825B2 (en) Method of producing titania solution
JP2009521394A (ja) 制御された特性を有する金属酸化物ナノ粒子の製造方法および該製造方法により製造されるナノ粒子および調製物
EP2085142A1 (en) Method for producing coating agent exhibiting photocatalytic activity and coating agent obtained by the same
JP5510521B2 (ja) 光触媒粒子の分散液及びその製法
JP2002253975A (ja) 有機金属化合物を用いた酸化物光触媒材料およびその応用品
JPH03193679A (ja) 小さい細孔の大きさを有する金属酸化物多孔質セラミック膜
JP3122658B1 (ja) チタン酸化物形成用溶液およびその製造方法
JP3530896B2 (ja) 三次元構造を有するメソポーラスTiO2薄膜及びその製造法
WO2009017458A1 (en) Solution of particles containing titanium dioxide and peroxo-titanium complex, and its preparation
JP2000233928A (ja) アナターゼ型酸化チタンの製造方法
JP3490013B2 (ja) チタン酸化物形成用溶液の製造方法
KR20030043536A (ko) 수열합성법을 이용한 고활성 광촉매 산화티탄 졸 제조 방법
JPS58176127A (ja) 安定化ジルコニア微粉末の製造方法
WO2012066547A1 (en) Method for producing small size titanium oxide particles