JPH02195915A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH02195915A
JPH02195915A JP1015443A JP1544389A JPH02195915A JP H02195915 A JPH02195915 A JP H02195915A JP 1015443 A JP1015443 A JP 1015443A JP 1544389 A JP1544389 A JP 1544389A JP H02195915 A JPH02195915 A JP H02195915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
tank
pump
hot water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1015443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kobayashi
英明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1015443A priority Critical patent/JPH02195915A/ja
Publication of JPH02195915A publication Critical patent/JPH02195915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコーヒー等の抽出を行う時に一定量の湯を供給
する電気湯沸かし器に関するものである。
従来の技術 従来、コーヒー等の抽出を行う場合、第2図に示すよう
な構成のものが用いられていた。すなわち、タンク1内
の水を逆止弁2を介して金属等で形成されたペイプ3に
導いてヒーター4で加熱シ、そして加熱された湯は発生
する蒸気の圧力により前記逆止弁2と反対側の昇水パイ
プ5を上昇し、バスケット6の上方に開放された吐出ロ
アよりバスケット6内に放散される。そしてバスケット
6内には紙フイルタ−8がセットされ、コーヒー粉9が
収納されているため、このコーヒー粉9に前記吐出ロア
から放散された熱湯が浸透してコーヒー液の抽出を行い
、そして紙フィルレター8で濾過されたコーヒー液はバ
スケット6の底部の流出口10からバスケット6の下方
に位置し、かつビター4上に載置されたガラス容器11
内に滴下して収納される。このコーヒー液の抽出は数秒
毎に吐出ロアから熱湯を間欠的に吐出させることにより
行うもので、タンク1内の水がなくなるまで続く。なお
、12は前記ヒーター4の自動温度調節器で、この自動
温度調節器12はコーヒー液の抽出完了後におけるガラ
ス容器11内のコーヒー液の保温を行うためにヒーター
4の温度制御を行うものである。
また、別のコーヒー等の抽出方法として、第3図に示す
ような構成のものが用いられている。すなわち、略円筒
形の本体13内に、ステンレス鋼板等で形成され、かつ
底部にヒーター14を有するタンク15を設け、さらに
このタンク16の底部に一端を連通させるとともに、他
端を昇水パイプ16を介して逆止弁17の一端に連通さ
せた電動式のポンプ18を設け、前記逆止弁17は吐出
口19全介して本体13外へ開口している。抽出された
コーヒー液を収納するガラス容器2oには略逆三角錐の
バスケット21を載置している。またバスケット21に
は紙フィルクー22がセットされ、かつ内部にはコーヒ
ー粉23が収納されている。なお、24は前記タンク1
5内の湯温に感熱的に設けた自動温度調節器である。2
5は前記ポンプ18の操作スイフチである。26は電気
制御用の制御回路27を形成するプリント基板である。
28は前記バスケット21の底部に設けられた流出口で
ある。この状態で、ヒーター14によりタンク15内の
水を熱湯にするとともに、自動温度調節器24によりヒ
ーター14への通電を制御して約90℃に保温する。そ
して操作スイッチ25によりポンプ18を作動させ、熱
湯を昇水パイプ16.逆止弁17を介して吐出口19か
ら放出させる。この吐出口19から放出された熱湯はバ
スケット21に収納されたコーヒー粉23に注がれてコ
ーヒー液を抽出し、紙フィルレター22で濾過されてバ
スケット21の流出口28からガラス容器20に滴下し
て収納される。29は前記本体13の上部に設けられた
蓋で、この蓋29はヒンジ部30を介して本体j3に回
動自在に設けられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、第2図に示すような構造のものでは、タ
ンク1内に水を残した1L抽出を途中で中止しようとし
てヒーター4への通電を遮断しても、ヒーター4の余熱
により数10秒間は間欠的な吐出が吐出ロアから行われ
て、やがて停止するが、ヒーター4への通電を遮断して
からもコーヒー液の抽出が行われるため、コーヒー液の
抽出量が任窟の量にな−たら停止させるということは困
難であった。また、吐出完了時点を予測して前もって抽
出量が少ない時点でヒーター4への通電を遮断しても余
熱による吐出量を前もって予測することは、タンク1内
の残水量によっても異なるため、非常に困難であった。
また、第3図に示すような構造のものでは、所望のコー
ヒー液を抽出しようとしても、抽出されたコーヒー液は
ガラス容器20内に収納されているが、バスケット21
内で抽出中の分量も合わせないと抽出されるコーヒー液
の量は予測できず、所望の量のコーヒー液を得ることは
困難であった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、常に一定
量の熱湯を供給することができる電気湯沸かし器を得る
ことを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、加熱装置を有する
タンクと、下部に注出口を有する定量タンクと、前記タ
ンクに一端を連通させ、かつ他端を前記定量タンクに開
口させたポンプと、前記定量タンクの水位を検知する水
位検知部と、前記注出口を開閉する開閉弁と、この開閉
弁を駆動させる駆動部と、前記水位検知部の信号で前記
ポンプと駆動部を制御する制御回路とにより構成したも
のである。
作   用 本発明の電気湯沸かし器は、上記した構成とすることに
より、注出口を開閉弁で閉塞した定量タンクにタンク内
の湯をポンプで導き、水位検知部で定量タンクの水位を
検知し、ポンプを停止してから駆動部により開閉弁を開
放して一定量の湯を滴下させることができるため、常に
一定量の熱湯を得ることができるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において、合成樹脂で形成された略円筒状の
本体30の上部には外枠31を固定し、かつこの外枠3
1にはバッキング33を介してステンレス鋼板で形成さ
れた略円筒形のタンク32を係合させて取付けている。
またタンク32の底部は凸状に形成され、かつ凸状の外
底部には加熱装置であるヒータ34が固定されている。
またタンク32の底部の略中央の凸部35には自動温度
調節器36が感熱的に取付けられている。
電動式のポンプ37は一端を前記タンク32の底部に連
通させ、かつ他端は昇水パイプ38を介して本体30の
上部に内蔵している定量タンク39内に開口させている
。また前記定量タンク39は側部に、ガラス等の透明材
料で形成された略U字形の水位パイプ40をその両端を
各々定量タンク39の上部と下部に連通させて設けてお
り、かつ前記水位パイプ40内には球形で遮光性を有す
る浮子41が上下浮遊自在に設置されている。また、前
記定量タンク39は底部から120CCの水位の位置に
、水位パイプ40i挟んでフォトダイオード42とフォ
トトランジスタ43と全対向させてあり、水位パイプ4
0と浮子41とフォトダイオード42とフォトトランジ
スタ43とで水位検知部44を構成している。
前記フォトダイオード42の光は水位パイプ40を透過
してフォトトランジスタ43へ達するようにしており、
定量タンク39の水位がこの位置になると前記浮子41
が前記水位検知部44を遮光する。また前記定量タンク
39の底部には直径約4朋の注出口45を設けている。
略中央を回動自在に支持されたレバー46は一端部に前
記注出口45を開閉する開閉弁47を上向きに設け、か
つ他端部は開閉弁4アの駆動部であるツレ篤ノイド48
と連動するようにしている。また前記レバ46は付勢ば
ね49により常時反時計方向に付勢されている。そして
前記ソレノイド48が作動すると、付勢ばね49のばね
力にソレノイド48の力が打ち勝ってレバー46は時計
方向に回動し、開閉弁47は前記注出口45を閉塞する
。またソレノイド48が作動を停止すると、レバー46
は付勢ばね49のばね力により反時計方向に回動して開
閉弁47は注出口45を開放する。
前記注出口45の下方には略逆円錐状の滴下部50が設
けられ、かつこの滴下部50は下部に滴下口51を有し
ており、湯はこの滴下口51から本体30外へ滴下する
。プリンI−基板53は1)1J記ヒーター34・ポン
プ037・ソレノイド48・自動温度調節器36等の電
気回路を制御する制御回路を52形成している。また6
4は操作スイッチである。ガラス容器65は略逆円錐形
状に構成され、かつその上部には下部にフランジ56を
設けたバスケット67をI載置しており、さらにこのガ
ラス容器55は前記滴下口51の下方に配置されるバス
ケット57より抽出されるコーヒー液を収納するもので
ある。また前記バスケノl−57の下部には流出口58
が設けられており、さらにこのバスケット67内には紙
フイノV ター 59 カ七ソトされ、そしてこの紙フ
ィルレター59にはコーヒー粉60が収納されている。
前記ガラス容器55には把手61が設けられ、かつ前記
本体30の上部にはヒンジ部36により蓋62が外枠3
1に開閉自在に取付けられている。また蓋62とタンク
32の間の気密性はシリコンゴム等で形成された気密部
64により保持されている。さらに前記定量タンク39
の上部には空気孔66が設けられている。
上記一実施例の構成において、次にその作用を説明する
。まず、タンク32内に水を入れてヒター34に通電す
る。自動温度調節器36は沸騰を検知するとともに、約
90℃に保温するためにヒーター34への通電を制御す
る。そしてガラス容器55の上にバスケット57を載置
し、このバスケット67に紙フィルレター59とコーヒ
ー粉60をセットして滴下口51の下方に位置させる。
この状■で操作スイッチ54を操作してポンプ37を作
動させ、熱湯を昇水パイ138を介して定量タンク39
へ導く。このとき、制御回路52によりポンプ37の作
動と同時にソレノイド48にも通電され、レバー46を
介して開閉弁47で注出口46を閉塞する。そして定量
タンク39へはポンプ37により次々と熱湯が導かれて
水位が上昇する。これと同時に水位パイプ40内の浮子
41も上昇して水位検知部44のフォトダイオード42
とフォトトランジスタ43の間に入り、遮光する。
この遮光信号により制御回路52はポンプ37の作動を
停止させると同時にソレノイド48への通電も断つ。こ
れにより、ソレノイド48の吸引力がなくなるため、レ
バー46は付勢ばね49のばね力により反時計方向に回
動して開閉弁47は注出口45を開放する。この結果、
定量タンク39内の熱湯は滴下部5oに流れ出し、滴下
口51から前記バスケット57内へ滴下する。そしてこ
の滴下した熱湯はコーヒー粉60を通過してコーヒー液
を抽出し、この抽出されたコーヒ液は紙フイルタ−69
で濾過されるとともに、この濾過されたコーヒー液は流
出口58からガラヌ容器55内へ滴下する。これで一定
量の一人分のコーヒー液の抽出を完了することになる。
なお、複数人数分のコーヒー液を抽出する場合には、コ
ーヒー粉6゜を所望の人数分だけ紙フィルレター59に
セットしてポンプ37およびソレノイド48の作動させ
、そしてこの作動が完了した後に、再度操作スイッチ5
4を操作することを繰り返すことにより、所望の人数分
のコーヒー液が常に定量だけ抽出されることになる。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明によれば、
加熱装置を有するタンクと、下部に注出口を有する定量
タンクと、前記タンクに一端を連通させ、かつ他端を前
記定量タンクに開口させたポンプと、前記定量タンクの
水位を検知する水位検知部と、前記注出口を開閉する開
閉弁と、この開閉弁を駆動させる駆動部と、前記水位検
知部の信号で前記ポンプと駆動部を制御する制御回路と
により構成しているため、常に一定量の熱湯を供給する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気湯沸かし器の断面
図、第2図は従来のコーヒー等の抽出装置の断面図、第
3図は従来の電気湯沸かし器の断面図である。 32・・・・・・タンク、34・・・・・ヒーター 3
7・・・・・・ポンプ、39・・・・・・定量タンク、
44・・・・・水位検知部、45・・・・・・注出口、
47・・・・・・開閉弁、48・旧・・ソレノイド、5
2・・・・・・制御回路。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名タン
ク ヒーター ボ/ブ0 定量タンク 水ずi検知部 う支出口 簗 2 図 sz、ss

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱装置を有するタンクと、下部に注出口を有する定量
    タンクと、前記タンクに一端を連通させ、かつ他端を前
    記定量タンクに開口させたポンプと、前記定量タンクの
    水位を検知する水位検知部と、前記注出口を開閉する開
    閉弁と、この開閉弁を駆動させる駆動部と、前記水位検
    知部の信号で前記ポンプと駆動部を制御する制御回路と
    により構成した電気湯沸かし器。
JP1015443A 1989-01-25 1989-01-25 電気湯沸かし器 Pending JPH02195915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015443A JPH02195915A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015443A JPH02195915A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195915A true JPH02195915A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11888950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015443A Pending JPH02195915A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527921A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 ネステク ソシエテ アノニム 飲料調製装置のための水循環システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527921A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 ネステク ソシエテ アノニム 飲料調製装置のための水循環システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793154B2 (ja) 加熱タンクへの水の自動送達を伴う飲料形成方法及び装置
KR101067565B1 (ko) 음료를 생성하기 위한 방법 및 장치
KR930002030B1 (ko) 음료 추출장치
US20040178131A1 (en) Vessel for heating and filtering water
JPH02195915A (ja) 電気湯沸かし器
US5623864A (en) Single chamber brewing device
JP2005230218A (ja) 家庭用ティー&コーヒーメーカー
JPH02195914A (ja) 電気湯沸かし器
JP4020798B2 (ja) 原料容器の連結部材および飲料ディスペンサ
JP2717761B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2552872Y2 (ja) 飲料抽出装置
JPH02274208A (ja) 給茶装置
JPH08196425A (ja) 電気貯湯容器
JPS5830512Y2 (ja) コ−ヒ−注出器の注出完了警報装置
JPS6031612Y2 (ja) 給湯装置
JP4065629B2 (ja) 飲料抽出機
JPH10159A (ja) 飲料抽出装置
JPH04364820A (ja) 定量出湯装置
JPH07289438A (ja) 飲料抽出装置
JPS62299218A (ja) 電気湯沸し器
JPH0316537A (ja) 抽出機の給湯装置
JPS6241621A (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の浸出装置
JPH0910114A (ja) 飲料抽出装置
JPH02274210A (ja) 給茶装置
JP2005230048A (ja) 家庭用ティーメーカー