JPH02195863A - 生海苔熟成機 - Google Patents

生海苔熟成機

Info

Publication number
JPH02195863A
JPH02195863A JP1012264A JP1226489A JPH02195863A JP H02195863 A JPH02195863 A JP H02195863A JP 1012264 A JP1012264 A JP 1012264A JP 1226489 A JP1226489 A JP 1226489A JP H02195863 A JPH02195863 A JP H02195863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
raw
tank
port
raw laver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takebe
建部 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1012264A priority Critical patent/JPH02195863A/ja
Publication of JPH02195863A publication Critical patent/JPH02195863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、生海苔処理工程において生海苔を撹拌する
ことによって生海苔の活性を弱化させる為の生海苔熟成
機に関するものである。
従来の技術 従来の生海苔熟成機は実公昭56−50792号公報に
示されているように有底円筒の内側に所定の間隔を保っ
て網筒を設置し、その有底円筒の中心部に配設した回転
軸に撹拌翼を設け、網筒の上部に給水口を、網筒の底部
に生海苔取出口を夫々配設し、網筒の上方から網筒内に
入れた生海苔を一定時間滞留させると共に撹拌Sだで撹
拌して生海苔を弱化させ、その弱化した生海苔を底部の
生海苔取出口から取出して次工程に供給するようにして
いる。
発明が解決すべき課題 上記従来の生海苔熟成機にあっては、網筒の底部に生海
苔取出口を配設し、網筒の上方から網筒内に入れた生海
苔を弱化させた後その生海苔を網筒の底部の生海苔取出
口から取出して次工程に供給するようにしであるので、
弱化した生海苔を取出すときに網筒の底部に溜まってい
る「のろ」と言われる不純物や塩分が生海苔に付着し、
取出した生海苔の洗浄が不十分で生海苔表面の「のろ」
や塩分が多くなり、その結果生海苔を海苔製品にしたと
きにその海苔の艶がなくなったり俗に言う「くもり」が
発生して品質が悪くなる問題点かあった。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決する為に、排水口を有する貯留
容器と、その貯留容器内に配設されている有底の多孔筒
から成る洗浄タンクと、その洗浄タンク内に回転可能に
配設した撹拌翼と、洗浄タンクの上部に配設した給水口
とを備えて成る生海苔熟成機において、上記洗浄タンク
の下部に生海苔供給口を配設し、洗浄タンクの生海苔供
給口よりも上方に生海苔取出口を配設して成ることを特
徴としている。
作用 洗浄タンクの生海苔供給口から洗浄タンク内に生海苔を
供給し、その洗浄タンク内の生海苔を給水口から供給さ
れる水と共に撹拌翼によって撹拌することで、その生海
苔をなめらかに弱化できる。
洗浄タンク内の生海苔は上方の給水口から給水される水
によって上部のもの程きれいに洗浄され、下部のものは
生海苔に付着していた「のる」や塩分によって汚れてい
る。汚れた水は洗浄タンクの多数の孔を通って排水口か
ら排水される。洗浄タンク内の上方に位置するきれいな
生海苔を生海苔取出口から取出すことができ、きれいに
洗浄された生海苔を次工程に供給できる。
実施例 次に本願の実施例を図面に基いて詳細に説明する。第1
図〜第3図は生海苔熟成機の第1実施例を示し、第1図
において、1は床面に載置しであるフレーム、2はフレ
ーム1上に載置固定しである海苔受タンクで、上方が開
放され、海苔明後によってミンチ状に切断された生海苔
が周知の海苔供給機60から落下供給されるようにしで
ある。
3は海苔受タンク2に設けた軸受4によって回転自在に
支承されている撹拌軸で、外周に複数の撹拌翼5が取付
けられている。6は撹拌軸3を回転させる為のモータで
、海苔受タンク2の上部に設けたブラケット7に取付け
られ、そのモータ軸6aは撹拌軸3に連結されている。
9は海苔受タンク2の上部に配設しである給水管で、多
数の給水口9aを備え、一端は導水管10を介して水道
の蛇口や給水ポンプの吐出口等に連結されている。
11は海苔受タンク2の底壁に設けである海苔取出口で
ある。12は上記ブラケット12に設けた海苔量検出器
で、海苔受タンク2内の生海苔上面の上限aと下限すを
検出し、上限を検出すると海苔明後からの生海苔の供給
を停止し、下限を検出すると海苔明後からの生海苔゛の
供給を開始するように電気配線しである。
次に、15はフレーム1上に載置固定しである貯留容器
で、円筒状の側壁15aと底壁15bとで構成され、そ
の上部には蓋体16を嵌着しである。17は貯留容器1
5内に同心的に配設しである洗浄タンクで、一部を側壁
2aに連結した略円筒状の側壁17aと底壁17bとで
構成しである。
この洗浄タンク17の側Hll 17 aには多数の小
孔18が設けられ、これらの小孔18は生海苔の葉体を
通さないが汚水や細かい不純物を通す大きさにしである
。19は洗浄タンク17の中心部に回転自在に配設しで
ある撹拌軸で、底壁17aと蓋体16に設けた軸受20
によって回転自在に支承され、外周には複数の撹拌翼2
1を取付けである。
22は撹拌軸19の下部に取付けである回転ブラシで、
側壁17aの内面を摺接するようにしである。この回転
ブラシ22は必要に応じて撹拌軸19の中間部にも取付
けると良い。23は撹拌軸19を回転させる為のモータ
で、蓋体16に設けたブラケット24に取付けられ、モ
ータ軸23aは撹拌軸19に連結されている。
27は貯留容器15の上部に配設しである給水管で、洗
浄タンク17の上部を横切っている部分に多数の給水口
27aを備えている。給水管27の一端は導水管28を
介して水道の蛇口や給水ポンプの吐出口等に連結されて
いる。第2図、第3図に示す29は貯留容器15の下部
に設けである排水口で、排水管30の一端が連結され、
この排水管30に排水ホース31が連結されている。3
2は貯留容器15の外側面に止着されている案内板で、
上下方向に間隔を空けて複数の係止孔が形成されている
。この案内板32にはホース挿通孔33aを有する支持
体33が上下摺動自在に取付けられている。この支持体
33は自体に取付けた操作杆34を案内板32の係止孔
に挿入することによってして任意の高さに係止され、ホ
ース挿通孔33aに排水ホース31が挿通されている。
35は底壁17bに設けである海苔供給口、36はその
海苔供給口35に生海苔を供給する為の海苔圧送装置3
6である。この海苔圧送装置36において、37は海苔
供給口35と上記海苔取出口11とを連結している海苔
供給筒で、両端部は端壁によって塞がれている。、38
は海苔供給筒37内に回転自在に配設しであるスクリュ
ー軸で、その支軸38aは端壁しこ設けた軸受によって
支承され、自体の回転によって海苔取出口11の生海苔
を海苔供給口35に供給するようにしである。
40はフレーム1に取着しである海苔供給モータで、そ
の駆動軸はベルト41等を介して支軸38aに連結され
ている。
43は海苔取出管で、フレーム1に立設しである固定取
出管43aと一端部が蓋体16を貫通して洗浄タンク1
7内に上方から挿入され、他端部が固定取出管43aの
上端開口に上下摺動自在に嵌挿されているU字形の可動
取出管43bとで構成されている。可動取出管43bは
固定取出管43aの内周との間に介在されたシール材に
よって任意の位置に摩擦保持されているが、適宜な係止
手段で止着しても良い。可動取出管43bの一端部の開
口は海苔取出口44を構成している。固定取出管43a
の下端は切換バルブ45を備えたT形継手46の一方の
入口に連結されている。47は取出バイパス管で、一端
が海苔供給筒37の終端部下面に連結され、他端はT形
継手46の他方の入口に連結されている。T形継手46
の切換バルブ45は海苔取出管43と取出バイパス管4
7とを出口に対して選択的に連結するようにしである。
この切換バルブ45は通常は海苔取出管43を出口に連
結するように切換られているが、花海苔や汚れの少ない
生海苔の場合等のように洗浄タンク17での洗浄を必要
としないときには取出バイパス管47を出口に連結する
ように切換える。
48はフレーム1に設置しである海苔吐出ポンプで、フ
レーム1に設けた海苔供給モータ49によって作動され
るようにしである。この海苔吐出ポンプ48の吸引口は
T形継手46の出口に連結され、吐出口には海苔吐出ホ
ース50の一端が連結されている。海苔吐出ホース50
の他端は周知の海苔供給機51に連結されている。52
は蓋体16に設けた海苔量検出器で、洗浄タンク17内
の生海苔上面の上限Cと下限dを検出し、上限を検出す
ると海苔供給モータ40の作動を停止して洗浄タンク1
7内への生海苔の供給を停止し、下限を検出すると海苔
供給モータ40を作動させて洗浄タンク17内への生海
苔の供給を開始するように電気配線しである。上記海苔
量検出器52は可動取出管43bの一端部に取付け、可
動取出管43bの上下動に伴って海苔量検出器52が上
下動するようにしても良い。なお、53は調合機を示し
、その原料タンク53aには上記海苔供給機51によっ
て脱水後の生海苔が供給されるようにしである。また、
54は海苔原料タンク53aに取付けた海苔量検出器で
、海苔原料タンク53a内の生海苔上面の上限eと下限
fを検出し、上限を検出すると海苔供給モータ49の作
動を停止して海苔吐出ポンプ48による生海苔の吐出を
停止し、下限を検出すると海苔供給モータ49を作動さ
せて海苔吐出ポンプ48による生海苔の吐出を開始する
ように電気配線しである。
次に上記構成の作動について説明する。生海苔熟成機の
運転を開始すると、モータ6.23と海苔供給モータ4
0が作動して撹拌15,21が回転すると共に、スクリ
ュー軸38が送り込み方向へ回転し、また給水口9a、
27aからは真水が給水される。この状態で、海苔明後
によってミンチ状に切断された生海苔が海苔供給機60
から海苔受タンク2内に供給されると、その生海苔は水
と共に撹拌翼5によって撹拌されて生海苔と水の混合体
(以下海苔原料と称する)になり、その海苔受タンク2
内に溜まる。海苔受はタンク2内に海苔原料が溜まって
海苔量検出器12が海苔受はタンク2内の海苔原料の上
限aを検出すると、その海苔量検出器12の検出信号に
よって海苔切機から海苔受はタンク2内への生海苔の供
給を停止する。
一方海苔受タンク2内に供給された海苔原料はスクリュ
ー軸38の回転によって海苔取出口11から海苔供給口
35に送り込まれ、その海苔供給口35から洗浄タンク
17の底部に供給されてその中に溜まる。洗浄タンク1
7内に溜まった海苔原料は給水口27aから供給される
真水と共に撹拌11t21によって撹拌されて洗浄され
、その洗浄によって生じた汚れや塩分を含む汚水は洗浄
タンク17の孔18から貯留容器15内に入り、排水口
29から排水管30、排水ホース31を通って外部に排
水される。上記洗浄タンク17内で洗浄されて洗浄タン
ク17内に溜まった海苔原料は給水口27aからの給水
と撹拌翼21による撹拌によって上部に位置するもの程
きれいに洗浄され、不純物は下方へ移動する。海苔量検
出器52が洗浄タンク17内の海苔原料の上限を検出す
ると、その検出信号によって海苔供給モータ40の作動
を停止してスクリュー軸38の回転を停止・させ。
洗浄タンク17への海苔原料の供給を停止する。
上記生海苔を洗浄する場合、撹拌翼21と共に洗浄ブラ
シ22が回転して洗浄タンク17の側壁17a丙面を擦
るので、側壁17aの孔18が詰まるのを防止でき、孔
18からの汚水の排出を良くできて生海苔の高い洗浄効
果を維持できる。また洗浄タンク17内の海苔原料の水
量を調整したいと−きは、支持体33を上下動させて排
水ホース31の途中の高さを変更することによって任意
に調整できる。
次に、調合器53の原料タンク53a内の海苔原料が少
なくなり、調合機53の海苔量検出器54が生海苔の下
限fを検出すると、その検出信号によって海苔供給モー
タ49を作動させて海苔吐出ポンプ48を作動させる。
その結果洗浄タンク17内の洗浄された海苔原料は上部
に位置するものが海苔取出口44から海苔取出管43に
吸引されて海苔吐出ポンプ48に吸引され、この海苔吐
出ポンプ48によって海苔供給機51に吐出されて調合
機53の原料タンク53a内に落下供給される。上記海
苔吐出ポンプ48による洗浄タンク17内の海苔原料の
取出しは、洗浄タンク17の上部に位置される海苔取出
管43の海苔取出口44から行なうので、常に洗浄タン
ク17内できれいに洗浄されている海苔原料を取出すこ
とができ、のる等の汚れや塩分の少ないきれいな生海苔
を調合機53の原料タンク53a内に供給できる。上記
海苔取出口44の高さは可動取出管43bを上下動させ
ることによって任意に調整できる。上記原料タンク53
a内への生海苔の供給によって原料タンク53a内に生
海苔が溜まって海苔量検出器54が原料タンク53a内
の海苔原料の上限eを検出すると、その検出信号によっ
て海苔供給モータ49の作動を停止して海苔吐出ポンプ
48の作動を停止させ、その結果海苔吐出ポンプ48は
洗浄タンク17内の海苔原料の取出しを停止する。
上記洗浄タンク17からの海苔原料の取出しによって海
苔量検出器52が海苔原料上面の下限dを検出すると、
その信号によって海苔供給モータ40を作動させ、洗浄
タンク17内への海苔原料の供給を再び開始する0以上
の作動を繰り返すことによって、常にきれいに洗浄され
た生海苔を調合器53に連続的に供給できる。
第4図は本願の異なる実施例を示し、海苔明後によって
切断された生海苔を洗浄タンク17の海苔供給口35に
直接圧送するようにしたものである。図面中、55はフ
レーム1に取着した海苔吐出ポンプで、その吸引口55
aは吸引ホース56によって海苔明後の生海苔貯留タン
クに連結され。
吐出口55bは吐出ホース57によって洗浄タンク17
の海苔供給口35に連結されている。58は海苔吐出ポ
ンプ55を作動させる海苔供給モータである。上記海苔
供給モータ58と海苔吐出ポンプ55は、洗浄タンク1
7内の海苔原料が少なくなると海苔量検出器(図示省略
)の働きによって作動されて洗浄タンク17の底部に生
海苔を供給し、洗浄タンク17内の海苔原料が多くなる
と海苔量検出器の働きによって作動を停止されて洗浄タ
ンク17への生海苔の供給を停止し、上記と同様にして
生海苔の洗浄と熟成を行なう。
発明の効果 以上のように本発明にあっては、生海苔供給口から洗浄
タンク内に供給した生海苔を給水口から供給される水に
よって洗浄すると共に回転する撹拌翼によって撹拌する
ことでその生海苔をなめらかに弱化できる。また洗浄タ
ンクの下部に生海苔供給口を配設し、その生海苔供給口
よりも上方tこ生海苔取出口を配設したので、常に上部
のきれいに洗浄された生海苔を連続的に取出すことがで
き、常にきれいな生海苔を次工程に移送できて海苔製品
の品質を良くできる画期的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示し、 第1図は縦断面図、第2図は第1図の■−■腺断面断面
図3図は正面図、第4図は異なる実施例を示す縦断面図
である。 15・・・貯留容器、17・・・洗浄タンク、21・・
・撹拌翼、27a・・・給水口、29・・・排水口、3
5・・・生海苔供給口、44・・・生海苔取出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、排水口を有する貯留容器と、その貯留容器内に配設
    されている有底の多孔筒から成る洗浄タンクと、その洗
    浄タンク内に回転可能に配設した撹拌翼と、洗浄タンク
    の上部に配設した給水口とを備えて成る生海苔熟成機に
    おいて、上記洗浄タンクの下部に生海苔供給口を配設し
    、洗浄タンクの生海苔供給口よりも上方に生海苔取出口
    を配設して成る生海苔熟成機。
JP1012264A 1989-01-20 1989-01-20 生海苔熟成機 Pending JPH02195863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012264A JPH02195863A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 生海苔熟成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012264A JPH02195863A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 生海苔熟成機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195863A true JPH02195863A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11800510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012264A Pending JPH02195863A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 生海苔熟成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121660A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Tsukasa Takebe 海苔異物分離除去装置
JP2003093027A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Watanabe Kikai Kogyo Kk 生海苔の洗浄熟成機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121660A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Tsukasa Takebe 海苔異物分離除去装置
JP2003093027A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Watanabe Kikai Kogyo Kk 生海苔の洗浄熟成機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176825A (en) System for treating food waste by centrifugal spin drum and bag filter
JPH0838833A (ja) 濾過分離装置及び方法
US6739458B2 (en) Device for dehydrating sludge
JPH02195863A (ja) 生海苔熟成機
WO1991005478A1 (en) A method of operating shrimp processing apparatuses and an apparatus for use in carrying out the method
CN115592848A (zh) 一种废弃塑料膜再生利用系统及其再生利用方法
JP3418785B2 (ja) 生海苔洗浄機及び生海苔洗浄方法
JPH11318399A (ja) 海苔異物除去装置
CN210226851U (zh) 一种双孢菇快速除水装置
JPH11266839A (ja) 洗浄装置
CN112471220A (zh) 一种带有淘洗功能的肉类初加工用分切装置
JP3099215B2 (ja) 海苔異物除去方法及び装置
JP3924689B2 (ja) 海苔異物除去方法及び装置
JPH07213951A (ja) 生ごみ処理装置
JP2006007065A (ja) 排水浄化装置
JPH068713Y2 (ja) 生海苔洗滌給送装置
CN215940603U (zh) 一种大豆磨浆机进料机构
CN110743220B (zh) 一种农村生活污水生态治理设备
JPH10276730A (ja) 生海苔洗浄装置
JPS5925483Y2 (ja) 厨芥処理機
JP3663457B2 (ja) 生海苔の異物除去システム及び装置
KR200249779Y1 (ko) 해태엽체의탈수장치
CN221046251U (zh) 一种猪排泄物处理装置
CN220554804U (zh) 一种大米浸润清洗装置
JP3065755U (ja) 海苔葉体の脱水装置