JPH021951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021951Y2
JPH021951Y2 JP17032584U JP17032584U JPH021951Y2 JP H021951 Y2 JPH021951 Y2 JP H021951Y2 JP 17032584 U JP17032584 U JP 17032584U JP 17032584 U JP17032584 U JP 17032584U JP H021951 Y2 JPH021951 Y2 JP H021951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
hole
terminal block
board
protruding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17032584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17032584U priority Critical patent/JPH021951Y2/ja
Publication of JPS61107217U publication Critical patent/JPS61107217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021951Y2 publication Critical patent/JPH021951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はノイズフイルタ、特に配線基板に装着
するノイズフイルタの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子機器の配線基板上に配置して電源ラ
インまたは信号ラインと接続されるノイズフイル
タとしては、環状磁心に絶縁塗装を施しこの塗膜
の上から複数個の電線をバイフアイラに巻き、そ
のリード端を磁心の軸方向と直角方向に引き出し
てコイルとし、そのリード端に半田をつけ、この
コイルが載置されるべき配線基板の配線パターン
と同じ配列に貫通孔を設けた端子台上に上記のコ
イルを載置し、リード端を貫通孔に挿通し端子台
の底面から所要長さに引き出してコイルを接着剤
などで端子台に固定した構造のものが知られてい
る。また、他の公知のものとして配線基板に装着
できる配列のピン端子を底面に設けた端子台を外
周壁に一体に形成した円筒形絶縁ケースに環状磁
心を収納し、絶縁ケース上に複数の電線を巻き、
そのリード端をピン端子に接続した構造のものが
ある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら前者の場合、端子台の貫通孔に電
線のリード端を挿通する作業の能率が悪くまた端
子台の底面から引き出したリード端が変形し易く
配線基板に装着し難いという問題がある。後者の
構造の場合、電線のリード端とピン端子の接続を
半田槽に浸漬して行うために高い耐熱性をもつ絶
縁ケース材が必要である。ところが、耐熱性の優
れた電気絶縁材は脆いため絶縁ケースの肉厚を大
きくしなければならず、外形寸法が大きくなると
いう問題点がある。また端子台は絶縁ケースの径
方向の投影寸法よりも大きいので巻線作業が難し
いという問題点もある。
本考案は電線の巻線作業、コイルと端子台との
組付作業及び電線のリード端とピン端子との接続
作業とが容易な構造であり、かつ小型で安価な基
板装着型ノイズフイルタを提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば環状磁心を収納する環状空間が
形成された環状筐体部及び環状筐体部の外側面部
から径方向に突出するように一体に形成された突
出片を有する弾力性の電気絶縁材よりなる絶縁ケ
ースと、上記の環状空間に収納された環状磁心
と、この環状筐体部に巻回された巻線と、上記の
突出片を嵌合させる孔部を有するとともにピン端
子を備えた耐熱性の電気絶縁材からなる板状の端
子板とを有し、この突出片の突出端部に突出片と
直角に突出する弾力性の反り部が設けられ、上記
の孔部の内壁面には反り部と係合する係止段部が
設けられており、上記の絶縁ケースは突出片が上
記の孔部に嵌合されて、その反り部が係止段部に
係合することによつて端子板上に固定設置され、
さらに巻線の端部が前記ピン端子に接続された構
成を有することを特徴とする基板装着型ノイズフ
イルタが得られる。
〔考案の実施例〕
以下本考案について実施例を参照して説明す
る。
第1図乃至第3図を参照して、第2図に示す環
状筐体部1は可撓性を有する電気絶縁材(例えば
ポンピロピレン)製であり、両端が開口された外
円筒11と内円筒12を同心的に配置するととも
に両円筒11及び12によつて形成された空間を
覆う底部(図示せず)を一端に設けて環状の凹状
溝13を備えるようにした構成を有する。外円筒
11の外周面の一個所に断面形状長方形の角柱状
突出片14が外円筒11の径方向に延在するよう
にかつその下端部が外円筒11の端面と平行にな
るように設けられている。この突出片14の一対
の側面上端には図示のように突出片14の下端面
と平行に外方へ突出する段部15が設けられ、か
つ図示のように突出片14の一対の側面下端部に
は径方向に突出する直角三角形状の反り部17が
設けられている。また反り部17が設けられた側
面に近接して、この側面と平行に一対の切込部1
6が設けられている。溝13は第2図に示すよう
に環状の蓋部2で覆れ、筐体部1と蓋部2とによ
つて絶縁ケースが構成される。この蓋部2は溝1
3に嵌合する板体であり、単純な形状であるから
筐体部1と異なる電気絶縁材製であつてもよい。
端子台3は耐熱性を有する電気絶縁材(例えば
フエノール樹脂)製の長方形の台板である。第3
図に上下反転して示すように底面には一対の短辺
端部を上方へ僅かに延ばして所謂スタンドオフ用
の突片31を設け、中央部分を残すようにして、
長辺に沿つて切込み段部32が設けられ、この段
部32に複数(第3図では各長辺に沿つて4本ず
つ合計8本)のピン端子4を突片31より所要長
突出させて設ける。端子台3の長辺側の両側面に
は半円筒形の縦溝33がピン端子4に対応させて
設けられている。第2図に示すように端子台3の
表面の中央部に環状筐体部1の突出片14を嵌合
するため、上面から下面へ貫通する方形の透孔3
4が設けられ、この透孔34の内壁面には中間の
深さにおいて長辺と平行方向に両側へ拡開する係
止段部(第3図に一方だけを図示している)35
が設けられている。
次にノイズフイルタの組立について説明する
と、第2図に示すように環状磁心5を筐体部1の
凹溝13に収納し蓋部2を凹溝13に嵌合して磁
心5を絶縁ケースで覆い、絶縁ケース上に第1図
に示すように4本の巻線6をバイフアイラに巻き
付け巻始め端と巻終り端を絶縁ケースの径方向に
かつ突出片14に沿つて引き出してコイルを作
り、次に突出片14を端子台3の透孔34に挿入
し反り部17を係止段部35に係合させてコイル
を端子台3に組み付け、巻線6のリード端を縦溝
33に通してピン端子4の根元にからげた後、端
子台3の底部を半田槽に浸漬しピン端子4と巻線
6のリード端を半田付により接続してノイズフイ
ルタが完全する。なお、切込み16は突出片14
を端子台3の透孔34に挿入する際、突出片14
の端部を内側にたまわせ、反り部17を損なわな
いようにしている。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、環状慈心
を覆う絶縁ケースの主要部である筐体部を弾力性
のある電気絶縁材で製作するとともに端子台組付
け用の突出片を一体に設ける一方、ピン端子端子
台を耐熱性のある電気絶縁材で作るので、筐体部
は肉厚を小さくして小型にできる。また突出片は
端子台に比べて小さく、電線の巻線作業が従来の
端子台付絶縁ケースの場合より容易である。さら
に端子台にコイルを簡単にしかもしつかりと組み
付けできるので電線のリード端をピン端子にから
げる作業が進め易く、からげ個所の半田付作業が
半田槽への浸漬により行うことができる。したが
つて小型で安価な基板装着型ノイズフイルタを提
供することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観図、第2
図は本考案の一実施例を電線を除いて示す分解斜
視図、第3図は第2図における端子台を上下反転
して示す斜視図である。 1……環状筐体部、2……蓋部、3……端子
台、4……ピン端子、5……環状磁心、6……巻
線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 環状磁心を収納する環状空間が形成された環状
    筐体部及び該環状筐体部の外側面部から径方向に
    突出するように一体に形成された突出片を有する
    弾力性の電気絶縁材よりなる絶縁ケースと、前記
    環状空間に収納された環状磁心と、前記環状筐体
    部に巻回された巻線と、前記突出片を嵌合させる
    孔部を有するとともにピン端子を備えた耐熱性の
    電気絶縁材からなる板状の端子台とを有し、前記
    突出片の突出端部に該突出片と直角に突出する弾
    力性の反り部が設けられ、前記孔部の内壁面には
    前記反り部と係合する係止段部が設けられてお
    り、前記絶縁ケースは前記突出片が前記孔部に嵌
    合され、前記反り部が前記係止段部に係合するこ
    とによつて前記端子板上に固定設置され、前記巻
    線の端部が前記ピン端子に接続された構成を有す
    ることを特徴とする基板装着型ノイズフイルタ。
JP17032584U 1984-11-12 1984-11-12 Expired JPH021951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032584U JPH021951Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032584U JPH021951Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107217U JPS61107217U (ja) 1986-07-08
JPH021951Y2 true JPH021951Y2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=30728031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17032584U Expired JPH021951Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021951Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107217U (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242407A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JPS6171609A (ja) インダクタンス素子
KR100271728B1 (ko) 코일선재와 리드선의 접속구조
US5227745A (en) Line filter assembly
US5155457A (en) Line filter assembly
JPH021951Y2 (ja)
JPH07111749A (ja) コイル線材とリード線の接続構造
JP2599088Y2 (ja) 表面実装型ノイズフィルタ
JPH0244506Y2 (ja)
JPH0142396Y2 (ja)
JPH03112335A (ja) 電動機の端子装置
JPS6390811A (ja) ケ−ス付小形巻線部品
JPH0631111U (ja) 基板型ノイズフィルタ
JPH0453169Y2 (ja)
JPH0314024Y2 (ja)
JPH0441621Y2 (ja)
JPH0328490Y2 (ja)
JP2584392Y2 (ja) 箱型ノイズフィルタ
JPS6015411Y2 (ja) 小形回転機
JPH036024Y2 (ja)
JPS6115626Y2 (ja)
JPH0729613Y2 (ja) 表面実装型チョークコイル
JPH0351931Y2 (ja)
JPH0648821Y2 (ja) 電磁装置
JPH0230874Y2 (ja)