JPH02194573A - 酸化物超伝導パターンの作製方法 - Google Patents

酸化物超伝導パターンの作製方法

Info

Publication number
JPH02194573A
JPH02194573A JP1013105A JP1310589A JPH02194573A JP H02194573 A JPH02194573 A JP H02194573A JP 1013105 A JP1013105 A JP 1013105A JP 1310589 A JP1310589 A JP 1310589A JP H02194573 A JPH02194573 A JP H02194573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
oxide
film
substrate
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013105A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yoshida
正道 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1013105A priority Critical patent/JPH02194573A/ja
Publication of JPH02194573A publication Critical patent/JPH02194573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 酸化物伝導パターンの作製方法に関し、バターニングを
精度良く行ない、かつバターニングによって超伝導体が
劣化することを防止することを目的とし2、 基板表面に、形成すべきパターン部を除いて酸化物超伝
導体と反応し易い物質を選択的に用意しておいて、その
上に酸化物超伝導体層を形成することによって、上記物
質との反応により酸化物超伝導体を絶縁物化して酸化物
超伝導体のパターンを作製するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は酸化物超伝導パターンの作製方法に係る。近年
の高温超伝導材は窒素温度で十分その特性を発揮し、室
温での動作も見込まれるようになっている。この材料の
応用としてエレクトロニクスにおける配線が大いに期待
されている。この要求に応えるためには、この材料の微
細なバターニングと特性の安定性が必要である。
〔従来の技術〕
従来の超伝導配線の作製方法では、基板上に蒸着法、ス
バンタ法などの薄膜法、あるいはスクリーン印刷などの
厚膜法でYBazCIjzOt−δその他の酸化物高温
超伝導膜を成膜後、超伝導膜上に(必要に応じて金属膜
を形成してから)レジストを塗布し、それをバターニン
グし、このレジストパターン(又は金属パターン)をマ
スクとして酸化物超伝導膜をエツチングして配線パター
ンとすることが行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようなバターニング方法では、レジストの塗布、
現像工程や、エツチング液程で、酸化物超伝導膜は水、
有機物、エツチング液などと接触し、その際に特性劣化
を起こしてしまう。また、ジイドエソチ、粒界の顕在化
によりパターン精度が低下する。そのため、酸化物超伝
導膜のバターニングは1Mシ<、パターン精度が悪いば
かりでなく、バターニング後の酸化物超伝導膜の特性が
劣っているという問題があった。
そこで、本発明は酸化物超伝導膜を劣化させないで、か
つヰn度良くバターニングすることを目的とする。
[課題を解決するだめの手段〕 本発明は、上記目的を達成するために、基板の表面に、
形成すべきパターン部を除いて酸化物超伝導体と反応し
易い物質を選択的に用意しておき、その上に酸化物超伝
導体層を形成し、よって上記物質上では酸化物超伝導体
の組成を変えて絶縁物化して酸化物超伝導体膜のパター
ンを形成する。
酸化物超伝導体としてはY系、La系、Bi系、Te系
などのいずれでもよい。
酸化物超伝導体と反応し易い物質としてはシリコン、ア
ルミニウムなどが好適である。
酸化物超伝導体と反応し易い物質を基板表面に用意する
方法としては、基板表面に」二記物質を必要な厚さに成
膜(堆積)してもよいし、あるいは基板表面にイオン打
込みするなどの方法によってもよい。
酸化物超伝導体と上記物質との反応は、酸化物超伝導体
膜の成膜時に基板加熱して行なってもよいし、あるいは
成膜後にアニールして行なってもよい。
〔作 用〕
本発明では、酸化物超伝導体を十トリソゲラフイー法を
利用してエツチングすることなく、その形成前巳こ、基
板上に酸化物超伝導体と反応し易い物質′のパターンを
形成して、それとの反応により酸化物超伝導体のパター
ン化を行なうので、酸化物超伝導膜がレジストや工・ン
チャントで劣化したり、サイ)゛エッチされてパターン
精度が低下することがない。
(実施例〕 第1図を参照すると、MgO、5rTiO) 、ザファ
イヤ、イ・ントリウム安定化ジルコニア(YSZ)など
の基1反1−hに、例えば、シリコン2を厚み100人
に堆積する。そして、その上にレジストを塗布し、露光
、現像してバターニングする。このとき形成されるレジ
スI・パターンは、形成すべき配線パターンと正反対で
、その配線パターンに対応する部分だけが除去されたパ
ターンである。そして、このレジストパターンをマスク
として、シリコン膜2をバターニングする。(第1図(
a))次いで、基板1上の全面に、例えばYBazCu
30t−5又はBr□5rtCazCu50xの組成の
酸化物超伝導材料をRFスパッタ又は蒸着により厚み1
角に成膜する。
このとき基Fi1を、YBazCuJtづのときは酸素
雰囲気中で900°C5時間、さらに400°Cで2時
間、BizSrzCazCulOxのときは酸素雰囲気
中で860”C2時間加熱する。これにより、基板上に
酸化物超伝導膜3が形成されるが、シリコンパターン2
上では酸化物超伝導体とシリコンが反応して絶縁物化す
る。従って、酸化物超伝導膜3はシリコンパターン2と
正反対のパターン、すなわち目的とする配線パターンと
なり、他の部分は絶縁物4からなる。〔第1図(b)〕 こうして、酸化物超伝導配線パターンが得られ、〔第1
図(c)及び第2図]、この配線パターンは酸化物超伝
導体のり゛ングラフィーによるバターニングを経ていな
いので、超伝導体の特性劣化がなく、パターン精度も高
い。
−F記の例では、酸化物超伝導体の成膜時の基板加熱で
超伝導体化及び絶縁物化を行なったが、成膜後に酸素雰
囲気下でアニールしてそれを行なってもよい。また、酸
化物超伝導膜の厚みは、限定的なものでなく、用途に応
じて決められ、一方シリコン膜の厚みは酸化物超伝導膜
の組成や厚みに応じて選択すべきであるが、一般的には
酸化物超伝導膜の厚みの1/10程度である。
第3図に、イオン打込み法を利用する例を示す。
MgOなどの基板11上にレジストパターン12を形成
するが、今度は、形成すべき配線パターンと同じパター
ンにレジストパターン12を形成する。
[第2図(a)L このレジスト12をマスクとして、
例えばシリコンを基板11に選択的にイオン打込みする
。打込み量は2〜3X1.0”/d、  100keV
程度がよい。こうし−Cシリコンイオン打込み領域13
を形成する。〔第2図(b)] レジスト12を除去後
、前の実施例と同様にして酸化物超伝導膜14を形成し
、必要に応じてアニールすると、シリコンイオン打込み
領域13上ではシリコンが酸化物超伝導体中に拡散し”
C絶縁物15となる。従って、酸化物超伝導体膜14の
配線パターンが得られる。(第2図(C)) [発明の効果] 酸化物超伝導膜をレジストやエッチャントを用いたバタ
ーニングを行なうことなく、配線パターンに形成できる
ので、レジストやエンチャントによる特性劣化がなく、
しかもサイドエンチなどによるパターン精度の低下もな
く高精変にパターンが形成できる。さらに、でき上る配
線パターンは絶縁物と一体で表面が平坦であるので、多
層化などに有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の配線パターン形成の主要工程
における断面図、第2図は第1図の実施例で得られる配
線パターンの模式図、第3図は別の実施例を示す主要工
程の断面図である。 1・・・基板、      2・・・シリコン膜、3・
・・酸化物超伝導膜、 4・・・絶縁物、11・・・基
板、      12・・・レジスト、13・・・シリ
コンイオン打込領域、 14・・・酸化物超伝導膜、15・・・絶縁物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板の表面に、形成すべきパターン部を除いて酸化
    物超伝導体と反応し易い物質を選択的に用意しておき、
    その上に酸化物超伝導体層を形成し、よって上記物質上
    では酸化物超伝導体の組成を変えて絶縁物化して、酸化
    物超伝導体膜のパターンを形成することを特徴とする酸
    化物超伝導パターンの作製方法。
JP1013105A 1989-01-24 1989-01-24 酸化物超伝導パターンの作製方法 Pending JPH02194573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013105A JPH02194573A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 酸化物超伝導パターンの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013105A JPH02194573A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 酸化物超伝導パターンの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194573A true JPH02194573A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11823870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013105A Pending JPH02194573A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 酸化物超伝導パターンの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134882A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子および作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134882A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子および作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900709A (en) Method of patterning superconducting oxide thin films
JPH0285376A (ja) 酸化物超電導性物質の薄膜を具える装置を製造する方法
EP0410374B1 (en) Superconductive multilayer circuit and its manufacturing method
JPH04307772A (ja) 高温超伝導物質を有する構造化層の製造方法
JPH02194573A (ja) 酸化物超伝導パターンの作製方法
JPS605233B2 (ja) 高融点化合物薄膜の製造方法
JPH033375A (ja) 酸化物超伝導装置の製造方法
JPH0375204A (ja) 酸化物超伝導膜パターン作製法
KR0166710B1 (ko) 고온 초전도 박막의 제조방법
JPS63291485A (ja) 酸化物超電導回路の製造方法
KR930004024B1 (ko) 초전도 집적회로소자의 제조방법
JPS57126185A (en) Manufacture of josephson element
KR100244600B1 (ko) Y2bacuo5 기판을 이용한 고온초전도 죠셉슨접합의 제조방법
JP2783845B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH01132008A (ja) 超電導体およびその製造方法
KR0174382B1 (ko) 고온 초전도 박막의 제조방법
JP2691175B2 (ja) パターン化酸化物超伝導膜形成法
JP2566028B2 (ja) 超伝導素子の製造加工方法
JPH01169981A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2821885B2 (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JPH02248082A (ja) ジョセフソン接合の製造方法
JPH03112194A (ja) 超電導多層配線基板及びその製造方法
JPH01199489A (ja) 超伝導回路の作製方法
JPH0330379A (ja) ジョセフソン素子の作製方法
JPH03234071A (ja) ジョセフソン素子