JPH0219398A - 新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH0219398A
JPH0219398A JP63166913A JP16691388A JPH0219398A JP H0219398 A JPH0219398 A JP H0219398A JP 63166913 A JP63166913 A JP 63166913A JP 16691388 A JP16691388 A JP 16691388A JP H0219398 A JPH0219398 A JP H0219398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
dna
gcc
ctc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63166913A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shirai
孝 白井
Shuichi Kuroda
修一 黒田
Hirataka Ito
伊東 平隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63166913A priority Critical patent/JPH0219398A/ja
Publication of JPH0219398A publication Critical patent/JPH0219398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチド
をコードするDNA及び該ポリペプチドを含有する医薬
組成物に関する。
(従来の技術) 近年、遺伝子工学の進歩によって生体内に微量しか存在
しないサイト力イン類の構造が遺伝子レベルで解明され
ており、これらの中には、大腸菌、動物細胞での大量生
産が可能になったものも多数ある。
腫瘍壊死因子(TNF)もその中の1つである。ヒトT
NFは、本発明者ら及びその他のグループによりその遺
伝子クローニングが行なわれ(Nature313.8
03(1985)、 Nature  312.724
 (1984)Science 228 、149  
(1985))、また、ウサギTNF遺伝子も本発明者
らによりクローニングされた(  DNA  旦−,1
49(1986)、DNA  5  .157  (1
986))  。 これによって、天然型TNF高度精
製品を大量に使用することが可能となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、天然型TNFは、I!ff!瘍細胞に対
する細胞障害作用の他に、内皮細胞に対する白血球の接
着亢進、血液凝固作用亢進、白血球に対して、内皮細胞
への接着亢進、亥食充進、スーパーオキシド産生元進、
繊維芽細胞に対する増殖促進、脂肪細胞に対するリボプ
ロティンリパーゼ産生の低下等の極めて多様な作用を有
することが知られており、腫瘍に対する治療には必須で
あるとは考えられない作用も多い。この為、天然型TN
Fの種々の機能、性質を変化させた医薬用途に有用な改
変TNFの出現が望まれていた。
本発明の主たる目的は、上記の要望にこたえるために、
医薬用途として有用な新規ポリペプチドを提供すること
である。
(問題点を解決するだめの手段) 蛋白の改変には、(1)蛋白そのものの化学的改変、(
2)酵素的改変、(3)遺伝子の化学的、酵素的変異あ
るいは合成オリゴヌクレオクドを用いる、部位特異的変
異等の方法によって作製した改変遺伝子を、適当な宿主
中で発現させることによる改変などが知られている。
本発明者らは、ウサギTNFとヒトTNFのアミノ酸配
列およびcDNAの塩基配列が、高いホモ口ジ−を有す
ることに着目しく第1図参照)、鋭意研究を重ねた結果
、ウサギTNFとヒ) TNFをコードするDNAを組
み換える事により、ヒト・ウサギキメラTNFをコード
するDNAを作製し、このキメラTNF発現プラスミド
で形質転換した大腸菌を培養することによって高い抗腫
瘍活性を有する新規ポリペプチドが製造できることを見
い出し、さらに2種の遺伝子を組換えることにより得ら
れた新規なポリペプチドは、天然型と異なる抗腫瘍性を
示し、また、種特異性等の性質も変化しているので、医
薬用途として極めてを用であることを確認して本発明を
完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の一般式(1)で表わされるアミ
ノ酸配列を有するポリペプチド及びその製造法を提供す
るものである。
X0l−3er−八5p−Lys−Pro−XO2−A
la−His−Val−ValAla−Asn−Pro
−Gin−XO3−Glu−Gly−Gln−Leu−
GinTrp−1eu−XO4−へrg−へ1a−As
n−八1a−Leu−Leu−Ala八5へ−Gly−
XO5−Leu−XO6−八5p−Asn−Gin−L
eu−ValVal−Pro−XO7−Gly−Leu
−Tyr−Leu−11e−Tyr−5er−Gin−
Vat−Leu−Phe−XO8−Gly−Gin−G
ly−Cys−XO9Ser−X10−Val−Leu
−Leu−Thr−11is−Thr−Xll−Ser
^rg−X12−八1a−Val−5er−Tyr−X
13−Lys−Val−AsnLeu−Leu−Ser
−Ala−11e−Lys−Ser−Pro−Cys−
X14Arg−Glu−Thr−Pro−Glu−X1
5−八la−Glu−X16−TrpTyr−Glu−
Pro−11e−Tyr−Leu−Gly−Gly−V
al−Phe−Gln−Leu−Glu−Lys−Gl
y−Asp−Arg−Leu−Ser−X17−Glu
−X18−Asn−X19−Pro−X20−Tyr−
Leu−Asp−X21Ala−Glu−Ser−Gl
y−Gln−Val−Tyr−Phe−Gly−11e
−11e−Ala−Leu (但し、XOIは水素原子又は1個〜8個のアミノ酸残
基、XO2,X03.X06.X08.X09.Xll
、X12.X14゜X15.X17.X1B、X19.
 X20.X21は1個のアミノ酸残基、X04.XO
5,XO7,X13は2個のアミノ酸残基、X16は3
個のアミノ酸残基、XIOは1個又は2個のアミノ酸残
基を表わす。) 上記一般式(1)で表されるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドの中で望ましいものとして、XOIがSer 
Ser Ser Arg Trp ProあるいはSe
r八Iへ  Ser Arg Ala Leu、 XO
2がVal あるいはLys XO3がAlaあるいは
Val、 XO4がAsn ArgあるいはScr G
ln、 XO5がMet LysあるいはValGlu
、 XO6がThrあるいはArg、 XO7がAla
 AspあるいはSer Glu、 XO8がSerあ
るいはLys 。
XO9がArgあるいはPro、 XIOがTyrある
いはThr His、 XllがValあるいはlie
、 X12がPheあるいはIle、 X13がPro
 AsnあるいはGin Thr。
X14がl1isあるいはGln、 X15がGluあ
るいはGuy、X16がPro Met Alaあるい
はAla Lys Pr。
X17がThrあるいはAla、 X18がValある
いは11e、 X19がGinあるいはArg、 X2
0がGluあるいは451)、 X21がLeuあるい
はPheであるところのポリペプチドが挙げられる。
さらに望ましいポリペプチドとしては以下のものが挙げ
られる。
(a)  一般式(1)においてXOIがSer Se
r Ser ArgTrp  Pro、 XO2がVa
t、XO3がAla、 XO4がAsn Arg。
XO5がMet Lys、 XO6がThr、X07が
八la Asp、 XO8がSer、 XO9力<Ar
g、 XIOがTyr、 XllがVal、 X12が
Phe、 X13がPro Asn、 X14が旧s、
 X15がGlu。
X16がPro Met Ala、 X17がThr、
 X18がVal、 X19がGin、 X20がGl
u、 X21がLeu +であるポリペプチド (b)一般式(I) XOIがSer Ala Ser
 Arg Ala LeuXO2がLys 、 XO3
がVal、 XO4がSer Gin、 XO5がVa
l Glu、 XO6がArg、 XO7がSer G
Iu+ XO8がlys。
XO9がPro、 XIOがThr If!i+ Xl
lがlie、X12がlie、 X13がGin Th
r、 X14がGin、 X15がGly、 X16が
Ala LysPro、 X17カ(Ala、 X18
がlie、X19が八rg、 X20が八S+)+ X
21がPhe、であるポリペプチド。
(C)一般式(I)においてXOIがSer Ser 
Ser ArgTrp PrO+ XO2がVal、X
O3が八la、 XO4がAsn Arg。
XO5がVat Glu、 XO6が八rg、 XO7
がSer Glu、 XO8がLys、 XO9がPr
o  XIOがThr His、 Xllがlie。
X12がIle、 X13がGin Thr、 X14
が旧s、 X15がGlu、 X16がPro Met
Ala、 X17がThr、 X1Bがνal。
X19がGin、 X20がGlu、 X21がLeu
、であるポリペプチド。
(d)一般式(1)においてXOIがSer Ala 
Ser ArgAla Leu、 XO2がLys、 
XO3がVal、 XO4がSsr Gln。
XO5力(Met Lys、XO6がThr、 XO7
がAla Asp、 XO8がSer、 XO9がAr
g、 XIOがTyr、 XllがVal、 X12が
Phe、 X13がPro Asn+ X14がGln
、 X15がcxy、 X16カ<Ala Lys P
ro、 X17がAla、 X18がIle、 X19
がArg。
X20がAsp、 X21がPhe、であるポリペプチ
ド。
(e)一般式(1)においてXOIがSer Ser 
Ser ArgTrp Pro+ XO2がVa l 
、 XO3がAla、 XO4がAsn Arg。
XO5がVat Glu、 XO6がArg、 XO7
がSer Glu、 XO8がLys、 XO9がPr
oXloがThr His、X11がl1eX12がI
le、 X13がGin Thr、 X14がGin、
 X15がciy、 X16がAla Lys Pro
+ X17がThr、 X1BがVal。
X19がGin、 X20がGlu、 X21がLeu
、であるポリペプチド (f)一般式(1)においてXOIがSer Ala 
Ser ArgAla Leu、 XO2がLys、 
XO3がVal、 XO4がSer Gln。
XO5がMst Lys XO6がThr、 XO7が
Ala Asp、 XO8がSer、 XO9が八rg
、XIOがTyr、 XllがVal、 X12がPh
e、 X13がPro Asn、X14が!l h s
 + X 15がGlu、 X16がPro Met 
Ala、X17がAla、 X18がIle、 X19
がArg。
X20が八sp、 X21がPhe、であるポリペプチ
ドまた本発明によれば、上記ポリペプチドを有効成分と
して含有する医薬組成物が提供される。
さらに、本発明は、下記の一般式(1)で表わされるア
ミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNA及
びその製造法を提供する。
X0l−5er−へ5p−Lys−Pro−XO2−八
la−fits−Val−ValAla−Asn−Pr
o−Gln−XO3−Glu−Gly−Gln−Leu
−Gln−Trp−1eu−XO4−Arg−Ala−
八5n−Ala−Leu−Leu−AlaAsn−Gl
y−XO5−Leu−XO6−八5p−Asn−Gln
−Leu−Val−Val−Pro−XO7−Gly−
Leu−Tyr−Leu−lie−Tyr−5erGi
n−Val−Leu−Phe−XO8−Gly−Gin
−Gly−Cys−XO9Ser−XIO−Val−L
eu−Leu−Thr−His−Thr−Xll−5e
rArg−X12−Ala−シal−Set−Tyr−
X13−Lys−Val−へ5nLeu−Leu−5e
r−八Ia−11e−Lys−5er−Pro−Cys
−X14Arg−Glu−Thr−Pro−Glu−X
15−Ala−Glu−X16−Trp↑yr−Glu
−Pro−11e−Tyr−Leu−Gly−Gly−
シat−PheGin−Leu−Glu−Lys−Gl
y−^sp−Arg−Leu−3er−X17Glu−
X18−Asn−X19−Pro−X20−Tyr−L
eu−八5p−X21Ala−Glu−5er−Gly
−Gin−Val−Tyr−Phe−Gly−11e1
1e−Ala−Leu (但し、XOIは水素原子又は1個〜8個のアミノ酸残
基、X02.X03.X06.X08.X09.Xll
、X12.X14゜X15.X17.X18.X19.
X20.X21 は1個ノアミノ酸残基、X04.XO
5,XO7,X13は2個ノアミノ酸残基、X16は3
個のアミノ酸残基、XIOは1個又は2個のアミノ酸残
基を表わす。) 上記DNAの中の望ましいDNAとしては以下のものが
挙げられる。
(a)   AGC,GCT、TCT、CGG、GCC
,CTG、AGT、GAC,AAG、CCT。
CTA、GCC,CAC,GTA、GTA、GCA、A
AC,CCG、CAA、GTG。
GAG、GGC,CAG、CTC,CAG、TGG、C
TG、AGC,CAG、CGT。
GCG、AAC,GCC,CTG、CTG、GCC,A
AC,GGC,ATG、AAG。
CTC,八CG、GAC,AAC,CAG、CTG、G
TG、GTG、CCG、GCC。
GAC,GGG、CTG、TAC,CTC,ATC,T
AC,TCC,CAG、GTT。
CTC,TTC,AGC,GGT、CAA、GGC,T
GC,CGC,TCC,TAC。
GTG、CTC,CTC,ACT、CAC,ACT、G
TC,AGC,CGC,TTC。
GCClGTC,TCC,TAC,CCG、AAC,A
AG、GTC,AAC,CTC。
CTC,TCT、GCC,ATC,AAG、AGC,C
CC,TGC,CAC,AGG。
GAG、ACC,CCA、GAG、GGG、GCT、G
AG、GCC,AAG、CCC。
TGG、TAT、GAG、CCC,ATC,TAT、C
TG、GGA、GGC,GTC。
TTC,CAG、CTG、GAG、へへG、GGT、G
AC,CGA、CTC,八GC。
GCT、GAG、八TC,AAT、CGG、CCC,G
AC,TAT、CTG、GAC。
TTT、GCC,GAG、TCT、GGG、CAG、G
TC,TAC,TTT、GGG。
八TC,ATT、GCC,CTG。
(b)   八GC,TCT、TCT、CGA、ACC
,CCG、AGT、GAC,AAG、CCT。
GTA、GCC,CAT、GTT、GTA、CCA、A
AC,CCT、CAA、GCT。
GAG、GGG、CAG、CTC,CAG、TGG、C
TG、AAC,CGC,CGG。
GCC,へへT、GCC,CTC,CTG、GCC,八
AT、GGC,GTG、GAG。
CTG、AGA、GAT、八AC,CAG、CTG、G
TG、GTG、CC八、TCA。
GAG、GGC,CTG、TAC,CTC,ATC,T
AC,TCC,CAG、GTC。
CTC,TTC,AAG、GGC,CAA、GGC,T
GC,CCC,TCC,ACC。
CAT、GTG、CTC,CTC,へCC,CAC,A
CC,へTC,へGC,CGC。
八TC,GCC,GTC,TCC,TAC,CAG、へ
CC,AAG、GTC,へへC6CTC,CTC,TC
T、GCC,ATC,AAG、AGC,CCC,TGC
,CAC。
CGG、GAG、ACC,CCC,GAG、GAG、G
CT、GAG、CCC,八TG。
GCC,TGG、TAC,GAG、CCC,^TC,T
AC,CTG、GGC,GGC。
GTC,TTC,CAG、TTG、GAG、AAG、G
GT、GAC,CGG、CTC。
AGC,ACC,GAG、GTC,AAC,CAG、C
CT、GAG、TAC,CTG。
GAC,CTT、GCC,GAG、TCC,GGG、C
AG、GTC,TAC,TTT。
GGG、ATC,ATT、GCC,CTG。
AGC,TCT、TCT、CG八、ACC,CCG、A
GT、GAC,A4〇、CCT。
GTA、GCC,CAT、GTT、GTA、GC八、A
AC,CCT、CAA、GCT。
GAG、GGG、CAG、CTC,CAG、TGG、C
TG、AAC,CGC,CGG。
GCC,AAT、GCC,CTC,CTG、GCC,A
ACoGGC,ATG、AAG。
CTC,ACG、GAC,AAC,CAG、CTG、G
TG、GTG、CCG、GCC。
GAC,GGG、CTG、TAC,CTC,ATC,T
AC,TCC,CAG、GTT。
CTC,TTC,AGC,GGT、C^八、GGC,T
GC,CGC,TCC,TAC。
GTG、CTC,CTC,へCT、CAC,へCT、G
TC,AGC,CGC,TTC。
GCC,GTC,TCC,TAC,CCG、AAC,A
AG、GTC,AAC,CTC。
CTC,TCT、GCC,ATC,AAG、AGC,C
CC,TGC,CAC,CGG。
GAG、ACC,CCC,GAG、GAG、GCT、G
AG、CCC,ATG、GCC。
TGG、TAC,GAG、CCC,八TC,TAC,C
TG、GGC,GGC,GTC。
TTC,CAG、TTG、GAG、八AG、GGT、G
AC,CGG、CTC,AGC。
ACC,GAG、GTC,AAC,CAG、CCT、G
AG、TAC,CTG、GAC。
CTT、GCC,GAG、TCC,GGG、CAG、G
TC,TAC,TTT、GGG。
へTC,へTT、GCC,CTG。
AGC,GCT、TCT、CGG、GCC,CTG、A
GT、GAC,AAG、CCT。
CTA、GCC,CAC,GTA、GTA、GCA、A
AC,CCG、CA^、GTG。
GAG、GGC,CAG、CTC,CAG、TGG、C
TG、八GC,CAG、CGT。
GCG、A4C,GCC,CTG、CTG、GCC,A
AT、GGC,GTG、GAG。
CTG、へGへ、GAT、AAC,CAG、CTG、G
TG、GTG、CCA、TCA。
GAG、GGC,CTG、TAC,CTC,八TC,T
AC,TCC0CAG、GTC。
CTC,TTC,AAG、GGC,CA八、GGC,T
GC,CCC,TCC,ACC。
CAT、GTG、CTC,CTC,^CC,CAC,八
CC8八TCへ八GC,CGC。
ATC,GCC,GTC,TCC,TAC,CAG、A
CC,AAG、GTC,AAC。
CTC,CTC,TCT、GCC,ATC,^AG、A
GC,CCC,TGC,CAG。
AGG、GAG、八CC,CCA、GAG、GGG、G
CT、GAG、GCC,八AG。
CCC,TGG、TAT、GAG、CCC,八TC,T
AT、CTG、GGA、GGG。
GTC,TTC,CAG、CTG、GAG、へAG、G
GT、GAC,CGへ、CTC。
AGC,GCT、GAG、ATC,AAT、CGG、C
CC,GAC,TAT、CTC。
GAC,TTT、GCC,GAG、TCT、GGG、C
AG、、GTC,TAC,TTT。
GGG、ATC,ATT、GCC,CTG。
(e)   AGC,TCT、TCT、CGA、^CC
,CCG、八GT、GACへ八AG、CCTへGTA、
GCC,CAT、GTT、GTA、GCA、AAC,C
CT、C4八、GCT。
GAG、GGG、CAG、CTC,CAG、TGG、C
TG、AAC,CGC,CGG。
GCC,AAT、GCC,CTC,CTG、GCC,八
AT、GGC,GTG、GAG。
CTG、AG^、GAT、AAC,CAG、CTG、G
TG、GTG、CCA、TC八。
GAG、GGC,CTG、TAC,CTC,ATC,T
AC,TCC,CAG、GTC。
CTC,TTC,AAG、GGC,CAA、GGC,T
GC,CCC,TCC,ACC。
CAT、GTG、CTC,CTC,ACC,CAC,へ
CC0八TC,AGC,CGC。
八TC,GCC,GTC,TCC,TAC,CAG、A
CC,^AG、GTC,AAC。
CTC,CTC,TCT、GCC,へTC,へAG、へ
GC,CCC,TGC,CAG。
AGG、GAG、八CC,CCA、GAG、GGG、G
CT、GAG、GCC,八AG。
CCC,TGG、TAT、GAG、CCC,ATC,T
AT、CTG、CGA、GGG。
GTC,TTC,CAG、CTG、GAG、AAG、G
GT、GAC,CGG、CTC。
八GC,ACC0GAG、GTC,AAC,CAG、C
CT、GAG、TAC,CTG。
GAC,CTT、GCC,GAG、TCC,GGG、C
AG、GTC,TAC,TTT。
GGG、八TC,ATT、GCC,CTG。
八GC,GCT、TCT、CGG、GCC,CTG、A
GT、GAC,AAG、CCT。
CTA、GCC,CAC,GTA、GTA、GCA、A
AC,CCG、CAA、GTG。
GAG、GGC,CAG、CTC,CAG、TGG、C
TG、^GC,CAG、CGT。
GCG、AAC,GCC,CTG、CTG、GCC,A
AC,GGC,ATG、AAG。
CTC,へCG、GAC,へAC,CAG、CTG、G
TG、GTG、CCG、GCC。
GAC,GGG、CTG、TAC,CTC,ATC,T
AC,TCC,CAG、GTT。
CTC,TTC,AGC,GGT、CAA、GGC,T
GC,CGC,TCC,TAC。
GTG、CTC,CTC,ACT、CAC,へCT、G
TC,へGC,CGC,TTC。
GCC,GTC,TCC,TAC,CCG、AAC,A
AG、GTC,AAC,CTC。
CTC,TCT、GCC,ATC,AAG、AGC,C
CC,TGC,CAC,CGG。
GAG、ACC,CCC,GAG、GAG、GCT、G
AG、CCC,ATG、GCC。
TGG、TAC,GAG、CCC,八TC,TAC,C
TG、GGC,GGC,GTC。
TTC,CAG、TTG、GAG、AAG、GGT、G
AC,CGA、CTC,AGC。
GCT、GAG、ΔTC,八ATへCGG、CCC,G
AC,TAT、CTC,GAC。
TTT、GCC,GAG、TCT、GGG、CAG、G
TC,TAC,TTT、GGG。
ATC,ATT、GCC,CTG また、本発明によれば、上記DNAを組込んだベクター
及びその製造法も提供される。
以下、詳細に本願発明を説明する。
本発明のポリペプチドは該ポリペプチドをコードするD
NAを蛋白に翻訳させることによって製造することがで
きる。このような方法としては、例えば、本発明のポリ
ペプチドを発現せしめるための適当なプロモーター配列
、必要であれば、適当なタミネーター配列、宿主中での
複製を可能とするための配列、更に、遺伝子により形質
転換されたことを容易に判定するためのマーカーの機能
を有する配列等を該ポリペプチドをコードするDNAに
連結し、適当な宿主中へ形質転換せしめ、目的遺伝子を
発現せしめることによって、宿主中もしくは、培養液中
に蓄積させるという方法が挙げられる。
本発明によって開示される新規なポリペプチドには、そ
のアミン末端に2個アミノ酸が付加したものも含まれる
本発明のポリペプチドをコードするDNAはヒト由来の
TNPをコードするDNA及びウサギ由来TNFをコー
ドするDNAから構成され、これらのDNAとしてはc
DNAまたは染色体DNAから得られるDNAなどが利
用できるが、各々のTNFをコードしているものであれ
ばすべて利用することができる。
これらのDNAから両種で保存されている共通の制限酵
素切断部位でDNAを切断できる制限酵素を用いて各々
のDNA断片を切り出し、各々の断片を遺伝子組換え法
によって組み換えることにより、キメラTNFをコード
するDNAを有するプラスミドを作製することができる
両者で保存されている共通の制限酵素切断部位としては
、たとえばAlu I + Pvu II 、 Bst
N IMbo II + Bbv I +Hxnc I
[+ BstE II等が挙げられる。
また、これらの制限酵素を複数用いれば、種々な組合せ
のキメラTNFをコードするプラスミドも作製できる。
共通の制限酵素切断部位がない場合は、該TNFのアミ
ノ酸が変化しない範囲で合成りNAを作製し、制限酵素
切断部位を部位特異的変異法により新たに作り出してい
くこともできる。又、異なった制限酵素切断部位でもフ
レームを合せることにより、目的の新規ポリペプチドを
コードするプラスミドを作製できる場合もある。
また、本発明のポリペプチドをコードするDNAは、合
成オリゴヌクレオチドを適当な方法で結合させることに
より、あるいは、合成オリゴヌクレオチドと、天然型D
NAを適当な方法で結合させることによっても得ること
ができる。
さらに、このような方法により制限酵素切断部位等の人
工的な塩基配列を導入することもできる。
本発明の新規なポリペプチドをコードするDNAにおい
て、遺伝子コードの縮重により、そのコードするアミノ
酸配列を変えることなく、塩基配列を変化させることも
できるので、該ポリペプチドをコードする塩基配列をも
つすべてのDNAは、本発明のDNAに含まれる。
また、遺伝形質多望などにより、遺伝子配列、更には、
これに基くアミノ酸配列に、個体差が認められることも
あるが、ウサギ及びヒトTNFの遺伝子多望に起因する
変異体もまた、本発明に含まれる。
本発明のポリペプチドを大腸菌中で発現させるためのプ
ロモーターとしてはたとえば、ラクトースプロモーター
系、トリプトファンプロモーター系、大腸菌アルカリ性
ホスファターゼプロモーター系等があげられるが、大腸
菌で発現するプロモーターであればすべて用いることが
できる。
又、本発明のポリペプチドを酵母で発現させる場合の酵
母ベクターは2ミクロン酵母プラスミドからの複製起源
または、自律的複製配列、プロモーター、キメラTNF
、並びにポリアデニル化及び転写終止の為の配列及び選
択性遺伝子配列を含有するものを用いる。
又、宿主として動物細胞を用いることもできる。宿主細
胞の例としてはCll0.CV−1,CO5−1,CO
57、C−127等が挙げられる。プロモーターとして
はSν40初期プロモーター、SV40後期プロモータ
ー等があげられる。選択マーカーとしてはネオマイシン
耐性遺伝子(Neo) 、デヒドロ葉酸還元酵素(DH
FR)などが挙げられる。動物細胞を用いる場合、本゛
発明のポリペプチドをコードするONへのアミノ末端に
いわゆるシグナル配列を接続し、細胞外へ分泌させるこ
とも可能である。
具体的に本発明の実施方法の1例を示すと以下の通りで
ある。
(1)  実施例1及び2に従って、ヒ) TNFをコ
ードするp HNtrp 535 、ウサギTNFをコ
ードするpRNtrpを得る。
(2)第6図に示すようにp HNTRP 53.5及
びPRNtrpをBs tE■、PstIで切断し、そ
れぞれのDNA断片を組合わせることにより、pHRB
stpRt(Bstを得る。
(3)  さらに、第4図に示すようにして、pHRB
aE。
p’RHBaj2を、第5図に示すようにしてpHRH
inc、  p HRHincを構築する。
(4)  このようにして得られたプラスミドを用いて
、E、colistrain 01210を形質転換し
、アンピシリン耐性のコロニーから目的とするE、co
 I!、iを選択する。
(5)  PHRBst 、pRHBst 、pHRB
affpRHF3al、  p HRHincまたはp
 RHllineを有するE、co l iを培養し、
培養終了後、その菌体を集めて破砕した後、遠心分離等
を行なうことにより本発明のポリペプチド含有の粗抽出
液を得る。
このような方法により製造された本発明のポリペプチド
の精製は、ポリペプチドや、蛋白の精製方法として知ら
れる方法を組合わせることによって達成される。
このような方法としては、例えば、高速液体クロマトグ
ラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィ、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、
ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動、塩
析、硫安沈澱などを適宜組合せることができる。
このような方法により精製された本発明のポリペプチド
は、マウス由来細胞であるL−M細胞(ATCCCCL
l、2)に対する障害活性及びヒト由来筋肉腫細胞KY
Mに対する障害活性等によって評価される。尚、粗抽出
液をそのまま活性測定に用いることもできる。
また、本発明のポリペプチドを医薬として使用するには
、抗腫瘍効果を発現するのに好適な形態で投与すること
が望ましい。本発明のポリペプチドを単独で投与しても
良いが医薬的に許容しうる希釈剤で希釈しても良い。こ
のような希釈剤としてはたとえばマンニトール、ヒト血
清アルブミン、グリシン等をあげることができる。本発
明のポリペプチドの投与量は、成人の患者1日当たり1
μg以上が望ましいが、人種、性別、年齢、体重、投与
方法、間隔体調、調剤の種類等により変動するため、こ
の投与量よりも少なくてもよい。
次に本発明を実施例により説明する。
(実施例) 実施例1 (組換え体プラスミドp HN trp 535の製法
)プラスミドpHNtac4 (Nature 313
.803.1985)を制限酵素EcoRIとll1n
cIIを用いて完全に分解し、tacプロモーターの一
部を含む約220 bpのDNA断片を分離した。この
DNA断片と4本の化学合成(Appjl!jed B
iosystem社380 A  DNA 5ynth
esizerを用いた)したDNA 5 ’ −GAC
AAT TAA TCA TCGAGG  TAG  
TTA  ACT−3′ 、  5   ’  −AG
T  ACG  Cへへ GTTCACGTA  AA
A  AGG  GTA  TCG−3′ 、  5 
  ”  −GAT  CCGCGA  CCCTTT
  TTA  CGT  GAA  CTT  (、3
”、  5   −CGTCTT  AGT  TAA
  CTA  GTT  CGA  TGA  TTA
  ATT  GTC−3’を混合し、T4ONA リ
ガーゼを用いて連結した。その後EcoRIとBamH
Tを用いて完全に分解し、構築された約270 bpの
trpプロモーター断片を分離した。
一方、pHNtac4をXho IIとHtndlnで
完全分解し、ヒトTNF遺伝子を含む約600 bp 
 のDNA断片を分離した。この両DNA断片及びプラ
スミドpBR327のEcoRIと旧ndlI[切断断
片的3250bpを混合し、T4DNA リガーゼを加
えて結合し、p HN trp535を作製した(第1
図参照)。
実施例2 (組換体プラスミドp RN trpの製法)ブ′ラス
ミドpNtac I (DNA 5 、149 、19
86 )をBam tl IとAcc Iを用いて切断
し、ウサギTNF遺伝子の大部分を含む約450 bp
  DNA断片を分離した。一方、実施例1で構築した
p HN trp535をBamHrとSai■を用い
て切断し、約2900 bp DNA断片を分離した。
また、同じ(p HN trp535を5aflで切断
後、Acc Iで切断して、約770 bpDNA断片
を分離した。このようにして分離した3つのDNA断片
を混合し、T4DNAリガーゼを用いて連結し、ρRN
 trpを作製した(第2図参照)。
実施例3 (組換え体プラスミドpHRBajl!の製法)実施例
1で作製したプラスミドp HN trp535を第3
図で示す様に5anIとPstlを用いて切断し、約1
140 bpのDNA断片を分離した。一方、実施例2
で作製したプラスミドpRNtrpを5aflとPst
lを用いて切断し、約2980bpのDNA断片を分離
した。両DNA断片を混合し、T4DNA リガーゼを
加えて結合させ、pHRBafを構築した。
実施例4 (組換え体プラスミドpRHBafの製法)実施例1で
得られたp HN trp535をBaflとPstl
を用いて切断し、約2980 bpのDNA断片を分離
した。また、実施例2で得られたpRNtrpを5af
lとPstlを用いて切断し、約1140 bpののD
NA断片を分離した。両DNA断片混合し、T4DNA
リガーゼを加えて結合させ、pRHBaffiを構築し
た。
実施例5 (&Il換え体プラスミドpHRI(Incの製法)実
施例1で得られたp HN trp535をRam H
Iと11incIIで切断後、ヒl−TNFのN末端側
をコードする約270 bpの断片を分離した。また、
同じ(p HN trp535をとBam1l Iと5
aflで切断後、約2900 bpの断片を分離した。
一方、実施例2で得られたpRNtrpをBaflで切
断後、旧ncIIで切断し、ウサギTNFのC末端側を
 コードする約950 bp  DNA断片を分離した
。これら3つのDNA断片を混合しT4DNA リガー
ゼを用いて結合させ、pHRHincを構築した(第4
図参照)。
実施例6 (組換え体プラスミドpRHHfncの製法)実施例1
で得られたp HN trp535を5afIで切断後
、旧ncIIで切断して、ヒI−TNFのC末端側をコ
ードする約950 bpのDNA断片を分離した。また
、同じ<  p HN trp535をBam HIと
SaI!、■で切断し、約2900 bpのDNA断片
を分離した。一方、実施例2で得られたpRN trp
 @ Bam HIと旧ncIIで切断し、ウサギTN
FのN末端側をコードしている約270 bpのDNA
断片を分離した。これら3つのDNA断片を混合しT4
ONAリガーゼを用いて結合させ、pHRHincを構
築した。
実施例7 (組換え体プラスミドpHRBstの製法)実施例1で
得られたプラスミドpHN trp535を制限酵素B
stE]lとPstIを用いて切断して、約2700 
bpのDNA断片を分離した。一方、実施例2で作製し
たプラスミドpRNtrpをBstEIIとPstlを
用いて切断し、約1410 bp 0)DNA断片を分
離した。両DNA断片を混合し、T4DNA リガーゼ
を加えて結合させ、pHRBstを構・築した(第5図
参照)。
実施例8 (組換え体プラスミドpRHBstの製法)実施例1で
得られたプラスミドp HN trp535をBstE
I[とPst Iを用いて切断して、約1410 bp
のDNA断片を分離した。一方、実施例2で作製したプ
ラスミドp RN trpをBstEI[とPstIを
用いて切断し、約2700 bpのDNA断片を分離し
た。
両DNA断片を混合し、T4ONA リガーゼを加えて
結合させ、pRHBstを構築した。
実施例9 (新規ポリペプチドの大腸菌による生産)実施例3〜8
で得られた組換えプラスミドをそれぞれ大腸菌LE39
2株に導入し、それぞれのキメラTNFを以下のように
して同様に生産させた。
実施例3〜8で得られたプラスミドを持つ大腸菌LE3
92株を5μg/mlのテトラサイクリンと5Ong/
dアンピシリンを含むLB培地(1%トリプトン、0.
5%酵母エキス、0.5%NaCj2. pH7,0)
に植菌し、対数増殖後期まで37°Cで培養した。培養
液の20mftを1000dの58g/mflのテトラ
サイクリンを含むM9CA培地(0,6%Na、HPO
,,0,3%KlhPO,,0,5%NaCR10,1
%N11.i、0.2%グルコース、2 mM Mg5
On、0.1 mM CaC1z 、0.2%カザミノ
酸、pH7,4)に加え、5000d容量の三角フラス
コを用いて、37℃、150rpmで振盪培養、20時
間墳培養た。各々の培養液を600Orpm 、10分
間遠心して集菌し、15dの20o+M Tris−H
c 12 (pH8,0)に懸濁し、0°Cで超音波破
砕(大苗製作所製Son tea tor)した。得ら
れた破砕液を1500Orpm 、30分間遠心してそ
の上清を得た。
実施例10 (新規ポリペプチドの精製) 実施例9で得られた上滑に2gのストレプトマイシンを
添加し、0°Cで30分間放置する。12.00Orp
m15分、遠心して上清をとり、これを20 mMTr
is−tlcf (pt18 )に透析した後、IIP
LC(高速液体フロマドグラフィー)で精製する。DE
AR−5PW(東ソー社製)で20mM Tris−1
1cn (pH8)の溶液下、Nac I!、をOMか
ら0.3Mへ1時間でグラジェントをかけ、得られたピ
ークをL細胞障害活性で固定し、障害活性を示すピーク
をセントリコン10(アミコン社)で濃縮する。次ニ5
HODEX H5−803Fカラム(昭和電工針!りを
用い20mM Tris−HCf(pH8,0)、15
0mM  NaClでゲル濾過を行ない、L細胞に障害
活性を示す部分を濃縮し、精製品とする。こうして得ら
れたキメラTNFの純度は、SDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動から、50〜90%程度である。
実施例11 (抗III瘍活性の評価法) Japan、 J、 Med、 Sci、Biof、 
29 105−118 (1986)に記載の方法に従
ってマウス由来細胞L−M細胞(ATCCCCLl、2
)に対する抗腫瘍活性を測定し、これをもとにしてヒト
由来筋肉細胞XYMに対する活性を測定した。検体を1
%のウシ胎児血清を含むイーグルのミニマムエツセンシ
ャル培地(?IBM)で希釈した試料100μ2とL−
台細胞10’個/dの懸濁液100μlを96穴のマイ
クロプレート(フロー・ラボラトリ−社)に加えた。こ
れを37°C15%CO2下、100%の濃度で48時
間培養する。
その後20μ2の25%グルタルアルデヒド液を加え生
細胞を固定した。洗浄後、固定化細胞を100μ2の0
.05%メチレンブルー液で染色し、洗浄後200uf
fiの0.33N塩酸で抽出し、その665nmにおけ
る吸光度を測定した。
L−M細胞の50%を殺す為に必要な活性を1単位/d
と定義し、対照の吸光度の50%の値に相当する試料の
希釈率を力価とした。
ヒト由来筋肉腫細胞KYMに対する障害性をほぼL−M
細胞と同様の方法で測定した。即ち、希釈した試料を5
X103個/ウェルのKYM細胞と共にDM−160(
田水製薬)、20%ウシ胎児血清で4〜5日培養後、グ
ルタルアルデヒド存在下、遠心することにより、生細胞
を固定した。洗浄後メチレンブルーで染色し、塩酸抽出
後665nmにおける吸光度を測定した。KYM細胞の
50%を殺す為に必要な活性を1単位/ mlと定義し
、対照の吸光度の50%の値に相当する試料の希釈率を
力価とした。
実施例10で得られたポリペプチドについて行った評価
結果を表1に示す。
以下 余白 表 ヒ  ト TNF       100       
   370ウサギTNF    100      
142pHRBst       100      
    62pRHBst      100    
     553pHRBal      100  
       108pRHBai、100     
  3.064p HRHinc    100   
   257RHHinc    100      
235(発明の効果) 本発明によれば、医薬用途に有用な新規な抗腫瘍性ポリ
ペプチドが提供される。また、ヒトTNFとはヒト腫瘍
細胞障害活性の異なるポリペプチドが提供される。さら
に本発明のポリペプチドは当該技術分野における構造−
活性相関の研究にも使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒト及びウサギTNFのアミノ酸配列、第2図
はp HN trp535の構築のスキーム、第3図は
pRNtrpの構築のスキーム、第4図はpHRBaf
fi及びpRHBafの構築スキーム、第5図はpHR
Hinc及びpRHHincの構築スチーム、第6図は
pHRBst及びpRH[1st構築のスキームを示し
ている。 pHN咋5350祷榮 第2図 特許出願人   旭化成工業株式会社 第 ■ * 本本 * ネネ ネ 1tEII 木本本ネ 本 イLNRRANALLANGVE LF?DNQLWP
S  EGLYLIYSQV’Ilj;sQRANAL
LANGMK  L丁DNQLWPA  DGLYLI
YSQV*本     k本 水   木本 al I TKVN  LL5AIKSPCQ  RETPEGA
EAK PWYEPIYLGG)NKVN  LLSA
IKSPCHF?ETPEEAEPM  AWYEPI
YLGG京水              木    
  *  本本 本HIncI[ 3QVYF  GIIAL  l!5!53QVYF 
 GIIAL  154 第3図 pRN咋の槙莱 RNtrp 第5図 pHR++nc pRH+l口C 第4図 pHR日al 、pRHBal の18M3.0kb 1.1kb 3.0kb kb HRBal pRHBal 第6図 pHRBst 、 pRHest n[pHN trp
 535 RNtrp 2.7kb 1.4kb 2.7kb 、4kb 頼合 し 耗ふ [ p)4RBst RHBst

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式( I )で表わされるアミノ酸配列
    を有するポリペプチド 【遺伝子配列があります】 【遺伝子配列があります】 (但し、X01は水素原子又は1個〜8個のアミノ酸残
    基、X02、X03、X06、X08、X09、X11
    、X12、X14、X15、X17、X18、X19、
    X20、X21は1個のアミノ酸残基、X04、X05
    、X07、X13は2個のアミノ酸残基、X16は3個
    のアミノ酸残基、X10は1個又は2個のアミノ酸残基
    を表わす。)
  2. (2)下記の一般式( I )で表わされるアミノ酸配列
    を有するポリペプチドを有効成分として含有する医薬組
    成物 【遺伝子配列があります】 【遺伝子配列があります】 (但し、X01は水素原子又は1個〜8個のアミノ酸残
    基、X02、X03、X06、X08、X09、X11
    、X12、X14、X15、X17、X18、X19、
    X20、X21は1個のアミノ酸残基、X04、X05
    、X07、X13は2個のアミノ酸残基、X16は3個
    のアミノ酸残基、X10は1個又は2個のアミノ酸残基
    を表わす。)
  3. (3)下記の一般式( I )で表わされるアミノ酸配列
    を有するポリペプチドをコードするDNA【遺伝子配列
    があります】 【遺伝子配列があります】 (但し、X01は水素原子又は1個〜8個のアミノ酸残
    基、X02、X03、X06、X08、X09、X11
    、X12、X14、X15、X17、X18、X19、
    X20、X21は1個のアミノ酸残基、X04、X05
    、X07、X13は2個のアミノ酸残基、X16は3個
    のアミノ酸残基、X10は1個又は2個のアミノ酸残基
    を表わす。)
JP63166913A 1988-07-06 1988-07-06 新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物 Pending JPH0219398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166913A JPH0219398A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166913A JPH0219398A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219398A true JPH0219398A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15839966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166913A Pending JPH0219398A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115318B2 (ja) Gm―csf及びil―3を含む融合タンパク質
US5073627A (en) Fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
US5108910A (en) DNA sequences encoding fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
CA2117953C (en) Human stromal derived factor 1 alpha and 1 beta and dnas encoding the same
US7361738B2 (en) Megakaryocyte stimulating factors
JPH05500211A (ja) 造巨核球因子
JP2002514887A (ja) トロンボポイエチンポリペプチドの分泌方法
US6476197B1 (en) Polypeptides having interferon-γ inducing activity
JPH04506342A (ja) 非グリコシル化ヒトインターロイキン―3類似蛋白質
JPH0463595A (ja) ヒトインターロイキン3誘導体
US5463029A (en) Purification of fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
JPH0219398A (ja) 新規な抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物
JP3287869B2 (ja) ヒト神経成長因子2の製造法
KR20230015418A (ko) 인터루킨-1 수용체 길항제 및 이를 포함하는 융합 단백질
KR20000029998A (ko) 발현벡터,세포,그리고혈소판조혈인자를제조하는방법
JPH1057080A (ja) L−アスパラギナーゼ活性を有する哺乳類由来のポリペプチド
JP3534434B2 (ja) トロンボモジュリン類発現用シグナルペプチド
AU656453B2 (en) Thrombin-binding substance and process for preparing the same
JP3689111B2 (ja) インターロイキン15
JPH04173798A (ja) ヒルジン変異体,その製造法及び抗凝血剤
JPH02157295A (ja) 新しい抗腫瘍性ポリペプチド
JPH02286699A (ja) 新規抗腫瘍性ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするdna及び該ポリペプチドを含有する医薬組成物
JPH0775573A (ja) ヒトカテプシンの製造法および該酵素含有製剤
JPH08198899A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPS63188396A (ja) 新規生理活性ポリペプチド