JP3287869B2 - ヒト神経成長因子2の製造法 - Google Patents

ヒト神経成長因子2の製造法

Info

Publication number
JP3287869B2
JP3287869B2 JP02920992A JP2920992A JP3287869B2 JP 3287869 B2 JP3287869 B2 JP 3287869B2 JP 02920992 A JP02920992 A JP 02920992A JP 2920992 A JP2920992 A JP 2920992A JP 3287869 B2 JP3287869 B2 JP 3287869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
human
ngf2
growth factor
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02920992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103675A (ja
Inventor
理 岩根
善彦 改正
貢一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP02920992A priority Critical patent/JP3287869B2/ja
Publication of JPH05103675A publication Critical patent/JPH05103675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287869B2 publication Critical patent/JP3287869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト神経成長因子2
(以下、ヒトNGF2/NT−3と略称することもあ
る。)製造のための組換えDNA技術に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】神経栄養因子群は、神経成長
因子(nerve growth factor,NGF)がレヴィーモンタ
ルチーニ(Levi−Monntalcini)[アニュアル ニューヨ
ーク アカデミーオブ サイエンス(Anu. N.Y. Acad. S
ci)55,330(1952))およびコーエン(Cohen)ら
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 40,1014(1
954))によって見出されて以来、多数の因子が見い出
されている。これらの因子は、神経細胞の分化、成熟、
生存、機能維持、増殖などの多様な機能を担っているも
のと考えられている。これらの因子は具体的には、先に
上げたNGF以外に、脳由来神経栄養因子(brain deviv
ed neurotrophic factor BDNF,Barde Y−A,et
al EMBO J. 549−553(1982)),毛様
体神経栄養因子(ciliary neurotrophic factor;CNT
F,Watters. D. et al J. Neurochem 49705−7
13,(1987)などがある。また、線維芽細胞増殖因
子(fibroblast growth factors;FGFS),上皮細胞
成長因子(epidermal growth factor;EGF),インス
リン様成長因子(insulin likegrowth factor;IG
F),インタロイキン6(interleukin6;IL−6)など
にも神経栄養活性のあることが認められている。NGF
遺伝子と高い塩基配列相同性を保っている因子として、
改正ら(ヨーロッパ特許出願公開第386,752号公
報,FEBS Letters,266,187−191(19
90))によって、ヒト神経成長因子2が見い出された。
これと同じ因子が、Hohn ら,Nature,344,399
(1990)などの文献に発表されている。該ヒト神経成
長因子2を、本明細書においては、ヒトNGF2/NT
−3と略称することもある。ヒトNGF2/NT−3
は、その作用機作、組織になお不明の部分が多く残され
ているものの少くとも以下のことがわかっている。すな
わち、ヒト(1)NGF2/NT−3遺伝子は脳中の海
馬,小脳に強く発現している。(2)成熟動物(ラット)よ
りも新生仔の方が発現が強い。(3)NGF,BDNFが
作用を示さないか弱い作用を示すような神経細胞(例え
ば nodose ganglion 由来神経細胞)に作用を示す。これ
らのことから、NGF2/NT−3は神経系の発達時に
重要な働きをしていると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなNGF2/
NT−3を大量に製造することができれば、生理活性の
解明や、工業化に途をひらくことができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の事
情に鑑み、鋭意研究したところ、神経成長因子のプロ領
域をコードするDNAをヒトNGF2/NT−3をコー
ドするDNAの5′末端側に有するように構築したベク
ターにより、ヒトNGF2/NT−3を安定にしかも大
量発現させうることを見い出し、これに基づいてさらに
研究した結果、本発明を完成した。本発明は、(1)、
ヒト神経成長因子2をコードするDNAの5′末端に神
経成長因子のプロ領域をコードするDNAを有するDN
Aを含む組換えベクター,(2)、上記(1)記載のベクタ
ーで形質転換された形質転換体,および(3)、上記2記
載の形質転換体を培地に培養することを特徴とするヒト
神経成長因子2の製造法である。本発明で得られる組換
え型ヒトNGF2/NT−3は、図9〜図10のmature
と示されたアミノ酸残基数119個からなるもの、ある
いは、それにN末端にメチオニンが付加したものであっ
てもよい。また、該NGF2/NT−3は、N末端から
1〜5残基が欠損したムテインであってもよい。ムテイ
ンの場合、さらに好ましくは、N末端から5残基欠失
し、アミノ酸残基数114個からなる分子が挙げられ
る。
【0005】本発明で用いられるヒトNGF2/NT−
3遺伝子としては、例えばヒトゲノムライブラリーから
クローニングによって得られたもの、ヒトcDNAライ
ブラリーからクローニングによって得られたもの,ヒト
ゲノムDNA,mRNA,cDNAからポリメラーゼチェ
ーンリアクション(PCR)法によって得られたもの、ま
たは化学合成によって得られたものなどが挙げられる。
ヒトNGF2/NT−3遺伝子のクローニングは、例え
ばNeuron,,767−773(1990)に記載されて
いる方法で行うことができる。
【0006】該遺伝子としては、たとえば、ヨーロッパ
特許出願公開第386,752号公報に記載のもの、Mai
sonpierre, P. C. et. al.:Science 247 1446
−1451(1990),Rosenthal,A. e t. al. :Neur
on ,767−773(1990),Ernfors, P. et. a
l,:Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87 5454−
5458(1990),Kaisho, Y. et. al. :FEBS
Lett, 266 187−191(1990)に記載のもの
などが挙げられる。
【0007】上述の如く、本発明においては、ヒトNG
F2/NT−3をコードするDNAの5′末端にNGF
のプロ領域をコードするDNAを連結するが、さらにそ
の上流にシグナルペプチドをコードするDNAを連結す
ることが望ましい。動物細胞で発現させる場合には、該
シグナルペプチドとしては、たとえばヒトNGF2/N
T−3を分泌させることが可能なものであれば何でもよ
く、例えば、ラット,マウス等のNGF2/NT−3の
シグナルペプチド,マウス,ブタ,ヒト,ラットBDN
F,ヒト,ラット,マウス,ウシ,ニワトリNGFのシ
グナルペプチド卵白リゾチームのシグナルペプチドおよ
びその変異体、ヒトインターロイキン−2のシグナルペ
プチドなどが挙げられる。
【0008】上記の方法の他に、他のタンパクとヒトN
GF2/NT−3との融合蛋白として分泌生産させて
後、適当なプロテアーゼで切断することによってヒトN
GF2/NT−3を得ることもできる。
【0009】上記のヒトNGF2/NT−3をコードす
るDNAなどを用いてヒトNGF2/NT−3発現ベク
ターを構築する。発現させる宿主としては、たとえば動
物細胞,酵母などが挙げられる。
【0010】NGFのプロ領域としては例えば、ヒトN
GF,マウスNGF,ウシNGF,ニワトリNGF,ラ
ットNGF,ヘビNGFのプロ領域が挙げられる。これ
らのプロ領域をコードするDNAは、動物のゲノムDN
Aライブラリー,cDNAライブラリーからクローン化
して得ることができるが、それらのアミノ酸配列に基づ
いて化学合成しても得ることもできる。なお、上記のN
GFのプロ領域としてはアミノ酸配列の一部が挿入、付
加、欠失、置換などによって変異したものを用いても良
い。
【0011】該プロ領域の具体例としては、例えばヒト
NGF遺伝子のプロ領域としてUllrich, A. et. al. Na
ture 303,821−825(1983)に記載のも
の,ラットのそれとしてWhittemore, S. R. et. al. J.
Neurosci. Res 20403−410(1988)に記載
のもの,マウスのそれとしてScott. J. et. al. Nature
302 538−540(1983)に記載のもの,ウ
シ・ニワトリのそれらとしてMeier, R. et. al. EMB
O J. 1489−1493(1986)に記載のも
のが挙げられる。該プロ領域としては、ヒトNGFのプ
ロ領域が特に好ましい。
【0012】ヒトNGF2/NT−3を動物細胞で発現
させる際に、発現ベクターの構築に用いるベクターとし
ては、例えばpBR322およびその誘導体、SV40
系ベクター、ウシパピローマウイルスベクター、レトロ
ウイルスベクター、BKウイルスベクターなどが挙げら
れる。そのほかにEBウイルス、単純ヘルペスウイルス
などの動物ウイルスをベクターとして用いることもでき
る。動物細胞で発現させる際に、発現ベクターに用いる
プロモーターとしては、動物細胞で機能するものであれ
ばいずれでもよく、例えば、SV40プロモーター、L
TRプロモーター、メタロチオインプロモーター、サイ
トメガロウイルスプロモーターなどが挙げられる。発現
ベクターには、以上のほかに、エンハンサー、RNAス
プライシングのシグナル、ポリA付加のシグナル、選択
マーカーなどを用いる。発現ベクターを構築する方法自
体は公知であり、例えば、モレキュラー クローニング
(Molecular Cloning)、ア ラボラトリー マニュア
ル、コールド スプリング ハーバー ラボラトリー(A
Laboratory Mannul、Cold Spring HarborLaboratory)
(1982)に記載されている。
【0013】このようにして作製したヒトNGF2/N
T−3発現ベクターを用いて動物細胞を形質転換し、形
質転換体を作製する。動物細胞としては、例えばサル V
ero細胞、サルCV−1細胞、ヒト Hela細胞、チャイニ
ーズハムスターCHO細胞、マウスL細胞、マウスC1
27細胞、マウスBALB/3T3細胞、ラットNRK
細胞、およびリンパ球系細胞、例えばマウスSp2/0
などが挙げられる。特にチャイニーズハムスターCHO
細胞が好ましい。動物細胞を形質転換する方法は公知で
あり、例えば、グラハム(Graham)の方法〔ウィロロジー
(Virolory),52,456(1973)〕などが挙げられ
る。以上のようにしてヒトNGF2/NT−3発現ベク
ターで形質転換された動物細胞が得られる。
【0014】上記のヒトNGF2/NT−3発現ベクタ
ーで形質転換された動物細胞を用いてヒトNGF2/N
T−3遺伝子を安定に発現させる方法としては、NGF
2/NT−3発現ベクターが導入細胞の染色体に組み込
まれる方法と、導入細胞においてNGF発現ベクターが
染色体に組み込まれることなく安定に存在させる方法が
ある。前者の場合には、例えばジヒドロ葉酸還元酵素
(DHFR)遺伝子などの増幅系〔ジャーナル オブ モ
レキュラー バイオロジー(J. Mol. Biol.)15 ,6
01(1982)〕を利用してヒトNGF2/NT−3の
生産量を増大させることができる。
【0015】形質転換された動物細胞(クローン)を選択
する方法自体は公知であり、例えば実験医学、臨時増刊
号、Vol. 5,No. 11,1987に記載されている。具
体的には、ヒトNGF2/NT−3遺伝子と共に選択マ
ーカー遺伝子を指標にして形質転換株を選択する。この
場合、選択マーカーをヒトNGF2/NT−3遺伝子と
同一ベクターに乗せて細胞に導入しても良く、また選択
マーカーを別のベクターに乗せ、これよりも多量のヒト
NGF2/NT−3遺伝子をもつベクターとともに別の
ベクターに乗せ、細胞に導入(co-transformation)して
も良い。これらの選択マーカーとしては、例えばジヒド
ロ葉酸還元酵素(DHFR)〔メトトレキセート(MTX)
耐性〕、チミジンキナーゼ、Ecogpt遺伝子(ミコフェノ
ール酸耐性)、neo遺伝子(G418耐性),ハイグロマイ
シンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子(ハイグロマイ
シンB耐性)などが挙げられる。
【0016】このようにして得られた動物細胞を培養す
る際、培地としては、例えば0.5〜20%の胎児牛血
清を含むMEM培地〔サイエンス(Science),122
501(1952)〕、DMEM培地〔ウィロロジー(Vir
ology),,396(1959)〕、RPMI 1640
培地〔ジャーナル オブ アメリカン メディカルアソ
シエーション(J. Am. Med. Assoc.),199,519
(1967),199培地〔プロシージングス オブ ソ
サイェティ オブ エクスペリメント バイオロジカル
メディシン(Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 73、1
(1950)〕などが挙げられる。pHは約6〜8である
のが望ましい。培養は通常約30℃〜40℃,1〜10
日間行い、必要に応じて通気や撹拌を加える。
【0017】酵母で発現させる場合のシグナルペプチド
としては、上述の動物細胞に発現させる場合のそれらと
同様のものが挙げられる。さらにヒトリゾチームのシグ
ナル配列,卵白リゾチームのシグナル配列,卵白リゾチ
ームのシグナル配列の変異体(改良型シグナル配列),サ
ッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisia
e)のα−ファクター,フォスターゼ,インベルターゼ,
キラー因子のシグナル配列,アスペルギルス アワモリ
(Aspergillus awamori)のグルコアミラーゼのシグナル
配列などが挙げられる。
【0018】上記のシグナル配列−NGFのプロ領域−
ヒトNGFをコードするDNAを用いて酵母用のヒトN
GF発現ベクターを構築する。ヒトNGF発現ベクター
の構築に用いるベクターとしては,酵母で機能するもの
であれば何でも良く、例えば、pSH19,pSH15,
pSH32,およびこれらの誘導体が挙げられる。発現
ベクターに用いるプロモーターとしては、酵母で機能す
るものであれば何でも良く、例えば、GLDプロモータ
ー,α−ファクタープロモーター,GAL10プロモー
ター,GAL1プロモーター,PHO5プロモーター,
PGKプロモーターなどが挙げられる。ヒトNGFをコ
ードするDNAの下流にターミネーターを挿入すること
によって発現を高めることができる。このターミネータ
ーとしては、例えばPGKターミネーターなどが挙げら
れる。発現ベクターを構築する方法自体は公知であり、
例えば、モレキュラー クローニング(Molecular Cloni
ng),ア ラボラトリー マニュアル,コールド スプ
リング ハーバー ラボラトリー(A Laboratory Manua
l, Cold Spring HarborLaboratory)(1982)に記載さ
れている。
【0019】このようにして作成したヒトNGF発現ベ
クターを用いて酵母を形質転換し、形質転換体を作製す
る。酵母としては Saccharomyces cerevisiae AH22
-,S. cerevisiae NA74−3Aρ-,S. cerevisia
e TB39ρ-,およびこれらの変異株などが挙げられ
る。形質転換の方法それ自体は公知であり、例えば、リ
チウム法〔伊藤ら,「ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジー(J. Bacterial.)」,153,163(198
3)〕,プロトプラスト法〔ヒンネン(Hinnen)ら,プロ
シーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・
オブ・サイエンス・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. S
ci. USA)75,1927(1978)〕などが挙げら
れる。
【0020】このようにして得られた形質転換株を、そ
れ自体公知の方法で培養する。培地としては、例えばバ
ークホルダー(Burkholder)最小培地〔「アメリカンジャ
ーナル オブ ボタニー(Amer. J. Bat.),30,20
6(1943)〕あるいはその改変培地〔東江(Toh-e,
A.)ら、「ジャーナル オブ バクテリオロジー(J. Bac
teriol.)」,113,727(1973)〕などが挙げら
れる。培養は通常15℃〜40℃、好ましくは24℃〜
30℃で10〜168時間、好ましくは48〜96時間
行なう。振とう培養でも静置でも良いが必要に応じて通
気や撹拌を加える。
【0021】本発明のヒトNGF2/NT−3は細胞内
または細胞外に生成、蓄積する。細胞内ヒトNGF2/
NT−3を培養物から抽出するに際しては、培養後公知
の方法で細胞を集め、塩酸グアニジンや尿素などの蛋白
変性剤を含む緩衝液やトライトンX−100などの界面
活性剤を含む緩衝液中に細胞を懸濁させたのち、遠心分
離によりヒトNGF2/NT−3を含む上澄液を得る方
法、あるいは超音波処理や凍結融解法によって細胞を破
壊したのち、遠心分離によりヒトNGFを含む上澄液を
得る方法などを適宜用い得る。これらの上澄液や細胞外
に生成、蓄積したヒトNGF2/NT−3を分離、精製
するには自体公知の分離、精製法を適切に組み合わせて
実施すればよい。これらの公知の分離、精製法として
は、塩析や溶媒沈殿法などの溶解度の差を利用する方
法、透析法、限外ろ過法、およびSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用
する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の
差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィー
などの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)などの疎水性の差を利用する
方法、等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方
法などが挙げられる。このようにして、活性体として、
90%(w/w)以上の純度のものが得られる。該純度は、
HPLC、SDS−PAGE、生物活性から測定され
る。生物活性測定法としては、ニワトリ胚脊椎後根神経
節における神経突起の伸長を指標とした生物活性測定法
があげられる。(細胞成長因子、日本組織培養学会編、
朝倉書店、1984年)。
【0022】以上のようにして得られるヒトNGF2/
NT−3は、脳神経系の研究に用いる試薬として有用で
あり、また老人性痴ほうの治療薬としても期待できる。
ヒトNGF2/NT−3をこれらの研究のために用いる
には、たとえばヒトNGF2/NT−3を動物細胞培養
用培地1mlあたり約0.1〜1,000ng/ml、さらに好
ましくは約1〜100ngとなる量を加えることが好まし
い。
【0023】なお、本願発明明細書および図面におい
て、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUP
AC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatu
re による略号あるいは当該分野における慣用略号に基
づくものであり、その例を次にあげる。またアミノ酸に
関して光学異性体がありうる場合は、特に明示しなけれ
ばL体を示すものとする。 DNA デオキシリボ核酸 A アデニン C シトニン G グアニン T チミン Ala :アラニン Arg :アルギニン Asn :アスパラギン Asp :アスパラギン酸 Cys :システイン Gln :グルタミン Glu :グルタミン酸 Gly :グリシン His :ヒスチジン Ile :イソロイシン Leu :ロイシン Lys :リジン Met :メチオニン Phe :フェニールアラニン Pro :プロリン Ser :セリン Thr :スレオニン Trp :トリプトファン Tyr :チロシン Val :バリン
【0024】後述の実施例4で得られた形質転換体CH
O−N2−1は、平成3年1月22日から財団法人発酵
研究所(IFO)に受託番号IFO 50307として寄
託されており、また該形質転換体は平成3年1月29日
から通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所(FR
I)に寄託番号FERM BP−3255として寄託さ
れている。
【0025】
【実施例】以下に、参考例、実施例を挙げて、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
ることはない。
【0026】参考例1 ヒトNGF発現ベク ターの構築
(1) ヒト白血球DNAより作製されたλEMBL3ゲノムラ
イブラリー〔クロンテック(Clontech)社〕を大腸菌NM
538に感染させたのち、軟寒天プレート上に約3×1
4クローンずつ撒いた。プラークをナイロンメンブラ
ン(アマシャム社、ハイボンド-N)上に移した後、0.5
N NaOH−1.5M NaCl溶液に6分間浸し、ファー
ジDNAを変性させた後、0.5M Tris-HCl(pH8.
0)-1.5M NaCl溶液に6分間浸した。本メンブラン
を2×SSC溶液に浸し、風乾後80℃、2時間処理す
ることによりDNAをメンブランに固定した。一方、既
知〔アルリッチ(Ullrich, A.)ら、ネイチャー(Nature)
303,821(1983)〕のヒトNGF遺伝子を参考
にしてヒトβNGFをコードするDNA(0.38kb)を
化学合成し、これをDNAラベリングキット(ニッポン
ジーン社)を用いて32Pで標識したものをプローブとし
た。DNAを固定したフィルターを、標識プローブを含
む、6×SSC(1×SSC=0.15M NaCl,0.0
15Mクエン酸ナトリウム),5×Denhardt's,0.5%
SDS,20μg/ml変性サケ精子DNA溶液10ml中
で65℃、16時間、保温した。反応後、フィルターを
2×SSC,0.1%SDS溶液中で室温で5分ずつ3
回、1×SSC,0.1%SDS溶液中で、60℃で6
0分洗浄した。洗浄したフィルターを乾燥させた後、ラ
ジオオートグラムをとり、プローブと反応するクローン
を検索した。この方法により得られたクローンλβLN
2113よりデイヴィス(Davis)らの方法(Davisら、
〔アドバンスト・バクテリアル・ジ ェネティクス(Adva
nced Bacterial Genetics)〕,Cold Spring Harbor Lab
oratory 1980)によりファージDNAを抽出した。
次にλβLN2113をSmaIとApaIで切断し、ヒト
NGF遺伝子を含むDNA(約1kb)を切り出し、プラス
ミドpBluscript IIKS−(Stratagene 社,USA)のS
maI,ApaI部位に挿入し、プラスミドpNGF107
Gを得た。また、pBluescript II KS−(Stratagene
社)のSmaI,ApaI部位に同DNA断片を挿入するこ
とによりpNGFP1086を得た。pNGFP1076
およびpNGFP1086に挿入された部分の塩基配列
をシークナーゼ(United States Biochemical Corporari
on)を用いて決定した。決定された塩基配列はネイチャ
ー(Nature),303,821(1983)に記載されてい
る配列と、蛋白コード領域では完全に一致した。上記の
ファージλβLN2113DNAを制限酵素Bgl IIで
切断し、ヒトNGFを含むDNA断片(1.8kb)を単離
した。一方、動物細胞用の発現ベクターpKSV-10
(ファルマシア)を制限酵素Bgl IIで切断し、上記のヒ
トNGF遺伝子を含むDNA断片(1.8kb)とT4DN
Aリガーゼで連結した。この反応液を用いてエシェリヒ
ア コリ(Escherichia coli)DH1の形質転換を行い、
アンピシリン耐性の形質転換体の1つ〔エシェリヒア
コリ(Escherichia coli)DH1/pMNGF101〕か
ら単離したプラスミドをpMNGF101と命名した。
【0027】参考例2 ヒトNGF発現ベク ターの構築
(2) 参考例1で得られたプラスミドpNGFP107Gを制
限酵素BclIおよびApaIで切断し、ヒトNGF遺伝子
を含むDNA断片(0.8kb)を単離した。この0.8kb
BclI−ApaI断片と化学合成アダプターSN1,SN
2およびSN3とを混合し、T4DNAリガーゼで連結
したのち、Bgl IIで切断することによって0.8kb Hi
nd III−Bgl II DNA断片が得られた。 SN1:5′-AGC TTG CCG CCA CCA TGT CCA TGT TGT TCT ACA CTC T-3′(37mer) (配列表:配列番号1) SN2:5′-GAT CAG AGT GTA GAA CAA CAT GGA CAT GGT GGC GGC A-3′(37mer) (配列表:配列番号2) SN3:5′-CAG ATC TGG GCC-3′ (12mer)(配列表:配列番号3) Bgl II ApaI プラスミドpSV2−gpt〔サイエンス(Science),20
,1422(1980)〕を制限酵素EcoRIとHind
IIIで切断し、SV40プロモーターを含む2.6kb Eco
RI−Hind III DNA断片を単離した。次にプラスミ
ドpMTVdhfr〔ネイチャー(Nature),294,228
(1981)〕よりpolyA付加領域を含む1.6kb Bgl I
I−EcoRI断片を単離した。上記のSV40プロモー
ターを含む2.6kb EcoRI-Hind III DNA断片、
ヒトNGF遺伝子を含む0.8kb Hind III−Bgl II
DNA断片およびpolyA 付加領域を含む1.6kb Bgl
II−EcoRI断片をT4DNAリガーゼで連結し た。
この反応液を用いてエシェリヒア コリ(Escherichia c
oli)DH1の形質転換を行い、アンピシリン耐性の形質
転換体〔エシェリヒア コリ(Escherichia coli)DH1
/pMNGF201〕から単離したプラスミドをpMNG
F201と命名した。
【0028】参考例3 ヒトNGF発現ベク ターの構築 参考例2で得られたプラスミドpMNGF201をHind
IIIで切断し、DNAポリメラーゼKlenow フラグメン
ト反応により平滑化したのち、Bgl IIで切断して約0.
8kb DNA断片を分離した。一方プラスミドpTB39
9(特開昭61−63282に記載)をEcoRIで切断
後、Klenow フラグメント反応により平滑化したのち、
Bgl IIで切断して約3.9kb DNA断片を得た。これ
ら2つのDNA断片をT4DNAリガーゼ反応により環
状化し、プラスミドpTB1054を得た。
【0029】参考例4 ヒトNGF2/NT −3発現ベ
クターの構築 (1)ヒトNGF2/NT−3 cDNAを有するプラスミ
ドpHNT2(ヨーロッパ特許出願公開第386,752
号公報参照)を制限酵素StuIで切断し、Bgl IIリンカ
ーをT4DNAリガーゼにより結合させた。このDNA
を制限酵素EcoRIおよびBgl IIで切断することによ
り、ヒトNGF2/NT−3 cDNAを含む1.0kbの
DNA断片を得た。一方、動物細胞用発現プラスミドp
TB399(Cell Struct. Funct. 12 205(198
7))を制限酵素EcoRIおよびBgl IIで切断し、約3.
8kbのDNA断片を得た。両DNA断片をT4DNAリ
ガーゼにより連結させプラスミドpTB1055を得
た。次に、ハムスタージヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)
cDNAを有するプラスミドpTB348(特開昭61−
63282に記載)を制限酵素SalI,Hind IIIで切断
し、これにプラスミドpTB1055を制限酵素Sal
I,Hind IIIで切断することによって得られた約2.6
kb DNA断片を連結することにより、プラスミドpTB
1059を得た(図1参照)。 (2)上記(1)項記載のプラスミドpHNT2に含まれる
ヒトNGF2/NT−3遺伝子は5′上流にin frame
のATG配列が存在する(ヨーロッパ特許出願公開第3
86,752号公報の第2図参照)。このATG配列を除
くために以下の2つのDNAオリゴマーを合成した。 Primer1:5′TAC AGG TGA ATT CGG CCA TGT CCA TCT TG 3′ (配列表:配列番号4) Primer2:5′AGA GAT GCG AAT TCA TGT TCT TC 3′(配列表:配列番号5) Primer1および2を用いて、以下の手順でポリメラーゼ
チェーンリアクション(PCR)を行った。プラスミドp
HNT2を制限酵素BamHIで切断し直鎖状にし、フェ
ノール抽出後、エタノールで抽出、蒸発乾固し、蒸留水
に溶解した。PCRは、GeneAmpTMDNA増幅試薬マ
キット(パーキン・エルマー・シータスUSA)を用い、
鋳型DNAとして前述の直鎖状pHNT2を0.3ng,プ
ライマーとしてPrimer1,2を各1.0μM加えて行っ
た。反応は、DNAサーマルサイクラー(パーキン・エ
ルマー・シータス)を用い、94℃,1分,55℃,2
分,72℃,3分を30回くり返すことによって行っ
た。その結果、約0.8kbのDNA断片を得ることがで
きた。Primer1,2には、制限酵素EcoRIの認識部位
が存在するので、得られた断片をEcoRIで切断し、p
UC119のEcoRI部位にサブクローニングした。こ
の組換えプライマーpTB1337を大腸菌MV118
4株に導入して得られる一本鎖DNAから塩基配列を確
認したところ、一塩基の誤りもなく遺伝子が増幅されて
いたことがわかった。このpTB1337を制限酵素Ec
oRIおよびApaIで切り出し0.23kbのDNA断片を
得た。上記(1)項記載のプラスミドpTB1055を
制限酵素EcoRIおよびApaIで切断して得られる約
4.6kbのDNAに、この0.23kbのDNAを連結し、
プラスミドpTB1338を得た。pTB1338を制限
酵素SalIとHind IIIで切断し、上記(1)項と同様
の方法でハムスターDHFR遺伝子を導入し、発現プラ
スミドpTB1339を得た(図2〜図3参照)。このプ
ラスミドpTB1339上に存在するNGF2/NT−
3のプロ領域をコードするDNA,NGF2/NT−3
をコードするDNAおよびその付近のDNAを図7〜図
8に示す(配列表:配列番号6)。
【0030】参考例5 ヒトNGF2/NT −3の生物
活性の測定 ニワトリ有精卵を37.5℃でふ卵器で8日〜10日揺
卵して胚発生を行った胎児から後根神経節(Dorsal root
ganglion,以下DRG)を摘出した。DRGを0.12
5%トリプシン−PBS溶液で37℃20分処理し、ピ
ペッティングを行うことで、細胞を分散させた。これ
を、10%牛胎児血清−ダルベッコ改変MEM培−50
μg/mlカナマイシンに懸濁し、37℃,5%CO2存在
下2〜4時間培養することにより線維芽細胞等を培養シ
ャーレに付着させ、非付着細胞のみを分取した。非付着
細胞を遠心(800rpm,5分)により集め、10%牛胎
児血清−ダルベッコ改変MEM培地/ハムF−12培地
(混合比1:1)−1μMサイトシンアラビノシド(Ara
C,シグマ社,USA)−50μg/mlカナマイシンを含
む培地に10000細胞/mlとなるように再懸濁し、
0.5ml/ウェルずつ、ポリレーオルニチンコート済み
48穴プレートに播種した。この培地にサンプルとなる
溶液を0.5〜20μl加え、37℃,5%CO2存在下
で3日間培養し、生存細胞数を計測した。
【0031】実施例1 ヒトNGF2/NT−3発現ベ
クターの構築 プラスミドpHNT5(pHNT2のEcoRI挿入断片の
方向が逆向き)を大腸菌MV1183に導入することに
より(−)鎖一本鎖DNAを常法により調製した。一方プ
ラスミドpNGFP1086(参考例1参照)を用いヒト
NGF(−)鎖一本鎖DNAを調製した。これらに対し、 oligo1;5′AGGAGCAAGCGCTCATCATCCCA 3′ (配列表:配列番号7) oligo2;5′TCACGGCGGAAGCGCTACGCGGAGCAT 3′ (配列表:配列番号8) を合成し、これを用いて部位特異的な塩基変異を導入
し、NGFおよびNGF2/NT−3のそれぞれに制限
酵素Eco47IIIの認識部位(AGCGCT)を導入し
た。この反応は、in Vitro Mutagenesis System,Ver.
2.0(アマシャム,UK)を使用した。この結果、ヒ
トNGF遺伝子中にEco47III部位を有する プラスミ
ドpTB1340,ヒトNGF2/NT−3遺伝子中に
Eco47III部位を有するプラスミドpTB1341を得
た。pTB1340を制限酵素KpnIおよびEco47III
で切断することにより約3.0kbのDNA断片を得た。p
TB13 41を制限酵素KpnIおよびEco47IIIで切
断することにより、0.67kbのDNAの断片を得た。
両者をT4DNAリガーゼにより連結させることによ
り、プレプロ領域がNGF,mature 領域がNGF2/
NT−3となるハイブリッドタ ンパクをコードする遺
伝子を持つプラスミドpTB1342を得た。pTB13
42を制限酵素StuIで切断後、合成Bal IIリンカー
を連結し、これを制限酵素 MluIおよびBgl IIで切
断することにより0.8kbのDNA断片を得た。これ を
制限酵素MluIおよびBgl IIでpTB1054(参考
例3参照)を切断して 得られる約4.1kbのDNA断片
に挿入し、発現プラスミドpTB1343を得た(図4
〜図6参照)。さらにこれをSalIおよびHind IIIで
切断して得た約2.6kbのDNA断片をpTB348のS
alI−Hind III部位に挿入することによりpTB134
4を得た(図4〜図6参照)。該プラスミドpTB134
4上に存在するNGFのプロ領域をコードするDNA、
NGF2/NT−3をコードするDNAおよびその付近
のDNAを図9〜図10に示す(配列表:配列番号
9)。
【0032】実施例2 CHO細胞の形質転換およびク
ローニング ハムスターCHO細胞(DHFR-)を5%牛胎児血清を
含むHamF−12培地でファルコンシャーレ(径6cm)に
4×105個まいた。5%CO2存在下37℃で一晩培養
後、培地を交換し、さらに4時間培養を行い、実施例1
で得られたヒトNGF2/NT−3発現プラスミドpT
B1059,pTB1339,pTB1344をそれぞ
れ、シャーレ一枚あたり10μg リン酸カルシウム法
(グラハムらウィロロジー(Virology)52 456−
467(1973))によりCHO細胞に導入した。培養
4時間後、培地を交換し一晩培養後、選択培地(5%牛
胎児血清−ダルベッコ改変MEM−50μg/mlカナマ
イシン−35μg/mlプロリン)に培地を置き換え培養を
続けた。10〜15日後DHFR+となった細胞がコロ
ニーを形成したので、シングルコロニーアイソレーショ
ンを行いクローニングした。
【0033】実施例3 形質転換体によるヒトNGF2
/NT−3遺伝子の発現 実施例2によって得られたCHO形質転換体の培養上清
を採取し、参考例5に示した方法で培養上清中のヒトN
GF2/NT−3活性を測定した。この結果、pTB1
059,pTB1339,pTB1344のいずれによっ
て形質転換した場合にも生物活性が認められた。
【0034】実施例4 ヒトNGF2/NT−3高産生
CHO細胞株の確立 実施例2,3で示した形質転換株をそれぞれ、100n
Mメトトレキセートを含む選択培地(実施例2に記載)で
培養した。この培地で生存してきたクローンについて
は、更に選択培地中のメトトレキセート濃度を1μM,
10μMへと段階的に上げながら培養を続けた。その結
果、プラスミドpTB1059によって形質転換した株
A1002,プラスミドpTB1339によって形質転
換した株CHO−dN2−17およびCHO−dN2−1
9,プラスミドpTB1344によって形質転換した株
CHO−N2−1(IFO 50307,FERM B
P−3255)およびCHO−N2−37を得た。これ
らのNGF2/NT−3の産生量)は以下のとおりであ
った。 この表において産生量は参考例5に示した生物活性測定
方法によって、マウスβNGF当量として算出した。こ
の例では、限界希釈点を0.02ng/mlβNGF当量点
とした。
【0035】実施例5 ヒトNGF2/NT−3の単離 実施例1で得られた細胞株CHO−N2−1を5%牛胎
児血清、35μg/mlプロリン,50μg/mlカナマイシ
ンおよび2μMメトトレキセートを含むダルベッコ改変
培地で2×104細胞/cm2の濃度で播種し、5%CO2
存在下、37℃,7日間培養した。ニワトリ胚DRGに
対する活性測定から、この培地中には、10μg NGF
−1当量以上の組換え型ヒトNGF2/NT−3が産生
されていることがわかった。この培養液は、使用時まで
−20℃で凍結保存した。凍結保存培養上清1リットル
を遠心8000rpm,15分,4℃または濾過(東洋濾紙
No.2)することで細胞残渣を除き、これを終濃度が1m
M EDTA,0.05%CHAPSとなるように調整
し、2N酢酸でpH6.0に補正した。これを再び遠心又
は濾過し、不溶性画分を除き陽イオン交換樹脂に通し
た。陽イオン交換樹脂としては、S−セファロース フ
ァーストフロー(ファルマシアLKB,スウェーデン)を
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH6.0−1mM ED
TA−0.05%CHAPSで平衡化し、これを径2.6
cm高さ10cmのカラムに詰めたものを用いた。調製済み
培養上清を4℃で60ml/hrの流速でこのカラムを通す
ことにより、吸着を行った。吸着後、カラムを0.1M
リン酸ナトリウム緩衝液pH6.0−1mM EDTA−
0.05%CHAPSを流速60ml/hrで4時間洗浄
し、0.5M NaCl−0.1Mリン酸ナトリウム(pH6.
0)−1mM EDTA−0.05%CHAPSを流速50
ml/hrで流すことにより溶出を行った。ヒトNGF2/
NT−3を含む画分をヨーロッパ特許出願公開第38
6,752号公報の参考例1に記載の抗ポリペプチド
(I)N末ペプチド抗体を用いたウェスタンブロッティン
グにより決定し、これを集めウルトラフリー20(ミリ
ポア,USA)により約20倍濃縮した。得られた濃縮
液を20mM Tris−HCl(pH7.4)−0.15M Na
Cl−1mM EDTA−0.05%CHAPSで平衡化さ
せたセファクリルS−100HR(ファルマシアLK
B,スウェーデン)カラム(径1.6cm×85cm)によりゲ
ル濾過した。先に示したのと同様に、ウェスタンブロッ
ティングによりヒトNGF2/NT−3画分を同定し、
この画分をウルトラフリー20で約20倍に濃縮した。
得られた濃縮液を逆相HPLCにかけ、ヒトNGF−2
を精製した。即ち、この濃縮液をAsahipak ODP−5
0(旭化成,日本,径8mm×150mm)カラムを通し、
0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含む0−90%ア
セトニトリルの濃度勾配にかけ、精製ヒトNGF2/N
T−3を約60μg得た。こうして得られた組換え型ヒ
トNGF2/NT−3をSDS−PAGE(15%(3
5.1:1))により分析したところ、分子量14000
付近にほぼ単一なバンドとして検出された(図11)。ま
た、これはEP−386,752の参考例1に示す抗体
と反応した(図12)。図11では、この精製過程をSD
S−PAGEで分析し、銀染色を行った図を示し、図1
2ではSDS−PAGE後ウェスタンブロッティングを
行ったものを示した。図11,図12ともレーン1はヨ
ーロッパ特許出願公開第386,752号公報に記載の
方法で得られたポリペプチド(I)を、レーン2は実施例
5中の逆相クロマトグラフィーにかけたサンプルを、レ
ーン3は逆相クロマトグラフィーで素通しした画分を、
レーン4は逆相クロマトグラフィーでアセトニトリルの
濃度勾配をかけることによって溶出されてきた画分(N
GF2/NT−3画分)をそれぞれ示す。
【0036】実施例6 ヒトNGF2/NT−3遺伝子
の動物細胞での発現(II) 参考例4で得られたプラスミドpTB1059,pTB1
339,および実施例1で得られたpTB1344につ
いてサルCOS−7細胞での発現を検討した。遺伝子導
入は実施例2で示したリン酸カルシウム法により行っ
た。ただし、培地としては10%牛胎児血清−ダルベッ
コ改変MEM培地を用い、遺伝子導入後は、0.5%牛
胎児血清−ダルベッコ改変MEM培地を用いた。遺伝子
導入48時間後に培地を採集した。100μlの培養上
清に10μlの100%(w/v)トリクロロ酢酸を加え冷
却(0℃10分)することによりタンパクを沈殿させ、こ
れをSDS−PAGEで泳動した。Western blotting
を常法により行い、EP−386,752の参考例1に
示した抗ポリペプチド(I)N末ペプチド抗体を用いて組
換え体を検出した。(図13)。この系ではpTB133
9が最もよく組換え体を産生した。図13において、レ
ーン1はヨーロッパ特許出願公開第386,752号公
報に記載の方法で得られたポリペプチド(I)の、レーン
2はプラスミドpTB1059によるCOS上清の、レ
ーン3はプラスミドpTB1344によるCOS上清
の、レーン4はプラスミドpTB1339によるCOS
上清の結果をそれぞれ示す。
【0037】実施例7 実施例1で得られたCHO−N2−1株をそれぞれ用い
大量培養による調製を行った。調製法を実施例5を基に
し、一部以下のように改変した。培養は5%牛胎児血
清,35μg/mlプロリン,50μg/mlカナマイシン,
2μMメトトレキセートを含むダルベッコ改変MEM培
地で2×104/cm2の濃度で播種し、5%CO2存在
下,37℃,7日間培養した。培養上清を採集後、1%
牛胎児血清−35μg/mlプロリン−50μg/mlカナマ
イシン−2μMメトトレキセートを含むダルベッコ改変
MEM培地/ハムF−12培地(1:1混合培地)(以
下、調製培地と略す)に置き換え3〜4日間培養した。
この培養上清を採集後、さらに調製培地で3〜4日培養
し培養上清を採集した。120枚の10cmシャーレから
この一連の培養で5リットルの培養上清を得ることがで
きた。これを2回くり返し10リットルの培養上清を得
た。培養上清は−20℃で保管した。実施例5記載の方
法で培養上清を処理し、S−セファロースカラム(径5
×20cm)にかけた。実施例5に記載した方法により活
性画分を溶出し、12ml/フラクションずつ分画した
(図14)。この画分に対し、50%飽和になるように硫
安を加え、0℃で2時間放置し、遠心(10000rpm,
15分 4℃,サーバルSS34ローター(USA))に
より沈殿を回収した。沈殿を40mlの20mM Tris−
HCl(pH7.4)1mM EDTA−0.05%CHAPS
に溶解した。ゲル濾過を行う前に遠心(15000rp
m,15分 4℃,サーバルSS34ローター)し、不
溶性物質を除いた。ゲル濾過は実施例1に記載の方法で
行った。ただし、カラムは径2.6cm×90cmのものを
用い、流速は100ml/h,サンプル量10mlにした(図
15)。溶出画分はウルトラフリー20(ミリポア,US
A)で濃縮した。これを実施例5記載の方法で逆相クロ
マトグラフィーを行い精製した(1ml /フラクション)
(図16)。これらの各ステップでの精製過程を表1に示
す。こ れらについてSDS−PAGEで分析した図を
図17および図18に示した。最終標品は、ほぼ単一の
バンドを示した。以上のことから、約10リットルの培
養上清から組換え標品が210μg得られたことがわか
った。なお、図17は、銀染色の結果を、図18は、ウ
エスタンブロッティングの結果をそれぞれ示す。図17
および図18において、レーン1はヨーロッパ特許出願
公開第386,752号公報に記載の方法で得られたポ
リペプチド(I)0.01μgについての、レーン2はCH
O−N2−1細胞培養上清10μgについての、レーン
3はS−セファロース素通し画分10μgについての、
レーン4はS−セファロース溶出画分1μgについて
の、レーン5は硫安沈殿画分1μgについての、レーン
6はゲル濾過溶出画分0.1μgについての、レーン7は
逆相HPLC溶出画分0.1μgについての結果をそれぞ
れ示す。なお、精製開始時は、総タンパクの0.001
〜0.01%程度のものが、最終的には純度95%以上
にまで精製(効率104倍)されていることを示すために
ウエスタンブロッティング(図18)と銀染色(図17)を
並置した。
【表1】
【0038】実施例8 精製組換え体の生物活性(I) 実施例7で得られた最終精製標品について、参考例5で
示した方法により生物活性を測定した。コントロールと
してマウスβNGF(和光純薬)を用いた。結果を図1
9に示す。図19において□を黒でぬりつぶした印はマ
ウスβNGFの結果を、●はNGF2/NT−3の結果
をそれぞれ示す。図19に示すようにNGF2/NT−
3は、この系においてβNGFよりも活性が弱いことが
わかった。
【0039】実施例9 精製組換え体の生物活性(II) ラットPC12細胞に対する生物活性を測定した。活性
測定法はバイオケミカル アンド バイオフィジカル
リサーチ コミュニケーションズ 171巻116〜1
22頁(1990年)に記載の方法により行った。この結
果を図20に示した。図20において、□を黒でぬりつ
ぶした印はマウスNGFβの結果を、●はNGF2/N
T−3の結果をそれぞれ示す。組換え型NGF2はPC
12細胞に対し神経突起の伸長を惹き起こす活性は非常
に低く、マウスβNGF(和光純薬)に対して1/103
かそれ以下の活性であることがわかった。
【0040】実施例10 実施例1で得られたCHO−N2−1株を、実施例5と
同様に播種,培養した。培地を無血清培地(Cosmediu
m;コスモバイオ社)に交換し、さらに2日間培養し
た。1リッターの培養上清を100個の10−cm皿から
集めた。0.5mMPMSFと1mMのベンズアミジンを
集められた培養上清とカラムの緩衝液に加えて、実施例
5と同様の方法でNGF2/NT−3を精製した。逆相
HPLCによって、保持時間が24分(P1),26分
(P2)および28分(P3)の3つのピークを与えた(図
21)。P2とP3は、ニワトリ胎児DRG神経に対す
る生物的活性を有していたが、P1は有していなかっ
た。P2蛋白質は、PAGEにおいて大腸菌により生産
された組換えNGF−2と同時に移動したが、P3蛋白
質はそれらより少しさらに速く移動した(図23)。P2
蛋白質のみが、ウエスタン・ブロッティングにより、抗
ポリペプチド(I)N−末端ペプチド抗体(EP−A−3
86,752の参考例2で得られたもの)を認識した(図
22)。図22において、レーン(a)は大腸菌形質転換
体により生産されたNGF−2を、レーン(b)は逆相
HPLCクロマトグラフィー(図21)で得られたフラク
ション24(P1)を、レーン(c)は逆相HPLCクロマ
トグラフィー(図21)で得られたフラクション26(P
2)を、レーン(d)は逆相HPLCクロマトグラフィー
(図21)で得られたフラクション28(P3)をそれぞけ
示す。図23において、レーン(e)は大腸菌形質転換体
により生産されたNGFを、レーン(f)は逆相HPLC
クロマトグラフィー(図21)で得られたフラクション2
5を、レーン(g)は逆相HPLCクロマトグラフィー
(図21)で得られたフラクション26(P2)を、レーン
(h)は逆相HPLCクロマトグラフィー(図21)で得ら
れたフラクション27を、レーン(i)は逆相HPLCク
ロマトグラフィー(図21)で得られたフラクション28
(P3)を、レーン(j)は逆相HPLCクロマトグラフィ
ー(図21)で得られたフラクション29をそれぞれ示
す。
【0041】N末端アミノ酸を分析したところ、P2は
成熟型NGF2/NT−3のN末端配列と一致したが、
P3はN末端5残基欠失型NGF2/NT−3に相当す
ることが分かった〔表2〕
【表2】 ND:決定されていない
【0042】
【発明の効果】本発明の神経成長因子のプロ領域をコー
ドするDNAをヒトNGF2/NT−3をコードするD
NAの5′末端に含むように構築されたベクターを用い
ることにより、ヒトNGF2/NT−3を安定にしかも
大量に製造することができる。
【0043】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:アダプター 配列: AGCTTGCCGC CACCATGTCC ATGTTGTTCT ACACTCT 37
【0044】 配列番号:2 配列の長さ:37 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:アダプター 配列: GATCAGAGTG TAGAACAACA TGGACATGGT GGCGGCA 37
【0045】 配列番号:3 配列の長さ:12 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:アダプター 配列: CAGATCTGGG CC 12
【0046】 配列番号:4 配列の長さ:29 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:アダプター 配列: TACAGGTGAA TTCGGCCATG TCCATCTTG 29
【0047】 配列番号:5 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:アダプター 配列: AGAGATGCGA ATTCATGTTC TTC 23
【0048】 配列番号:6 配列の長さ:969 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:ヒト 株名:細胞 配列: G AAT TCG GCC ATG TCC ATC TTG TTT TAT GTG ATA TTT CTC GCT TAT 46 Met Ser Ile Leu Phe Tyr Val Ile Phe Leu Ala Tyr -135 -130 CTC CGT GGC ATC CAA GGT AAC AAC ATG GAT CAA AGG AGT TTG CCA GAA 94 Leu Arg Gly Ile Gln Gly Asn Asn Met Asp Gln Arg Ser Leu Pro Glu -125 -120 -115 GAC TCG CTC AAT TCC CTC ATT ATT AAG CTG ATC CAG GCA GAT ATT TTG 142 Asp Ser Leu Asn Ser Leu Ile Ile Lys Leu Ile Gln Ala Asp Ile Leu -110 -105 -100 AAA AAC AAG CTC TCC AAG CAG ATG GTG GAC GTT AAG GAA AAT TAC CAG 190 Lys Asn Lys Leu Ser Lys Gln Met Val Asp Val Lys Glu Asn Tyr Gln -95 -90 -85 -80 AGC ACC CTG CCC AAA GCT GAG GCT CCC CGA GAG CCG GAG CGG GGA GGG 238 Ser Thr Leu Pro Lys Ala Glu Ala Pro Arg Glu Pro Glu Arg Gly Gly -75 -70 -65 CCC GCC AAG TCA GCA TTC CAG CCA GTG ATT GCA ATG GAC ACC GAA CTG 286 Pro Ala Lys Ser Ala Phe Gln Pro Val Ile Ala Met Asp Thr Glu Leu -60 -55 -50 CTG CGA CAA CAG AGA CGC TAC AAC TCA CCG CGG GTC CTG CTG AGC GAC 334 Leu Arg Gln Gln Arg Arg Tyr Asn Ser Pro Arg Val Leu Leu Ser Asp -45 -40 -35 AGC ACC CCC TTG GAG CCC CCG CCC TTG TAT CTC ATG GAG GAT TAC GTG 382 Ser Thr Pro Leu Glu Pro Pro Pro Leu Tyr Leu Met Glu Asp Tyr Val -30 -25 -20 GGC AGC CCC GTG GTG GCG AAC AGA ACA TCA CGG CGG AAA CGG TAC GCG 430 Gly Ser Pro Val Val Ala Asn Arg Thr Ser Arg Arg Lys Arg Tyr Ala -15 -10 -5 1 GAG CAT AAG AGT CAC CGA GGG GAG TAC TCG GTA TGT GAC AGT GAG AGT 478 Glu His Lys Ser His Arg Gly Glu Tyr Ser Val Cys Asp Ser Glu Ser 5 10 15 CTG TGG GTG ACC GAC AAG TCA TCG GCC ATC GAC ATT CGG GGA CAC CAG 526 Leu Trp Val Thr Asp Lys Ser Ser Ala Ile Asp Ile Arg Gly His Gln 20 25 30 GTC ACG GTG CTG GGG GAG ATC AAA ACG GGC AAC TCT CCC GTC AAA CAA 574 Val Thr Val Leu Gly Glu Ile Lys Thr Gly Asn Ser Pro Val Lys Gln 35 40 45 50 TAT TTT TAT GAA ACG CGA TGT AAG GAA GCC AGG CCG GTC AAA AAC GGT 622 Tyr Phe Tyr Glu Tyr Arg Cys Lys Glu Ala Arg Pro Val Lys Asn Gly 55 60 65 TGC AGG GGT ATT GAT GAT AAA CAC TGG AAC TCT CAG TGC AAA ACA TCC 670 Cys Arg Gly Ile Asp Asp Lys His Trp Asn Ser Gln Cys Lys Thr Ser 70 75 80 CAA ACC TAC GTC CGA GCA CTG ACT TCA GAG AAC AAT AAA CTC GTG GGC 718 Gln Thr Tyr Val Arg Ala Leu Thr Ser Glu Asn Asn Lys Leu Val Gly 85 90 95 TGG CGG TGG ATA CGG ATA GAC ACG TCC TGT GTG TGT GCC TTG TCG AGA 766 Trp Arg Trp Ile Arg Ile Asp Thr Ser Cys Val Cys Ala Leu Ser Arg 100 105 110 AAA ATC GGA AGA ACA TGAATTGGCA TCTCTCCCCA TATATAAATT ATTACTTTAA 821 Lys Ile Gly Arg Thr 115 ATTATATGAT ATGCATGTAG CATATAAATG TTTATATTGT TTTTATATAT TATAAGTTGA 881 CCTTTATTTA TTAAACTTCA GCAACCCTAC AGTATATAGG CTTTTTTCTC AATAAAATCA 941 GTGTGCTTGC CTTCCCTCAG GCAGATCT 969
【0049】 配列番号:7 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:リンカー 配列: TCACGGCGGA AGCGCTACGC GGAGCAT 27
【0050】 配列番号:8 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列の特徴:リンカー 配列: AGGAGCAAGC GCTCATCATC CCA 23
【0051】 配列番号:9 配列の長さ:923 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA および cDNA 起源 生物名:ヒト 株名:細胞 配列: TAG CTT GCC GCC ACC ATG TCC ATG TTG TTC TAC ACT CTG ATC ACA GCT 48 Met Ser Met Leu Phe Tyr Thr Leu Ile Thr Ala -125 -120 TTT CTG ATC GGC ATA CAG GCG GAA CCA CAC TCA GAG AGC AAT GTC CCT 96 Phe Leu Ile Gly Ile Gln Ala Glu Pro His Ser Glu Ser Asn Val Pro -115 -110 -100 -95 GCA GGA CAC ACC ATC CCC CAA GTC CAC TGG ACT AAA CTT CAG CAT TCC 144 Ala Gly His Thr Ile Pro Gln Val His Trp Thr Lys Leu Gln His Ser -90 -85 -80 CTT GAC ACT GCC CTT CGC AGA GCC CGC AGC GCC CCG GCA GCG GCG ATA 192 Leu Asp Thr Ala Leu Arg Arg Ala Arg Ser Ala Pro Ala Ala Ala Ile -75 -70 -65 GCT GCA CGC GTG GCG GGG CAG ACC CGC AAC ATT ACT GTG GAC CCC AGG 240 Ala Ala Arg Val Ala Gly Gln Thr Arg Asn Ile Thr Val Asp Pro Arg -60 -55 -50 CTG TTT AAA AAG CGG CGA CTC CGT TCA CCC CGT GTG CTG TTT AGC ACC 288 Leu Phe Lys Lys Arg Arg Leu Arg Ser Pro Arg Val Leu Phe Ser Thr -45 -40 -35 CAG CCT CCC CGT GAA GCT GCA GAC ACT CAG GAT CTG GAC TTC GAG GTC 336 Gln Pro Pro Arg Glu Ala Ala Asp Thr Gln Asp Leu Asp Phe Glu Val -30 -25 -20 -15 GGT GGT GCT GCC CCC TTC AAC AGG ACT CAC AGG AGC AAG CGC TAC GCG 384 Gly Gly Ala Ala Pro Phe Asn Arg Thr His Arg Ser Lys Arg Tyr Ala -10 -5 1 GAG CAT AAG AGT CAC CGA GGG GAG TAC TCG GTA TGT GAC AGT GAG AGT 432 Glu His Lys Ser His Arg Gly Glu Tyr Ser Val Cys Asp Ser Glu Ser 5 10 15 CTG TGG GTG ACC GAC AAG TCA TCG GCC ATC GAC ATT CGG GGA CAC CAG 480 Leu Trp Val Thr Asp Lys Ser Ser Ala Ile Asp Ile Arg Gly His Gln 20 25 30 GTC ACG GTG CTG GGG GAG ATC AAA ACG GGC AAC TCT CCC GTC AAA CAA 528 Val Thr Val Leu Gly Glu Ile Lys Thr Gly Asn Ser Pro Val Lys Gln 35 40 45 50 TAT TTT TAT GAA ACG CGA TGT AAG GAA GCC AGG CCG GTC AAA AAC GGT 576 Tyr Phe Tyr Glu Thr Arg Cys Lys Glu Ala Arg Pro Val Lys Asn Gly 55 60 65 TGC AGG GGT ATT GAT GAT AAA CAC TGG AAC TCT CAG TGC AAA ACA TCC 624 Cys Arg Gly Ile Asp Asp Lys His Trp Asn Ser Gln Cys Lys Thr Ser 70 75 80 CAA ACC TAC GTC CGA GCA CTG ACT TCA GAG AAC AAT AAA CTC GTG GGC 672 Gln Thr Tyr Val Arg Ala Leu Thr Ser Glu Asn Asn Lys Leu Val Gly 85 90 95 TGG CGG TGG ATA CGG ATA GAC ACG TCC TGT GTG TGT GCC TTG TCG AGA 720 Trp Arg Trp Ile Arg Ile Asp Thr Ser Cys Val Cys Ala Leu Ser Arg 100 105 110 AAA ATC GGA AGA ACA TGAATTGGCA TCTCTCCCCA TATATAAATT ATTACTTTAA 775 Lys Ile Gly Arg Thr 115 ATTATATGAT ATGCATGTAG CATATAAATG TTTATATTGT TTTTATATAT TATAAGTTGA 835 CCTTTATTTA TTAAACTTCA GCAACCCTAC AGTATATAGG CTTTTTTCTC AATAAAATCA 895 GTGTGCTTGC CTTCCCTCAG GCAGATCT 923
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例1で得られた、プラスミドpTB1
056の構築図を示す。
【図2】および
【図3】は、実施例1で得られた、プラスミドpTB1
339の構築図を示す。
【図4】,
【図5】および
【図6】は、実施例1で得られた、プラスミドpTB1
344の構築図を示す。
【図7】および
【図8】は、参考例4で得られた、プラスミドpTB1
339上に存在するNGF2/NT−3のプロ領域をコ
ードするDNA、NGF2/NT−3をコードするDN
Aおよびその付近のDNA配列を示す。
【図9】および
【図10】は、実施例1で得られたプラスミドpTB1
344上に存在するNGFのプロ領域をコードするDN
A,NGF2/NT−3をコードするDNAおよびその
付近のDNA配列を示す。
【図11】は、実施例5で得られた、SDS−PAGE
の結果を示す。
【図12】は、実施例5で得られた、SDS−PAGE
の結果を示す。
【図13】は、実施例6で得られた、SDS−PAGE
の結果を示す。
【図14】は、実施例7で得られた、CHO−N2−1
株の培養上清のS−セファロースカラムの溶出画分を示
す。
【図15】は、実施例7で得られた、ゲル濾過の溶出画
分を示す。
【図16】は、実施例7で得られた、逆相クロマトグラ
フィーの結果を示す。
【図17】は、実施例7で得られた、各精製過程におけ
る生成物についてのSDS−PAGEの結果を示す。
【図18】は、実施例7で得られた、SDS−PAGE
の結果を示す。
【図19】は、実施例8で得られた、生物活性の測定結
果を示す。
【図20】は、実施例9で得られた、生物活性の測定結
果を示す。
【図21】は、実施例10で得られた、逆相HPLCク
ロマトグラフィーの結果を示す。
【図22】は、実施例10で得られた、ウエスタン・ブ
ロッティングの結果を示す。
【図23】は、実施例10で得られた、PAGEの結果
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:91) C12N 5/00 B (56)参考文献 特開 平3−183485(JP,A) 特開 平3−139285(JP,A) 国際公開92/20365(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 C12N 5/10 C12P 21/02 C07K 14/71 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト神経成長因子2をコードするDNAの
    5'末端に神経成長因子のプロ領域をコードするDNA
    を有するDNAを含む組換えベクター。
  2. 【請求項2】神経成長因子のプロ領域がヒト神経成長因
    子のプロ領域である請求項1記載のベクター。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載のベクターで
    形質転換された形質転換体。
  4. 【請求項4】宿主が動物細胞である請求項3記載の形質
    転換体。
  5. 【請求項5】宿主がチャイニーズハムスターCHO細胞
    である請求項4記載の形質転換体。
  6. 【請求項6】請求項3記載の形質転換体を培地に培養す
    ることを特徴とするヒト神経成長因子2の製造法。
  7. 【請求項7】配列番号:9で表されるアミノ酸配列を有
    するタンパク質をコードするDNAを含む請求項1記載
    の組換えベクター。
  8. 【請求項8】配列番号:9で表されるアミノ酸配列を有
    するタンパク質をコードするDNAが配列番号:9で表
    される塩基配列の第16番目ないし第735番目の塩基
    配列を有するDNAである請求項7記載の組換えベクタ
    ー。
  9. 【請求項9】CHO−N2−1(FERM BP−32
    55)である請求項3記載の形質転換体。
JP02920992A 1991-02-18 1992-02-17 ヒト神経成長因子2の製造法 Expired - Fee Related JP3287869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02920992A JP3287869B2 (ja) 1991-02-18 1992-02-17 ヒト神経成長因子2の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-23579 1991-02-18
JP2357991 1991-02-18
JP02920992A JP3287869B2 (ja) 1991-02-18 1992-02-17 ヒト神経成長因子2の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103675A JPH05103675A (ja) 1993-04-27
JP3287869B2 true JP3287869B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12114473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02920992A Expired - Fee Related JP3287869B2 (ja) 1991-02-18 1992-02-17 ヒト神経成長因子2の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5639664A (ja)
EP (1) EP0499993B1 (ja)
JP (1) JP3287869B2 (ja)
AT (1) ATE154389T1 (ja)
CA (1) CA2061362C (ja)
DE (1) DE69220259T2 (ja)
DK (1) DK0499993T3 (ja)
ES (1) ES2104743T3 (ja)
GR (1) GR3024350T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169764A (en) * 1990-08-08 1992-12-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multitrophic and multifunctional chimeric neurotrophic factors, and nucleic acids and plasmids encoding the chimeras
EP0625574A1 (en) * 1993-05-19 1994-11-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production for biologically active polypeptide
JP4671372B2 (ja) * 1996-11-15 2011-04-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド ニューロトロフィンの精製
EP1305040B1 (en) * 2000-07-28 2009-09-09 Christopher J. Murphy Transplant media
US20070207209A1 (en) * 2004-08-27 2007-09-06 Murphy Christopher J Trophic factor combinations for nervous system treatment
EP1926746A1 (en) * 2005-09-23 2008-06-04 Associazione Levi-Montalcini A.P.S. Method for the production of biologically active rhngf

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709837B1 (en) * 1989-03-10 2004-03-23 Takeda Chemical Industries, Inc. Polypeptide and production thereof
GR1000980B (el) * 1989-08-30 1993-03-31 Max Planck Gesellschaft Νευροτροφινη-3,ενας νεος neυροτροφικος παραγοντας που σχετιζεται με τον παραγοντα αναπτυξης νευρων και τον νευροτροφικο παραγοντα που προερχεται απο τον εγκεφαλο.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE154389T1 (de) 1997-06-15
EP0499993A3 (en) 1992-11-19
ES2104743T3 (es) 1997-10-16
DE69220259T2 (de) 1997-11-13
US5639664A (en) 1997-06-17
CA2061362C (en) 2004-08-31
DE69220259D1 (de) 1997-07-17
CA2061362A1 (en) 1992-08-19
EP0499993B1 (en) 1997-06-11
JPH05103675A (ja) 1993-04-27
EP0499993A2 (en) 1992-08-26
GR3024350T3 (en) 1997-11-28
DK0499993T3 (da) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708099B2 (ja) エリスロポエチン類縁体
US5399345A (en) Muteins of the granulocyte colony stimulating factor
CN101014626B (zh) 糖基化免疫球蛋白以及含有糖基化免疫球蛋白的免疫粘附素
US5221620A (en) Cloning and expression of transforming growth factor β2
KR100467751B1 (ko) 생체내 에리스로포이에틴 활성이 증진된 융합단백질
US6433142B1 (en) Megakaryocyte stimulating factors
CA2041439A1 (en) Muteins of the granulocyte colony stimulating factor (g-csf)
WO1995005465A1 (en) Erythropoietin analogs
CA2690018A1 (en) Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
JPH07138292A (ja) マウス白血病抑制因子
FI103987B (fi) Interleukiini-7
AU8735991A (en) Hybrid growth factors
EP0859009B1 (en) Recombinant human hepatocyte growth factor and method for production thereof
US6187564B1 (en) DNA encoding erythropoietin multimers having modified 5′ and 3′ sequences and its use to prepare EPO therapeutics
JP3287869B2 (ja) ヒト神経成長因子2の製造法
AU676870B2 (en) Purification of fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
Cannon-Carlson et al. Expression, purification, and characterization of recombinant human interleukin-13 from NS-0 cells
CA1340689C (en) Human b-cell differentiation factor and process of producing said factor
US20020165358A1 (en) TCF mutant
CA2097878C (en) Therapeutic agent for neutropenia
JP3580836B2 (ja) 好中球減少症治療剤
CA2015313A1 (en) Glycosylated fgf and production thereof
JPH0576356A (ja) Fgfムテインの製造法
JPH1146777A (ja) ヒトb細胞分化因子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees