JPH02193808A - 物品の走行監視方法 - Google Patents

物品の走行監視方法

Info

Publication number
JPH02193808A
JPH02193808A JP850289A JP850289A JPH02193808A JP H02193808 A JPH02193808 A JP H02193808A JP 850289 A JP850289 A JP 850289A JP 850289 A JP850289 A JP 850289A JP H02193808 A JPH02193808 A JP H02193808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
banknote
running
article
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP850289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716771B2 (ja
Inventor
Shinsuke Otsuka
大塚 伸介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1008502A priority Critical patent/JP2716771B2/ja
Publication of JPH02193808A publication Critical patent/JPH02193808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716771B2 publication Critical patent/JP2716771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一定の搬送路上における物品の走行を監視す
る方法に関するもので、より具体的には、例えば、紙幣
等の紙葉類を搬送する装置などにおいて、前記紙葉類の
走行状態の監視に適した走行監視方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 紙葉類を搬送する装置の具体例としては、金融機関など
に設置される取引装置(例えば、自動支払機、自動預金
機、自動預金支払機)の内部で、紙幣の搬送を担う紙幣
搬送装置等を挙げることができる。
第2図は、前記紙幣搬送装置の構造を概略的に示したも
のである。
同図において、符号lは支払用紙幣カセット又は入金紙
幣投入口、2および3はベルトコンベアによって紙幣を
搬送する搬送路、4は紙幣が長巻であるか不良券である
かを判別する紙幣認識部である。また、符号5は前記紙
幣認識部4によって長巻と判断された紙幣を収容するた
めの長巻用受皿、6は前記紙幣認識部4によって不良券
と判断された紙幣を収容するための不良券用受皿、7は
搬送路3によって搬送されて来た紙幣を各受皿に振り分
けるための切替ブレードである。
以上の構造により、支払用紙幣カセット(又は入金紙幣
投入口)lにセットされた紙幣は、図示略の繰り出し機
構を介して一枚ずつ一定間隔で繰り出され、搬送路2、
紙幣認識部4、搬送路3を順に経て、切替ブレード7に
よって各受皿に振り分けられる。
このような紙幣搬送装置では、搬送路上での紙幣の走行
不良による事故を早期に発見すること等から、紙幣の走
行を監視する。
第3図は、従来の紙幣の走行監視方法を示したものであ
る。同図は、搬送路上に設定された2位置A、Bと各紙
幣P、、P、、P、との位置関係を時間経過((I)〜
(■))に対応させて示したものである。
この方法は、(1)通過枚数のチエツクと、(2)走行
時間のチエツクとを併用したもので、以下、各チエツク
方法について説明する。
(1)通過枚数のチエツクとは、複数枚の紙幣(第3図
の場合は3枚)が一定間隔で走行し得るだけの距離を隔
てた搬送路2(又は3)上の2位置A。
Bにそれぞれ通過数計数センサSA、S8を設置する。
そして、それぞれの位置を通過する紙幣の枚数を計数さ
せて、両者の計数枚数の比較から、走行状態の良否を判
断するものである。
ここに、 CA;センサSAの計数した枚数、 C8,センサSBの計数した枚数、 n;A、8間において同時期に走行可能な紙幣の最大枚
数(第3図の場合はn=3)、としたとき、 (i)  0≦CA−Cn≦nならば正常走行であり、
(ii)  O>CA−Cs、即ちCA< Caならば
、紙幣が2区間A、B間で破れた場合の異常走行、(i
)  また、CACB>nならば、紙幣が区間A。
8間で詰まった場合の異常走行である。
(2)走行時間のチエツクとは、区間ABを走破するの
に要する時間1..1..1.を各紙幣P I+P、、
P、毎に個別にタイマTM、、TM、、TM3を使って
監視し、予め設定しておいた標準時間と比較して超過し
た場合には、紙幣力弓吉まった場合の異常走行であると
判断する。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前述した走行監視方法の場合は、各物品の走
行時間を監視するために、区間A、B間を同時期に走行
可能な紙幣の最大枚数nの数だけタイマを用意して置か
ねばならないといった問題があった。
また、第2図に示した搬送装置の場合、切替ブレード7
の切替動作による紙詰まり等の発生を防止することから
、搬送される紙幣相互間に所定の離間距離が保持されて
いるか否かを監視することが望まれているが、前述した
監視方法の場合は、それができないという問題もあった
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、搬送路上
の2位置間を走行する複数の物品の走行状態を監視する
場合に、前記2位置間を同時期に走行する物品の数に拘
らず、単一のタイマによって各物品の走行時間を監視す
ることができ、しがも、走行する物品相互の離間距離ま
でも監視することのできる物品の走行監視方法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明に係る物品の走行監視方法では、複数の物品が一
定間隔で走行し得るだけの距離を隔てた搬送路上の2位
置にそれぞれ通過数計数センサを設置して、それぞれの
位置を通過する物品の数を計数する。
そして、前記2位置に設置された通過数計数センサの内
、搬送路の上流側に位置した通過数計数センサが物品の
通過を検出した時、各通過数計数センサの計数値の比較
によって前記2位置間に他の物品が存在しないと判断さ
れる場合には、前記2位置間を走破する時間によって物
品の走行状態の良否を判断する。
また、前記2位置に設置された通過数計数センサの内、
搬送路の下流側に位置した通過数計数センサが物品の通
過を検出した時、各通過数計数センサの計数値の比較に
よって前記2位置間に他の物品が存在すると判断される
場合には、次の物品が下流側に位置した通過数計数セン
サによって検出されるまでの時間によって物品の走行状
態の良否を判断する。
[作用] 本発明に係る物品の走行監視方法では、はぼ−定の間隔
て搬送路を走行する複数の物品を監視する場合に、先頭
の物品に対しては搬送路上に設定した2位置間の走破に
要する時間を監視して、走行状態の判断に利用する。
しかし、それに続いて走行する2番目以降の物品に対し
ては、先の物品が下流側の通過数計数センサを通過して
から次の物品が同じく下流側の通過数計数センサを通過
するまでの時間、即ち、下流側の通過数計数センサの位
置を基準にして、ここを通過する物品相互の時間差を監
視して、走行状態の判断に利用する。
従って、続いて搬送される複数の物品を監視する場合に
、タイマとして監視する時間帯は、走行する物品相互で
重慢することがなく、一連の時系列となり、例えば、タ
イマにセットする時間を2種類用意しておいて、下流側
の通過数計数センサによる検出を合図にしてタイマにセ
ットする時間を切り替えるなどの手法によって、単一の
タイマを先頭の物品の走行時間監視と2番目以降の物品
の走行時間監視とに共用することができ、前記2位置間
を同時期に走行する物品の数に拘らず、単一のタイマに
よって各物品の走行時間を監視することができる。
また、2番目以降の物品の時間監視は、物品相互の時間
差によって行うが、この場合には、標準時間に対してタ
イムオーバの発生は、物品相互の間隔か異常に大きくな
ったこと、即ち、物品の滞留による走行異常の発生を意
味し、また、時間差が標準時間よりも小さくなる現象の
発生は、物品相互の間隔が異常に小さくなったことを意
味する。
したがって、物品相互の時間差によって走行を監視する
と、単に物品の詰まり等の不都合を検知し得るだけでな
く、走行する物品相互の離間距離が適性であるか否かの
監視も可能になる。
[実施例〕 以下、本発明に係る物品の走行監視方法の一実施例を、
第1図および第4図に基づいて説明する。
この一実施例の走行監視方法は、第2図に示した紙幣搬
送装置の搬送路2や搬送路3などにおいて、紙幣の走行
を監視する場合に当て嵌めたものである。
以下、内容の把握を容易にするために、「物品」を「紙
幣」に置き換えて、一実施例を説明する。
まず、一実施例の走行監視方法の基本的な内容について
説明する。
この一実施例の方法は、紙幣の通過を検出する二つの通
過数計数センサSA、S、と、走行時間を測るための一
つのタイマTMとを使って、紙幣の走行を監視するもの
である。
二つの通過数計数センサSA、SBは、第4図に示すよ
うに、紙幣の搬送路上で、紙幣の走行方向に沿って一定
の距離を隔てた2位置A、Bに設置する。ここに、2位
置A、B間の距離は、複数枚の紙幣が一定間隔で走行し
得るものであり、各センサSA、S、によって、それぞ
れの位置A、Bを通過する紙幣の枚数の検出を行う。
また、この場合に、センサSAの計数した枚数はCA%
センサS8の計数した枚数はCBとし、2位置A、B間
において同時期に走行可能な紙幣の最大枚数はn(第4
図の例ではn=3)とする。
前記タイマTMは、標準時間のセットやカウントの停止
等の動作の制御を図示略のタイマ制御装置によって行う
このタイマTMにセットする標準時間としては、T、、
T、の2種類用意しておいて、2位置A、  8間にお
ける紙幣の走行枚数に応じて、使い分ける。
ここに、標準時間T1は、2位置A、B間を走破するの
に必要な時間である。また、標準時間T、は、センサS
Bの設置位置Bを基準にして、先の紙幣が通過してから
次の紙幣が通過するまでの時間、即ち、紙幣相互の適性
な離間距離を想定して設定された時間である。
いずれの標準時間も許容誤差を加味して設定する。
なお、第4図は、搬送路上に設定された2位置A、Bと
各紙幣P1.Pt、Psとの位置関係を時間経過((1
)〜(■乃に対応させて示したものである。
具体的にタイマTMの使い方を説明すると、次の如くで
ある。
前述の各センサSA、SBの内、搬送路の上流側に位置
したセンサSAが紙幣の通過を検出した時、各センサs
A、Saの計数値CA、CBの比較によって前記2位置
A、B間に他の紙幣が存在しないと判断される場合には
、前述の標準時間T、をタイマTMにセットする。
そして、この標準時間T、のカウントダウンが終了する
までに、位置へを通過した紙幣が位置Bを通過するか否
かによって、位置Aを]勇退した紙幣の走行状態の良否
を判断する。
また、前述の各センサSA、S8の内、搬送路の下流側
に位置したセンサSBが紙幣の通過を検出した時、各セ
ンサSA、S、の計数値CA、CBの比較によって前記
2位置A、B間に他の紙幣が存在すると判断される場合
には、前述の標準時間T。
をタイマTMにセットする。
そして、次の紙幣が位置Bを通過するタイミングが、セ
ットした標準時間T、のカウントダウンが終了する以前
か以後かによって、次に位置Bを通過する紙幣の走行状
態の良否を判断する。
以下、第1図の流れ図に基づいて、一実施例における具
体的な処理手順を説明する。
走行監視が始まる場合には、まず、各センサSい、S8
の51数値をイニシャライズする(ステップ101)。
次いで、搬送路に入った全紙幣が位置Bを通過したか否
かの判断がなされる(ステップ102)。
この判断は、走行監視を終了させて良いか否かを判断す
るためのものである。具体的には、例えば、第2図に示
した紙幣搬送装置等において、支払用紙幣カセットlか
ら一枚ずつ紙幣を繰り出す繰り出し機構等によって計数
された数量と、位置Bを通過した数量との比較によって
全紙幣の通過を判断する。
全紙幣が通過した場合には、走行が正常に完了したとし
て監視作業は終了し、また、全紙幣の通過が終了してい
ない場合には、次のステップ103に進む。
ステップ103は、センサSA、S、の計数値CA+C
Bの比較から位置A、B間に異常があるか否かを判断す
る。0≦CA−CB≦nが成立しない場合には、位置A
、B間において走行に異常が発生しているとして、監視
作業を終了する。一方、0≦CA−C,≦nが成立する
場合には、次のステ、。
プ104に進む。
ステップ104は、タイマTMにセットされた標準時間
T、(又はT、)に対して、タイムオーバイが発生して
いるか否かを判断する。タイムオーバは、位置A、B間
における紙幣の滞留を意味し、走行に異常が発生してい
るとして、監視作業を終了する。タイムオーバが発生し
ていない場合には、次のステップ105に進む。
ステップ105は、センサSAが紙幣の通過を検出した
か否かを判断する。センサSAが紙幣の通過を検出して
いない場合には、引き続き、ステップ106に進み、セ
ンサS8が紙幣の通過を検出したか否かを判断する。
前記ステップ105において、センサSAが紙幣の通過
を検出した場合には、計数値OAに1を加算しくステッ
プ107)、センサSA、SB間を他の紙幣が走行して
いないかチエ’yりする(ステップ108)。
他の紙幣が走行していない場合、即ち、CACB=1の
場合(例えば、第4図において、時間経過(1)におけ
る紙幣P、の場合)には、唯一のタイマT Mに前述の
標準時間T1をセットしくステップ109)、ステップ
+02以降の処理を繰り返す。
センサSAが紙幣の通過を検出しても、その時に、セン
サSA、SB間に他の紙幣が走行している場合(例えば
、第4図において、時間経過(■)。
(I[[)の場合)には、ステップ109を飛ばして、
ステップ102以降の処理を繰り返す。
第4図の時間経過(1)の状態に至ってから、時間経過
(IV)の状態に至るまでに、ステ・ツブ109でセッ
トした標準時間T1のカウントダウンが終了した場合(
即ち、実際に位置AB間の走破に要する時間t1と標準
時間T1との関係が1.>T1となる場合)は、いわゆ
るタイムオーバイが発生し、ステップ104により監視
作業が終了する。
タイムオーバが発生せずに(即ち、t、<T、)、例え
ば、第4図の時間経過(IV)の状態になり、センサS
8が紙幣P1の通過を検出すると(ステ・ツブ106)
、稼働中のタイマTMを停止させ(ステップ110)、
そして、計数値CBに1を加算シテ(ステップ111)
、センサsA、S、間に他の紙幣が走行していないかチ
エ・ツクする(ステ・ノブ112)。
この場合に、センサSA、SB間に他の紙幣が走行して
いる場合(例えば、第4図の時間経過(IV)、(■)
の場合)には、唯一のタイマTMに前述の標準時間T、
をセットしくステップ113)、ステップ102以降の
処理を繰り返す。また、センサSA、S、間に池の紙幣
が走行していない場合(例えば、第4図の時間経過(V
l)の場合)には、ステップ112から直ちにステップ
102に戻って、以降の処理を繰り返す。
第4図の時間経過(IV)の状態に至ってから、時間経
過(V)の状態に至るまでに、ステップ113でセット
した標準時間T、のカウントダウンが終了した場合(即
ち、実際に要する時間t、と標準時間T、との関係がt
、>T、となる場合)は、いわゆるタイムオーバが発生
し、ステップ104により監視作業が終了する。
タイムオーバが発生せずに、例えば、第4図の時間経過
(V)の状態になったような場合には、ステップ110
以降の処理が繰り返される。
なお、第4図において、時間t3は、紙幣P、が位置B
に到達してから次の紙幣P3が位置Bに到達するまでの
実際に要する時間で、前記t、の場合と同様に、標準時
間′r、との比較で走行状態の判断がなされる。
標準時間T、は、走行している紙幣相互の時間差である
ため、tz、t3がこの標準時間T、に対してタイムオ
ーバとなる場合は、紙幣相互の間隔が異常に大きくなっ
たこと、即ち、紙幣の滞留による走行異常の発生を意味
し、また、時間差jt+13が標準時間T、よりも小さ
くなる現象の発生は、紙幣相互の間隔が異常に小さくな
ったことを意味する。したがって、標準時間T!は幅を
持った値としておいて、前述の1..1.がこのT、よ
りも小さくなる場合は、走行異常として、監視作業を終
了させれば、第2図に示した紙幣搬送装置における切替
ブレードの付近での紙詰まり等の事故を防止することも
できる。
以上の説明から明らかなように、一実施例の走行監視方
法によれば、搬送路上の2位置間を走行する複数枚の紙
幣の走行状態を監視する場合に、前記2位置間を同時期
に走行する紙幣の数に拘らず、単一のタイマによって各
紙幣の走行時間を監視することができ、しかも、走行す
る紙幣相互の離間距離までも監視することができる。
なお、前述の実施例では、紙幣の走行を監視する場合に
ついて説明した。しかし、本発明に係る走行監視方法は
、紙幣に限るものではない。
例えば、商品券、取引伝票等の紙葉類であっても良く、
また、これら以外の一般的な物品の場合にも適用するこ
とができる。
[発明の効果] 本発明に係る物品の走行監視方法では、はぼ−定の間隔
で搬送路を走行する複数の物品を監視する場合に、先頭
の物品に対しては搬送路上に設定した2位置間の走破に
要する時間を監視して、走行状態の判断に利用する。
しかし、それに続いて走行する2番目以降の物品に対し
ては、先の物品が下流側の通過数計数センサを通過して
から次の物品が同じ(下流側の通通数計数センサを通過
するまでの時間、即ち、下流側の通過数計数センサの位
置を基準にして、ここを通過する物品相互の時間差を監
視して、走行状態の判断に利用する。
従って、続いて搬送される複数の物品を監視する場合に
、タイマとして監視する時間帯は、走行する物品相互で
重複することがなく、一連の時系列となり、例えば、タ
イマにセットする時間を2種類用意しておいて、下流側
の通過数計数センサによる検出を合図にしてタイマにセ
ットする時間を切り替えるなどの手法によって、単一の
タイマを先頭の物品の走行時間監視と2番目以降の物品
の走行時間監視とに共用することができ、前記2位置間
を同時期に走行する物品の数に拘らず、単一のタイマに
よって各物品の走行時間を監視することができる。
また、2番目以降の物品の時間監視は、物品相互の時間
差によって行うが、この場合には、標準時間に対してタ
イムオーバの発生は、物品相互の間隔が異常に大きくな
ったこと、即ち、物品の滞留による走行異常の発生を意
味し、また、時間差が標準時間よりも小さくなる現象の
発生は、物品相互の間隔が異常に小さくなったことを意
味する。
したがって、物品相互の時間差によって走行を監視する
と、単に物品の詰まり等の不都合を検知し得るだけでな
(、走行する物品相互の離間距離が適性であるか否の監
視も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理手順を示す流れ図、第
2図は紙幣搬送装置の概略構成図、第3図は従来の物品
の走行監視方法の説明図、第4図は本発明の一実施例に
よって紙幣の走行を監視した場合の具体的な説明図であ
る。 2.3・・・・・・搬送路、A、B・・・・・・通過検
出位置、SA、SB・・・・・通過数計数センサ、CA
、C,・・・・・・計数値、TM、、TM、、TM3.
TM・・・・・タイマ、P、、P、、P3・・・・・・
紙幣。 12図 !1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の物品が一定間隔で走行し得るだけの距離を隔てた
    搬送路上の2位置にそれぞれ通過数計数センサを設置し
    て、それぞれの位置を通過する物品の数を計数し、 前記2位置に設置された通過数計数センサの内、搬送路
    の上流側に位置した通過数計数センサが物品の通過を検
    出した時、各通過数計数センサの計数値の比較によって
    前記2位置間に他の物品が存在しないと判断される場合
    には、前記2位置間を走破する時間によってその物品の
    走行状態の良否を判断し、 また、前記2位置に設置された通過数計数センサの内、
    搬送路の下流側に位置した通過数計数センサが物品の通
    過を検出した時、各通過数計数センサの計数値の比較に
    よって前記2位置間に他の物品が存在すると判断される
    場合には、次の物品が下流側に位置した通過数計数セン
    サによって検出されるまでの時間によって次の物品の走
    行状態の良否を判断することを特徴とした物品の走行監
    視方法。
JP1008502A 1989-01-19 1989-01-19 物品の走行監視方法 Expired - Lifetime JP2716771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008502A JP2716771B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 物品の走行監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008502A JP2716771B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 物品の走行監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193808A true JPH02193808A (ja) 1990-07-31
JP2716771B2 JP2716771B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11694893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008502A Expired - Lifetime JP2716771B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 物品の走行監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211796A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Katsuragawa Electric Co Ltd シート詰り検知装置
JP2002211792A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Katsuragawa Electric Co Ltd シート詰り検知装置
EP3812861A1 (en) 2019-10-25 2021-04-28 Itoh Denki Co., Ltd. Conveyor system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531556U (ja) * 1978-08-22 1980-02-29
JPS63272735A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Minolta Camera Co Ltd ジヤム検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531556U (ja) * 1978-08-22 1980-02-29
JPS63272735A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Minolta Camera Co Ltd ジヤム検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211796A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Katsuragawa Electric Co Ltd シート詰り検知装置
JP2002211792A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Katsuragawa Electric Co Ltd シート詰り検知装置
JP4614215B2 (ja) * 2001-01-18 2011-01-19 桂川電機株式会社 シート詰り検知装置
EP3812861A1 (en) 2019-10-25 2021-04-28 Itoh Denki Co., Ltd. Conveyor system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716771B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295675A (en) Sheet handling apparatus having controlled pressure rolls to ensure feeding of a single sheet
US7950655B2 (en) Apparatus and method for controlling various kinds of paper media with skew sensing
JP3432860B2 (ja) 紙葉類のスキュー制御搬送装置
JPH02193808A (ja) 物品の走行監視方法
JPS60242166A (ja) 異常紙幣処理装置
JP3709488B2 (ja) 紙葉類搬送制御装置
JP3626289B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3249184B2 (ja) 搬送装置
JP4265099B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置及び紙葉類取扱装置
WO2024105823A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱装置の制御方法
JPH01303251A (ja) 紙葉の走行監視方式
JP3280782B2 (ja) 紙幣類取扱い装置
JPH07325954A (ja) 紙葉類処理装置
JP2805698B2 (ja) 紙葉類取扱装置のイラストランプ制御方法
JP2790423B2 (ja) 紙葉類処理機
JPH10139214A (ja) 搬送装置
JPH01167138A (ja) 紙葉類の重なり検知装置
JPH08119491A (ja) 帯状体の剪断ライン
KR20240018098A (ko) 반송 매체의 길이 감지를 통한 매체 반송 제어 방법
JPH07267428A (ja) 用紙搬送装置の搬送監視装置と用紙搬送制御装置
JPH11236148A (ja) 紙葉類搬送方法
JP3848694B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS60228342A (ja) 紙幣類搬送装置
JP2580856B2 (ja) 紙幣搬送の異常監視方法
JPH06183602A (ja) 媒体搬送装置