JPH02193106A - 光ファイバ接続部補強器 - Google Patents

光ファイバ接続部補強器

Info

Publication number
JPH02193106A
JPH02193106A JP1356689A JP1356689A JPH02193106A JP H02193106 A JPH02193106 A JP H02193106A JP 1356689 A JP1356689 A JP 1356689A JP 1356689 A JP1356689 A JP 1356689A JP H02193106 A JPH02193106 A JP H02193106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
heater
guide grooves
shrinkable tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1356689A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Suzuki
功 鈴木
Takeshi Yamada
剛 山田
Mikio Yoshinuma
吉沼 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1356689A priority Critical patent/JPH02193106A/ja
Publication of JPH02193106A publication Critical patent/JPH02193106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] この発明は、光ファイバを融着接続した後その接続部に被せた熱収縮性チューブを加熱して補強を行なう、光ファイバ接続部補強器に関する。 【従来の技術】
光ファイバを融着接続する際は、その接続端部の保護被
覆を剥離し、ガラス部分を露出させた状態で両端部を突
き合わせる。そのため、融着接続が終了した後、その接
続部はガラス部分が露出した状態となっていて、この部
分が外力に対して非常に弱くなっている。そこで、この
接続部に熱収縮性チューブを被せ、加熱して保護層を形
成し、補強を行なうようにしている。 従来の補強器は、加熱器の蓋に突起等を設けて、この突
起で光ファイバを押さえるようにしながら蓋を閉め、加
熱を行なうようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光ファイバ接続部補強器では、単
に蓋の突起で光ファイバを押さえるだけであるから、光
ファイバを曲がりのない、まっすぐの状態にセットする
ことが鉗しく、補強後の光ファイバの強度的信頼性に難
点があった。 このことはとくにテープ状光ファイバ心線(リボンテー
プ心線)などの複数の光ファイバ心線を−括融着接続し
、−括補強を行なおうとする場合に問題となる。すなわ
ち、複数の光ファイバ心線を1つの熱収縮性チューブに
挿入してこれに熱を加える場合、各心線が曲がった状態
となっていると、単心線の場合と異なり、チューブ内で
相互に接触または重なったりしたまま固定されることに
なり、相互の間の機械的干渉により強度の信頼性が大き
く損なわれ、最悪の場合は破断に至ることがあるからで
ある。 曲がった状態を解消しまっすぐにするため引っ張り力を
与えることも考えられるが、−変曲がった状態でクラン
プされた後に引っ張り力を与えてもファイバ同士の接触
等を取り除くことは難しい。 この発明は、とくにテープ状光ファイバ心線を整列させ
た状態で一括補強するのに好適な、まっすぐの状態で光
ファイバの補強を行なうことができるように改善した光
ファイバ接続部補強器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明による光ファイバ接
続部補強器においては、熱収縮性チューブが被せられた
光ファイバ接続部を収納して加熱する加熱器と、該加熱
器の両側に位置させられた、上記光ファイバをガイドす
るためのカイト溝と、これらガイド溝の各々の近傍にそ
れぞれ設けられた、光ファイバをクランプするためのク
ランパーとが備えられている。 さらに、上記光ファイバをガイドするためのガイド溝は
、2つのクランパーの各々の両側に設けることもできる
【作  用】
加熱器の両側にはガイド溝が設けられているので、この
ガイド溝に沿って接続後の光ファイバを配置すれば、加
熱器に対して光ファイバをまっすぐに配置したり、テー
プ状光ファイバ心線の各心線を整列した状態で加熱器に
セットすることができる。 そして、クランパーによりこの光ファイバをクランプす
れば、上記の状態のまま光ファイバを固定できる。 その結果、このように光ファイバ心線がまっすぐとされ
た状態あるいは整列した状態で加熱器により熱収縮性チ
ューブの加熱がなされるので、補強後の光ファイバは収
縮したチューブによりまっすぐのままあるいは整列した
ままの状態で固定される。そのため、とくにテープ状光
ファイバ心線を一括補強する場合、その各心線を熱収縮
性チューブ内で整列させ、その状態でチューブを収縮さ
せることができるので、各心線が曲がって相互に接触し
たり重なりあったりしたまま補強されることがなくなり
、テープ状光ファイバ心線の接続部の強度上の信頼性が
向上する。 さらに、ガイド溝をそれぞれのクランパーの両側に設け
れば、光ファイバを曲がらない状態でセットすることが
容易になる。とくにテープ状光ファイバ心線の場合、そ
の各心線を熱収縮性チューブ内で容易に整列させること
ができる。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図において、基台1に、加熱器2と、2
つのクランパー3.4が取り付けられている。2つのク
ランパー3.4は加熱器2の両側に位置する。 加熱器2は、矩形のケース21と、蓋22と、この蓋2
2をケース21に開閉自在に取り付ける蝶番23と、ケ
ース21の底面付近に配置された平板状のセラミックヒ
ータ−24とからなる。そして、ケース21のクランパ
ー3.4側の両側壁にはガイド溝25.26が設けられ
ている。 クランパー3.4は光ファイバを押さえるためのもので
、基板31.41と、押さえ板32.42と、この押さ
え板32.42を基板31.41に開閉自在に取り付け
る蝶番33.43とからなる。図では省略しているが、
クランパー3.4の押さえ板32.42には、コイルス
プリングにより押される押圧ブロックが取り付けられて
いる。 押さえ板32.42と基板31.41との間の角度が9
0°以下となったときに押さえ板32.42が自重で基
板31.41側に倒れるようになっている。また、図示
しないが基板31.41、押さえ板32.42にはマグ
ネットが内蔵され、これらの間の吸引力が押さえ板32
.42を閉じる方向に作用するようにされている。押さ
え板32.42が基板31.41側に倒れてマグネット
により吸着されたときに、上記の押圧ブロックがコイル
スプリングの力で光ファイバを押圧し、これにより光フ
ァイバがクランプされる。そして、基板31.41と、
押さえ板32.42の対向面(具体的には上記の押圧ブ
ロックの表面)にはゴム板などの弾性板が張りつけられ
ていて、上記のようにして押さえられた光ファイバに傷
がつかないようにしている。なお、上記ではクランパー
3.4の押さえ板32.42は自重て基板31.41側
に倒れることとしているが、蝶番33.43因にスプリ
ングを内蔵し、押さえ板32.42と基板31.41と
の間の角度が90°以下となったときにこのスプリング
により押さえ板32.42を基板31.41側に付勢す
るようにしてもよい。 左右のクランパー3.4のうち一方、この実施例では左
側のクランパー3には、L字形のレバー34が軸35に
よって回転自在に取り付けられており、レバー34の直
立部が押さえ板32に設けられたピン36に係合してい
る。 この第1図の光ファイバ接続部補強器の場合、実際に接
続部の補強を行なおうとするときの動作はつぎのように
なる。接続部に熱収縮性チューブの被せられた光ファイ
バ(図示しない)を、その接続部の両側において左右の
手で持ち、軽く引っ張りながらガイド溝25.26に落
し込むようにして加熱器2に対して左右に掛は渡す。こ
のとき、熱収縮性チューブが被せられた接続部が加熱器
2のケース21に入るようにする。この実施例ではテー
プ状光ファイバ心線を一括補強するための専用の光ファ
イバ接続部補強器として構成されており、ガイド溝25
.26の巾はテープ状光ファイバ心線の各心線が整列し
た状態で並んだときの巾よりもわずかに広い巾とされて
いる。こうして左右の手で持った光ファイバをガイド溝
25.26に落し込むように降ろしていくと、その光フ
ァイバがL字形レバー34の水′平部を押し、このL字
形レバー34を時計回り方向に回転させる。すると、L
字形レバー34の直立部がピン36を押すので、押さえ
板32が閉しる方向に動き、基板31とのなす角度が9
0°以下となる。その結果、押さえ板32が自重や蝶番
33に内蔵されたスプリング等の力で閉じ、これにより
接続部の左側において、多数の光ファイバ心線が整列し
た状態でクランプされることになる。 こうして左側のクランパー3によって光ファイバがクラ
ンプされるため、左側の手を光ファイバから離すことが
できる。そこで、開放された左手で右側のクランパー4
の押さえ板42を閉じ、右側においても光ファイバをク
ランプする。すると、両側のクランパー3.4によって
多数の光ファイバ心線が整列された状態でクランプされ
ることになる。 そこで、蓋22を閉じてセラミックヒータ−24をオン
し、熱収縮性チューブを加熱してこれを収縮させる。こ
うして多数の光ファイバ心線がまっすぐに保たれ、且つ
整列された状態に保たれたまま熱収縮性チューブによっ
て固定されて補強がなされる。 第2図は他の実施例を示すものである。この第2図では
クランパー3.4の両件側にさらに、カイト溝51.6
1をそれぞれ有するガイド部材5.6を基台1上に固定
している。これらのガイド溝51.61は加熱器2のケ
ース21の側壁に設けられたガイド溝25.26を結ぶ
直線上に位置するようにされている。他の構成は第1図
と同様である。 この第2図の構成では、クランパー3の両側にはガイド
溝25.51が位置し、クランパー4の両側にはガイド
溝26.61が位置している。そのため、テープ状光フ
ァイバ心線の接続部を加熱器2に挿入する際、これらの
ガイド溝により心線を整列した状態でセットすることが
より容易になる。また、クランパー3.4の押さえ板3
2.42を閉じるとき心線が反って曲がったりすること
も、その両側のガイド溝により防ぐことができる。 さらに、心線でレバー34の水平部を押圧するとき、心
線がその水平部の上面で滑ることにより曲がることなど
も防止できる。 したがって、ガイド部材5.6を追加したことにより、
第1図の構成に比べて、テープ状光ファイバ心線の接続
部をまっすぐに整列させることがより容易で、熱収縮性
チューブの収縮によって、各心線が曲がって互いに接触
したり重なり合ったりした状態で補強されることがなく
、接続部の補強後の熱収縮性チューブ内の心線の整列状
態が優れており、強度上の信頼性がさらに向上する。
【発明の効果】
この発明の光ファイバ接続部補強器によれば、光ファイ
バ心線がまっすぐの状態で補強チューブを熱収縮させる
ことができる。そのため、とくにテープ状光ファイバ心
線を一括補強する場合、その各心線を熱収縮性チューブ
内で整列させ、その状態でチューブを収縮させることが
できるので、各心線が曲がって相互に接触したり重なり
あったりしたまま補強されることがなくなり、テープ状
光ファイバ心線の接続部の強度上の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の斜視図、第2図は他の実
施例の斜視図である。 1・・・基台、2・・・加熱器、3.4・・・クランパ
ー、5.6・・・ガイド部材、21・・・ケース、22
・・・塁、23.33.43・・・蝶番、24・・・セ
ラミックヒータ−25,26,51,61・・・ガイド
溝、31.41・・・基板、32.42・・・押さえ板
、34・・・レバー35・・・軸、36・・・ピン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮性チューブが被せられた光ファイバ接続部
    を収納して加熱する加熱器と、該加熱器の両側に位置さ
    せられた、上記光ファイバをガイドするためのガイド溝
    と、これらガイド溝の各々の近傍にそれぞれ設けられた
    、光ファイバをクランプするためのクランパーとを有し
    てなる光ファイバ接続部補強器。
  2. (2)上記光ファイバをガイドするためのガイド溝は、
    2つのクランパーの各々の両側に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続部補強器。
JP1356689A 1989-01-23 1989-01-23 光ファイバ接続部補強器 Pending JPH02193106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1356689A JPH02193106A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 光ファイバ接続部補強器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1356689A JPH02193106A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 光ファイバ接続部補強器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193106A true JPH02193106A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11836712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1356689A Pending JPH02193106A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 光ファイバ接続部補強器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193106A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516273A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 光導波路上に保護エレメントを被着するための方法及び装置
JP2011203534A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続補強器及び融着接続機
JP2013114135A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続部の補強装置及び融着接続機
WO2017199960A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516273A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 シーシーエス テクノロジー インコーポレイテッド 光導波路上に保護エレメントを被着するための方法及び装置
JP2011203534A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続補強器及び融着接続機
JP2013114135A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続部の補強装置及び融着接続機
WO2017199960A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機
KR20190007431A (ko) 2016-05-19 2019-01-22 에스이아이 옵티프론티어 가부시키가이샤 광 파이버 융착 접속부의 보강 장치 및 그것을 구비한 융착 접속기
US11181692B2 (en) 2016-05-19 2021-11-23 Sei Optifrontier Co., Ltd. Reinforcing apparatus for optical fiber fusion-splicing part and fusion splicer provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2212730B1 (en) Bladeless optical fiber cleaver and method
WO2012111447A1 (ja) 光ファイバ同士を融着接続する方法および融着接続機
JP4161984B2 (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置並びに融着接続方法
JP3089449B2 (ja) 単心光ファイバのテープ化方法及び装置
US6116793A (en) Splice protection device, a receptacle device for light waveguides and an arrangement for placing the light waveguides into the splice protection device
JPH02193106A (ja) 光ファイバ接続部補強器
JP5407540B2 (ja) ホルダ、融着接続機及び融着接続方法
EP1367416B1 (en) A method and jig for handling and transferring fusion-spliced optical fibers
JP2019203909A (ja) 融着接続装置及び光ファイバ補強方法
JP2005257855A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
JPH02193105A (ja) 光ファイバ接続部補強器
JP4161821B2 (ja) 融着接続補強方法
JPH06148454A (ja) 光ファイバの端末処理台とそれを使用する光ファイバの処理方法
JP2011112785A (ja) 光ファイバ融着接続機および融着接続方法
JP2008116773A (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置
JPH06130243A (ja) 光ファイバの搬送治具
JP2000019339A (ja) 光ファイバクランプ機構
JPH0272305A (ja) 複数単心光ファイバの一括接続法
JP2568690Y2 (ja) 光ファイバ融着接続部用補強基板
JP3356189B2 (ja) 光ファイバ接続部把持装置
JPH041521Y2 (ja)
JPH0423215Y2 (ja)
JPS63271208A (ja) 光溶融カプラの補強方法
JP5406091B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2919847B2 (ja) 光ファイバの密着保持装置