JP2008116773A - 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置 - Google Patents

光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116773A
JP2008116773A JP2006301134A JP2006301134A JP2008116773A JP 2008116773 A JP2008116773 A JP 2008116773A JP 2006301134 A JP2006301134 A JP 2006301134A JP 2006301134 A JP2006301134 A JP 2006301134A JP 2008116773 A JP2008116773 A JP 2008116773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
optical fiber
fiber
reinforcing
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006301134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752730B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Sato
龍一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006301134A priority Critical patent/JP4752730B2/ja
Priority to CNU2007201817458U priority patent/CN201188133Y/zh
Publication of JP2008116773A publication Critical patent/JP2008116773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752730B2 publication Critical patent/JP4752730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】ファイバ補強部材毎に適切な加熱時間での加熱補強処理が可能で、補強作業への待機時間を発生させずに、効率的に加熱補強を行い、近接するファイバ把持機構の磁石を離して配置して正確な張力を付与できる光ファイバの加熱補強処理装置を提供する。
【解決手段】加熱補強処理装置は、光ファイバの融着接続部に被せたファイバ補強部材3を加熱収縮させる加熱部4を備える。加熱部4は、複数の発熱体8と、発熱体毎に独立したファイバ把持機構7とを備え、押釦スイッチ10によりオン・オフし、異なるタイミングで複数のファイバ補強部材3を個別に加熱される。ファイバ把持機構7は、光ファイバに張力をかける張力付与機構11と、光ファイバを把持する把持力を付与するマグネット13,14とを備え、近接する一方のマグネット13,14は、他方のマグネット13,14に対して、光ファイバ軸方向にマグネット全長lの1/2以上ずれた位置に設置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバの融着接続部をスリーブ状のファイバ補強部材で被い、加熱収縮させることにより補強する光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置に関する。
従来、光ファイバの融着接続は、接続端のファイバ被覆を除去して、露出されたガラスの裸ファイバ部の突合せ端部を加熱溶融して行なわれる。ファイバ被覆が除去され、融着接続された裸ファイバ部分は、機械的な強度が弱いため補強部材により保護する必要がある。この補強部材は、通常、加熱により径方向に収縮する熱収縮性チューブ内に抗張力体(補強棒ともいう)を添えて、熱溶融性の接着樹脂からなる熱溶融性チューブを収納して構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、光ファイバ融着接続及びその補強処理を1本ずつ行なっていたのでは、非常に多くの時間を要するということから、複数本の光ファイバを一括して融着接続し、併せてその補強処理も複数本を一括して行なうことが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−297243号公報 特開平2−72305号公報
特許文献2に開示のように、複数本の融着接続された光ファイバの補強処理を一括して行なう場合、各ファイバ補強部材を加熱補強処理装置の加熱台にそれぞれ個別の溝を設けて配置するとしても、単一のスイッチを用いて発熱体をオンさせ、複数のファイバ補強部材を一括して加熱補強する形態となる。このため、ファイバ補強部材の種類が異なり、それぞれ異なる加熱時間で処理することが必要な場合には適用することができない。また、一旦、発熱体のスイッチをオンすると、加熱補強処理が終了するまでの間は、途中からファイバ補強部材を追加することはできない。
また、一般的な融着接続では、接続作業にかかる時間は、10〜20秒であるのに対し、補強作業に要する時間は、40〜135秒である。このため、接続作業を迅速に行ない、融着接続部にファイバ補強部材を配置した状態のものを複数本準備することができたとしても、規定の加熱補強処理の時間が経過するまでは、次の補強作業に着手することができず、待機状態となり待ち時間が生じる。補強作業中は、接続作業を行なうことはできるが、融着接続されたままで未補強状態にある融着接続部は非常に弱い。このため、多量の補強待ちの融着接続された光ファイバを集めておく状況は、融着接続部に外力が加わり、折れる、傷がつくなどの問題を発生させる恐れがある。
上述した従来の加熱補強処理装置は、光ファイバに加熱補強処理を行うための加熱装置(補強器)を備え、この加熱装置に、光ファイバを把持するためのファイバ把持機構と、光ファイバに張力をかける張力付与機構とが設けられる。ファイバ把持機構は、光ファイバを簡単な動作で強い応力を与えることなく把持でき、強い把持力が得られる点で、磁石がよく用いられる。また、張力付与機構はバネの反発力を利用して張力を付与している。融着接続機は加熱補強処理装置を具備しているからといって大型化することは好ましくなく、上記加熱装置を複数設置する場合、ファイバ把持機構同士が近接することになる。ファイバ把持機構が近接すると、磁石同士が互いに引き合い、この磁石同士の吸着力が張力付与機構のバネの反発力に影響を及ぼすために、張力付与機構が正確な張力を付与することができないという問題がある。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、ファイバ補強部材ごとに適切な加熱時間での加熱補強処理が可能で、接続作業に引続く補強作業への待機時間を発生させることなく、効率よく加熱補強処理を実施でき、さらに、近接するファイバ把持機構の磁石による影響を受けることなく正確な張力を付与できる光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置の提供を課題とする。
本発明による光ファイバの加熱補強処理装置は、光ファイバの融着接続部に被せたファイバ補強部材を加熱収縮させる加熱部を備えた加熱補強処理装置であって、加熱部は、独立に通電可能な複数の発熱体と、発熱体ごとに独立した開閉自在なファイバ把持機構とを備えている。ファイバ把持機構は、光ファイバ各々に張力をかけることができる張力付与機構と、光ファイバを把持する把持力を付与するための磁石とを備え、近接する一方の磁石は、他方の磁石に対して、光ファイバ軸方向に磁石全長の1/2以上ずらした位置に設置されている。
本発明によれば、光ファイバの融着接続で、接続作業を終えた光ファイバを、最小限の待機時間にて順次ファイバ補強部材で補強することができ、融着接続部に外力が加わり、折れる、傷がつくなどの発生を防止することができ、さらに、近接するファイバ把持機構の磁石を離して配置することで張力付与機構が正確な張力を付与することができる。
図により本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の概略を説明する図で、図1(A)は模式図、図1(B)は斜視図、図2は本発明による加熱補強処理装置の正面図、図3は図2のa−a断面図、図4は図2のb−b断面図を示す。図中、1は光ファイバ、2は融着接続部、3はファイバ補強部材、4は加熱部、4a,4bは加熱装置、5はベース部、6,7はファイバ把持機構、6a,7aは開口窓、7bはハンドル部、7cはクランプ部、7dは軸支部、8は発熱体、9は覆い蓋、9aは連動杆、10は押釦スイッチ、11は張力付与機構、11aはスライド軸、12は遮熱部材、13,14はマグネット、15は付勢部材を示す。
光ファイバの加熱補強処理装置は、図1(A)の模式図に示すように、単心又は多心(例えば、光ファイバテープ心線)で融着接続された光ファイバ1の融着接続部2に、ファイバ補強部材3を被せ、加熱部4でファイバ補強部材3を加熱補強処理するものである。加熱部4は、ベース部5の両端部分にファイバ把持機構6,7を備え、中央部分に発熱体8を設置してなり、左右のファイバ把持機構6,7で融着接続された光ファイバを弛みなく保持させた後、発熱体8をオン・オフしてファイバ補強部材3を加熱収縮させる。ファイバ補強部材3は、熱収縮性チューブ内にホットメルト接着樹脂等の熱溶融部材とステンレス、ガラスセラミック等で形成された補強棒を収納してなるもので、予め光ファイバ1の一方の側に挿通させておき、融着接続後に融着接続部2に被せるように移動させる。
本発明による光ファイバの加熱補強処理装置は、図1(B)に示すように、ベース部5に加熱部4として、少なくとも2組の加熱装置4a,4bを備え、各加熱装置4a,4bには、それぞれ独立したスイッチ手段によりオン・オフされる発熱体8が配設されている。ファイバ把持機構7は、光ファイバ1に個別に張力をかけることができる張力付与機構11と、光ファイバ1を把持する把持力を付与するためのマグネット13,14とを備え、近接する一方のマグネット13,14は、他方のマグネット13,14に対して、光ファイバ軸方向にマグネット全長lの1/2以上離れた位置にずらして設置される。マグネット13とマグネット14の間の距離は、融着接続機を小型化する観点から、5mm以下さらに好ましくは2mm〜3mmに設定することが好ましい。なお、図1(B)には、光ファイバ1及びファイバ補強部材3を外した状態で示してある。
加熱装置4a,4bは、それぞれにファイバ補強部材3を装着する収納部分を有し、ファイバ補強部材3の両側に延びている光ファイバ1を把持固定するファイバ把持機構6、7を備え、右側のファイバ把持機構7には張力付与機構11が連動するように設けてある。また、各加熱装置4a,4bには、ファイバ補強部材3を覆う覆い蓋9が設けられ、加熱装置4aと4bの間には、遮熱部材12が配されている。ベース部5には、加熱部4の発熱体8を作動させるスイッチ手段として、例えば、手動によりオン・オフできる押釦スイッチ10を設けることができる。
上述したように、近接するファイバ把持機構7の一方のマグネット13,14は、他方のマグネット13,14に対して、光ファイバ1の軸線方向にマグネット全長lの1/2以上ずれた位置に配置される。これにより、マグネット同士の吸着力は、張力付与機構11の付勢部材15の反発力に影響を与えず、近接した位置に複数の加熱装置を配置することができる。
上述の各部の構成を、図2〜図4を用いて詳述すると、図2は、覆い蓋9を除去した状態の正面図を示している。ファイバ補強部材3は、発熱体8上に載置され、その両側に延びる光ファイバ1がファイバ把持機構6,7により把持固定される。図3は、図2のa−a断面をファイバ把持機構6及び覆い蓋9を開の状態にして示してある。2組の加熱装置4aと4bは、遮熱部材12により仕切られ、それぞれの発熱体8は互いに熱的に影響しないようにようにされる。ファイバ補強部材3は、発熱体8に接するようにそれぞれの加熱装置4aと4bの収納部分に載置される。ファイバ補強部材3の両端から延びる光ファイバ1は、ファイバ把持機構6及び7のクランプ台(図示せず)に載置される。
ファイバ補強部材3を加熱する部分は、外部に熱が放散されないように動作中は覆い蓋9により覆われる。この覆い蓋9は、各発熱体8に設けられ、例えば、断面が平板状又はL字状で、閉じられたときにファイバ補強部材3の外面の一部を覆うように構成されている。覆い蓋9は、2つを対にして、左右対称に両側に開く形状とすることにより、狭いスペースで設置でき、作業性に優れたものとすることができる。
また、覆い蓋9の両端から連動杆9aが突き出ていて、ファイバ把持機構6,7の開口窓6a,7a(図1(A)参照)に係合されている。したがって、覆い蓋9は、ファイバ把持機構6又は7のいずれかを閉じることにより、これに連動して閉じられる。なお、連動杆9aと開口窓6a,7aとのクリアランスは大きくとってあり、遊びを持たせて連動するようになっている。しかし、覆い蓋9とファイバ把持機構6,7は必ずしも連動させる必要はなく、それぞれ個別に操作するようにしてもよい。
ファイバ把持機構6,7は発熱体ごとに設けることが望ましく、それぞれ独立して開閉できるように構成される。このファイバ把持機構6,7は、ハンドル部7b、クランプ部7c、軸支部7dの3つの脚部からなり、クランプ部7cには上述したように覆い蓋9の連動杆9aが係合する開口窓7aが設けられている。なお、左側のファイバ把持機構6も同様に構成されている。軸支部7dは開動可能にクランプ台に枢着し、クランプ部7cにマグネット13を埋めこんでおき、クランプ台側にも磁性体又はマグネット14等を埋めこみ、磁気吸着により閉状態を固定保持することができる。
また、左右のファイバ把持機構6,7のいずれか一方の側に、張力付与機構11を設けることができる。図には、右側のそれぞれのファイバ把持機構7に設けた例で示してある。この張力付与機構11は、例えば、図2に示すように、ファイバ把持機構7のクランプ台側をスプリング等の付勢部材15で外側方向に付勢することにより、スライド軸11aに沿って移動可能とすることにより実現することができる。
この構成において、図2に示すように、光ファイバの融着接続部にファイバ補強部材3を被せて、加熱部4にセットするには、先ず、右側のファイバ把持機構7に右側の光ファイバ1を把持固定させる。次いで、右側のファイバ把持機構7を、付勢部材15を圧縮して左方向に動かし、この状態を維持して、左側のファイバ把持機構6で左側の光ファイバ1を把持固定させる。この後、付勢部材15への圧縮を解放することにより、右側のファイバ把持機構7が右方向に付勢され、融着接続された光ファイバに張力が付与される。光ファイバに張力を付与することにより、ファイバ補強部材3内での光ファイバは曲がりの少ないピンと張られた状態となり、ファイバ補強部材3が加熱収縮され内部のホットメルト材が溶融固化したときに、光ファイバを曲がりのない状態で補強することができる。
また、加熱補強処理装置は、加熱装置4aと4bのそれぞれの発熱体8が、互いに熱的に影響を及ぼさないように、発熱体8間を熱的に遮蔽する遮熱部材12で仕切るのが望ましく、遮熱部材12には、耐熱性、断熱性に優れた樹脂等で形成するのが好ましい。また、形状的にも、覆い蓋9が閉じられたときに、ファイバ補強部材3の周囲を塞ぎ、発熱体8からの熱が外部に放散されないような閉塞された状態が得られる形状とするのが望ましい。
上述したように、少なくとも2組の加熱装置でそれぞれ独立したスイッチ手段により異なるタイミングでオン・オフできる発熱体を配置し、それぞれ独立して開閉できる覆い蓋、ファイバ把持機構並びに張力付与機構を備える構成とすることにより、待機状態を生じることなく、融着接続を終えた直後の光ファイバに補強部材を被せ、直ちに加熱補強処理を実施することが可能となる。これにより、光ファイバの融着接続後の融着接続部及び被覆が除去されて裸状態となっている接続部近傍が傷付けられたり、折れたりするのを防止することができ、全体の作業時間の短縮化を図ることもできる。
さらに、近接するファイバ把持機構の一方のマグネットが、他方のマグネットに対して、光ファイバの軸線方向にマグネット全長の1/2以上ずれた位置に配置する構成とすることにより、マグネット同士の吸着力が張力付与機構の付勢部材の反発力に影響を与えることがなくなるため、近接した位置に複数の加熱装置を配置することができる。
図5は、本発明による加熱補強処理装置を、融着接続装置に搭載した構成例を示す図である。図中、16は光ファイバの融着接続装置、17はモニタ装置、18は融着接続機構部、19はフード、20は上述した本発明による複数の加熱装置からなる加熱補強処理装置である。
融着接続機構部18は、単心の融着接続、或いは、多心の一括融着接続が行なえる各種形態のものを用いることができ、融着状態はモニタ装置17によりモニタされる。なお、図5では、多心のテープ心線を一括融着接続する例を示している。光ファイバを融着接続するに際しては、いずれか一方の光ファイバ側にファイバ補強部材3を予め挿通しておき、融着接続後に融着接続部を被うように移動させる。なお、融着接続機構部18には、融着接続の際の放電加熱が外部の影響を受けないように、フード19でカバーされる。
本発明による光ファイバの融着接続装置16は、光ファイバ1を融着接続機構部18で互いに突き合わせて融着接続した後、ファイバ補強部材3で融着接続部を被い、隣接して設置された加熱補強処理装置20の加熱装置4a又は4bのいずれかにセットする。加熱補強処理装置20では、個別にオン・オフできる発熱体により加熱を開始し、空いた融着接続機構部18には新たに融着接続する光ファイバをセットする。
新たな光ファイバの融着接続を終了しても、前に融着接続された光ファイバが加熱補強処理装置20で補強処理中であるが、空いている加熱装置で新たに融着接続された光ファイバの補強処理を実施することができる。すなわち、加熱開始時期をずらして複数のファイバ補強部材を加熱処理する。以後、このサイクルを繰り返す。なお、融着接続に要する時間と補強処理に要する時間に応じて、独立して加熱制御できる加熱装置4a,4bの数を増やすことにより、加熱補強処理の実施待ち時間を完全にゼロにすることができる。
また、加熱補強処理装置20において近接するファイバ把持機構の一方のマグネットを、他方のマグネットに対して、光ファイバの軸線方向にマグネット全長の1/2以上ずれた位置に配置しているため、マグネット同士の吸着力が張力付与機構の付勢部材の反発力に影響を与えることがない。これにより、近接した位置に複数の加熱装置を配置することができるため、融着接続装置16を小型化することができる。
本発明の概略を説明する図である。 本発明による加熱補強処理装置の正面図である。 図2のa−a断面を示す図である。 図2のb−b断面を示す図である。 本発明による加熱補強処理装置を融着接続装置に搭載した構成例を示す図である。
符号の説明
1…光ファイバ、2…融着接続部、3…ファイバ補強部材、4…加熱部、4a,4b…加熱装置、5…ベース部、6,7…ファイバ把持機構、6a,7a…開口窓、7b…ハンドル部、7c…クランプ部、7d…軸支部、8…発熱体、9…覆い蓋、9a…連動杆、10…押釦スイッチ、11…張力付与機構、11a…スライド軸、12…遮熱部材、13,14…マグネット、15…付勢部材、16…融着接続装置、17…モニタ装置、18…融着接続機構部、19…フード、20…加熱補強処理装置。

Claims (3)

  1. 光ファイバの融着接続部に被せたファイバ補強部材を加熱収縮させる加熱部を備えた加熱補強処理装置であって、
    前記加熱部は、独立に通電可能な複数の発熱体と、該発熱体ごとに独立した開閉自在なファイバ把持機構とを備え、
    前記ファイバ把持機構は、光ファイバ各々に張力をかけることができる張力付与機構と、光ファイバを把持する把持力を付与するための磁石とを備え、
    近接する一方の前記磁石は、他方の前記磁石に対して、光ファイバ軸方向に前記磁石全長の1/2以上ずらした位置に設置されていることを特徴とする光ファイバの加熱補強処理装置。
  2. 前記加熱部は、前記発熱体ごとに独立した開閉自在な覆い蓋を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの加熱補強処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光ファイバの加熱補強処理装置が搭載されていることを特徴とする光ファイバ融着接続装置。
JP2006301134A 2006-11-07 2006-11-07 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置 Active JP4752730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301134A JP4752730B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置
CNU2007201817458U CN201188133Y (zh) 2006-11-07 2007-10-19 光纤熔接部的加热加强装置及光纤熔接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301134A JP4752730B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116773A true JP2008116773A (ja) 2008-05-22
JP4752730B2 JP4752730B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39502734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301134A Active JP4752730B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4752730B2 (ja)
CN (1) CN201188133Y (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086598A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
CN105044846A (zh) * 2015-08-25 2015-11-11 探索光电(昆山)有限公司 光纤熔接机的光纤熔接部的加热器组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309403B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-09 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219011A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JPH0921926A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ加熱補強装置
JP2006343528A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置並びに融着接続方法
JP2007286142A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219011A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材
JPH0921926A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ加熱補強装置
JP2006343528A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置並びに融着接続方法
JP2007286142A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 融着接続機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086598A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
JP2012137538A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
EP2657736A1 (en) * 2010-12-24 2013-10-30 SEI Optifrontier Co., Ltd. Heating device for optical-fiber reinforcement, and optical-fiber fusion splicing device
EP2657736A4 (en) * 2010-12-24 2014-05-21 Sei Optifrontier Co Ltd HEATING APPARATUS FOR REINFORCING OPTICAL FIBERS, AND FIBER OPTIC MELTING DEVICE
US8992101B2 (en) 2010-12-24 2015-03-31 Sei Optifrontier Co., Ltd. Heating device for optical-fiber reinforcement, and optical-fiber fusion splicing device
CN105044846A (zh) * 2015-08-25 2015-11-11 探索光电(昆山)有限公司 光纤熔接机的光纤熔接部的加热器组件
CN105044846B (zh) * 2015-08-25 2018-05-08 探索光电(昆山)有限公司 光纤熔接机的光纤熔接部的加热器组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN201188133Y (zh) 2009-01-28
JP4752730B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161984B2 (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置並びに融着接続方法
US8254743B2 (en) Optical fiber cable holder, fusion splicer including the holder, and fusion splicing method using the holder
RU2334258C1 (ru) Нагреватель защиты стыка, устройство сращивания оплавлением, включающее в себя нагреватель защиты стыка, и способ сращивания оплавлением
KR101808369B1 (ko) 광섬유끼리를 융착 접속하는 방법 및 융착 접속기
JP5272180B2 (ja) 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
JP5309403B2 (ja) 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置
JP2016167012A (ja) 光ファイバの融着接続方法および融着接続装置
JP5407540B2 (ja) ホルダ、融着接続機及び融着接続方法
JP4752730B2 (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置
JP4305468B2 (ja) 融着接続機
JP2010217271A (ja) 熱収縮性補強スリーブの加熱装置及び融着接続機
JP3337874B2 (ja) 光ファイバ加熱補強装置
JP2009244588A (ja) 光ファイバの融着方法及びその方法に用いる保護スリーブ留め具
JP4161821B2 (ja) 融着接続補強方法
JP2011112785A (ja) 光ファイバ融着接続機および融着接続方法
JP4532251B2 (ja) 光ファイバ接続部補強スリーブの加熱方法及びそれに用いる加熱装置
JP2011203534A (ja) 接続補強器及び融着接続機
JP2009198928A (ja) 融着接続装置における光心線の捻れ防止補助具及びこれを用いた融着接続部の補強方法
AU2006235914A1 (en) Splice protection heater, fusion splicer including the splice protection heater, and fusion splicing method
JP2007017848A (ja) 光ファイバの加熱補強処理装置及び光ファイバ融着接続装置並びに融着接続方法
JPH09230160A (ja) 光ファイバ接続部補強部材の加熱装置
JPH01248106A (ja) 光フアイバ心線の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250