JPH02192930A - 積層印刷長尺物の製造方法 - Google Patents

積層印刷長尺物の製造方法

Info

Publication number
JPH02192930A
JPH02192930A JP63313210A JP31321088A JPH02192930A JP H02192930 A JPH02192930 A JP H02192930A JP 63313210 A JP63313210 A JP 63313210A JP 31321088 A JP31321088 A JP 31321088A JP H02192930 A JPH02192930 A JP H02192930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
ethylene copolymer
olefin polymer
ethylene
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313210A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeuchi
尚 竹内
Masataka Kotani
政孝 小谷
Shozo Hatano
波多野 庄蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63313210A priority Critical patent/JPH02192930A/ja
Publication of JPH02192930A publication Critical patent/JPH02192930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷性のすぐれた積層印刷長尺物の製造方法に
関する。さらにくわしくは、少なくともエチレンとエポ
キシ基を含有するエチレン性不飽和モノマーとの共重合
体の層とオレフィン系重合体層からなる積層長尺物にあ
らかじめ印刷したオレフィン系重合体の長尺物を熱圧着
させてなる積層印刷長尺物、特に等間隔で印刷模様の長
尺物を連続的に積層させてなる積層印刷長尺物の製造方
法に関する。
(従来の技術) ポリオレフィン系樹脂(オレフィン系重合体)の印刷さ
れた長尺物(シート)は文具、ファイル、ビデオチープ
レコーター(VTR)のカセットケース用などに広く利
用されている。
これらの印刷シートは一枚のカット板を用意し、シート
−枚ごとにシルクスクリーン用印刷などを施さねばなら
ず、また多色刷の場合では、色ごとに印刷を施さねばな
らない。
そのためにたとえばインキの乾燥を80°C位の温度で
行うとポリオレフィンシートが乾燥し、力一ル現象を引
き起こす。したかって、この方式では、アニール処理を
行った後、シートのカット工程を行うというような極め
てめんどうな作業を要し、カット板の調整を行うにあた
り精度よくカット板を調整しなくてはならない。
そのほか、グラビア印刷による方法も実施されている。
このグラビア印刷方法はドクターナイフにより過剰のイ
ンキをかきとり、版胴の四部のみにインキを残して印刷
を行うのが特徴となっており、この方法による多色刷は
印刷ユニット(インキ皿、版胴、正調、乾燥トラム)を
その数だけ設置すればよく、大量生産方式としてすぐれ
ている。
しかしなから、このグラビア印刷方法は、フィルムの厚
さか厚くなるにともない、印刷か難しくなるという欠点
かある。
そのため、あらかじめグラビア印刷したフィルムをポリ
オレフィン系樹脂のシート成形時に貼合せる方法などが
提案されている。
また、本発明者らは積層印刷長尺物を得るにあたり、印
刷模様が等間隔であり、しかも原板印刷長尺物と比較し
て伸びがなく、かつ積層時のシワが発生しない印刷長尺
物を得るために以前に下記のごとき発明を提案した(特
願昭61−209782時)。
「エチレン−酢酸ビニル共重合体層とオレフィン系重合
体層からなる積層長尺物のエチレン−酢酸ビニル共重合
体層を加熱し、あらかじめ印刷したオレフィン系重合体
の長尺物を加熱して該エチレンー酢酸ビニル共重合体層
に熱圧着させ、ざらに熱圧着・積層させることを特徴と
する積層印刷長尺物の製造方法。」 (発明が解決しようとする課題) しかし、この貼合せる方法では、貼合せを行うさい、バ
ンク溜りをのり越えなければならない。
そのために等間隔て印刷模様フィルムを連続的に積層製
造することができず、しかもポリオレフィン系樹脂シー
トを加熱して印刷したフィルムを貼合せる場合、ポリオ
レフィン系樹脂が結晶性であることによって固体から溶
融状態、溶融状態から固体状態に変化する。したかって
、粘性か急激に変化するため、a歴時にシワか発生する
が、シワを消去するために貼合したフィルムが伸び、伸
びた印刷模様の積層シートしか得られないなどの問題が
ある。
以上のことから、本発明はこれらの欠点がなく、すなわ
ちポリオレフィン系樹脂の長尺物(たとえば、シート)
にあらかじめ印刷したポリオレフィン系樹脂の長尺物(
たとえば、フィルム)を積層させた積層印刷長尺物を得
るにあたり、印刷模様か等間隔てあり、しかも原板印刷
長尺物と比較して伸びかなく、かつ積層時のシワが発生
しないなどの効果を以前に提案した発明と同等あるいは
それ以りに発揮する印刷長尺物な得ることを目的とする
ものである。
(発明が解決しようとする課題および作用)本発明にし
たかえば、これらの課題は、オレフィン系重合体の層と
該オレフィン系重合体よりも差動走査熱量計で測定した
融点が20°C以上低いエチレンならびに「エポキシ基
を含有するエチレン性不飽和七ツマ−(以下「コモノマ
ー(1)」と云う)とのエチレン系共重合体またはエチ
レンと該コモノマー(1)ならびに「ビニルエステルお
よび/もしくは不飽和カルボン酸エステノシ(以下「コ
モノマー(2)」と云う)とのエチレン系共重合体の層
からなる積層長尺物の該エチレン系共重合体の層を40
〜100℃に加熱し、あらかじめ印刷したオレフィン系
重合体の長尺物を前記温度範囲に加熱して該エチレン系
共重合体層に熱圧着させ、熱圧着物を前記熱圧着温度よ
りも高い温度であるが、エチレン系共重合体か溶融しな
い温度でさらに熱圧着・at層させることを特徴とする
積層印刷長尺物の製造方法、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)エチレン系共重合体 本発明のエチレン系共重合体層を製造するために使われ
るエチレン系共重合体のメルトインデックス(JIS 
 K7210にしたがい、条件が4で測定、以下rMI
(1)Jと云う)は通常0.1〜loog/10分であ
り、1.0〜80g/10分が好ましく、特に0.1〜
50g/10分が好適である。 M I (1)が0.
1g/10分未満のエチレン系共重合体を用いると、流
動性が悪いために後記のオレフィン系重合体層と積層す
ることか困難である。一方、 100g710分を超え
たエチレン系共重合体を使用するならば、オレフィン系
共重合体層との接着強度か弱く、オレフィン系重合体層
と積層することが難しい 差動走査熱量計で測定した融点は、該エチレン系共重合
体は後記のオレフィン系重合体よりも20℃以り低いこ
とであり、25°C以上低いことか望ましく、とりわけ
30℃以上低いことが好適である。
該エチレン系共重合体の融点かオレフィン系重合体の融
点よりも20°C未満低い(オレフィン系重合体の融点
−エチレン系共重合体の融点か20°C未満)ならば、
オレフィン系重合体と積層するさい、シワが発生するか
、あるいは伸びた印刷模様の積層長尺物しか得られない
、しかし、融点の差が大きい場合、aFfj時の接着強
度が弱く、長尺物と長尺物の間で剥離して実用に耐え得
る積層長尺物か得られない、これらのことから、該エチ
レン系共重合体の融点は使われる後記のオレフィン系重
合体よりも80°C(好適には、60℃)よりも差異か
ないことか好ましい。
該エチレン系共重合体はエチレンと代表例などが後記さ
れているコモノマー(1)とからなるエチレン系共重合
体でもよく、エチレンとコモノマー(1)および代表例
が後記されているコそツマ−(2)とからなるエチレン
系多元共重合体でもよい コモノマー(1)はエポキシ基を含有するエチレン性不
飽和モノマーである。
コモノマー(1)の代表例は下式〔(I)式および(I
I)式〕で示されるものがあげられる。
(I)式および(II ”)式で示されるエポキシ系化
合物の代表例としては、グリシジルメタアクリレート、
グリシジルアクリレート、α−メチルグリシジルアクリ
レート、α−メチルグリシジルメタアクリレート、ビニ
ルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルおよ
びメタクリルグリシジルエーテルなどがあげられる。
さらに、コモノマー(2)はビニルエステルおよび不飽
和カルボン酸エステルからえらばれる。
コモノマー(2)のうち、ビニルエステルの炭素数は一
般には4〜254vIであり、 4〜20(&gのもの
が望ましく、とりわけ4〜16個のものが好適である。
好適なビニルエステルの代表例としては、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルビバレ
ートなどがあげられる。
不飽和カルボン酸エステルの炭素数は通常4〜40個で
あり、 4〜30個のものか好ましく、特に4〜20個
のものが好適である。好適な不飽和カルボン酸エステル
の代表例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレートなどがあげられる。また、不飽
和カルボン酸エステルとしてアルコキシアルキル(メタ
)アクリレートもコモノマー(2)としてあげられる、
該アルコキシアルキル(メタ)アクリレートのアルキル
基の炭素数が1〜8個(好適には、 1〜4個)のもの
が好ましい、また、アルコキシ基の炭素数が1〜8個(
好適には、 1〜4個)のものが望ましい。
好適なアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの代表
例としては、メトキシメチル(メタ)アクリレート、メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(
メタ)アクリレートおよびットキシエチル(メタ)アク
リレートかあげられる。
オレフィン系重合体と該エチレン系重合体の融点は前記
のごとき差異を必要とす・る。そのために使われるオレ
フィン系重合体の種類によって該エチレン系共重合体の
コモノマー(1)およびコモノマー(2)の種類ならび
に共重合割合か異なる。しかし、コモノマー(+)の共
重合割合は融点差の点から 1.0重量%以上か必要で
ある。また、コモノマー(2)を配合する場合では、そ
れらの合計量として共重合割合か1.5重量%以上か必
要である。
コモノマー(+)またはコモノマー(1)とコモノマー
(2)との合計量の共重合割合が下限未満では、オレフ
ィン系重合体と積層するさいにシワか発生し、良好な積
層シートか得られない。一方、上限を超えると、接着強
度か弱いために実用上問題かある。
(B)オレフィン系重合体 また、本発明のオレフィン系重合体層を製造するだめに
用いられるオレフィン系重合体の代表例としては、ポリ
プロピレンかあげられるが、他にプロピレンとエチレン
とのランタムまたはブロック共重合体、プロピレンおよ
び/またはエチレンと炭素数が多くとも12個の他のα
−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体(α
−オレフィンとの共重合割合は多くとも20重量%)、
エチレンの単独重合体、エチレンと炭素数が3〜12個
のα−オレフィンとの共重合体、炭素数か4〜6個のα
−オレフィンの単独重合体もあげられる。
さらに、本発明においてはこれらのオレフィン系重合体
に少なくとも1個の二重結合を有する化合物(たとえば
、不飽和のカルボン酸、ビニルシラン化合物)をグラフ
ト重合することによって得られる変性ポリオレフィンも
含まれる。これらのオレフィン系重合体および変性ポリ
オレフィンは、それぞれ単独で使用してもよく、2種以
上併用してもよい。
また、これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレ
フィンのうち、2種以上を任意の割合て樹脂フレンドと
して用いてもよい。
さらに、これらのオレフィン系重合体にさらに無機充填
剤を配合してもよく、無機充填剤は。
一般に合成樹脂およびゴムの分野において広く使われて
いるものである。これらの無機充填剤としては、酸素お
よび水と反応しない無機化合物であり、′#、練時およ
び成形時において分解しないものか好んで用いられる。
該無機充填剤としては、アルミニウム、銅、鉄、鉛、ニ
ッケル、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、
ジルコニウム、モリブデン、ケイ素、アンチモン、チタ
ンなどの金属の酸化物、その水和物(水酸化物)、硫酸
塩、炭酸塩、ケイ酸塩のごとき化合物、これらの複塩な
らびにこれらの混合物に大別される。
該無機充填剤の代表例としては、前記の酸化アルミニウ
ム(アルミナ)、その水和物、水酸化カルシウム、酸化
マグネシウム(マタネシア)、水酸化カルシウム、酸化
亜鉛(亜鉛華)、鉛丹および鉛白のごとき鉛の酸化物、
炭酸マグネシウム炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシ
ウム、ホワイトカーボン、アスベスト、マイカ、タルク
、ガラスm維、ガラス粉末、ガラスピーズ、クレーケイ
ソウ土、シリカ、ワラストナイト、酸化鉄、酸化アンチ
モン、酸化チタン(チタニア)、リトポン、軽石粒、硫
酸アルミニウム(石膏など)、ケイサンジルコニウム、
酸化ジルコニウム、炭酸バリウム、ドロマイト、二硫化
モリブデンおよび砂鉄かあげられる。これらの無機充填
剤のうち、粉末状のものはその径か20ル曹以下(好適
には10、gm以下)のものか好ましい、また繊維状の
ものでは、径が1〜500μl (好適には1〜300
川l)であり、長さがo、i〜6mm(好適には0.1
〜5層鳳)のものか望ましい。さらに、平板状のものは
径か30g■以下(好適には10ル票以下)のものが好
ましい、これらの無機充填剤のうち、特に平板状(フレ
ーク状)のものおよび粉末状のものか好適である。
前記オレフィン系重合体のメルトインデックス(JIS
  K7210にしたかい、条件か14で測定、以下r
MI(2)Jと云う)またはM I (1)は、通常o
、oos〜50 g / 10分であり、0.旧〜20
g/l口分のものか望ましく、とりわけ0.02〜25
g/10分のものが好適である。M I (2)か0.
005g/10分未満のオレフィン系重合体を使用する
と、流動性が悪いために後記のエチレン系共重合体と共
押し出しラミネートや、該オレフィン系重合体のみの長
尺物(フィルムないしシート)を製造するとき、成形性
かよくない、一方、50g710分を超えたオレフィン
系重合体を使うならば、これらの共押し出しラミネート
や長尺物を製造するさいにドロータウンか犬きく良好な
製品を得ることができない。
なお、無機充填剤を配合する場合、オレフィン系重合体
と無機充填剤との合計量中に占める無機充填剤の配合割
合は、一般には多くとも80重量%てあり、70重量%
以下が好ましく、特に60重量%以下か好適である。こ
れらの合計量中に占める無機充填剤の配合割合か80重
量%を超えるならば。
長尺物に成形する押出成形が難しく良好な長尺物か得ら
れない。
(C)積層長尺物(A)およびその製造方法本発明の積
層長尺物(A)は前記オレフィン系重合体層とエチレン
系共重合体層とからなる。
該積層長尺物(A)を製造する方法としては、一般的に
実施されているダイ内で積層する共押出成形法、あらか
しめそれぞれの重合体の長尺物を製造し、それらの長尺
物を貼合せる方法かあげられる。
このようにして得られる積層長尺物(A)の厚さはこれ
らの重合体の層の総和として、一般には0.10〜5.
0 m−であり、0,15〜3.0■か望ましく、とり
わけ0.1s〜2.5 amか好適である。積層長尺物
(A)の厚さが0.l0m5未満では、後記の印刷した
長尺物を貼合しなくても、直接グラビア印刷などができ
るか、厚みが薄いために形状か必要な板状物、箱、容器
などに使用することかできない。
一方、 5.0msを超える積層長尺物(A)ては、加
工性がよくない。
該積層長尺物(A)のエチレン系共重合体層lに対する
オレフィン系重合体層の厚さの比は1〜2000てあり
、 2〜1000か好ましく、特に3〜500か好適で
ある。エチレン系共重合体層lに対するオレフィン系重
合体層の厚さか1未満では、ベース樹脂であるオレフィ
ン系重合体の特性が失なわれる。一方、2000を超え
ると、後記の印刷したオレフィン系重合体の長尺物との
接着強度が弱く。
良好な製品か得られない。
(D)積層長尺物(B)の製造方法 本発明の積層長尺物(B)は以上のようにして得られた
積層長尺物(A)のエチレン系共重合体層を40〜10
0℃に加熱し、あらかしめ印刷したオレフィン系重合体
の長尺物をこの温度範囲に加熱して積層長尺物(A)の
鰹説テエチレン悩≠聾−菜−系共重合体層に熱圧着させ
ることによって熱圧着物〔以fr積層長尺物(B)」と
云う)を製造する。熱圧着の方法としてはゴムロールの
ごとき比較的に表面が硬くないロールと金属ロールのご
とく比較的に表面が硬いロールの間で熱圧着させる方法
があげられる。このさい、前者のロールは金属ロールに
ゴムなどを被覆してもよい。また、後者の場合では、金
属ロールの表面にテフロンのごとき樹脂を被覆したもの
でもよい。
積層長尺物(B)を製造するにあたり、加熱温度および
熱圧着温度はいずれも40〜100°Cであるが、特に
50〜100℃が好ましい。40℃未満の温度で加熱ま
たは熱圧着すると、エチレン系共重合体層と印刷したオ
レフィン系重合体の長尺物との接着強度が弱く、良好な
積層長尺物(B)か得られない、一方、 100℃を超
えた温度では、印刷したオレフィン系重合体の長尺物の
伸びが生じ、等間隔で印刷模様を有する後記の積層印刷
長尺物を得ることができない。
熱圧着するにあたり、いずれのロールても金属ロールの
ごとく表面が硬いロールを用いると、積層長尺物(A)
のエチレン系共重合体層と印刷したオレフィン系重合体
の長尺物との積層面にシワが入り易く、良好な積層印刷
長尺物を得ることができない、また、いずれのロールで
もゴムロールのごとく表面か比較的に硬くないロールを
使うならば、これらの層の積層面にシワが入り易く、良
好な印刷長尺物な得ることかできない。
このようにして得られた積層長尺物(B)では接着強度
が弱く、実用に耐える接着強度を有する積層印刷長尺物
を得ることができない。
(E)積層・印刷長尺物およびその製造方法本発明の積
層印刷長尺物はこのようにして得られた積層長尺物(B
)をさらに該積層長尺物(B)を製造するさいに熱圧着
した温度よりも高い温度であるが、前記エチレン系共重
合体が溶融しない温度で熱圧着・積層させることによっ
て製造することかできる。
このさい、金属ロールのごとく表面か比較的に硬いロー
ル間が熱圧着させることか好ましい、かりに、ゴムロー
ルとゴムロールまたはゴムロールと金属ロールのごとく
、少なくともいずれかのロールか、表面か比較的に硬く
ないロールて熱圧着するならば、接着強度か均一でなく
、しかも実用に耐え得る接着強度を有する積層印刷長尺
物を得ることができない。
熱圧着温度は前記積層長尺物(B)を製造するさいに熱
圧着した温度よりも高い温度であるが、前記エチレン系
共重合体が溶融しない温度である。
かりに積層長尺物(B)を製造するさいに熱圧着した温
度よりも低い温度で熱圧着を行うならば、実用に耐え得
る接着強度を有する積層印刷長尺物を得ることができな
い、一方、エチレン系共重合体が溶融する温度で熱圧着
すると、圧着時にシワが入り易く、良好な積層印刷長尺
物を得ることができない。
本発明の積層印刷長尺物の製造に使われる印刷したオレ
フィン系重合体の長尺物の厚さは、一般には1〜30O
ILIIてあり、5〜250ルIが望ましく、とりわけ
10〜zoo uL−か好適である。厚さがIg園未満
のオレフィン系重合体に印刷する場合、シワが発生する
ばかりでなく、積層印刷長尺物な製造するときてもシワ
が発生し易く、取扱い上問題がある。一方、 300 
g IIを超えたオレフィン系重合体の長尺物に印刷す
ると、インキの乾燥が遅く、商業的生産上問題がある。
(実施例および比較例) 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、接着強度は得られ
た積層印刷長尺物のうち、15膳層幅の試料をサンプリ
ンクし、この試料を引取速度か300m5Z分、 18
0度の方向に剥離試験を行い、接着強度を求めた。また
、積層印刷長尺物の伸び率は下式によって求めた。
ここて、Aは積層印刷長尺物の方II! 100目盛で
あり、Bは積層前の印刷したオレフィン系重合体の長尺
物の方眼100目盛である。
さらに、積層印刷長尺物の見掛けの状態を下記のように
表わす。
○:良好、 ×:シワかある。
および印刷したオレフィン系重合体の長尺物の物性およ
び製造方法を下記に示す。
〔(A)エチレン系共重合体〕
エチレン系共重合体として、M I (1)か3.0g
710分であるエチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタ
アクリレート三元共重合体(酢酸ビニルの共重合割合 
5.0重量%、グリシジルメタアクリレートの共重合割
合 11.5重量%、以下r EAG(a)」と云う)
およびM I (1)か7.0g/10分であるエチレ
ン−酢酸ビニル−グリシジルメタアクリレート三元共重
合体(酢酸ビニルの共重合割合4.9重量%、グリシジ
ルメタアクリレートの共重合割合 10.5重量%、以
下r EAG(b) Jと云う)を使った。
〔(B)オレフィン系重合体〕
また、オレフィン系重合体として、M I (2)がが
2.0g/10分であるプロピレン単独重合体(以下r
PP(1) Jと云う)、Ml(2)が5.0g710
分であり、かつエチレンの共重合割合か18重量%であ
るエチレン−プロピレンブロック共重合体(以下rPP
(2) Jと云う)およびM I (1)か3.0g/
10分であり、かつ密度が0.960g / c m’
である工チレン単独重合体(以下r PEJと云う)を
用いた。
((C)印刷したオレフィン系重合体の長尺物)さらに
、印刷したオレフィン系重合体の長尺物として、M I
 (2)か10.0g/10分のプロピレン単独重合体
のフィルム(厚さ 25μ層)を10mm間隔の方眼に
グラビア印刷した印刷フィルム(以下rPPF(I)J
と云う)およびM I (2)が3.0g/10分であ
り、かつエチレンの共重合割合か20重量%であるエチ
レン−プロピレンブロック共重合体のフィルム(厚さ 
50JLm )を10mm間隔の方眼にグラビア印刷し
た印刷フィルム(以下r  PPF(II)Jと云う)
を使用した。
実施例 1〜4、比較例 1〜4 Tダイを備えた二台の押出機(径か65■lと径か40
m+*)を使い、フィートブロック方式て第1表にそれ
ぞれの種類が示されているオレフィン系重合体を第−層
とし、第1表にそれぞれの種類が示されているエチレン
系共重合体を第二層とし、それぞれの押出温度か第1表
に示される樹脂温度で各層の厚さか第1表に示されてい
る積層長尺物(A)を製造した。このようにして得られ
た各積層長尺物(A)をその長尺物(A)のエチレン系
共重合体層をその表面温度か第1表に示すように加熱し
、第1表に種類か示されているあらかしめ印刷したオレ
フィン系重合体の長尺物と各積層長尺物(A)のエチレ
ン系共重合体層とをゴムロールと金属ロール(ただし、
比較例1では金属ロールと金属ロール、比較例2ではゴ
ムロールとゴムロール)を用いて加熱しながら圧着しく
以下「第一段階熱圧着」と云う)、積層長尺物(B)を
製造した。このようにして得られた積層長尺物(B)は
全実施例ならびに比較例3および4てはシワの発生かな
く。
良好であった。しかし、比較例1および2で得られた積
層長尺物(B)はいずれもシワか発生した。
全実施例ならびに比較例3および4によって得られた積
層長尺物(B)の印刷オレフィン系重合体層の表面を第
2表に示される温度になるように積層印刷長尺物を製造
した(以下「第二段熱圧着」と云う)。この第二段階熱
圧着によって得られた積層印刷長尺物の見掛状態の観察
ならびに該長尺物の伸び率および接着強度の測定を行っ
た。それらの結果を第2表に示す。     (以下余
白)(発明の効果) 本発明によって得られる積層印刷長尺物はその製造工程
を含めて下記のごとき効果を発揮する。
(1)安価であり、かつ印刷が鮮明である。
(2)厚さが薄い長尺物に印刷され、印刷面を積層する
ために印刷表面か傷つきにくい。
(3)シートのごとき長尺物にも印刷か可能てあり、一
般に行われている曲面印刷機などを使わなくても簡単に
印刷することができるために容器のごとく曲面を有する
製品でも製造することができる。
本発明によりて得られる積層印刷長尺物は以上のごとき
効果を発揮するため、多方面にわたって利用することか
できる0代表的な用途を下記に示す。
(+)ビデオテープカセットケース (2)文具・ファイル用シート (3)看板・表示用シート (4)菓子などの内装材シートおよび容器(5)各種ふ
た類 家電用部品およびケース 贈答用中仕切

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  オレフィン系重合体の層と該オレフィン系重合体より
    も差動走査熱量計で測定した融点が20℃よりも低いエ
    チレンおよびエポキシ基を含有するエチレン性不飽和モ
    ノマーとのエチレン系共重合体またはこれらとビニルエ
    ステルおよび/もしくは不飽和カルボン酸エステルとの
    エチレン系共重合体の層からなる積層長尺物の該エチレ
    ン系共重合体層を40〜100℃に加熱し、あらかじめ
    印刷したオレフィン系重合体の長尺物を前記温度範囲に
    加熱して該エチレン系共重合体層に熱圧着させ、熱圧着
    物を前記熱圧着温度よりも高い温度であるが、エチレン
    系共重合体が溶融しない温度でさらに熱圧着・積層させ
    ることを特徴とする積層印刷長尺物の製造方法。
JP63313210A 1988-12-12 1988-12-12 積層印刷長尺物の製造方法 Pending JPH02192930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313210A JPH02192930A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 積層印刷長尺物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63313210A JPH02192930A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 積層印刷長尺物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192930A true JPH02192930A (ja) 1990-07-30

Family

ID=18038434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313210A Pending JPH02192930A (ja) 1988-12-12 1988-12-12 積層印刷長尺物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022646A (en) Process for the manufacture of co-oriented laminated ethylene polymer films
US5098497A (en) Process for preparing embossed, coated paper
CA2392131A1 (en) Polypropylene based compositions and films and labels formed therefrom
JPS6411465B2 (ja)
US5232535A (en) Process for preparing embossed, coated paper
EP0316109B1 (en) Coating of substrates
AU7372896A (en) Metallized films
CN110191805A (zh) 热塑性树脂膜以及粘合标签
CN104981857A (zh) 模内成型用标签及使用其的带标签的塑料容器
KR100960900B1 (ko) 미연신 이형 폴리프로필렌 이층필름의 제조방법
KR100417546B1 (ko) 투명한단층라벨필름소재및이를포함하는변형성라벨
JPH10315325A (ja) エンボスされたポリプロピレン系樹脂フィルム及びその製造方法
JPH02192930A (ja) 積層印刷長尺物の製造方法
US5688156A (en) Sheet for producing plastic films and a process for producing this sheet
JPH02162025A (ja) 積層印刷長尺物の製造方法
JPH02162024A (ja) 積層印刷長尺物の製造方法
JPH02145319A (ja) 積層印刷長尺物の製造方法
JPH0259339A (ja) 積層印刷長尺物の製造方法
JPH02162023A (ja) 積層印刷長尺物の製造方法
JPH03213338A (ja) 積層シート
JPH058090B2 (ja)
CN114055888A (zh) 一种具有局部定位镭射效果的高速包装膜及其生产方法
JPS61202842A (ja) プラスチツク容器
KR0174164B1 (ko) 내열성및가공성이우수한압출라미네이션용수지조성물
JPS62142624A (ja) 積層シ−トの製造方法