JPH0219225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219225B2
JPH0219225B2 JP3490686A JP3490686A JPH0219225B2 JP H0219225 B2 JPH0219225 B2 JP H0219225B2 JP 3490686 A JP3490686 A JP 3490686A JP 3490686 A JP3490686 A JP 3490686A JP H0219225 B2 JPH0219225 B2 JP H0219225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
present
yarn
speed
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3490686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191560A (ja
Inventor
Mitsuyoshi Jinno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3490686A priority Critical patent/JPS62191560A/ja
Publication of JPS62191560A publication Critical patent/JPS62191560A/ja
Publication of JPH0219225B2 publication Critical patent/JPH0219225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、一般の織物を高速の液流染色機で処
理することにより、つむぎ調の織物を製造する方
法に関するものである。 (従来の技術) 従来、つむぎ調の織物を得る方法としては、製
織前の糸条にスラブ調やネツプ調のレイギユラー
な部分を与え、そのスラブやネツプの長さや太さ
或は間隔等を調節することにより、織物をつむぎ
調にすることが知られている。しかしこの方法で
は糸条に与えるスラブやネツプの間隔が等間隔で
あると、織物に亀甲柄が生じて非常に品位が悪く
なる場合が多く、求めようとするつむぎ調の織物
を得る確率が低くなる。このような欠点を解消す
るために、糸条のスラブやネツプの間隔と織物の
巾を計算して設計し、亀甲柄を防止するように努
めているが完全ではない。 又、このような糸条はスラブやネツプを付与し
ているため製織技術が非常にむつかしく、得られ
る織物も粗硬になりやすく、しかも高価となる。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述の現状に鑑みて行われたもので、
スラブ調やネツプ調の糸条を使用せず、通常に製
織された織物を用いてつむぎ調の織物を容易に製
造することができる方法を提供しようとするもの
である。 (問題点を解決するための手段及び作用) 上記目的を達成する本発明は次の構成を有する
ものである。すなわち本発明はASTM―D―
1336―’72による目ズレ値が0.2〜3mmの織物を
液流染色機で布速400〜1000m/分にて液流処理
することを特徴とするつむぎ調織物の製造方法を
要旨とするものである。 本発明で用いる織物を構成する繊維素材は天然
繊維、再生繊維、合成繊維のいずれでもよく、こ
れらは単独で、あるいは混紡、交織して用いても
よい。糸条として特にポリエステル、ナイロン等
の異収縮混織糸を用いると本発明の効果が大きく
美麗なつむぎ調が得られる。又織物の組織等につ
いては特に制限はなく、いかなる組織のものを用
いてもよい。 本発明方法で用いる織物は次の物理的性質を有
することが必要である。 すなわち、織物の物理的性質のうち、通常、織
物の欠点とされる目ズレ現象(外部からの力によ
り部分的に組織が湾曲して崩れる現象で目ヨレと
も云う。)を起し得る織物であつて、その織物の
液流処理直前の目ズレ値がAmerican Society
for Testing and Materials(以下、ASTMと略
称する。)―D―1366―’72 Distortion of
Yarnのテスト法で0.2〜3mmの範囲内にあること
が重要である。この目ズレ値が0.2mm未満の場合
には高速の液流染色機中で処理しても目ズレ現象
が生じにくくつむぎ調の織物になり難く、又逆に
3mmを越える場合にはその目ズレ現象が大きくな
りすぎて面積を持つた状態となり、つむぎ調の織
物とはならない。 本発明方法においては、上述の特定の織物を高
速の液流染色機で処理する。ここで用いる液流染
色機としては、例えば日阪製作所(株)製のサーキユ
ラー染色機や日本染色機(株)製のラピツドユニエー
ス等があり、加工に際してはこれらの染色機を用
いて布速400〜1000m/分のスピードで織物を走
行させる。加工時の布速は、用いる織物の目ズレ
物性値にもよるが、一般に400m/分未満では、
組織崩れの生ずる個所数が少なく、かえつて織物
の美感をそこねる欠点となり、又逆に布速が
1000m/分以上になると大きな面積を持つ組織崩
れを生じ、つむぎ調の織物とはならない。つむぎ
調の織物を容易に得るための目ズレ値と布速の関
係は、織物の組織や構成する糸の種類、銘柄等に
よつて異なるが、ASTM―D―1336―’72の荷
重2ポンドの方法で測定した経方向(緯糸が組織
崩れをおこす方向)の目ズレ値と染色機の布速の
関係を示すと第1表の如くなる。
【表】 本発明で行う液流処理は、独立の工程としても
よいが、染色を行う場合には液流染色機を用いさ
えすれば液流処理と染色を同時に行うことができ
るので好都合である。又織物の組織崩れを積極的
に助長する助剤を処理浴又は染色浴に添加しても
よく、その効果のある助剤としてはアニオン界面
活性剤糸のカルボン塩酸、硫酸エステル、スルフ
オン酸塩、カチオン界面活性剤系のアミン塩型、
第4級アンモニウム塩型、あるいは非イオン界面
活性剤系のポリエチレングリコール型、多価アル
コール型等があり、これらの中から、処理する繊
維或は同時に染色する場合の染料との相容性等を
考慮して適宜選択すればよい。 本発明は以上の構成を有するものであり、本発
明によればつむぎ調の織物を極めて容易に製造す
ることができる。 (実施例) 次に本発明の方法を実施例によつて更に具体的
に説明する。 実施例 1 経糸、緯糸共75d/48fのポリエチレンテレフタ
レート異収縮混繊維を用いて平織に製織した経糸
密度86本/吋、緯糸密度83本/吋の生機を用意
し、これを常法により連続的に精錬し、続いてシ
リンダー乾燥を行つた。この織物の経方向の目ズ
レ値をASTM―D―1336―’72の荷重2ポンド
法にて測定したところ、5個所の平均値が0.9mm
の数値を示した。次に日本染色機(株)製の液流染色
機ラピツドユニエース(タイプ600VPH―FPS)
を使用し、スミカロン ルビンSE―RPD(住友化
学(株)製分散染料)1.0%owf、パーマローズTM
(ICI社製ポリエチレングリコール型非イオン界面
活性剤、目ズレ助長剤として使用)3.0%owfを
含む染色浴を用いて平均布速750m/分にてポリ
エチレンテレフタレート系繊維の常法の染色方法
に従つて130℃まで昇温後、15分間染色した。こ
の染色工程が、本発明においては液流処理に該当
する。その後も通常の方法で仕上セツトして加工
を完了した。得られた織物は緯糸がランダムに巾
1〜2mm長さ5mm〜30mm程度の目ズレを無数に生
じ、一見美麗なつむぎ調のエンヂ色の織物であつ
た。また得られた織物は風合もソフトであつた。 実施例 2 経糸、緯糸共70d/36fのポリアミド異収縮混繊
糸を用いて平織に製織した経糸密度90本/吋、緯
糸密度82本/吋の生機を用意し、これを常法によ
り連続的に精練し、続いてシリンダー乾燥した。
この織物の経方向の目ズレ値をASTM―D―
1336―’72の荷重2ポンド法で測定したところ、
その値は1.7mmを示した。この織物を日阪製作所
(株)製の液流染色機サーキユラー(RS―IL型)に
投入し、布速500m/分にて80℃、15分間の熱水
による液流処理を行つた。その後、常法に従つて
仕上セツトしたところ、ナチユラルホワイトの非
常に風合のソフトなつむぎ調の織物が得られた。 (発明の効果) 本発明は、ASTM―D―1336―’72による目
ズレ値が0.2〜3mmの織物を、布速400〜1000m/
分にで液流処理する点に特徴を有し、かかる構成
の本発明によれば、後加工で容易にかつ安価につ
むぎ調の織物を製造することができる。しかも織
物の本来の風合を損うこともない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ASTM―D―1336―’72による目ズレ値が
    0.2〜3mmの織物を液流染色機で布速400〜
    1000m/分にて液流処理することを特徴とするつ
    むぎ調織物の製造方法。
JP3490686A 1986-02-18 1986-02-18 つむぎ調織物の製造方法 Granted JPS62191560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3490686A JPS62191560A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 つむぎ調織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3490686A JPS62191560A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 つむぎ調織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191560A JPS62191560A (ja) 1987-08-21
JPH0219225B2 true JPH0219225B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=12427234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3490686A Granted JPS62191560A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 つむぎ調織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523920U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 光命 益子 傘の収納袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523920U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 光命 益子 傘の収納袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191560A (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219225B2 (ja)
KR100358361B1 (ko) 스웨드조 환편지의 제조방법 및 그 스웨드조 환편지
JP3181639B2 (ja) ナイロン66編織物
JP3612937B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JPH06264362A (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JP3092312B2 (ja) ポリアミド系繊維からなる布帛の染色方法
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPS6045664A (ja) 光沢斑状模様効果を呈する織物の製造方法
JP2007031926A (ja) ポリアミド/ポリエステル複合繊維織物およびその製造方法
JP2680133B2 (ja) エンブロイダリー・レース及びその製法
JP3849213B2 (ja) ポリエステル着色布帛
JPH06294040A (ja) 織 物
KR100611839B1 (ko) 폴리에스테르 혼섬사 및 폴리에스테르 직물
JP2001262476A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維を用いてなる人工皮革およびその製造方法
CN115094557A (zh) 一种人丝人棉交织织物的制备工艺
JPH06322677A (ja) ポリアミド系繊維とポリウレタン系弾性糸からなる布帛の 染色方法
JPH11172548A (ja) 異色調織編物の製造方法
JP2000064171A (ja) 有毛布帛の製造方法
JPS59106566A (ja) 極細カツトパイル織編物の製造方法
JPH0625937A (ja) 交織織物
JPH0797740A (ja) 染色極細繊維シート状物の製造方法
JPH06346338A (ja) 異色織物
JPH06346339A (ja) 異色織物
JPH0359164A (ja) しわを有するポリエステル編織物の製造方法
JP2001262477A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維を用いてなる染色物およびその製造方法