JPH02188731A - カメラの制御装置 - Google Patents
カメラの制御装置Info
- Publication number
- JPH02188731A JPH02188731A JP1009194A JP919489A JPH02188731A JP H02188731 A JPH02188731 A JP H02188731A JP 1009194 A JP1009194 A JP 1009194A JP 919489 A JP919489 A JP 919489A JP H02188731 A JPH02188731 A JP H02188731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- aperture
- shutter
- signal
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 38
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
御装置に関するものである。
蔵され、面倒なピント合わせ操作をしなくても鮮明な写
真画像が得られるようになってきている。オートフォー
カス装置には種々のタイプのものがあるが、基本的には
、被写体距離に対応した測距データを検出する測距手段
と、前記測距データに対応した位置に撮影レンズをセッ
トするレンズ移動手段とからなっている。
用型のいわゆるプログラムシャッタが用いられ、被写体
輝度に適した最大開口径が得られるようにシャッタ羽根
が開閉される。
てくるとシャッタの最大開口径が大きくなり、被写界深
度が浅(なってくる。このため、オートフォーカス装置
により撮影レンズを位置決めした際に、必要な被写界深
度が得られなくなり、主要被写体に対してピントが合い
にくくなるという事態が生じやすい。特に、オートフォ
ーカス装置によるレンズセット位置が段階的に設定され
ているものでは、被写界深度が狭くなり過ぎた場合には
、主要被写体に対してピントがあまくなりやすいという
欠点がある。
った場合でも、オートフォーカス装置により充分に満足
のいくピント合わせができるようにしたカメラの制御装
置を提供することを目的とする。
した測距データを出力する測距手段と、被写体の輝度デ
ータを出力する測光手段と、前記測距データと輝度デー
タとの組み合わせごとに撮影レンズのセット位置データ
を対応付けたデータテーブルとからなり、前記データテ
ーブルには測距データと輝度データとの組み合わせに応
じ、絞り優先撮影を実行するときの絞り値データが格納
され、非ストロボ撮影時に前記絞り値データを有効化し
て、この絞り値データによってプログラムシャッタの最
大開口径を規制するようにしたものである。
ある被写体の輝度データをも考慮して撮影レンズのセッ
ト位置を決めることができる他、非ストロボ撮影時の低
輝度被写体に対しては、絞り径を小さくした状態で露光
を行う絞り優先露光が行われるようになる。
る。
、投光部2は、近赤外光を放射する放電管3.放電管3
からの光をスリット状に整形するスリット板4.投光レ
ンズ5とからなる。また受光部7は、受光レンズ8.受
光センサー9とから構成されている。投光レンズ5と受
光レンズ8の各々の光軸5a、8aは、撮影レンズ10
の光軸10aと平行となっており、基線長りだけ隔てら
れている。受光センサー9は、詳しくは後述するように
、横長矩形の微少な受光素子31〜S6を基線長し方向
に配列してなるものである。
、その一部の光が近距離被写体12で反射されると、そ
の反射光12aは受光レンズ8を通して受光素子S3に
入射する。また、中距離被写体13あるいは遠距離被写
体14からスリット光の一部が反射されると、反射光1
3 a、、14 aのそれぞれは受光素子52.Slに
入射するようになる。したがって受光センサー9のうち
で、どの受光素子に被写体からの反射光が入射したかを
検出することによって被写体距離を求めることができる
。
用いると、主要被写体を撮影画面の中央部から外した状
態でもこれに測距用の光ビームが照射されるようになり
、測距時における照準操作や測距の後にフレーミングを
し直すという面倒な操作をしなくても済むようになるが
、スリット光の代わりにスポット光を投射して測距を行
うこともできる。
ト位置を対応させたもので、レンズセット位置N0〜N
、は、被写体路Mflo−12*を最適合焦距離として
いるが、合焦と見做せる錯乱円の径φを例えば0.02
5mmとすると、撮影レンズ10の被写界深度を考慮し
たときには、略l。から無限遠までの被写体距離範囲に
対して連続的に合焦させることができる。
示した回路とともに用いられる。測距用の放電管3は、
撮影時の被写体照明用の放電管17とともにストロボ駆
動回路18によって作動制御される。受光センサー9を
構成する受光素子51〜S6は信号処理回路20に接続
され、受光素子81〜S6の各々からの光電出力は信号
処理回路20によって信号変換される。信号処理回路2
0にはAF制御回路21が接続され、AF制御回路21
は信号処理回路20からの信号出力を測距データに変換
してマイクロコンピュータ22に入力する。なお、詳し
くは後述するように、AF制御回路21からは適宜のタ
イミングで放電管3を点灯させるための信号が出力され
る。
18.AF制御回f1821の他、プログラムシャッタ
23の開閉を行うステッピングモータ24の駆動を制御
するモータ駆動回路25.被写体輝度を測定する測光回
路26.ステッピングモータ27を駆動して撮影レンズ
を合焦位置に移動させるモーフ駆動回路2日が接続され
、また詳しくは後述するように、AF制御回路21から
の測距データと測光回路26からの被写体の輝度データ
との組み合わせごとに撮影レンズ10のセット位置を対
応付けたデータテーブル29が接続されている。
セット位置に応じてマイクロコンピュータ22にモード
信号を送出する。そして、ノブ30aが指標rOFFJ
にセットされているときにはストロボ撮影は行われず、
指標「ON」にセットされているときには、被写体の輝
度データや測距データに係わらずストロボ撮影が実行さ
れる。
る場合には、マイクロコンピュータ22が被写体の輝度
データだけでなく測距データをも考慮してストロボ撮影
の要否を決定する。
となっており、受光素子S1〜S6からの各光電流信号
は、それぞれ基準電圧Vslが印加された初段のオペア
ンプによって電圧信号に変換される。この電圧信号には
直流成分、すなわち太陽光等の外光による光電信号も含
まれているが、初段のオペアンプの出力端にはそれぞれ
低周波成分カット用のコンデンサが接続されているから
、基準電圧VSIの次段のオペアンプには直流成分を含
まない信号成分だけが入力される。次段のオペアンプに
よってそれぞれ一定の増幅率で増幅された光電出力は、
受光素子31〜S5の各1個ごとに2個ずつ設けられた
コンパレータ31a、31bs 32 a、 32 b
s ・・・、35a、35bに入力され、また受光素子
S6からの光電出力はコンパレータ36aに入力される
。
のそれぞれには、分圧器38によって各々基準電圧■□
+VIlbが与えられている。この基準電圧のレベルは
■、、8〈v、1.、に設定されており、したがって受
光素子の各々から出力され、初段及び第2段のオペアン
プで一定比率に増幅された光電出方は、2種類の基準電
圧V□+Vnbと比較される。
圧■□あるいは基準電圧Vnb以上であるときにはハイ
レベル信号(H信号)、基準電圧V□あるいは■。以下
であるとローレベル信号(L信号)が各コンパレータの
出力端に現れる。このように、各受光素子からの光電出
力をレベルが異なる2種類の基準電圧■。r Vjlb
が与えられたコンパレータでそれぞれ比較することによ
って、2値化された2系列の信号出力A□+ Al1b
を得ることができ、被写体からの反射光の強度に応じ、
信号出力Aいll+ Anbのいずれかを選択して用い
ることができるようになる。
Vai+は遠距離被写体からの反射光を受光する受光素
子Sl側はど低く、近距離被写体からの反射光を受光す
る受光素子86側はど高くなるように、Vbm>Vsm
>V4−> ・・>L−1またVSb>V4t。
釣に遠距離被写体の反射光強度が近距離被写体からのも
のよりも低(なることを考慮して決められたものである
。これによれば、初段及び第2段のオペアンプの増幅率
を一定にしたままでも、人間の肌などのような平均的な
反射率をもった被写体からの反射光について良好な検出
機能を得ることができる。
・・、a6aの出力端に現れたH信号もしくはL信号の
信号出力A Ill+ A11.、 Azs+ ”・
Aoは、AF制御回路21に入力される。AF制御回路
21は第6図のように構成され、信号出力A、、、Af
ibは各コンパレータごとに対応して設けられたD−フ
リップフロップ回路FFn、、FFnb (以下、単に
FF、、、FF、、bという)のクロック端子にアンド
ゲートを介して入力される。
の他、電源■。を印加してから一定時間後にリセットパ
ルスを出力するリセットパルス発生回路43.マイクロ
コンピュータ22から供給されるクロックパルスを計数
するカウンタ45.カウンタ45の計数値に応じて測距
シーケンスを遂行するための制御パルスを出力するデコ
ーダ46゜FF□、FFfil、からの信号を受け、こ
れを測距データとして出力するシフトレジスフ48等を
備えている。
。このストロボ駆動回路18は、測距用の放電管3と、
撮影時に被写体に補助照明光を照射する撮影用の放電管
17との両者の作動を制御する。コンデンサC,,C,
は放電管17.3のそれぞれに発光エネルギーを供給す
るためのもので昇圧回路49を介して充電される。一方
のコンデンサC1には直列にスイッチ装置50が接続さ
れている。このスイッチ装置50はマイクロコンピュー
タ22から端子T’&にH信号が入力されたときにオン
し、L信号が入力されたときにオフする。なお、このス
イッチ装置50に第8図に示した半導体スイッチを用い
ると、コンデンサC9に充電を行うときに端子T6にH
信号を与え続けな(でも済むようになる。また、ストロ
ボ駆動回路18に設けられた各端子T、、T、、T、、
T。
子2発振禁止信号入力端子、コンデンサC2の充電完了
信号送出端子、撮影用放電管17の発光トリガ信号入力
端子、測距用放電管3の発光トリガ信号入力端子として
用いられる。
被写体の輝度データ(EV値)ごとにプログラムシャッ
タ23の最大関口径(FNO)を対応づけるとともに、
EV値と受光素子31〜S6の受光パターンとの組み合
わせに応じて8行11列のデータエリアを設けである。
「O」が光入射があったもの、「×」が光入射のなかっ
たもの、「−」は光入射の有無に関係しないものを表し
ている。
V値に応じた最大開口径まで開放させるときに標準とな
るシャッタパルス数も格納されている。例えばEV値1
6のときには、このデータテーブル29から「72」の
シャッタパルスデータがマイクロコンピュータ22に取
り込まれる。
クパルスが計数される間は、ステッピングモータ24を
介してプログラムシャッタ23が「F14.5Jまで開
放され、引き続く72個のクロックパルスによりプログ
ラムシャッタ23が閉鎖されるようになる。またストロ
ボパルスのデータは、ストロボ「ON」モード時におけ
るストロボの発光タイミングを決めるもので、プログラ
ムシャッタ23が開放される瞬間からのクロックパルス
の個数として格納されている。
わせごとに区画されたデータエリアには、「ストロボフ
ラグ」、「絞り優先フラグ」、「レンズセット位置デー
タ」を表す3桁の制御データが格納されている。「スト
ロボフラグ」はストロボモード設定部30がrAUTo
、モードにセットされているときに、ストロボ撮影を行
うか否かを決定するもので、そのフラグデータがrlJ
であると自動的にストロボ撮影が行われる。「絞り優先
フラグ」はストロボモード設定部30が「OFF、モー
ドにセットされているときに限り、絞り優先でプログラ
ムシャッタ23を制御する。このときの絞り値データは
、括弧付きの3桁の数値として示したように、そのデー
タエリア内に前記シャッタパルス数と同様にクロックパ
ルス数として格納されている。
グ」が「1」のデータエリアに書き込まれた絞り値デー
タは、rAUTO,モード時にストロボ撮影が行われる
場合のシャツタ開口径を決めるときに用いられる。「レ
ンズセット位置データ」は、第3図におけるレンズセッ
ト位置N0〜N、の中から特定の位置を決定するための
データで、このデータ「3」に対してはレンズセット位
置N、が、またデータ「5」に対してはレンズセット位
置N、が対応している。
にしたがって実行される。まず、レンズカバーの開放操
作等によって電源スィッチが投入されると、第7図に示
した昇圧回路49が作動してコンデンサC,,C,が充
電される。コンデンサC2の充電完了信号がマイクロコ
ンピュータ22に入力されることによって撮影準備が完
了する。
置の電源スィッチが投入されると、AF制御回路21に
電源■。が印加され、第10図に示したフローチャート
にしたがって測距シーケンスが実行される。電源VCC
の安定に必要な一定時間が経過すると、第6図に示した
リセットパルス発生回路43からリセットパルスが出力
され、これによりアンドゲート44の開閉制御用のFF
。
44がオープンされる。また、これと同時にカウンタ4
5がリセットされる。
の投入から所定時間の遅延の後、AF制御回路21にク
ロックパルスを出力する。この所定時間の遅延の間に、
信号処理回路20の各コンパレータに与えられる基準電
圧V nar Vnbの安定化等が行われる。マイク
ロコンピュータ22からのクロックパルスは、アンドゲ
ート44を通ってカウンタ45に供給される。デコーダ
46はカウンタ45でのクロックパルスの計数値に対応
して測距シーケンスをコントロールする。
スタ4B、FF、、、FFRbをリセットした後、スト
ロボ駆動回路18の端子T、にAF)リガ信号を出力す
る。これによりコンデンサC2に蓄えられた電荷によっ
て放電管3が発光する。AF)リガ信号が出力された直
後、デコーダ46は所定のパルス幅をもった読み込みパ
ルス51g5を出力し、この読み込みパルス51g5は
FF、、、FF、、の各クロック端子に接続されたアン
ドゲートの一方の入力端子に供給される。
の各々のコンパレータ31a、31b、32a、32b
s ・・、35a、35b、36aの出力端が接続さ
れているから、読み込みパルスがHレベルの間に、L信
号もしくはH信号の2値化された信号出力Afi、、A
、、bがFF、、、FF、、にう゛ツチされる。そして
、信号出力A fi@、 AfibがH信号であったも
のについては、対応するFF、、。
る。
と、デコーダ46からシフトレジスタ48のrQN10
FFJ端子に51g2によりH信号が出力される。また
、このH信号によりアンドゲート55はオーブン状態と
なる。したがって、アンドゲート44を介してシフトレ
ジスタ48のrCK(クロック)」端子に入力されるク
ロックパルスは、このアンドゲート55をも通過し、測
距クロックパルスとしてマイクロコンピュータ22に供
給される。
号が入力された状態でrCKJ端子にクロックパルスが
供給されると、このクロックパルスはシフトレジスタ4
日の各ビット位置にメモリされたデータを次段のビット
位置へ順次に移動させるシフトパルスとして作用する。
ルとなっているため、まずFF、1.のQ端子出力がシ
フトレジスタ48に取り込まれ、これが低い基準電圧に
よって検出された第1測距データとしてマイクロコンピ
ュータ22に転送される。例えば、信号出力A Ilm
のうちでA。、A4.がH信号でFF3.、FF4.が
セットされた場合には、マイクロコンビエータ22にr
oolloo」の第1測距データが転送される。
ル以上の光入射があったことを表している。
01100.+と、測光回路26から得られる被写体の
輝度データ(EV値)とから、データテーブル29を参
照して第ルンズセット位置を求める。例えばこのときの
輝度データがrEV12Jであると、データテーブル2
9から「103」の制御データを抽出し、これにより第
ルンズセット位置N3が求められる。
ーダ46は信号51g1をハイレベルに切り換え、次に
FFfibのQ端子出力をシフトレジスタ48に取り込
む。こうして取り込まれた信号出力Anb、すなわち高
い基準電圧が与えられたコンパレータ31b、32b、
・・35bからの信号出力Afihは、第1測距デ
ータの転送と同様にしてシフトレジスタ48からマイク
ロコンピュータ22に転送される。こうして転送された
第2測距データが、受光素子S3に規定以上の光入射が
あったことを示すroooloo」であり、輝度データ
がrEV12」であると、マイクロコンピュータ22は
データテーブル29を参照して「005」の制御データ
を抽出し、これにより第2レンズセツト位置N、が求め
られる。
ピュータ22に取り込まれると、デコーダ46からの信
号51g6がローレベルとなる。これによりインバータ
58を介してFFOがセットされ、アンドゲート44が
クローズしてカウンタ45の計数も停止し、測距データ
の取込み処理が完了する。
第1.第2レンズセツト位置N3.N5をもとにして、
いずれのレンズセット位置が適当であるかを第10図の
フローチャートにしたがって判断する。すなわち、第ル
ンズセット位置をNa、第2レンズセット位置をNbと
すると、(i) ’Nb =N6 」の場合にはN。
2Jの場合にはN。
=N、)の条件にしたがって最終的なレンズセット位置
を決定する。そして上記の場合には、(ii)の条件に
よってN3が最終的なレンズセット位置として決定され
る。なお、上記(il + (ii) r G11)に
適合しない場合、すなわちrpJ、>NbJのときには
、測距異常表示や再測距等のエラー処理が行われる。
ズセット位置N、が決定され、選択されたデータエリア
内のストロボフラグ、絞り優先フラグ、レンズセット位
置、さらに絞り値データの制御データがマイクロコンピ
ュータ22に取り込まれる。そしてマイクロコンピュー
タ22は、レンズセット位置N、に対応した個数の駆動
パルスをモータ駆動回路28に出力し、ステッピングモ
ータ27を介して撮影レンズ10がレンズセット位置N
3に移動される。撮影レンズ10の移動が完了すると、
シャッタボタンのロックが自動解除され撮影を行うこと
ができるようになる。
うに、ストロボモード設定部30の設定状態がチエツク
される。そして、rAUTo、モードに設定されている
さきには、制御データ中のストロボフラグが「O」であ
るか「1」であるかが判断される。上記の例の場合には
、このストロボフラグが「1」であるから、自動的にス
トロボ撮影が実行される。このストロボ撮影が行われる
ときには、該データエリア内の絞り値データに基づいて
プログラムシャッタ23の開閉が行われる。
タ22からモータ駆動回路25に「128」個のクロッ
クパルスが供給されることによりプログラムシャッタ2
3が最大開口位置「F7゜2」まで開放し、引き続<r
128J個のクロックパルスにより閉鎖される。
、個のクロックパルスが供給された時点で、マイクロコ
ンピュータ22はストロボ駆動回路18の端子T4にト
リガ信号を出力する。これにより放電管17が発光し、
被写体に補助照明が与えられ、自動的にストロボ撮影が
実行されるようになる。
ータr001000.により最終的に「003」の制御
データが取り込まれたときには、レンズセット位置は同
様にN3として決定されるが、ストロボフラグは「0」
であるため、標準のプログラム露光、すなわち第11図
に破線で示したように、プログラムシャッタの最大開口
径が「F6゜2」となるようにモータ駆動回路25に「
144」個のクロックパルスが供給されるまでシャッタ
羽根を開放してゆき、引き続< r144J個のクロッ
クパルスでシャッタ羽根を閉鎖する。また、ストロボモ
ード設定部30により「ON」モードが選択されている
場合には、標準のプログラム露光によりプログラムシャ
ッタ23が開閉され、クロックパルスがr172j個と
なった時点で放電管17が発光する。
l 2J程度の輝度下においても、測距データとレン
ズセット位置とを考慮して小絞り状態でストロボ撮影を
行うことによって、被写界深度を深くしてピントの良化
を図ることが可能となる。
したときには、最終的なレンズセット位置が決定された
後、対応するデータエリア中の絞り優先フラグが「0」
であるか「1」であるかによって露光制御方式が自動的
に変更される。絞り優先フラグが「0」である場合、例
えばrEV 12」、測距データro11000」に対
応したデータエリアが最終的に選択された場合には、第
12図に破線で示したように、プログラムシャッタ23
はシャッタパルス144個で最大開口「F6゜2」とな
るように三角露光動作を行う。
同じ測距データro11000」に対して「EVlO」
であるときには、そのデータエリア内から絞り値データ
「108」がマイクロコンピュータ22に読み込まれる
。そして、第12図に実線で示したように絞り優先によ
るプログラム露光が実行される。
放させるときにモータ駆動回路25に供給するクロック
パルスの個数をr108Jで中断し、台形露光のための
所定時間の経過後にシャッタ羽根を閉じるようにすれば
よい。この場合、rEVlo、における標準のシャッタ
最大開口径rF5.6Jに達することなく、rF9.4
J程度の小絞り状態で露光が行われるから、標準のプロ
グラム露光時よりも被写界深度の深い状態で撮影が行わ
れ、ピントが合う範囲を拡大することができるようにな
るものである。もちろん、台形露光のためにシャッタ羽
根をrF9,4.程度に維持しておく時間は、標準露光
時での露光量と同程度になるような時間として決められ
、また手振れが懸念される長時間になるときにはそれ以
前にシャッタ羽根を閉鎖させるのがよい。
れば、測距データと被写体の輝度データとの組み合わせ
ごとに撮影レンズのセット位置を対応付けたデータテー
ブル内に、特に被写体輝度が低くなる領域については絞
り優先撮影に用いられる絞り値データを格納している。
われる際には、その絞り値データをもとにして絞り優先
撮影が行われるようになるから、低輝度のもとでも被写
界深度を深くして、オートフォーカス装置のピント合わ
せの信顛性を高めることができるようになる。
すフローチャートである。 第2図は本発明に用いられる測距系の一例を示す概略図
である。 第3図はレンズセット位置の説明図である。 第4図は本発明に用いられる測距装置の回路構成を示す
ブロック図である。 第5図は信号処理回路の構成を示す回路図である。 第6図はAF制御回路の構成を示す回路図である。 第7図はストロボ駆動回路の構成を示す回路図である。 第8図はストロボ駆動回路に用いられるスイッチ装置の
一例を示す回路図である。 第9図はデータテーブルの概念図である。 第10図は測距時の処理を示すフローチャートである。 第11図はストロボ撮影時におけるプログラムシャッタ
の露光線図である。 第12図は絞り優先時におけるプログラムシャッタの露
光線図である。 81〜S6・・受光素子 10・・撮影レンズ 15・・IRED 17・・放電管(撮影用) 29・・データテーブル 30・・ストロボモード設定部 31a、31b、z、36a・・コンパレーク3B・・
分圧器 FF、、、FF、lb−・D−フリップフロップ回路。 2・・・投光部 3・・・放電管(測距用) 7・・・受光部 9・・・受光センサー
Claims (1)
- (1)被写体距離に対応した測距データを出力する測距
手段と、被写体の輝度データを出力する測光手段と、前
記測距データと輝度データとの組み合わせごとに撮影レ
ンズのセット位置データを対応付けたデータテーブルと
からなり、前記データテーブルには測距データと輝度デ
ータとの組み合わせに応じ、絞り優先撮影を実行すると
きの絞り値データが格納され、非ストロボ撮影時に前記
絞り値データを有効化して、この絞り値データによって
プログラムシャッタの最大開口径を規制することを特徴
とするカメラの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1009194A JP2562197B2 (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | カメラの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1009194A JP2562197B2 (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | カメラの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02188731A true JPH02188731A (ja) | 1990-07-24 |
JP2562197B2 JP2562197B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=11713702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1009194A Expired - Fee Related JP2562197B2 (ja) | 1989-01-18 | 1989-01-18 | カメラの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2562197B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61203431A (ja) * | 1985-03-05 | 1986-09-09 | Asahi Optical Co Ltd | 自動焦点式カメラ |
-
1989
- 1989-01-18 JP JP1009194A patent/JP2562197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61203431A (ja) * | 1985-03-05 | 1986-09-09 | Asahi Optical Co Ltd | 自動焦点式カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2562197B2 (ja) | 1996-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH027A (ja) | カメラの測距装置 | |
US5023723A (en) | Image sensing apparatus having plural image sensors and plural shutters | |
JPH02188730A (ja) | カメラの制御装置 | |
JPH0566793B2 (ja) | ||
JP4124874B2 (ja) | カメラ | |
JP3695380B2 (ja) | カメラ | |
JP2000111791A (ja) | オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ | |
JPH0368928A (ja) | カメラの自動調光制御装置 | |
JPH02188731A (ja) | カメラの制御装置 | |
JP3780012B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2006106201A (ja) | カメラ | |
JP3103620B2 (ja) | 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ | |
JP2003043549A (ja) | カメラの調光制御装置 | |
US6597866B2 (en) | Camera for taking a picture in a good focus condition | |
JPH01227582A (ja) | 露光制御装置 | |
JP3831422B2 (ja) | 調光装置を備えたカメラ | |
JP2003057718A (ja) | レンズカバー付きカメラ | |
JPH0915490A (ja) | 自動焦点調節装置及びカメラ | |
JPH02126785A (ja) | 電子カメラ | |
JP3145508B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2000137161A (ja) | 自動焦点調節カメラ | |
JP2501571Y2 (ja) | バリヤ付カメラ | |
JP2006017854A (ja) | 撮像装置及び閃光発光装置 | |
JPH07168103A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JPH0198917A (ja) | カメラの測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |