JPS61203431A - 自動焦点式カメラ - Google Patents

自動焦点式カメラ

Info

Publication number
JPS61203431A
JPS61203431A JP60043369A JP4336985A JPS61203431A JP S61203431 A JPS61203431 A JP S61203431A JP 60043369 A JP60043369 A JP 60043369A JP 4336985 A JP4336985 A JP 4336985A JP S61203431 A JPS61203431 A JP S61203431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
pulse motor
value
strobe
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60043369A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP60043369A priority Critical patent/JPS61203431A/ja
Publication of JPS61203431A publication Critical patent/JPS61203431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、撮影レンズ位置を被写体距離に応じて少なく
とも前後2段に切換え可能なカメラであって、さらにス
トロボ撮影機構および自動焦点合わせ機構を備えた自動
焦点式カメラに関する。
「従来技術およびその問題点」 自動焦点式カメラとしては従来から、最短撮影距離から
無限遠迄を複数段に分割し、測距手段によって検出され
る被写体距離に対応する分割点に撮影レンズを駆動する
種々の自動焦点式カメラが提案されている。
一方、自動焦点合わせ機構(以下AF機構と称す)に関
しても、種々の原理に基づく多数の機構が提案され、そ
の中で、赤外光、超音波等の測距信号を発し、その被写
体からの反射信号を検知して被写体迄の距離を測定する
アクティブ方式のAF機構が最も一般的に採用されてい
る。ところがこのアクティブ方式のAF機構は、被写体
化の距離が遠い場合には、その反射信号のレベルが低く
なるため、正確な測距が困難または不可能という問題が
ある。このアクティブ方式において測定距離を増大する
には、原理的には、測距信号の投射出力を増大し、反射
信号レベルを上昇させればよいが、これを実現するには
、AF機構を複雑かつ大型化せざるを得す、カメラの大
型化を招くため、投射出力の増大には限界がある。
このアクティブ方式によるAF機構を自動焦点式カメラ
に組み込む場合1反射値号を検知できないような遠方の
物体に対しては、撮影レンズを過熱点位置に保持し、そ
の被写界深度によってピントを合わせる機構が従来から
用いられている。しかし、特に焦点距離を少なくとも2
段に切換可能な・可変焦点の自動焦点カメラでは、焦点
距離が長くなる望遠撮影の場合は、過焦点距離も遠方に
移動するから、短焦点側の標準撮影の場合に比し、必然
的にさらに遠方迄測距させることが必要になる。このた
めカメラが大型化するという同様の問題があった。
特開昭59−185033号は、このような問題点を解
決するために提案されたもので、撮影レンズが最遠点側
の分割点に保持された場合には、絞りが所定の絞り値以
上には開かないようにする機械的絞り規制装置を設けて
いる。この機械的絞り規制装置は、自然光撮影の場合は
、遠点側の物体に対しても、その被写界深度によってピ
ントを合わせることができるが、ストロボ撮影で、遠距
離(例えば5+o−10m程度)の撮影を行なう場合に
も、この絞り規制装置が働くために、被写体の写りが悪
くなるという問題があった。勿論ストロボ使用時には、
この機械的絞り規制装置を解除する機構を加えれば、こ
のような問題はなくなるが、機構部品がさらに増えて構
造の複雑化、カメラの大型化を招くという問題が新たに
生じる。
「発明の目的」 本発明は、撮影レンズを複数段に係止するタイプの撮影
レンズ駆動機構と、アクティブ方式のAF機構と、スト
ロボ撮影機構とを備えた自動焦点式カメラのこのような
問題点を解決し、特に最遠設備に撮影レンズが保持され
た状態において、ストロボ装置が作動しない自然光撮影
の場合のみ、絞りが所定の絞り値以上には開かない自動
焦点カメラを得ることを目的とする。また本発明は、こ
の絞り値制御を機械的に行なうことなく、露出制御機構
を駆動するパルスモータを電気的に制御することにより
、簡単な構成で、以上の絞り値制御ができる自動焦点カ
メラを得ることを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、まず撮影レンズを複数段に係止するタイプの
撮影レンズ駆動機構と、AF機構と、ストロボ装置とを
備えた自動焦点カメラにおいて、絞りとシャッタを兼用
するシャッタ羽根を有する露出制御手段を、被写体輝度
に応じて作動するパルスモータによって駆動し、さらに
撮影レンズが分割点のうちの最遠段の分割点に保持され
、かつストロボ装置が作動しないとき、露出制御手段に
よる絞りが一定値以上には開かないように、パルスモー
タを制御するパルスモータ制御手段を設けたことを特徴
としている。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第1図(a
)は本発明の原理を示すもので、撮影レンズが保持され
るレンズの位置と、そのときにピントが合っている範囲
を示したものである。同図(b)は従来例を示す0両図
に示すA、B、C,D、E、Fは、撮影レンズが保持さ
れる位置に対応する被写体距離、またa、b、c、d、
e、fは撮影レンズがそれぞれの位置に保持されたとき
の被写界深度に相当する距離を示す0例えば撮影レンズ
がCの位置に保持されたときには、Cからdの距離範囲
にある物体にピントが合う、すなわちある一定値に設定
した許容ぼけ円径δを満足することを意味する。
第1図(a)、(b)を比較すると明らかなように。
(b)においては、最短撮影距離から無限遠化の範囲を
6分割し、撮影レンズの保持を6段で行なうのに対し、
本発明では、同範囲を5分割し、撮影レンズの保持点を
5段に定めている。この両者の相違は次の原理の相違に
よる。(b)の場合、すべての分割点A、B、C,D、
E、Fにおいて、そのときの被写界深度はいずれも光学
系の絞り値Fを一定にし、そのときのある位置の許容ぼ
け円径δを満足する範囲になっている。これに対し本発
明は、A点からD点迄は従来例と同一であるが、従来例
におけるE点とF点を一緒にして新たにE点を設定し、
レンズ保持点を1段減らしている。これは新たなE点に
おいてのみ、絞り値Fを大きく設定することにより可能
である。すなわち一般に被写界深度を求めるには、ある
一定距離にXに焦点を結ぶようにレンズを配置した場合
、ぼけ円径をδ。
レンズの焦点距離をf、絞り値をFとすれば、近点およ
び遠点における被写界深度DnおよびIffは。
Dをレンズ直径として。
0n=X? ” / (fZ +δF(X−f))Of
−Xf 1 /(fZ −6F(X−4))  (ff
lLF−D/f)と表される。よってこれらの値(被写
界深度)は、絞り値Fを大きくすることによって近点の
値は小さく、遠点の値は大きくなり、結局絞り値Fが太
きくなると、被写界深度が深くなる。すなわち被写界深
度を深くするためには絞り値Fを大きくすればよい。
したがって、このように絞り値Fを設定することにより
、従来の(b)図を本発明の(a)図に変換することが
できる。そして従来のレンズ保持点6段を5段にするこ
とにより、AF機構の測距限界距離を近くに移すことが
でき、よってAF機構の投射出力を増大することなく、
最短撮影距離から無限速進の距離を包含するAF機構が
達成できる0本発明は、このように最遠段の撮影レンズ
保持位置においては、絞りが所定値以上には開かないよ
うに制御するのである・ 次に第1図(a)に示す被写界深度で撮影レンズを制御
する制御装置の実施例について説明する。
wIJ2図は本発明によるAFカメラの測距装置および
撮影レンズを複数段に駆動係止する撮影レンズ駆動装置
の一実施例を示したものである。
距離リングlは、図示しない撮影レンズの焦点合わせに
連動して回転するもので、その円周一部に、撮影レンズ
の繰出停止位置を決定する5(Ilのストッパ爪1a、
lb、lc、ld、leを形成している。このストッパ
爪1a〜1eは、第1図(a)におけるA−E点に対応
している。この距離リングlの外部の固定部分には、支
軸2回りに回動可能にストップレバー3が枢着されてお
り、このストップレバー3は、引張ばね4により図の反
時計方向、つまりその係止爪3&がストッパ爪la〜1
eから離れる方向に付勢されている。5はストップレバ
ー3の回動端を規制するストー/パピンである。
ストッパレバー3の係止爪3aと反対側の端部にはアマ
チュア6が設けられ、このアマチュア6は、定位置に設
けたオートフォーカスマグネット(以下AFマグネット
という)7に対向している。
このAFマグネット7に通電すると、アマチュア6が吸
引されてストップレバー3が引張ばね4の力に抗して回
動し、係止爪3aがストッパ爪1a〜leのいずれかに
選択的に係合する。
距離リングlは、引張ばね8によって図の時計方向に回
動付勢されている。またこの距離リングlは1回転リン
グ10上に位置しており、この回転リング10上に植設
したピン11によって、引張ばね8による回転位置を規
制されている。
回転リング10はパルスモータ9によってその回転位置
を制御される。すなわちパルスモータ9の回転は、ギヤ
12.13.14を介して回転リング10の周囲一部に
形成されているギヤloaに伝達されるようになってい
る。
アクティブ方式の測距手段は、このパルスモータ9によ
って駆動される。上記ギヤ列のうち、ギヤ14の側部に
は1回転枢軸16を中心にLED支持部材15が回転可
能に支持されており、このLED支持部材15には、一
端にLHD17.他端部に上記ギヤ14に噛み合うセク
タギヤ15aが形成されている。LHD l 7から投
射された測距用の赤外光は1図示しない集光レンズ系を
介して被写体に向けて照射され、被写体からの反射光が
図示しない受光レンズ系を介して受光素子18で受光さ
れる。
以上の撮影レンズ繰出機構および測距装置は、次のよう
に作動する。第2図は最短撮影距離側に撮影レンズがセ
ットされた状態を示すもので、距離リングlはビン11
により係止されている。この状態において1図示しない
測距回路から測距開始信号が出力されると、パルスモー
タ9が図の反時計方向に回動し始め、ギヤ12〜14を
介して回転リング10が時計方向に回動し、これに伴な
い引張ばね8の力によって距離リング1が同方向に回動
する。一方、パルスモータ9が回転すると、ギヤ12〜
14を介してLED支持部材15が図の時計方向に回動
する。 LED 17は、この際には発光していて、集
光レンズ系を介し、この支持部材15の回動に伴ない最
短撮影距離から遠距離に向けて角度を変えながら、赤外
光を発する。この赤外光は、被写体に当たって反射する
と、受光素子18に入射するため、受光素子18への入
射光量がピーク的に高くなり5よってこのピークが生じ
たときのLED支持部材15の回転位置をもって被写体
距離を検出することができる。そして受光素子18の出
力がこのピーク値になると、測距回路から測距完了信号
が出力され、この測距完了信号によりAFマグネット7
に通電される。するとアマチュア6がAFマグネット7
に吸引される結果、ストップレバー3が引張ばね7に抗
して回動され、その係止爪3aが距離リングlのいずれ
かのストッパ爪1a〜1eと噛み合って、距離リング1
の回動を停止する。距離リングlの回動位置(撮影レン
ズの繰出位置)は、LED支持部材15の回動位置と対
応しているため、ストップレバー3によって距離リング
1が停止するときは、被写体にピントが合っている。
次に第3図は本発明によるAFカメラの露出制御機構の
実施例を示すものである。この露出制御機構は、第2図
で説明したレンズ繰出機構および測距装置のパルスモー
タ9によって駆動されるもので、絞りとシャッタが兼用
されている0円形のシャツタ開口部19は1回転軸20
a、21aを中心に回動する一対の対称形のシャッタ羽
根20.21によって開閉される。このシャッタ羽根2
0.21には、それぞれ動力伝達用のカム形状をしだ長
孔部20b、21bが形成されていて、この長孔部20
b、21bに、シャッタ羽根駆動レバー22に設けた駆
動ビン22aが嵌まっている。シャッタ羽根駆動レバー
22は、枢軸23を中心に回動可能であり、その一部に
枢軸23を中心とするギヤ22bが形成されている。
このギヤ22bは、上記パルスモータ9のギヤ12と噛
み合っており、パルスモータ9が回動すると、ギヤ12
.22bを介してシャッタ羽根駆動レバー22が回動し
、駆動ピン22aおよび長孔部20b、21bを介して
、シャッタ羽根20.21がシャツタ開口部19を開閉
する。
上記構成の露出制御機構は、パルスモータ9が上記測距
動作およびレンズ繰出動作を終了する迄はシャツタ開口
19が開かないように、シャッタ羽根20.21の初期
型なり量が決定されている。そしてパルスモータ9の回
転により、上記のようにして測距および撮影レンズ駆動
が終了すると、図示しない測光装置によって読み取られ
た測光値に応じた回転量だけパルスモータ9がさらに回
転し、適正な露光量が得られるようにシャッタ羽根20
.21が開閉される。パルスモータ9は、シャッタ羽根
20.21が開くときは図において反時計方向に回転し
、閉じるときは同時計方向に回転する。
以上のように単一のパルスモータ9によって、測距、撮
影レンズ駆動、および露出制御を行なうことができる。
そして本発明は、距離リングlのストッパ爪leがスト
ッパレバー3の係止爪3aに係止される。撮影レンズの
最遠段の係止位置においては、シャ−2夕羽根20.2
1による絞りが所定値以上には開かないようにパルスモ
ータ9によって制御するのである。
第4図は本発明によるAFカメラの主要回路要素をブロ
ックで示すものである。マイコン39は、CPU 35
、ROM36、RAM37およびI10インターフェー
ス38を有し、このマイコン39によって、パルスモー
タ9を駆動する駆動装置24、ストロボ装置25、およ
び第2図で説明したAFマグネット7が制御される。他
方このマイコン39には、測距装置27.測光装置28
.ISO情報読み取り装置29、テレ・ワイド切換スイ
ー2チ32)測光スイッチ33、およびレリーズスイッ
チ34からの情報が入力される。
第5図ないし第1θ図は、この第4図に示す主要回路要
素の作動を説明するためのフローチャートである。また
第11図は、本発明によるAFカメラの露出制御プログ
ラム線図の一例、第12図は、本発明に用いるパルスモ
ータ9の制御の説明図を示す。
以下第5図ないし第12図を用いて、第4図の主要回路
要素の動作を説明する。まず第5図のメインフローチャ
ートにおいて1図示しないシャッタボタンを半押しする
ことにより、測光スイッチ33がオンされ、主要回路要
素全体のパワホールドとバッテリチェックが行なわれる
0次にROM36から測距・レンズ駆動プログラムが読
み出され、第2図について説明したのと同様の動作が実
行される。すなわち前述のように測距開始信号により駆
動装置24にパルスが出力され始め、パルスモータ9が
第2図の反時計方向に回転する。このとき測距装置27
は、LED 17を発光させて。
パルスモータ9の回転により、近距離から遠距離に角度
を変化させながら赤外光を発射する。受光素子18に入
射する被写体からの反射光がピーク値を示すと、測距装
置27は測距終了信号を発し、この信号がT10インタ
ーフエース38を介してCPU35に送られる。 CP
U 35は、T10インターフエース38を介してAF
マグネット7をオンする信号を出力し、AFマグネット
7のオンにより、撮影レンズは被写体距離に応じた繰出
し位置で停止する。
ここでパルスモータ9の回転開始からAFマグネット7
がオンする迄にCPU35から出力されたパルス数は、
距離情報Pd (第12図参照)として、RAN37に
記憶される。またCPU 35は、撮影レンズ駆動完了
迄に要するパルス数Pa (同)を出力した時点で、駆
動装置24へのパルス出力を停止する。
次に第6図に示す露出演算プログラムをROM36から
読み出し、露出演算を行なう、まずフィルムのDXコー
ドをISO感度情報読み取り装置29によりcpυ35
に読み込み、CPU35にてDxコードをアペックス演
算の感度値Sマに変換する1次にテレ・ワイド切換スイ
ッチ32がテレ(望遠側)に選択されているときには、
CPU 35にてROM36から読み出した絞り補正値
ΔAマを感度値Sマから引いた値を新たな感度値Sマ°
とする。一方テレ・ワイド選択スイッチ32がワイド(
広角側)に選択されているときには、感度値Sマをその
まま新たな感度値Sマ°とする。続いて露出補正スイッ
チ31がオンのときには、感度値Sマ°から、ROM3
6から読み出した露出補正値Xマを引いた値を新たな感
度値Sマ”とする、露出補正スイッチ31がオフのとき
は、感度値Sマ゛を新たな感度値Sマ”とする0次に測
光装置28よりCPU35に測光値Bマを読み出し、測
光値Bマに感度値Sマ°゛を加えて露光値Eマとする。
もしここで、露光値Eマが露出制御可能な露光値の最小
値Evminより小さい場合は、露光値EマにEvmi
nを代入し、露出制御可能な露光値の最大値E!■a!
を超える場合は、露光値Eマ■axを代入する0以上で
露出演算は完了する。
再び第5図のフローチャートに戻り1以上のようにして
演算された露光値Eマは、ストロボ撮影を行なう場合の
最大の露光値Evs7ncと比較される。
このE!がEvsyncと同じか、あるいはこれより小
さい場合には、ストロボ撮影のループに入る。この例で
はEvsyncの具体的数値を「9」とする、また露光
値EマがEvsyncより大きい場合でも、日中シンク
ロスイッチ30がオンにされている場合は、ストロボ撮
影のループに入る。ストロボ撮影のループに入ったとき
には、ストロボ発光信号StにrlJを入力する。よっ
て露光値EマがEvsyncより大きくかつ日中シンク
ロ撮影スイッチ30がオフのときのみ、自然光撮影のル
ープに入る。このときには、ストロボ発光信号Stにr
QJを入力する。
ストロボ撮影のループでは、まずストロボ充電完了のチ
ェックが行なわれ、充電が完了していない場合は、レリ
ーズロックがかかるようになっている。 CPU 35
にROM35からプログラム2を読み出し、露光値Eマ
を演算させて、アペックス演算の絞り値Aveeとシャ
ッタスピードTveeを求める。
プログラム2の一例を第7図のフローチャートに示す、
またプログラム線図を第11図の実線部Kに示す、この
例は、絞り値Aveeの範囲を「3」〜「9」、シャッ
タスピードTマeeの範囲を「3」〜「8」、変曲点を
Eマ9とした例である。 ROW 36からFM演算プ
ログラムをCPtf35に読み込み。
ストロボ発光時のアペックス演算の絞り値Avf層を演
算する。
第9図は、このFM演算プログラムの一例を示すもので
ある。まずはじめに、距離情報PdをRAM37から読
み出して距離文に変換し、 21og21もAvjLと
する0次にROM36からガイドナンバGMを読み込み
、21og、 GNをAvgnとする。またRAM37
からテレ・ワイドの絞り補正を行なった感度値Sv’を
読み込み、Avgn −AvJl + Sv’−5の演
算を行ない、その結果をAvf■とする。もしここで、
Avfmの値がアペックス演算の絞り値の最大値Aマ鳳
a菫を超える場合には、AvfmにAv■a!を代入し
、 Avfmの値がアペックス演算の絞り値の最小値A
マ層inより小さい場合には、AvfmにAvminを
代入する。またストロボ発光時のアペックス演算の絞り
値Avf鳳が露出演算による絞り値Aveeよりも小さ
い場合には、AveeをAvfmに代入する。これによ
り、日中シンクロ撮影で被写体が遠い場合にも、絞り開
口が最大のときにストロボが発光するので、日中シンク
ロ撮影時のストロボ効果が最大となり、良い写真が得ら
れる。
なお本発明によるAFカメラのフラッシュマチックの方
式は、ストロボ使用時にも自然光に対する露出を行ない
、その上にストロボ光を加える方式とする。このため露
出補正は、極端な露出オーバを防ぐために、自然光に対
してのみ働くようになっている。
以上によりストロボ撮影時のアペックス演算の絞り値A
veeと、シャッタスピードTveeと、ストロボ発光
時の絞り値Avfmが求まる。
次に第5図に示すメインフローチャートにおける自然光
撮影の場合のループについて説明すると、まずCPU3
5にプログラムlが読み出される。第8図はこのプログ
ラム1の例を示すもので、RAM 37から読み込まれ
た距離情報Pdが、距離分割点の最遠段の場合の距離情
報pooに一致するときは、較値がある一定の絞り値よ
り小さくならないループに分岐される。このときのアペ
ックス演算の絞り値Aveeは、この実施例の場合「5
」としである、またこの実施例ではEvsyncを「9
」としであるので、Eマの範囲は「9」〜「17」とな
る、この場合のプログラム線図を第11図の点線部りに
示す、また距離情報Pdがpooでない場合は、プログ
ラム2に分岐されてアペックス演算の絞り値Aveeお
よびシャッタスピードTveeが求まる。
以上のように自然光撮影で、撮影レンズが距離分割点の
最遠段に設定されているときだけ、絞り値が一定値以上
にならない絞り値規制の制御が行なわれる。
再び第5図に示すメインフローチャートに戻って、レリ
ーズスイッチ34がオンされると、CPu35にROW
 36から露出プログラムが読み出され、露出制御が行
なわれる。すなわち第1O図に示すようにまずアペック
ス演算の絞り値Avee、Avfmを、それぞれパルス
モータ9の駆動装置24に出力するパルス数Pea 、
 Pfmに変換し、アペックス演算のシャッタスピード
Tveeをシャッタの最大開口時の持続時間tに変換す
る0次に露出制御のためのパルス出力が開始される。
ここでストロボ発光信号Stに「l」が入力されている
とき、つまりストロボ撮影のループに入っているときに
は、パルス数Pがストロボ発光時の絞り値Avf■に相
当するパルス数Pf■に一致したときに、CPU35か
らストロボ装置25にストロボ駆動信号が出力され、ス
トロボ発光が行なわれる。
一方、ストロボ発光信号StがrlJでないときには、
ストロボ発光のループをジャンプして次のループにいく
、そしてパルス数PがAveeに相当するパルス数Pe
eに一致したときにパルス出力が時間tだけ停止され、
次に逆転パルス出力が開始され、逆転パルス数P°がP
eeに一致したときに、逆転パルス出力が停止され、露
出制御が完了する。
露出制御時のパルス数と時間の関係を第12図に示す。
またレリーズスイッチ34がオンされないで。
かつ測光スイッチ33がオンの場合、露出演算プログラ
ムまでジャンプするので、図示しないレリーズボタンを
半押しの状態で2テレ、ワイドの切換や、露出補正を行
なっても、露出の過不足は生じない。
露出制御完了後、または測光スイッチ33がオンされて
いない場合には、撮影レンズが原位置にリターンされ、
測距およびレンズ駆動開始時の位置に戻る0次に回路全
体のパワホールドがオフされ、測距、レンズ駆動、およ
び露出制御のすべてが完了する。
上記実施例は、撮影レンズの保持位置を、最短撮影距離
から無限遠上の間に5段設定したものであるが、レンズ
保持段数を適宜増減できることは明らかである。
「発明の効果」 以上のように本発明によれば、ストロボ装置が作動しな
い自然光撮影において、距離分割点の最遠段における絞
り規制により、測距装置の性能を上げることなく、被写
界深度によってピントの合った写真を得ることができる
。そしてこの絞り規制は、N出制御手段を駆動するパル
スモータの制御によって行なうので、装置構成を簡単に
することができ、測距装置の大型化、複雑化を招くこと
がない、よって小型でまとまりのよい自動焦点式カメラ
を得ることができる。また測距手段、撮影レンズ駆動手
段、および露出制御手段を単一のパルスモータで駆動す
ることにより、装置構成を簡単にして、さらに自動焦点
式カメラの小型化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明よる自動焦点式カメラを説明するための
基本原理図、第2図は本発明カメラに用いる測距手段お
よび撮影レンズ駆動装置の実施例を示す要部の正面図、
第3図は同露出制御手段の実施例を示す要部の平面図、
第4図は同主要回路要素のブロック図、第5図、第6図
、第7図、第8図、第9図および第1θ図は第4図のブ
ロック図の作動を説明するためのフローチャート、第1
1図は本発明カメラの露出制御の例を示すプログラム線
図、第12図は同パルスモータの制御の説明図である。 1・・・距離リング、1a〜1e・・・ストッパ爪、3
・・・ストップレバー、6・・・アマチュア、7・・・
オート7オーカスマグネツト、9・・・パルスモータ、
15・・・LED支持部材、17・・・LED、18・
・・受光素子、19・・・シャッタ開口部、20.21
・・・シャッタ羽根、22・・・シャッタ羽根駆動部材
、24・・・パルスモータ駆動装置、25・・・ストロ
ボ装置、27・・・測距装置、28・・・測光装置。 第2図 第3図 第6図 第9図 第10図 Evイ】[ 第11図 手続補正書印発) 昭和60年特許願第43369号 2)発明の名称 自動焦点式カメラ 3、補正をする者 代表者 松 本  微 4、代理人〒102 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 図面中、第9図を添付図面に補正する。 以上 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最短撮影距離から無限遠迄を複数段に分割し、測
    距手段によって検出される被写体距離に対応する分割点
    に撮影レンズを駆動する撮影レンズ駆動手段と、絞りと
    シャッタを兼用するシャッタ羽根を有する露出制御手段
    と、被写体輝度に応じてこの露出制御手段を駆動するパ
    ルスモータと、被写体輝度が一定値以下のとき作動する
    ストロボ装置とを備えた自動焦点式カメラにおいて、上
    記撮影レンズが上記分割点のうちの最遠段の分割点に保
    持され、かつストロボ装置が作動しないとき、上記露出
    制御手段による絞りが一定値以上には開かないように、
    上記パルスモータを制御するパルスモータ制御手段を設
    けたことを特徴とする自動焦点式カメラ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、撮影レンズ駆動
    手段および測距手段は、露出制御手段を駆動するパルス
    モータと同一のパルスモータによって駆動される自動焦
    点式カメラ。
JP60043369A 1985-03-05 1985-03-05 自動焦点式カメラ Pending JPS61203431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043369A JPS61203431A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 自動焦点式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043369A JPS61203431A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 自動焦点式カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203431A true JPS61203431A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12661926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043369A Pending JPS61203431A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 自動焦点式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185621A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Canon Inc Afカメラの露出制御装置
WO1989006823A1 (en) * 1988-01-15 1989-07-27 Eastman Kodak Company Camera with flash responsive focus system
JPH02188731A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542121A (en) * 1977-05-31 1979-01-09 Polaroid Corp Photographic camera device
JPS59165033A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc 自動焦点式カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542121A (en) * 1977-05-31 1979-01-09 Polaroid Corp Photographic camera device
JPS59165033A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc 自動焦点式カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006823A1 (en) * 1988-01-15 1989-07-27 Eastman Kodak Company Camera with flash responsive focus system
JPH01185621A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Canon Inc Afカメラの露出制御装置
JPH02188731A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827064A (en) Focus detector device
US5119122A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
JPS61203431A (ja) 自動焦点式カメラ
US4577952A (en) Photographic camera having a diaphragm actuator with preliminary displacement for lens compensation
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JPS6215801Y2 (ja)
US5664233A (en) Remote control apparatus of camera
US4970537A (en) Camera permitting close-up photography
US5017956A (en) Flash photography system
US5250971A (en) Apparatus for stopping down diaphragm to an intermediate setting, upon setting diaphragm to a desired setting
JP2002049075A (ja) カメラの絞り切り替え装置
JP2921883B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
JPS59219704A (ja) カメラ
JPS59189328A (ja) シヤツタの最大開口径規制装置
US20030002868A1 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP2525804B2 (ja) 露出調節機構を有するスチルビデオカメラ
JP2761770B2 (ja) カメラのストロボ制御装置
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JPH02264932A (ja) カメラにおける受光角変更装置
JP3025039B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2568604B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP3210518B2 (ja) 近接撮影機構を備えたカメラ
JP2856456B2 (ja) カメラ