JPH02188660A - 燃料タンク内のベーパ冷却装置 - Google Patents

燃料タンク内のベーパ冷却装置

Info

Publication number
JPH02188660A
JPH02188660A JP829389A JP829389A JPH02188660A JP H02188660 A JPH02188660 A JP H02188660A JP 829389 A JP829389 A JP 829389A JP 829389 A JP829389 A JP 829389A JP H02188660 A JPH02188660 A JP H02188660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
fuel
fuel tank
tank
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP829389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076463B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nishikawa
西川 行博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP1008293A priority Critical patent/JPH076463B2/ja
Publication of JPH02188660A publication Critical patent/JPH02188660A/ja
Publication of JPH076463B2 publication Critical patent/JPH076463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、燃料タンク内でのベーパの大量発生による弊
害を防止する燃料タンク内のベーパ冷却装置に関する。
〔従来の技術1 一般に、燃料噴射装置は、第3図に示すように構成され
ている。
図中、1は車両用のエンジンで、該エンジンlはシリン
ダLA、ピストンIB、燃焼室IC等から構成されてい
る。該エンジン1には、後述する各分岐管3Bの先端側
に取り付けられ、前記燃焼室IC内に向けて燃料を噴射
する燃料噴射弁2が設けられると共に、前記燃焼室IC
内に外気を吸気するインティクマニホールド3が設けら
れ、該インティクマニホールド3のコレクタ3A上流に
はスロットルバルブ4が設けられている。
5は燃料Aを収容する燃料タンクで、該燃料りンク5は
メインタンク部5Aとサブタンク部5Bとからなる鞘状
に形成され、底部の口状部5Cがリアアクスルハウジン
グ6を跨いでメインタンク部5Aとサブタンク部5Bと
が左右に位置するように配置されている。
7は前記メインタンク部5A側に位置して燃料タンク5
内に設けられ、燃料噴射弁2に燃料Aを圧送する燃料ポ
ンプを示す。8は一端側が該燃料ポンプ7に接続され、
途中に燃料フィルタ9が介装された供給配管で、該供給
配管8の他端側には圧力レギュレータlOが接続されて
いる。そして、前記供給配管8のうちの燃料フィルタ9
と圧力レギュレータlOと間には、エンジンの気筒数に
対応して複数の燃料噴射弁2が接続されている。前記圧
力レギュレータ10には、スロットルバルブ4の開閉に
よりインティクマニホールド3のコレクタ3A内に生じ
る負圧の大きさの違いを制御圧として導入する制御圧導
入配管11が接続されている。そして、圧力レギュレー
タ10に導入配管11を介して制御圧を導入することに
より、エンジンlの運転状況に応じて各燃料噴射弁2に
供給する燃料圧力(燃圧)を所定の設定圧力に制御する
ようになっている。
12は燃料ポンプ7から供給される燃料Aの余剰油を燃
料タンク5側に戻すためのリターン配管で、該リターン
配管12の一端側は前記圧力レギュレータ10に接続さ
れ、他端側は燃料タンク5内のメインタンク部5A側に
伸長している。
13は燃料タンク5のサブタンク部5B内に貯えられた
燃料Aを吸引してメインタンク部5A側に流入させるた
め、該メインタンク部5A側に位置して前記リターン配
管12の先端側に設けられたエゼクタとしての燃料吸引
ポンプで、該燃料吸引ポンプ13には吸引管14の基端
側か接続され、該吸引管14の先端側14Aの吸込口(
フィルタ)はサブタンク部5B内底部に配設されている
15は燃料Aの気化によって発生するベーパな一時的に
吸収する活性炭等を内蔵したキャニスタで、該キャニス
タ15の流入側は、流入配管16と、該流入配管16の
途中に設けられたチエツク弁17とを介して燃料タンク
5内に接続されている。また、キャニスタ15にはパー
ジ制御弁15Aが設けられ、該パージ制御弁15Aには
インティクマニホールド3内の圧力のうちスロットルバ
ルブ4近傍の圧力を背圧として導く背圧導入配管18と
、キャニスタ15に蓄えたベーパをインティクマニホー
ルド3内のスロットルバルブ4下流側位置でコレクタ3
A内にパージ(排出)する排出配管19とがそれぞれ接
続されている。そして、前記キャニスタ15は、燃料タ
ンク5に発生したベーパを流入配管16を介して流入さ
せ、内部の活性炭等に蓄え、一方、パージ制御弁15A
は、スロットルバルブ4が開弁を開始するオフアイドル
時にインティクマニホールド3内に生じる負圧の変動を
背圧導入配管18を介して導入することにより開弁じ、
キャニスタ15に蓄えられたベーパがパージエアとして
排出配管19からインティクマニホールド3内にパージ
し、燃料の一部として活用されるようになっている。
従来技術に係る燃料噴射装置は上述の如き構成を有する
もので、次にその作用を説明する。
まず、エンジンlの始動動作により燃料ポンプ7が回転
して、燃料タンク5内の燃料Aが供給配管8内に噴出さ
れ、コントロールユニット(図示せず)の噴射パルス信
号に基づいて、燃料噴射弁2から燃焼室lC側へ噴射さ
せる。このとき、供給配管8内の燃料Aは圧力レギュレ
ータ10によって燃圧調整され、余剰油は順次リターン
配管12を介して燃料タンク5内へと戻される。そして
、燃料噴射弁2から噴射された燃料Aは、ピストンIB
の往復動に伴ってインティクマニホールド3内に吸入さ
れた吸入空気と混合されつつ燃焼室IC内に吸い込まれ
、燃焼後に排ガスとなってエキゾーストマニホールド(
図示せず)から排気される。
一方、リターン配管12を通って還流されてくる余剰の
戻り油は、燃料吸引ポンプ13を通過してメインタンク
部5A内に流出し、この際、燃料吸引ポンプ13がサブ
タンク部5B内の燃料Aを吸引する。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、上述した従来技術では、例えば、渋滞走行時
等のように車両が発進、停止を繰り返す場合や夏期の気
温が高い場合等では、エンジンルーム内は高温になり、
このエンジンルーム内を通って燃料タンク5内へ還流す
るリターン配管12内の戻り油の温度も、過熱され高温
になって戻される。このため、供給配管8に比べて圧力
の低いリターン配管12内ではベーパが発生しやすくな
ると共に、燃料タンク5内の燃料Aの温度も上昇し、気
化し易くなる。そして、リターン配管12内でベーパが
発生し、ベーパを混入した戻り油が燃料吸引ポンプ13
から燃料タンク5内に噴出されると、戻り油のベーパが
燃料タンク5内に充満することになる。
また、燃料タンク5内の燃料液面が低い場合、燃料吸引
ポンプ13から噴出する戻り油が、気化し易くなってい
る燃料Aの液面を叩き、ベーパが多量に発生して燃料タ
ンク5内に充満することになる。そして、燃料タンク5
内に充満したベーパは、流入配管16を介してキャニス
タ15内に蓄えられる。
ところが、ベーパの発生量がキャニスタ15の収容能力
の限度を越えると、その限度を越える分はキャニスタ1
5から大気中に放出され、燃料がムダになるばかりでな
く、大気汚染や異臭の原因になるという問題点がある。
さらに、リターン配管12内でベーパが発生すると、こ
のベーパを混入した戻り油が燃料吸引ポンプ13を通過
するときに“ジュージュー”という異音を発生するとい
う問題点がある。
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、燃料タンク内でのベーパの発生を低く抑えてベーパ
が大気中へ放出されるのを確実に防止できると共に異音
の発生を低減できる燃料タンク内のベーパ冷却装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するために、本発明が採用する構成
は、メインタンク部とサブタンク部とからなる燃料タン
クと、該燃料タンク内のメインタンク部側に位置し、リ
ターン配管からの戻り油によって前記サブタンク部内の
燃料を吸引する燃料吸引ポンプと、該燃料吸引ポンプを
覆い、前記リターン配管からの戻り油によって発生する
ベーパを回収するベーパ回収ケースと、運転室内の空気
を強制的に換気すべくダクトが運転室外へと延びたファ
ン内蔵の換気装置と、前記燃料タンク内のベーパ回収ケ
ースに接続され、該ベーパ回収ケースで回収したベーパ
を燃料タンク外に導出する第1の導管と、前記換気装置
のダクト途中に設けられて一端側が該第1の導管と接続
され、該第1の導管からのベーパを前記ダクト内を流通
する空気流によって冷却するベーパ冷却器と、該冷却器
の他端側と燃料タンクとの間を接続し、該冷却器内で液
化した燃料を前記燃料タンク内に戻す第2の導管とから
なる。
【作用J 上記構成により、戻り油の燃料タンク内への出口である
燃料吸引ポンプ付近で多量に発生するベーパは、ベーパ
回収ケース内に封入され、第1の導管を介してベーパ冷
却器へ導入され、冷却されて液化され、第2の導管を介
して燃料タンク内へ還流される。
【実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図および第2図に基づいて
説明する。なお、本実施例では前述した従来技術と同一
の構成要素には同一の符合を付し、その説明を省略する
図中、21は燃料タンク5のメインタンク部5A側の燃
料吸引ポンプ13を覆って設けられその上側が後述する
第1の導管31に連通されたベーパ回収ケースを示し、
該ベーパ回収ケース21は有蓋筒状に形成されてメイン
タンク部5A内底部に取り付けられ、その下端に該ケー
ス21の内外を連通ずる連通孔22が設けられている。
さらに、ベーパ回収ケース21の上端には、燃料補給に
より液面が急上昇するときのエア抜き穴23が設けられ
ている。このエア抜き穴23は、ケース21内に溜った
ベーパが容易に抜けない程度に小さく形成されている。
24は車両の運転室後部(図示せず)から運転室外へと
延びた換気用のダクトを示し、該ダクト24の一端側は
換気装置としての空気清浄器25と接続され、該空気清
浄器25からの空気な他端側の開口24Aから運転室外
に排出している。ここで、空気清浄器25は運転室内で
後部座席の後側に配設され、その内部には電動式のファ
ン(図示せず)が組み込まれている。そして、該空気清
浄器25は運転室内の空気(例えばエアコン等により2
5℃以下まで冷却されている)をファンの回転により強
制的に吸込口25A、25Aから吸い込み、この空気中
の塵埃等を各吸込口25Aのフィルタ25B、25Bに
よって除去するようになっている。また、ダクト24の
途中には後述するベーパ冷却器26を収容するほぼ円筒
形の拡張部24Bが形成されている。
26はダクト24の拡張部24B内に配設されたベーパ
冷却器を示し、ダクト24内の空気流は拡張部24B内
で冷却器26の周囲を冷風となって流通するようになっ
ている。該ベーパ冷却器26は、有底筒状に形成され、
外周側に冷却フィン27A、27A、・・・が突出形成
されたケース27と、該ケース2フの上端開口部を施蓋
し、該ケース27内に冷却室28を画成する蓋体29と
、冷却室28内に配設され、連続多孔質状の発泡天然ゴ
ムまたはスポンジ等によって形成された濾過部材30と
からなっている。前記蓋体29にはベーパの流入口29
Aが、ケース27の底部には流出口27Bがそれぞれ設
けられている。そして、流入口29Aは後述する第1の
導管31の他端側に接続され、燃料タンク5内で発生し
たベーパを冷却室28内へ連続的に導入させるようにな
っている。
31は一端が燃料タンク5内のベーパ回収ケース21の
上側に接続され、該回収ケース21内で発生したベーパ
な外部に導出する第1の導管を示す。
さらに、32は一端が冷却器26の流出口27Bに接続
され他端が燃料タンク5内へ延設された第2の導管を示
し、該第2の導管32は冷却器26内でベーパが冷却さ
れることにより液化した燃料を流出口27Bから燃料タ
ンク5内へと順次戻すようになっている。ここで、第2
の導管32は第1の導管31と共に可撓性を有するホー
ス等によって形成され、燃料タンク5内の底部付近まで
延長して設けられている。
本実施例による燃料タンク内のベーパ冷却装置は上述の
如き構成を有するもので、次にその作用を説明する。な
お、燃料噴射装置の全体の作用は前述した従来技術と同
様であるため、ここではその説明を省略する。
車両の渋滞走行時、夏期の気温上昇時等に、リターン配
管12内の戻り油の燃温か上昇し、さらに、これによっ
て燃料タンク5内の燃料Aの燃温か上昇すると、リター
ン配管12内でベーパが発生しやす(なると共に燃料タ
ンク5内の燃料Aが気化し易くなる。
そして、リターン配管12内でベーパが発生すると、こ
のベーパを混入した戻り油が燃料吸引ポンプ13から燃
料タンク5内のベーパ回収ケース21内へ流出し、内部
に充満する。一方、燃料タンク5内の燃料Aの液面が低
いときは、燃料吸引ポンプ13から噴出する戻り油が燃
料Aの液面を叩き、燃温か上昇して気化し易(なってい
る燃料Aが多量に気化し、ベーパがベーパ回収ケース2
1内に充満する。
そして、ベーパ回収ケース21内に充満したベーパは、
導管31を介して燃料タンク5外へ順次導出され、冷却
器26の冷却室28内へと流入する。そして、冷却室2
8内に流入したベーパは、濾過部材30の各小径通路3
0A内を徐々に通過し、ダクト24の拡張部24B内を
流通する空気流によって冷却され、液化しつつ再び液体
の燃料となって第2の導管32から燃料タンク5内へと
戻される。
ここで、車両の運転室内は、夏期等に気温が高いときに
はエアコンを使用し、例えば25℃以下の温度状態にあ
るから、空気清浄器25によってダクト24内を流通す
る空気流も25℃以下の冷風となる。そして、この冷風
は、冷却器26のケース27に接触しつつ、冷却室28
内のベーパを濾過部材30と共に冷却する。さらに、ケ
ース27に多数設けられた冷却フィン27Aにより熱交
換面積を広(取っているから、ダクト24内の冷風によ
り、冷却室28内のベーパを効果的に冷却して液化させ
、燃料として確実に再生させることができる。
以上のように、燃料タンク5内で最もベーパが発生しや
すい燃料吸引ポンプ13の部分を覆って、燃料タンク5
内にベーパが充満する前に該ベーパを回収し、ベーパ冷
却器26で液化させるので、燃料タンク5内に発生する
ベーパを大幅に低減することができるようになり、キャ
ニスタ15へのベーパの流入量を低減でき、従来技術の
ように多量のベーパがキャニスタ15から放出されて燃
料Aを浪費したり、異臭を発生したりするのを防止でき
ると共に、大気汚染等の問題を解消でき、大排気量のエ
ンジンを搭載した車両等でも確実に燃費を向上させるこ
とができる。
さらに、異音の発生源である燃料吸引ポンプ13をベー
パ回収カバー21で覆うため、異音の大きさを低く抑え
ることができる。
なお、ベーパ冷却器26のケース27としては熱伝導性
の高い金属材料によって形成すれば、各冷却フィン27
Aにより冷却室28内を効果的に冷却できる。
また、本実施例では、第2の導管32をサブタンク部5
B側に延設したが、メインタンク部5A側に延設させて
もよい。
〔発明の効果] 以上詳述した通り、本発明によれば、燃料タンク内に設
けられた燃料吸引ポンプを覆うベーパ回収ケースと、ダ
クトが運転室外へと延びたファン内蔵の換気装置と、該
換気装置のダクト途中に設けられ、上流側が前記ベーパ
回収ケースに第1の導管を介して接続されると共に下流
側が燃料タンクに第2の導管を介して接続されたベーパ
冷却器とを有し、燃料タンク内で最もベーパが発生しや
すい燃料吸引ポンプの部分でベーパを回収して液化させ
る構成としたから、燃料タンク内に発生するベーパな大
幅に低減することができるようになる。また、ベーパの
大量発生により、従来技術のように多量のベーパが大気
中へ放出されることがな(なり、燃料の浪費および大気
汚染を防止することができるようになる。さらに、異音
の発生源である燃料吸引ポンプをベーパ回収カバーで覆
うため、液面が低下した状態にあっても、燃料吸引ポン
プから発生する異音な低く抑え、低騒音化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、第1図は
燃料タンク内のベーパ冷却装置を示す縦断面図、第2図
は空気清浄器およびダクトを示す斜視図、第3図は従来
技術に係る燃料噴射装置の全体構成図である。 5・・・燃料タンク、5A・・・メインタンク部、5B
・・・サブタンク部、12・・・リターン配管、13・
・・燃料吸引ポンプ、21・・・ベーパ回収ケース、2
5・・・空気清浄器、26・・・ベーパ冷却器、31・
・・第1の導管、32・・・第2の導管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メインタンク部とサブタンク部とからなる燃料タンクと
    、該燃料タンク内のメインタンク部側に位置し、リター
    ン配管からの戻り油によって前記サブタンク部内の燃料
    を吸引する燃料吸引ポンプと、該燃料吸引ポンプを覆い
    、前記リターン配管からの戻り油によって発生するベー
    パを回収するベーパ回収ケースと、運転室内の空気を強
    制的に換気すべくダクトが運転室外へと延びたファン内
    蔵の換気装置と、前記燃料タンク内のベーパ回収ケース
    に接続され、該ベーパ回収ケースで回収したベーパを燃
    料タンク外に導出する第1の導管と、前記換気装置のダ
    クト途中に設けられて一端側が該第1の導管と接続され
    、該第1の導管からのベーパを前記ダクト内を流通する
    空気流によつて冷却するベーパ冷却器と、該冷却器の他
    端側と燃料タンクとの間を接続し、該冷却器内で液化し
    た燃料を前記燃料タンク内に戻す第2の導管とから構成
    してなる燃料タンク内のベーパ冷却装置。
JP1008293A 1989-01-17 1989-01-17 燃料タンク内のベーパ冷却装置 Expired - Lifetime JPH076463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008293A JPH076463B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 燃料タンク内のベーパ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008293A JPH076463B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 燃料タンク内のベーパ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188660A true JPH02188660A (ja) 1990-07-24
JPH076463B2 JPH076463B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=11689118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008293A Expired - Lifetime JPH076463B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 燃料タンク内のベーパ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076463B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079454A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 化粧材及び開口部化粧構造
KR102298973B1 (ko) 2017-08-10 2021-09-06 현대자동차주식회사 에어필터 일체형 연료펌프 컨트롤러
KR102575414B1 (ko) 2018-06-18 2023-09-05 현대자동차주식회사 차량용 연료시스템의 컨트롤러

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537014U (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 三菱農機株式会社 水田作業機におけるローリング装置のストツパ体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537014U (ja) * 1991-10-28 1993-05-21 三菱農機株式会社 水田作業機におけるローリング装置のストツパ体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076463B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910607B2 (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
US3884204A (en) Tank fill vapor control
CN104121087B (zh) 用于气体抽取控制的系统和方法
US5005550A (en) Canister purge for turbo engine
US8109259B2 (en) Positive-pressure crankcase ventilation
US3675634A (en) Device for containing and subsequently consuming the fuel vapors escaping to the atmosphere for an internal combustion engine
US6230693B1 (en) Evaporative emission canister with heated adsorber
CN103244312B (zh) 用于燃料蒸气控制的方法和系统
US8961660B2 (en) Canister arrangement structure, fuel vapor recovery device, and vehicle equipped with fuel vapor recovery device
JPH07269422A (ja) 内燃機関の燃料装置のための通気装置
JPH0725263U (ja) 車輛用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3449008B2 (ja) キャニスタ
US3395681A (en) Fuel evaporator and economizer for internal combustion engines
US20020073847A1 (en) Cell within a cell monolith structure for an evaporative emissions hydrocarbon scrubber
US20210402872A1 (en) Handling of fuel vapour
JPH02188660A (ja) 燃料タンク内のベーパ冷却装置
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0537014Y2 (ja)
CN104989564B (zh) 一种具有温度调节功能的车载燃油蒸发控制装置
CN111997795A (zh) 一种车辆燃油蒸发泄漏诊断装置
JP3659005B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JPH0245500Y2 (ja)
JP2538074Y2 (ja) 車両用燃料冷却装置
JPH08246966A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPS63208607A (ja) 排気マニホルド冷却装置