JPH02188583A - 2,6―ポリアルキルピペリジン置換ビスラクタム、ならびにこれを使用する、有機物質、ことに合成樹脂用の安定剤及び安定方法ならびにこれにより安定化された物質 - Google Patents

2,6―ポリアルキルピペリジン置換ビスラクタム、ならびにこれを使用する、有機物質、ことに合成樹脂用の安定剤及び安定方法ならびにこれにより安定化された物質

Info

Publication number
JPH02188583A
JPH02188583A JP1208032A JP20803289A JPH02188583A JP H02188583 A JPH02188583 A JP H02188583A JP 1208032 A JP1208032 A JP 1208032A JP 20803289 A JP20803289 A JP 20803289A JP H02188583 A JPH02188583 A JP H02188583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therewith
compound according
alkyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208032A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Dr Aumueller
アレクサンダー、アウミュラー
Peter Neumann
ペーター、ノイマン
Hubert Trauth
フーベルト、トラウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02188583A publication Critical patent/JPH02188583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新規なビスラクタム、ならびにこれを使用する
、有機物質、ことに合成樹脂用の安定剤、ならびにこれ
により安定化された物質に関するものである。
(従来技術) ポリアルキルピペリジン誘導体が有機ポリマーを光及び
熱による分解から保護することが公知である。
しかしながらこの公知の化合物では、往々にしてポリオ
レフィン及び/或はその他の合成樹脂との相容性、保護
効果の持続性、該化合物の固有の色、高温でポリマーに
混入する際の安定剤の揮発性及び熱分解傾向に関して不
溝足な点がある。
そこで、この分野の技術的課題は、上述した欠点を示さ
ない新規な安定剤を提供することである。
(発明の要約) しかるにこの技術的課題は、以下の一般式(式中、R′
、R2、R3及びR4は互いに無関係にそれぞれC+ 
−Caアルキルを意味するが、或はR′とR2及び/或
はR3とR4が結合してペンタメチレン基を形成し、R
″は水素、カルポニ・ルーCr −’Caアルキル −C,。フェニルアルキル(この場合フェニル核は置換
されていないか、或は1乃至2個のC r−C 4アル
キル、C.−C4アルフキシ、弗1塩素或4を臭素で置
換されている)、C,−C3シアンアルキル、C s−
 C 4ヒドロキシアルキル或はC2−Caアミノアル
キルを意味する)の、本発明によるビスラクタム或はそ
の酸付加塩もしくは水加物により解決される。
上記化合物(I)は、その有機物質、ことに合成樹脂及
びラッカー結合剤との良好な相容性の故に、これらのた
めの安定剤として適当である。この無色の化合物は非揮
発性であり、安定であって高温で合成樹脂に添加される
ことができる。
本発明化合物は、特に、ポリオレフィン、ことにエチレ
ンポリマー及びプロピレンポリマーの安定剤、ポリウレ
タン及びラッカーの安定剤として適当である。
(発明の構成) 式(り中のR1%R111R3及びR4が意味するアル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル或はイソブチルが挙げられ
る.また隣接する2個のR1とR2及び/或はR3とR
4は結合してテトラ或はペンタメチレンを形成すること
もできる。
R1, lljl, R3及びR4はことにメチルを意
味するのが好ましい。
R6が意味するアルキル基は直鎖であっても分枝であっ
てもよい。具体的には例えばメチル、エチル、プロピル
、n−ブチル、n−ペンチル、インペンチル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル或はn−オクチルが挙げられる。こ
とに好ましいのはメチルである。
R5が意味するカルボニルアルキル基としては、例えば
プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
ル、ヘプタノイル、オクタノイル、さらにはベンゾイル
、ことにアセチルが挙げられる。R6のフェニルアルキ
ル基としては、)iニルエチル、ことにベンジルが挙げ
られる。
フェニル核で置換されているフェニルアルキル基R6と
しては、例えば3−及び4−メトキシベンジル、3−及
び4−メトキシフェニルエチル、3−及び4−クロルベ
ンジル、3−及(R4−クロルフェニルエチル、3−及
び4−エトキシベンジル、3−及び4−エトキシフェニ
ルエチル、3−及び4−メチルベンジル、ことに3−及
び4−メチルベンジルが好ましい。シアンアルキルR6
としては、例えばシアンエチル、ことにシアンメチルが
好ましい。
ヒドロキシアルキル及びアミノアルキルR6としては、
例えば3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル
、2−ヒドロキシエチル、3−アミノプロピルが挙げら
れる。これらのうち2−ヒドロキシエチル及び2−アミ
ノエチルが好ましいが、ことに好ましいのは水素である
新規化合物(I)は、西独特許出願公開2325429
号公報と同様に、溶媒を使用し或は使用することなく、
また触媒を使用し或は使用することなく、以下の化合物
(n)を以下のアミン(III)でアミツリシス処理す
ることにより得られる。溶媒及び触媒を使用するこくな
く、ioo乃至220℃、ことに120乃至150℃の
温度で、過剰量アミンを使用して処理するのが好ましい
(xrl          (IIり2個のRISが
共に水素である式(I)の化合物は、それ自体公知の方
法で、例えばアルキル化、アシル化、マイクル付加、シ
ア/メチル化或はヒドロキシアルキル化によりRISの
一方のみが水素の化合物(I)になされ得る。
本発明化合物(I)は、遊離塩基の形態で、水加物とし
て、或は塩として存在し得る。適当な陰イオンは、例え
ば無機酸、カルボン酸及びスルホン酸からもたらされる
。塩としては゛カルボン酸塩及びスルホン酸塩が好まし
い。
無機陰イオンとしては、例えばクロリド、プロミド、ス
ルフ1−ト、メタスルフアート、テトラフルオルボラー
ト、ホスフ1−ト及びローダニドが挙げられる。
カルボン酸陰イオンとして、ホルミアート、アセタート
、プロピオナート、ヘキサノアート、シクロヘキサノア
ート、マロナート、ステアラード、ハルミタート、ドデ
シルベンゾアート、ベンゾアート、アクリラート、メタ
クリラート、シトラード、マロナート、スクシナート、
ならびにポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、 coo
11基3000までの、(メタ)アクリル酸から得られ
る共重合体の陰イオンが挙げられる。
スルホン酸陰イオンは、例えばベンゾスルホナート、ト
シラート、メチルスルホナートである。
安定化されるべき合成樹脂には、化合物(I)を、重合
体形成の前、その間或はその後に、O1旧乃至5重量%
、ことに0.02乃至2重量%添加する。
本発明化合物と安定化されるべき合成樹脂との混合物を
調製するためには、安定剤その他の添加剤を重合体に混
和するすべての公知法が採用され得る。
安定化合成樹脂は、本発明化合物(I)のほかに、さら
に他の添加剤、例えば酸化防止剤、追加的な光安定剤、
金属不活性化剤、帯電防止剤、難燃化剤、さらには顔料
、充填剤を含存し得る。
本発明化合物のほかに合成樹脂に添加されるべき酸化防
止剤及び光安定剤は、例えば立体障害フェノールを主体
とする化合物、硫黄及び/或は燐含存安定助剤である。
この種のフェノール性酸化防止剤は、例えば2、El−
ジーtert−ブチルー4−メチルフェノール、n−オ
クタデシル−β−(3,5−ジーtart−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)−プロピオナート、1.1.3
−)リス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)−ブ逮ン、1: 3.5−)ジメ
チル−2,4,θ−トリス−(3,5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシベンジル)−ペンゾール、1.
3.5−)リス−〔β−(3,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオニルオキシエ
チル〕−イソシアヌラート、1.3.5−)リス−(2
,6−シメチルー3−ヒドロキシ−4−tert−ブチ
ルベンジル)−イソシアヌラート及びペンタエリトリッ
トーテトラキスー〔β−(3,5−ジーter t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオナートであ
る。
燐含有酸化防止剤としては、例えば)リス−(ノニル−
フェニル)−亜燐酸塩、ジステアリルペンタンエリトリ
ブトジ亜燐酸塩、トリス−(2,4−ジーtert−ブ
チルフェニル)−亜燐酸塩、トリス−(2−tert−
ブチル−4−メチルフェニル)−亜燐酸塩、ビス−(2
,4−ジーtert−ブチルフェニル)−ベンタエリト
リットジ亜燐酸塩、テトラキス−(2,4−ジーter
t−ブチルフェニル)−4,4″−ビフエ二レンジ亜燐
酸塩が挙げられる。
硫黄台を酸化防止剤としては、例えばジラウリルチオジ
プロビオナート、ジミリスチルチオジプロビオナート、
ジステアリルチオジプロピオナート、ペンタエリトリッ
トテトラキス−(β−ラウリルチオプロピオナート)、
ペンタエリドリフトテトラキス−(β−へキシルチオプ
ロピオナート)が挙げられる。
本発明化合物と共に使用され得るさらに他の酸化防止剤
及び光安定剤は、例えば2− (2’−ヒドロキシフェ
ニル)−ベンズトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、ヒドロキシ安息香FIRフェニルエステル、α
−シアノ桂皮am導体、二、ケル化合物1、ベンズイミ
ドアゾールカルボン酸アニリド及び/或はオキサール酸
アニリドである。
本発明化合物により安定化されるべき何機重合体として
は、例えばモノオレフィン及びジオレフィンポリマー、
例えば低密度及び高密度ポリエチレン、低密度線形ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブ
テン−1、ポリイソプレン、ポリブタジェンならびにモ
ノオレフィン或はジオレフィンの共重合体及びこれらの
混合物が挙げられる。
さらに、モノオレフィン乃至ジオレフィンの他の ビニ
ル七ツマ−との共重合体、例えばエチレン/アルキルア
クリラート共重合体、エチレン/アルキルメタクリラー
ト共重合体、エチレン/ビニルアセタート共重合体、エ
チレン/アクリル酸共重合体、ポリスチレン、スチレン
もしくはα−メチルスチレンと、ジエン或はアクリル誘
導体との共重合体、例えばスチレン/ブタジェン共重合
体、スチレン/アクリルニトリル共重合体、スチレン/
エチルメタクリラート共重合体、スチレン/ブタジェン
/エチルアクリラート共重合体、スチレン/アクリルニ
トリル/メタクリラート共重合体、^BSポリマー、N
BSポリマーなど、ハロゲン含有ポリマー、例えばポリ
ビニルクロリド、ポリビニルアルコール、ポリビニリデ
ンフルオリドならびにこれらの共重合体、α、β−不飽
和酸及びその誘導体から得られるポリマー、例えばポリ
アクリラート、ポリメタクリラート、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリルニトリル、不飽和アルコール及びアミ
ン乃至そのアクリル誘導体或はアセタールから得られる
ポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコ−ル、ポリウレタン、ポリアミド。ポリ尿素、ポリ
エステル、ポリカルボナート、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン及びポリエーテルケトンも本発明化合物に
より安定化される対象となる。
本発明化合物により安定化され得る有機ポリマーとして
は、さらにフェス類、ことに焼付はラッカー、中でも自
動車用の、ことに二層塗装ラッカーが挙げられる。この
場合にも上述した酸化防止剤及び光安定剤を添加するこ
とができる。
本発明による化合物は固体伏或は溶解状態でラッカーに
添加され得る。化合物(I)のラッカー組成物に対する
良好な溶解性は極めて有利である。
実施例1 10gの2,8−ジオキサ−シス−ビシクロ(3,3,
0)オクタ−3,7−ジオン(製法、「テトラヘドロン
J 38,321(1980)参照を、8011の4−
アミノ−2,2,8,6−テトラメチルビペリジン中、
3時間120℃について5.5時間150℃に加熱した
。冷却後、25011の石油エーテルを添加し、得られ
る沈澱物を吸引濾別し、石油エーテルで洗浄し、エタノ
ールと共に沸騰加熱し、 吸引濾別した。
これにより以下の 式で表される化合物24.0gを融点257℃の白色固
体として得た。
計算値 C66,0 H10,2 N 12.8 011.0 実測値 C65,9 H10,1 N12.8 011.4

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)以下の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は互いに無
    関係にそれぞれC_1−C_4アルキルを意味するか、
    或はR^1とR^2及び/或はR^3とR^4が結合し
    てテトラ或はペンタメチレン基を形成し、R^5は水素
    、カルボニル−C_1−C_8アルキル、ベンゾイル、
    C_1−C_8アルキル、C_7−C_1_0フェニル
    アルキル(この場合フェニル核は置換されていないか、
    或は1乃至2個のC_1−C_4アルキル、C_1−C
    _4アルコキシ、弗素、塩素或は臭素で置換されている
    )、C_1−C_3シアンアルキル、C_2−C_4ヒ
    ドロキシアルキル或はC_2−C_3アミノアルキルを
    意味する)のビスラクタムならびにその酸付加塩及び水
    加物。
  2. (2)請求項(1)による化合物において、式( I )
    中のR^1、R^2、R^3及びR^4がメチルを意味
    することを特徴とする化合物。
  3. (3)請求項(1)或は(2)による化合物において、
    式( I )中のR^5が水素を意味することを特徴とす
    る化合物。
  4. (4)請求項(1)、(2)或は(3)の何れか1つに
    よる化合物の有機物質安定化剤。
  5. (5)請求項(1)、(2)或は(3)の何れか1つに
    よる化合物の合成物質安定化剤。
  6. (6)請求項(1)、(2)或は(3)の何れか1つに
    よる化合物のポリオレフィン、ポリウレタン、ABS或
    はポリアミド安定化剤。
  7. (7)請求項(1)、(2)或は(3)の何れか1つに
    よる化合物のラッカー安定化剤。
  8. (8)請求項(1)、(2)或は(3)の何れか1つに
    よる化合物を含有する金属イオン不活性化剤。
  9. (9)請求項(1)、(2)或は(3)の何れか1つに
    よる化合物を少なくとも1種類含有する安定化有機物質
JP1208032A 1988-08-16 1989-08-14 2,6―ポリアルキルピペリジン置換ビスラクタム、ならびにこれを使用する、有機物質、ことに合成樹脂用の安定剤及び安定方法ならびにこれにより安定化された物質 Pending JPH02188583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3827641A DE3827641A1 (de) 1988-08-16 1988-08-16 2,6-polyalkylpiperidinsubstituierte bislactame und deren verwendung zum stabilisieren von organischem material, insbesondere von kunststoffen und damit stabilisiertes material
DE3827641.0 1988-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188583A true JPH02188583A (ja) 1990-07-24

Family

ID=6360876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208032A Pending JPH02188583A (ja) 1988-08-16 1989-08-14 2,6―ポリアルキルピペリジン置換ビスラクタム、ならびにこれを使用する、有機物質、ことに合成樹脂用の安定剤及び安定方法ならびにこれにより安定化された物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008312A (ja)
EP (1) EP0355663A3 (ja)
JP (1) JPH02188583A (ja)
DE (1) DE3827641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598340B1 (en) * 2001-04-18 2009-03-04 Euro-Celtique S.A. 1-(4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzoxazole-2-one derivatives and related compounds as nociceptin analogs and orl1 ligands for the treatment of pain

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684765A (en) * 1970-01-08 1972-08-15 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
US4696959A (en) * 1983-09-26 1987-09-29 Ppg Industries, Inc. Modified piperidines as ultraviolet light stabilizers
US4659775A (en) * 1984-11-07 1987-04-21 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of pyrrolo[3,4-c]pyrroles, and novel pyrrolo[3,4-c]pyrroles

Also Published As

Publication number Publication date
US5008312A (en) 1991-04-16
EP0355663A3 (de) 1991-07-17
DE3827641A1 (de) 1990-03-08
EP0355663A2 (de) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663975B2 (ja) 光の作用に対し安定な重合体及び新規なイミダゾール−2−カルボン酸アニリド
JPH08505648A (ja) マレイン酸イミド−α−オレフィン−共重合体および有機材料用の光安定剤および安定剤としての使用
JPH02174A (ja) 置換2‐ケト‐1,4‐ジアザシクロアルカン
JPS6251687A (ja) グリコ−ルウリル誘導体及びその用途
KR19990029429A (ko) 광안정화제로서의 4-하이드록시퀴놀린-3-카복실산 유도체
JPH02188583A (ja) 2,6―ポリアルキルピペリジン置換ビスラクタム、ならびにこれを使用する、有機物質、ことに合成樹脂用の安定剤及び安定方法ならびにこれにより安定化された物質
JPH021492A (ja) ピペラジノピペラジンを基礎とする複素環族化合物及びその用途
EP0349862B1 (de) 2,6-Polyalkyl-piperidin-4-amide, deren Verwendung als Stabilisatoren, insbesondere für Kunststoffe, sowie diese Amide enthaltendes organisches Material
JPS6286036A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS61291556A (ja) 新規なフエノ−ル誘導体及びその用途
JP2818607B2 (ja) ビス―ベンゾトリアゾリル化合物及びそれで安定化したポリマー物質
JPH02174775A (ja) 2,6―ポリアルキルピペリジン置換ベンズイミダゾール―2―カルボン酸アニリド及びこれを使用する有機材料の安定化方法
EP0683785B1 (de) Verwendung von aminovinylphosphonsäureestern als lichtschutzmittel und stabilisatoren für organisches material
US5624981A (en) Polyalkylpiperidine containing acetic acid and 3-amino-acrylic acid derivatives
US3732196A (en) Anti-electrostatic light-stable polyolefin moulding compositions
US4943391A (en) Bicyclo(3.3.1)nonane derivatives and use in stabilizing organic materials
US4980476A (en) Polyalkylpiperidine-substituted lactams and use thereof as stabilizers for plastics
JPS63166885A (ja) グリコールウリル誘導体及びその用途
NL8502481A (nl) 2,2,6,6-tetramethylpiperidylamiden van gesubstitueerde carbonzuren en tegen licht stabiele, aldus gestabiliseerde polymere samenstellingen.
JP3268471B2 (ja) ジフェニル酢酸誘導体
JPH07501530A (ja) ポリアルキルピペリジン基を有するβ−アミノアクリル酸エステル誘導体
JPH03133977A (ja) 環状アミド
US5670613A (en) N-vinyl-containing glycoluril derivatives and their use as light stabilizers and stabilizers for organic material
JPS6023716B2 (ja) 有機材料用安定剤
JPS6084383A (ja) 有機化合物の安定化方法