JPS6251687A - グリコ−ルウリル誘導体及びその用途 - Google Patents

グリコ−ルウリル誘導体及びその用途

Info

Publication number
JPS6251687A
JPS6251687A JP61197433A JP19743386A JPS6251687A JP S6251687 A JPS6251687 A JP S6251687A JP 61197433 A JP61197433 A JP 61197433A JP 19743386 A JP19743386 A JP 19743386A JP S6251687 A JPS6251687 A JP S6251687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
groups
compound according
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61197433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753732B2 (ja
Inventor
ラインハルト・ヘルヴイツヒ
アレキサンダー・アウミユラー
ペーター・ノイマン
フーベルト・トラウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6251687A publication Critical patent/JPS6251687A/ja
Publication of JPH0753732B2 publication Critical patent/JPH0753732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/263Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with at least two compounds covered by more than one of the groups C08G12/28 - C08G12/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機物質特に重合体の安定剤として有用な新
規なグリコールウリル誘導体に関する。
2.2.6・6−テトラアルキルーピペリジン誘導体が
有機重合体の光保護剤として有用であることは公知であ
る。しかしそのポリオレフィンとの融和性、保護作用の
有効期間、揮発する傾向及び物質固有の色において不満
が多い。
本発明は、一般式 (式中nは1〜70の数、R1及びR2は互いに無関係
に水素原子、C8〜C6−アルキル基、07〜C1□−
アルアルキル基、アリール基又はカルボンエステル基を
意味し、R1とR2は一緒になってテトラ−もしくはペ
ンタメチレン基を形成してもよ<、RsないしR6はア
ルキル基、Xは互いに無関係に直接結合又は摘状員子、
Y及びZは酸素原子、硫黄原子又はNR”を意味し、セ
してR?は水素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、カルボンエステル基又は
置換されていてもよいカルバモイル基、R6は水素原子
又は置換されていてもよいアルキル基を意味する)で表
わされる化合物、ならびにこの化合物のアンモニウム塩
である。nが1〜20特に1である化合物が好ましい。
R1及びR2の個々の例は、水素原子のほか例えば次の
基である。メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプ
ロピル、フェニルエチル、メチルベンジル、フェニル、
トリル、カルボメトキシ、カルボエトキシ、カルボプロ
ポキシ又はカルボブトキシ。好ましいものはエチル基、
ベンジル基、カルボメトキシ基又はカルボエトキシ基で
、特に水素原子、メチル基又はフェニル基が好ましい。
R3ないしR6のためのアルキル基の例はC1〜C4−
アルキル基、すなわちメチル基、エチル基、プロピル基
又はブチル基である。その隣接する2個の基は、テトラ
メチレン基又はペンタメチレン基を形成してもよい。R
3ないしR6の特に好ましいものはメチル基である。
橋状員子Xは2価の脂肪族又は芳香脂肪族の基であって
、これは異種原子として酸素原子、窒素原子又は硫黄原
子を含有してもよく、あるいは二重結合又は三重結合を
含有してもよい。
特にアルキレン基、シクロアルキレン基、アルアルキレ
ン基、アリーレン基、CO又はS02により置換された
アルキレン基、アルアルキレン基又はアリール基、なら
びにアルケニレン基又はアルキニレン基があげられ、こ
れらはさらに前記の異種原子により中断されていてもよ
い。橋状員子の個々の例は次のものである。ただしpは
1〜20、mは0〜4である。
(CH,)p、  (CH,)、CH=CH1(CHt
)、C:C。
特に好ましい橋状員子の例は次のものである。
(cHt)t−1(CHt)s−1−(CH,)、−1
(CHりS−1(cHJ。−1(CH2)t−1(CH
Js−1(CHt)++−1(CHt)+。−1−(C
Hl)++−1−(CH,)□−1CCH*)+5−1
(CHt)t4−1 (CHJ+a−1−(CHJ+y
−1直接結合又は−CH,−が特に優れている。
R?の個々の例は前記のもののほか次のものである。
C00CHs、C00CtH,、C00C,H,、C0
0C4Hs、C0QC6H+t、C0N)!、、C0N
HCHs、C0t4ECtHs、C0NHC3H,、C
0NHC4H@、C0NHCsH1s、C0NI(C,
H,、、C0N(CHy)t、coN(c、Hs)t、
C0N(CsHe)t、C0N(C<He)t、C0N
(C6H+s)t、C0NCC@Htt )t、OCH
,、QC,H,、QC,H,又はC4H。
特に好ましイR7はC0OH%C0NHt、coocH
s又はC00C*Haそして特に水素原子である。
B、8は水素原子のほか、例えばC,−’−C,−アル
キル基又はベンジル基である。
式Iの化合物は、フランス特許2291206号の方法
と同様に、テトラメチロールアセチレンジ尿素(■)を
2.2,6.6−テトラアルキルピベリジンー4−アミ
ンと反応させることにより製造される。
そのほか式Iの化合物は、ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリ−50巻6o頁1985年の方法と同
様に、−容器法でグリコールウリル、ホルムアルデヒド
及び2,2.6.6−テトラアルキルピベリジンー4−
アミンを反応させることによっても製造できる。
X−R’がHである式■の化合物は、文献既知の方法に
より1例えば還元的アミン化によりX−R’がCH,で
ある化合物に変えることができる。
次式 ([ の化合物は、文献既知の方法によりアルキル化又はアシ
ル化して、X−R’がHでない式Iの化合物に変えるこ
とができる。
本発明の化合物は、遊離塩基又は塩として存在しうる。
適当なアニオンは、例えば無機酸そして特に有機カルボ
/酸及び有機スルホン酸からのものである。
本発明の化合物は、著しく良好な安定作用を有し、特有
の色がなく、有機重合体とよく融和し、そして蒸気圧が
低い。
無機アニオンは、例えば塩化物、臭化物、硫酸、メト硫
酸、四弗化硼素酸、燐酸又はロダン酸のイオンである。
カルボン酸アニオンは、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、ヘキサン酸、シクロヘキサン酸、乳酸、ステアリン
酸、ドデシル安息香酸、安息香酸、アクリル酸、メタク
リル酸、(えん酸、マロン酸又はこはく酸のイオン、な
らびに3゜00までのC0OH基を有するポリカルボン
酸のアニオンである。スルホン酸アニオンは、例えばペ
ンゾールスルホン酸又はトシル酸のイオンである。
本発明の化合物は、有機物質特に合成樹脂の光及び熱に
よる分解に対する安定剤として適する。これは合成樹脂
の安定化のため、0.01〜5重量%好ましくは0.0
2〜1重量%の濃度で、重合体生成の前、途中又は後に
添加される。
本発明の化合物を安定化される合成樹脂と混合するため
には、安定剤その他の添加物を重合体に混合するための
すべての既知の装置及び方法を利用することができる。
本発明の化合物により安定化される合成樹脂は、場合に
よりさらに他の添加物、例えば抗酸合成樹脂に本発明の
化合物のほかに添加できる抗酸化剤及び光安定剤の例は
、立体障害性フェノールを基礎とする化合物、あるいは
硫黄又は燐を含有する共安定剤である。
この種のフェノール系抗酸化剤の例は次のものである。
2.6−ジ三級ブチル−4−メチルフェノール、n−オ
クタデシル−β−(3,5−ジ三級フチルー4−ヒドロ
キシフェニル) −フ。
ビオネート、1.1.3−トリス−(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−三級プチル−フェニル)−ブタン、1
,3.5− )リスチル−2,4,6−)リス−(5,
5−ジ三級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−ペンゾ
ール、1,3.5− )リス−(6゜5−ジ三級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、1,
5.5−)リス−〔β−(3,5−シ三級ブチル−4−
ヒドロキシフエニ゛ ル)−フロピオニルオキシ−エチ
ル〕−イソシアヌレート、1,3.5− )リス=(2
,6−シメチルー3−ヒ)’oキシー4−三級プチルベ
ンジル)−イソシアヌレート、ペンタエリトリット−テ
トラキス−〔β−(6,5−ジ三級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロピオネート〕等。
燐含有抗酸化剤の例は、トリス−(ノニルフェニル)−
ホスファイト、ジステアリルペンタエリトリット−ジホ
スファイト、l・リス−(2゜4−ジ三級ブチルフェニ
ル)−ホスファイト、) ’) ス−(2−三級’y”
fルー4−メfルフェニル)−ホスファイト、ビス−(
2,4−ジ三級ブチルフェニル)−ペンタエリトリット
−ジホスファイト、テトラキス−(2,4−ジ三級ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジホスファイ
ト等である。
硫黄含有抗酸化剤の例は、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジグロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネート、゛ ペンタエリトリットーテ
トラギスー(β−ラウリルチオグロビオネート)、ペン
タエリトリット−テトラキス−(β−へキシルチオグロ
ピオネート)等である。
本発明の化合物と併用される他の抗酸化剤及び光安定剤
は、例えば2−(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ
トリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、オキシ
安息香酸のアリールエステル、α−シアン桂皮酸誘導体
、ニッケル化合物又はしゆう酸ジアニリードである。
本発明の化合物により安定化される有機重合体としては
、例えば次のものがあげられる。
モノ−及びポリオレフィンの重合体:低密度及び高密度
のポリエチレン、低密度の線状ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリイノ
プレン、ポリブタジェン、ならびにモノ・−又はジオレ
フィンの共重合物、これら重合体の混合物。
モノ−又はジオレフィンと他のビニルモノマーからの共
重合体:エチレン−アルキルアクリレート共重合体、エ
チレン−アルキルメタクリレート共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体。
ポリスチロール0 スチロール又ハα−メチルスチロールトシエン又はアク
リル誘導体からの共重合体ニスチロール−ブタジェン、
スチロール−アクリルニトリル、スチロール−エチルメ
タクリレート、スチロール−ブタジェン−エチルアクリ
レート、スチロール−アクリルニトリル−メタクリレー
ト。
AB S−1MB5−又は類似の重合体。
ハロゲン含有重合体:ポリ塩化ビニル、ポリ弗化ビニル
、ポリ弗化ビニリデン及びそれらの共重合体。
α、β−不飽和酸又はその誘導体からの重合体:ポリア
クリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド
、ポリアクリルニトリル。
不飽和アルコール及びアミン又はそのアクリル誘導体又
はアセタールからの重合体:ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアセテート。
ポリウレタン、ポリアミド、ポリ尿素、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエーテルケトン。
本発明の化合物により安定化しうる他の有機重合体は工
業用ワニスである。そのうち焼付はワニス、その中でも
乗物用ワニス特に二層ワニスが好ましい。ここでも前記
の抗酸化剤及び光保護剤を使用することができる。
本発明の化合物は固体であれば固形又は溶解した形で、
また液体であればそのままで、ワニスに添加できる。ワ
ニス基へのその良好な溶解性は、この場合特に有利であ
る。
本発明の化合物は、ポリオレフィン特にエチレン重合物
及びプロピレン重合物に有利に用いられる。
次式 の化合物は特に重要である。この式中Rは水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アリル基、
ヒドロキシメチル基、アセチル基、ベンゾイル基又はベ
ンジル基である。
製造例1a n−ブタノール100mJに、4−アミノ−2゜2.6
.6−チトラメチルーピペリジン15.6.li+(0
,1モル)及びテトラメチロールアセチレンジ尿素13
.1g(0,05モル)を添加し、混合物を5時間還流
加熱する。溶剤を留去したのち、融点250〜252℃
の無色固形物質が23.2実測値(慢 62.6  9
.1  21.7水と共に煮沸して夾雑物を除去すると
、融点は280〜286℃に上昇する。
製造例1b 水3001に、4−アミノ−2,2,6,6−チトラメ
チルピペリジン65.7 kg及びテトラメチロールア
セチレンジ尿素の50%水溶液104.8kgを添加す
る。混合物を80〜90℃に2時間加熱したのち室温に
冷却させ、吸引濾過し、水洗したのち真空乾燥する。融
点280〜283℃の無色固形物質が89.5 kg 
(90%)得られる。
CHN 計算値(%l  62.2  9.2  2λ6実測値
(殉 62.2  9.4  22.3製造例1C アセチレンジ尿素56.89 (4モル)、30%ホル
ムアルデヒド水溶液160g(1,6モル)及び4−ア
ミノ−2,2,6,6−テトラメチルーピベリジン12
4.8g(0,8モル)を、水250ゴ中で90〜95
℃に2時間加熱する。冷却後吸引濾過し、水洗したのち
乾燥する。無色の固形物質が186.9F(93%)得
られ、これは融点、IR及び元素分析において製造例1
aで得られたものと同一である。
製造例2 水200ゴ中の4−アミノ−1,2,2,6,6−ペン
タメチルーヒヘリジン17.09 (0,1モル)に、
テトラメチロールアセチレンジ尿素の50%水溶液26
.2 g(0,05モル)を添加し、80°Cに2時間
保持する。次いで室温で吸引濾過すると、融点257〜
261℃の無色結晶が23、8 g(90%)得られる
。これを精製のためエタノールから再結晶する。
CHON 計算値(%)  6&4 9.4 6.0 21.1実
測値((4) 63.1 9.4 6.0 211製造
例6 テトラメチロールアセチレンジ尿素4.959(0,0
19モル)及び約70%の4−アミノ−1−ベンジル−
2,2,6,6−テトラメチルヒヘリジン20.09 
(0,057モル)を、n−ブタノール6Qml中で6
.5時間還流加熱する。室温で沈殿を吸引濾過し、n−
ブタノールで洗浄し、エタノールから再結晶する。ジベ
ンジル化合物が融点283℃の無色結晶として単離され
る。
CHON 計算値外)  70.4 8.5 4.7 16.4実
測値閣 70.1 8.5 4.8 16.5製造例4 製造例1の生成物25g(0,05モル)及び無水酢酸
40.89(4oモル)を、キジロール20(1+/中
で5時間煮沸する。沈殿を室温で吸引濾過し、乾燥した
のち水に溶解する。水溶液を苛性ソーダ液でアルカリ性
となし、沈殿を吸引濾過し、乾燥し、イソプロパツール
から再結晶する。ジアセチル化合物が融点280℃の無
色固形物質として得られる。
C)f      ON 計算値(1)  61.4 8.5  jo、9 19
.1実測値(至) 61.3 8.7 111 19.
2製造例5 1.5−ジメチル−2,4,6,8−テトラアザビシク
ロ(3,5,0:]]オクタンー5.7−ジオン8.5
g0.50mモル)、30%ホルムアルデヒド水溶液2
0m/及び4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン15.5g(100mモル)を、イソプロパ
ツール20 (l rnt中で7時間煮沸する。次いで
溶剤を留去し、残留物を水と共に煮沸する。エチレング
リコールジメチルエーテルから再結晶したのち、生成物
を融点279〜281°Cの無色結晶として単離する。
CHON 計算値間 63.4 9.4 6.0 21.1実測値
恍)  63.2 9.4 6.4 21.2製造例6 1.5−ジメチル−2,4,6,8−テトラアザビシク
ロC3,3,0)オクタン−3−チオ−7−オン16.
0g(0,08モル)、30%ホルムアルデヒド溶液5
’1ml及び4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン24.8 g(0,16モル)を、インプ
ロパツール20r:Jul中で7時間沸騰加熱する。次
いで溶剤を留去し、残留物を水中に懸濁して吸引ヂ遇す
る。乾燥後、エチレングリコールジメチルエーテルから
再結晶すると、生成物が融点246〜245℃の無色固
形物質として得られる。
CHo  N  S 計算値(%)  61.5 9.2 2.9 20.5
 5.9実測値(%)  61.5 9.4  &1 
20.4 6.0製造例7 1.5−ジフェニル−2,4,6,8−テトラアザビシ
クロ(5,5,0)オクタン−6,7−ジオン14、7
9 (0,05モル)、30%ホルムアルデヒド溶液2
0111/及び4〒アミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン15.5 fi (0,1モル)を、イ
ンプロパノール2oa ジメチルスルホキシド150d中で2g時間沸騰加熱す
る。次いで室温で吸引濾過し、ジクロルメタン2501
6中に移して再度吸引ヂ遇する。
生成物が融点51C1℃以上の無色固形物質として23
、2.!i’(71%)得られる。
C      HON 計算値■ 69.7  8.2  4.9  17.1
実測値(匈 69.5  8.3  5.0  17.
1製造例8 1、5−ジフェニル−2.4.6.8−テトラアザビシ
クロ( 3.3.0 )オクタン−6、7−ジチオン1
6、 5 g( 0. 0 5モル)、30%ホルムア
ルデヒド水溶液20m1及び4−アミノ−2,2,6.
6−テトラメチルビペリジy15.5g(0.1モル)
を、ジメチルスルホキシド150+/中で、80℃で7
時間及び150℃で10時間加熱する。次いで室温で吸
引濾過し、水洗する。無色の生成物は、融点が255〜
256℃である。
C     H     N     ’S計算値(%
)  66、5  7.9  16.5  9.3実測
値(%)  66、6  7.8  16.0  9.
1製造例9 製造例1の化合物のアジピン酸1分子との塩:製造例1
の生成物5.0g及びアジピン酸1.64Iをメタノー
ル150−に溶解し、蒸発乾固すると、2分子のメタノ
ールと共に結晶した塩が、融点250〜232℃の無色
固形物質として得られる。
製造例10 製造例1の化合物の2.5−ジメチルフラン−3−カル
ボン酸2分子との塩: 製造例1の生成物5.0g及び2,5−ジメチルフラン
−3−カルボン酸2.78gを、製造例9と同様にして
反応させる。2分子のメタノールと共に結晶した塩が、
融点258〜260℃の無色固形物質として得られる。
C      H      ON 計算値■ 59.6  8,3  1 8.9  1 
3.2実測値(3) 59.6  8.4  1 8.
0  1 &77製造11 製造例1の化合物の3 − ( 3.5−ジ三級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)−フロピオン酸2分子との
塩: 製造例1の生成物5g及び5−(3.5−ジ三級フチル
ー4−ヒドロキシフェニル>−7’ロビオン酸5.7g
を、製造例9と同様にして反応させる。4分子のメタノ
ールと共に結晶した塩が、融点208〜210℃の無色
固形物質として得られる。
CHON 計算値(%)  64.7 9.4 16.1 9.4
実測値(均 64.4 9.4 15.9 9.8応用
例 1、製造例1の化合物によるポリエチレンの安定化: a)製造例1の化合物0.25部を低密度ポリエチレン
(BASF社製1840D )100部と共に、180
℃で2回押出して混合加工し、厚さ200μmの板に圧
搾した。暗所に25℃で14日間放置したのち、この板
の表面に付着物は認められなかった。
b)前記により製造された板をQUV−急速耐候試験装
置に入れて、その耐候安定性を試験した。老化度は、一
定時間の経過後のCo−数を測定することにより調べた
。Co−数が10に達したときを脆化開始とした。試験
結果を第1表にまとめて示す。
応用例1a、)と同様にして、製造例1及び2の化合物
及び次式 の安定剤を用いて供試体を製造し、応用例1b)と同様
にして試験した。その結果も第1表に示す。
第1表 QUV−急速耐候試験装置の照射におけるCo−数(ポ
リエチレン) 化合物     照射時間(時間) 製造例1   0.53  0.32  0.14  
0.15製造例2   0.08  0.07  0.
11  0.15式■の安定剤  適合しない λポリプロピレンの安定化: 各 a ) A製造例の化合物0.25部をポリプロピレン
(BASF社製1320H)100部と共に、220℃
で2回押出して混合加工し、厚さ200μmの板に圧搾
した。暗所に25℃で14日間放置したのち、この板の
表面に付着物は認められなかった。
b)前記により製造された板をQUV−急速耐候試験装
置に入れて、その耐候安定性を試験した。老化度は一定
時間の経過後のCo−数を測定することにより調べた。
脆化の開始は機械的に定めた。試験結果をまとめて第2
表に示す。
第  2  表 QUV−急速耐候試験装置の照射におけるCo−数(ポ
リプロピレン)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中nは1〜70の数、R^1及びR^2は互いに無
    関係に水素原子、C_1〜C_6−アルキル基、C_7
    〜C_1_2−アルアルキル基、アリール基又はカルボ
    ンエステル基を意味し、R^1とR^2は一緒になつて
    テトラーもしくはペンタメチレン基を形成してもよく、
    R^3ないしR^6はアルキル基、Xは互いに無関係に
    直接結合又は橋状員子、Y及びZは酸素原子、硫黄原子
    又はNR^5を意味し、そしてR^7は水素原子、塩素
    原子、臭素原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル
    基、カルボンエステル基又は置換されていてもよいカル
    バモイル基、R^8は水素原子又は置換されていてもよ
    いアルキル基を意味する)で表わされる化合物、ならび
    にこの化合物のアンモニウム塩。 2、nが1であることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。 3、R^1及びR^2がHであることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。 4、R^1及び/又はR^2がメチル基又はフェニル基
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載
    の化合物。 5、R^3ないしR^6がCH_3でX−R^7がHで
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の
    化合物。 6、R^3ないしR^6がCH_3でX−R^7がCH
    _3であることを特徴とする、特許請求の範囲第2項に
    記載の化合物。 7、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中B^1及びB^2は水素原子、メチル基又はフェ
    ニル基、Rは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
    基、ブチル基、アリル基、ヒドロキシメチル基、アセチ
    ル基、ベンゾイル基又はベンジル基である)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 8、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中nは1〜70の数、R^1及びR^2は互いに無
    関係に水素原子、C_1〜C_6−アルキル基、C_7
    〜C_1_2−アルアルキル基、アリール基又はカルボ
    ンエステル基を意味し、R^1とR^2は一緒になつて
    テトラ−もしくはペンタメチレン基を形成してもよく、
    R^3ないしR^6はアルキル基、Xは互いに無関係に
    直接結合又は橋状員子、Y及びZは酸素原子、硫黄原子
    又はNR^3を意味し、そしてR^7は水素原子、塩素
    原子、臭素原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル
    基、カルボンエステル基又は置換されていてもよいカル
    バモイル基、R^8は水素原子又は置換されていてもよ
    いアルキル基を意味する)で表わされる化合物、ならび
    にこの化合物のアンモニウム塩を、有機物質の安定化に
    使用する方法。
JP61197433A 1985-08-28 1986-08-25 グリコ−ルウリル誘導体及びその用途 Expired - Lifetime JPH0753732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3530666.1 1985-08-28
DE19853530666 DE3530666A1 (de) 1985-08-28 1985-08-28 Glykolurilderivate und ihre verwendung als stabilisatoren fuer polymere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251687A true JPS6251687A (ja) 1987-03-06
JPH0753732B2 JPH0753732B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=25835437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197433A Expired - Lifetime JPH0753732B2 (ja) 1985-08-28 1986-08-25 グリコ−ルウリル誘導体及びその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4769457A (ja)
EP (1) EP0213570B1 (ja)
JP (1) JPH0753732B2 (ja)
AU (1) AU588086B2 (ja)
BR (1) BR8700880A (ja)
CA (1) CA1313873C (ja)
DE (2) DE3530666A1 (ja)
HK (1) HK2793A (ja)
ZA (1) ZA871091B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643889A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Basf Ag Acetylendiharnstoffderivate und ihre verwendung zum stabilisieren von kunststoffen
DE3643887A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Basf Ag Acetylendiharnstoffderivate und ihre verwendung zum stabilisieren von kunststoffen
DE3643892A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Basf Ag Glykolurilderivate und ihre verwendung als stabilisatoren fuer polymere
DE3643890A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Basf Ag Neue polyalkylpiperidinderivate mit alkylenbruecken, ihre verwendung als stabilisator und zwischenprodukte
DE3743279A1 (de) * 1987-12-19 1989-06-29 Basf Ag Heterocyclische bicyclo-(3.3.1)nonanderivate und deren verwendung
DE3801944A1 (de) * 1988-01-23 1989-07-27 Basf Ag Heterocyclen auf piperazinopiperazinbasis und deren verwendung
DE3805758A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Basf Ag Kondensierte heterocyclische verbindungen und deren verwendung
DE3842304A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Basf Ag Polyalkylpiperidinsubstituierte lactame als stabilisatoren fuer kunststoffe
DE3844355A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Basf Ag Polyalkylpiperidinsubstituierte tetrahydropyridone und deren verwendung
DE4031279A1 (de) * 1990-10-04 1992-04-09 Basf Ag Stabilisatoren enthaltende holzbeizen
DE4139606A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Basf Ag Polyalkylpiperidingruppen enthaltende (beta)-aminoacrylsaeureester-derivate
DE4303522A1 (de) * 1993-02-06 1994-08-11 Basf Ag N-Vinylgruppenhaltige Glykolurilderivate und ihre Verwendung als Lichtschutzmittel und Stabilisatoren für organisches Material
TW467931B (en) * 1996-08-22 2001-12-11 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures
US6946517B2 (en) * 1999-08-17 2005-09-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilizer mixtures
GB2378950B (en) * 2000-05-31 2004-04-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures
EP1326930A1 (en) * 2000-10-16 2003-07-16 Ciba SC Holding AG Stabilizers for powder coatings
US20030225191A1 (en) 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
BR0311387A (pt) * 2002-05-30 2005-03-15 Ciba Sc Holding Ag Artigos estabilizados
US20030236325A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-25 Michela Bonora Agricultural articles
CN110003522B (zh) * 2019-03-15 2021-04-23 广东工业大学 一种pvc有机复合热稳定剂和pvc制品及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2291203A1 (fr) * 1974-11-15 1976-06-11 Nobel Hoechst Chimie Nouveaux derives du glycolurile a fonctions amines tertiaires
IT1061551B (it) * 1975-11-18 1983-04-30 Chimosa Chimica Organica Spa Compositi poliureici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
JPS56501681A (ja) * 1979-12-10 1981-11-19
IT1195277B (it) * 1981-10-02 1988-10-12 Chimosa Chimica Organica Spa Piperidil derivati di composti triazinici macrociclici,aventi attivita' stabilizzante per i polimeri e processi per la loro preparazione

Also Published As

Publication number Publication date
DE3530666A1 (de) 1987-03-12
AU588086B2 (en) 1989-09-07
US4769457A (en) 1988-09-06
JPH0753732B2 (ja) 1995-06-07
AU6954687A (en) 1988-08-04
EP0213570B1 (de) 1992-04-08
EP0213570A3 (en) 1988-06-01
HK2793A (en) 1993-01-21
DE3684736D1 (de) 1992-05-14
ZA871091B (en) 1988-10-26
BR8700880A (pt) 1988-09-06
CA1313873C (en) 1993-02-23
EP0213570A2 (de) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251687A (ja) グリコ−ルウリル誘導体及びその用途
EP0316582B1 (de) 4-Formylaminopiperidinderivate, deren Verwendung als Stabilisatoren und damit stabilisiertes organisches Material
JP2663975B2 (ja) 光の作用に対し安定な重合体及び新規なイミダゾール−2−カルボン酸アニリド
JPS6332783B2 (ja)
US4197236A (en) Piperidine stabilizers
EP0325974B1 (de) Heterocyclen auf Piperazinopiperazinbasis und deren Verwendung
EP0349862B1 (de) 2,6-Polyalkyl-piperidin-4-amide, deren Verwendung als Stabilisatoren, insbesondere für Kunststoffe, sowie diese Amide enthaltendes organisches Material
JPS6212782A (ja) 1−オキサ−3−オキソ−4、8−ジアザ−スピロ−〔4、5〕−デカン化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
JPS61291556A (ja) 新規なフエノ−ル誘導体及びその用途
JPH0212235B2 (ja)
DE4423055A1 (de) Polyalkylpiperidin-Verbindungen
KR930005006B1 (ko) 글리콜우릴 유도체의 제조방법
US4500446A (en) Mixed unsaturated monocarboxylic acid esters of 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinol and of its ammonium carboxylate as stabilizer against UV in polymeric materials
JPS63166885A (ja) グリコールウリル誘導体及びその用途
EP0358016A1 (de) 2,6-Polyalkylpiperidinsubstituierte Benzimidazol-2-carbonsäureanilide und deren Verwendung zum Stabilisieren von organischem Material
JPS6023716B2 (ja) 有機材料用安定剤
US4943391A (en) Bicyclo(3.3.1)nonane derivatives and use in stabilizing organic materials
NL8502481A (nl) 2,2,6,6-tetramethylpiperidylamiden van gesubstitueerde carbonzuren en tegen licht stabiele, aldus gestabiliseerde polymere samenstellingen.
US5008312A (en) 2,6-polyalkylpiperidine-substituted bislactams and their use for the stabilization of organic material, in particular of plastics, and materials stabilized therewith
JPS6211770A (ja) テトラヒドロフランカルボン酸誘導体
JPS6327344B2 (ja)
JPH052676B2 (ja)
EP0376238B1 (de) Polyalkylpiperidinsubstituierte Tetrahydropyridone und deren Verwendung
EP0373437A2 (de) Polyalkylpiperidinsubstituierte Lactame und deren Verwendung als Stabilisatoren für Kunststoffe
DE3805758A1 (de) Kondensierte heterocyclische verbindungen und deren verwendung