JPH02187542A - 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機 - Google Patents
除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機Info
- Publication number
- JPH02187542A JPH02187542A JP1006652A JP665289A JPH02187542A JP H02187542 A JPH02187542 A JP H02187542A JP 1006652 A JP1006652 A JP 1006652A JP 665289 A JP665289 A JP 665289A JP H02187542 A JPH02187542 A JP H02187542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- air
- moisture
- dehumidifier
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 28
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 43
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1088—Rotary wheel comprising three flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は例えば空調室内における湿分を調整するため
の除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機に
関するものである。
の除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機に
関するものである。
(従来の技術)
室内空気の除湿や加湿を行う装置の従来例として、例え
ば実開昭56−36984号公報記載の熱交換器を挙げ
ることができる。第6図にその構成模式図を示しており
、同図において、31は円柱状のハニカム構造体であっ
て、この構造体31は、片段ボール状のシートを、波の
方向を同一にして円柱状に巻上げて構成され、内部には
多数の平行なガス通路が形成されている。この構造体3
1は、第7図に示すように、半径方向の3つの隔壁32
.33.34によって、吸ガス通路S、排ガス通路R1
熱ガス通路Hの3つの通路に区画されている円筒状のガ
ス通路内で回転される。上記シートはアスベストやパル
プのような繊維と活性炭とを混合し、抄紙して得られる
活性炭紙で構成され、さらに塩化リチウム等の吸湿剤が
含浸されており、例えば室外から室内へと上記吸ガス通
路Sを流通する吸ガスは、上記構造体31内のガス通路
を通過時に加温・脱臭がなされると共に、除湿される。
ば実開昭56−36984号公報記載の熱交換器を挙げ
ることができる。第6図にその構成模式図を示しており
、同図において、31は円柱状のハニカム構造体であっ
て、この構造体31は、片段ボール状のシートを、波の
方向を同一にして円柱状に巻上げて構成され、内部には
多数の平行なガス通路が形成されている。この構造体3
1は、第7図に示すように、半径方向の3つの隔壁32
.33.34によって、吸ガス通路S、排ガス通路R1
熱ガス通路Hの3つの通路に区画されている円筒状のガ
ス通路内で回転される。上記シートはアスベストやパル
プのような繊維と活性炭とを混合し、抄紙して得られる
活性炭紙で構成され、さらに塩化リチウム等の吸湿剤が
含浸されており、例えば室外から室内へと上記吸ガス通
路Sを流通する吸ガスは、上記構造体31内のガス通路
を通過時に加温・脱臭がなされると共に、除湿される。
(発明が解決しようとする課題)
ところで上記従来装置においては、吸ガス通路S上に位
置して流通空気から吸湿した構造体31の内部通路領域
は、回転によって熱ガス通路H上に位置したときに内部
を流通する熱ガスに放湿し、いわゆる再生が行われる。
置して流通空気から吸湿した構造体31の内部通路領域
は、回転によって熱ガス通路H上に位置したときに内部
を流通する熱ガスに放湿し、いわゆる再生が行われる。
このように吸湿と再生とを連続的に行わせるために、回
転円柱体として構成されている。このような円柱体形状
に対しては三次元的な配設空間が必要となるために、こ
れを例えばセパレート形空気調和機の室内機等の装置に
内装する場合に、装置形状が大形化するという問題があ
る。
転円柱体として構成されている。このような円柱体形状
に対しては三次元的な配設空間が必要となるために、こ
れを例えばセパレート形空気調和機の室内機等の装置に
内装する場合に、装置形状が大形化するという問題があ
る。
この発明は上記に鑑みなされたものであって、その目的
は、配設空間の形状的な制約が緩和され、この結果、組
込みスペースを有効に活用し得ると共に、構成をより簡
素に成し得る除湿・加湿機を提供し、さらによりコンパ
クトに構成し得ると共に除湿・加湿能力の向上を図り得
る除湿・加湿機を備えた空気調和機を提供することにあ
る。
は、配設空間の形状的な制約が緩和され、この結果、組
込みスペースを有効に活用し得ると共に、構成をより簡
素に成し得る除湿・加湿機を提供し、さらによりコンパ
クトに構成し得ると共に除湿・加湿能力の向上を図り得
る除湿・加湿機を備えた空気調和機を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段)
そこでこの発明の第1請求項記載の除湿・加湿機は、水
の透過を遮断すると共に水蒸気を透過する多孔質材料で
構成された2つの熱交換器1.2を連結配管3によって
相互に連結して環状の循環径路を構成すると共に、この
循環径路内に、大気中の水蒸気分圧に対する飽和水蒸気
圧力の高低差に応じて水分の吸収・排出を行う塩化リチ
ウム水溶液等の吸放湿性溶液を充填し、一方の熱交換器
1を、この熱交換器1内の吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧
力がこの熱交換器1周辺の大気中の水蒸気分圧よりも高
くなる温度で維持する一方、他方の熱交換器2を、この
熱交換器2内の吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧力がこの熱
交換器2周辺の大気中の水蒸気分圧よりも低くなる温度
で維持すると共に、上記循環径路内を上記吸放湿性溶液
が循環すべく構成している。
の透過を遮断すると共に水蒸気を透過する多孔質材料で
構成された2つの熱交換器1.2を連結配管3によって
相互に連結して環状の循環径路を構成すると共に、この
循環径路内に、大気中の水蒸気分圧に対する飽和水蒸気
圧力の高低差に応じて水分の吸収・排出を行う塩化リチ
ウム水溶液等の吸放湿性溶液を充填し、一方の熱交換器
1を、この熱交換器1内の吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧
力がこの熱交換器1周辺の大気中の水蒸気分圧よりも高
くなる温度で維持する一方、他方の熱交換器2を、この
熱交換器2内の吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧力がこの熱
交換器2周辺の大気中の水蒸気分圧よりも低くなる温度
で維持すると共に、上記循環径路内を上記吸放湿性溶液
が循環すべく構成している。
また第2請求項記載の除湿・加湿機は、上記第1請求項
記載の除湿・加湿機において、上記2つの熱交換器1.
2における高温状態で維持される側の熱交換器1を低温
状態で維持される側の熱交換器2と略同等位置以下の高
さ方向の位置に配設し、画然交換器l、2内部の吸放湿
性溶液の温度差によって生じる自然対流によって、吸放
湿性溶液が上記循環径路内を循環すべく構成している。
記載の除湿・加湿機において、上記2つの熱交換器1.
2における高温状態で維持される側の熱交換器1を低温
状態で維持される側の熱交換器2と略同等位置以下の高
さ方向の位置に配設し、画然交換器l、2内部の吸放湿
性溶液の温度差によって生じる自然対流によって、吸放
湿性溶液が上記循環径路内を循環すべく構成している。
また第3請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
は、空調室内への吹出風が温調用熱交換器14を通して
流通する空気流通路13を内部に有する空気調和機本体
lOの上記空気流通路13における上記温調用熱交換器
14よりも下流側に、第1又は第2請求項記載の2つの
熱交換器の一方の熱交換器lを配設する一方、外気との
熱交換可能な位置に他方の熱交換器2を配設している。
は、空調室内への吹出風が温調用熱交換器14を通して
流通する空気流通路13を内部に有する空気調和機本体
lOの上記空気流通路13における上記温調用熱交換器
14よりも下流側に、第1又は第2請求項記載の2つの
熱交換器の一方の熱交換器lを配設する一方、外気との
熱交換可能な位置に他方の熱交換器2を配設している。
また第4請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
は、上記第3請求項記載の空気調和機において、外気、
又は内気との熱交換可能な位置に配設した熱交換器2を
加熱するための加熱手段20をさらに設けている。
は、上記第3請求項記載の空気調和機において、外気、
又は内気との熱交換可能な位置に配設した熱交換器2を
加熱するための加熱手段20をさらに設けている。
また第5請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
は、上記第3又は第4請求項記載の空気調和機において
、上記温調用熱交換器14と冷媒配管によって接続され
た室外熱交換器22を通過した外気との熱交換可能な位
置に、上記他方の熱交換器2を配設している。
は、上記第3又は第4請求項記載の空気調和機において
、上記温調用熱交換器14と冷媒配管によって接続され
た室外熱交換器22を通過した外気との熱交換可能な位
置に、上記他方の熱交換器2を配設している。
(作用)
上記第1請求項記載の除湿・加湿機においては、例えば
低温の外気温度状態で、空気調和機により暖房運転が行
われ、外気に対して高温の温度状態に維持される室内に
一方の熱交換器(以下、第1熱交換器と言う)1を、ま
た低温の外気中に他方の熱交換器(以下、第2熱交換器
と言う)2を配設した構成を例に挙げて説明すると、高
温の温度状態となる第1熱交換器l内の吸放湿性溶液で
はその飽和水蒸気圧力が室内空気の水蒸気分圧よりも高
くなって水分の放出力が生じ、したがって多孔質材料で
構成された熱交換器1を水蒸気が透過して室内空気に付
与され、室内空気の加湿が行われる。そしてこの第1熱
交換器l内の吸放湿性溶液は循環径路を循環することに
より、次には外気中の低温温度状態の第2熱交換器2内
に位置することとなり、このときには飽和水蒸気圧力が
外気の水蒸気分圧よりも低くなって水分の吸収力が生じ
、この結果、外気中の水魚−気が多孔質材料で構成され
た熱交換器2を透過して吸放湿性溶液に吸収される。な
お高温の外気温度状態で、空気調和機により冷房運転が
行われる場合には、上記第1、第2熱交換器l、2は上
記とは逆の高低温度状態に維持されることとなり、第2
熱交換器2側で外気への放湿が行われると共に、第1熱
交換器l側で室内空気からの水分の吸収、すなわち除湿
が行われることとなる。
低温の外気温度状態で、空気調和機により暖房運転が行
われ、外気に対して高温の温度状態に維持される室内に
一方の熱交換器(以下、第1熱交換器と言う)1を、ま
た低温の外気中に他方の熱交換器(以下、第2熱交換器
と言う)2を配設した構成を例に挙げて説明すると、高
温の温度状態となる第1熱交換器l内の吸放湿性溶液で
はその飽和水蒸気圧力が室内空気の水蒸気分圧よりも高
くなって水分の放出力が生じ、したがって多孔質材料で
構成された熱交換器1を水蒸気が透過して室内空気に付
与され、室内空気の加湿が行われる。そしてこの第1熱
交換器l内の吸放湿性溶液は循環径路を循環することに
より、次には外気中の低温温度状態の第2熱交換器2内
に位置することとなり、このときには飽和水蒸気圧力が
外気の水蒸気分圧よりも低くなって水分の吸収力が生じ
、この結果、外気中の水魚−気が多孔質材料で構成され
た熱交換器2を透過して吸放湿性溶液に吸収される。な
お高温の外気温度状態で、空気調和機により冷房運転が
行われる場合には、上記第1、第2熱交換器l、2は上
記とは逆の高低温度状態に維持されることとなり、第2
熱交換器2側で外気への放湿が行われると共に、第1熱
交換器l側で室内空気からの水分の吸収、すなわち除湿
が行われることとなる。
このように、第1熱交換器1と第2熱交換器2との間を
吸放湿性溶液が循環することによって、室内空気の加湿
、或いは除湿が連続して行われる。
吸放湿性溶液が循環することによって、室内空気の加湿
、或いは除湿が連続して行われる。
そして上記構成においては、第1熱交換器1での加湿或
いは除湿を行った吸放湿性溶液の再生は、この第1熱交
換器lとは離れた位置に配設される第2熱交換器2にお
いて行われ、従来装置のような回転体形状等の構造的な
制約を生じることがなく、各熱交換器l、2をそれぞれ
の配設空間の形状に沿わせて任意の形状で構成し得るの
で、例えば空気調和機に内装する場合にもこの空気調和
機内部のスペースを有効に活用した配設状態とすること
ができる。
いは除湿を行った吸放湿性溶液の再生は、この第1熱交
換器lとは離れた位置に配設される第2熱交換器2にお
いて行われ、従来装置のような回転体形状等の構造的な
制約を生じることがなく、各熱交換器l、2をそれぞれ
の配設空間の形状に沿わせて任意の形状で構成し得るの
で、例えば空気調和機に内装する場合にもこの空気調和
機内部のスペースを有効に活用した配設状態とすること
ができる。
また第2請求項記載の除湿・加湿機においては、吸放湿
性溶液の循環径路内の循環が自然対流によって行われ、
この循環を行うためのポンプ等を別途設ける必要がない
ので、構成が簡素となり、よりコンパクトに構成するこ
とができる。
性溶液の循環径路内の循環が自然対流によって行われ、
この循環を行うためのポンプ等を別途設ける必要がない
ので、構成が簡素となり、よりコンパクトに構成するこ
とができる。
また第3請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
においては、上記の第1熱交換器1は、例えば暖房運転
時、温調用熱交換器14を通過して高温となった流通空
気によって、より高温の温度状態に、また冷房運転時に
は温調用熱交換器14を通過して低温となった流通空気
によって、より低温の温度状態に維持されることとなる
ので、暖房時の加湿能力、冷房時の除湿能力の向上した
運転を行うことができる。また上記のように各熱交換器
l、2には構造的な制約がないので、例えば空気調和機
本体10内の空気流通路13の壁面に沿わせて平板状の
第1熱交換器1を配設する構成とすることが可能であり
、この場合には第1熱交換器1の配設スペースによる空
気調和機本体IOの構造的な仕様変更を極力少なくして
、よりコンパクトに構成することができる。
においては、上記の第1熱交換器1は、例えば暖房運転
時、温調用熱交換器14を通過して高温となった流通空
気によって、より高温の温度状態に、また冷房運転時に
は温調用熱交換器14を通過して低温となった流通空気
によって、より低温の温度状態に維持されることとなる
ので、暖房時の加湿能力、冷房時の除湿能力の向上した
運転を行うことができる。また上記のように各熱交換器
l、2には構造的な制約がないので、例えば空気調和機
本体10内の空気流通路13の壁面に沿わせて平板状の
第1熱交換器1を配設する構成とすることが可能であり
、この場合には第1熱交換器1の配設スペースによる空
気調和機本体IOの構造的な仕様変更を極力少なくして
、よりコンパクトに構成することができる。
また第4請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
においては、例えば冷房運転時に第2熱交換器2内部の
吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧力が外気の水蒸気分圧より
も低く、したがってこの第2熱交換器2側での放湿が生
じないおそれがある場合に、加熱手段20によって上記
第2熱交換器2を加熱して上昇させることにより、この
第2熱交換器2側での放湿をより確実に行わせることが
でき、この結果、冷房運転時の室内空気からの除湿を継
続して確実に行うことが可能となる。
においては、例えば冷房運転時に第2熱交換器2内部の
吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧力が外気の水蒸気分圧より
も低く、したがってこの第2熱交換器2側での放湿が生
じないおそれがある場合に、加熱手段20によって上記
第2熱交換器2を加熱して上昇させることにより、この
第2熱交換器2側での放湿をより確実に行わせることが
でき、この結果、冷房運転時の室内空気からの除湿を継
続して確実に行うことが可能となる。
また第5請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
においては、例えば暖房運転時には蒸発器として作用す
る室外熱交換器22を通過する外気の温度はさらに低温
の温度状態となり、また冷房運転時には凝縮器として作
用する室外熱交換器22を通過する外気の温度はさらに
高温の温度状態となる。そしてこのような室外熱交換器
22を通過した後の外気によって第2熱交換器2の温度
状態が維持されることにより、この第2熱交換器2側で
の暖房時の外気からの吸湿、或いは冷房時の外気への放
湿能力が増大し、この結果、第1熱交換器1側における
暖房時の室内空気への加湿能力、或いは冷房時の除湿能
力の増大した運転を行うことができる。
においては、例えば暖房運転時には蒸発器として作用す
る室外熱交換器22を通過する外気の温度はさらに低温
の温度状態となり、また冷房運転時には凝縮器として作
用する室外熱交換器22を通過する外気の温度はさらに
高温の温度状態となる。そしてこのような室外熱交換器
22を通過した後の外気によって第2熱交換器2の温度
状態が維持されることにより、この第2熱交換器2側で
の暖房時の外気からの吸湿、或いは冷房時の外気への放
湿能力が増大し、この結果、第1熱交換器1側における
暖房時の室内空気への加湿能力、或いは冷房時の除湿能
力の増大した運転を行うことができる。
(実施例)
次にこの発明の除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた
空気調和機の具体的な実施例について、図面を参照しつ
つ詳細に説明する。
空気調和機の具体的な実施例について、図面を参照しつ
つ詳細に説明する。
第1図は、この発明の除湿・加湿機の構成を示す模式図
である0図のように、この除湿・加湿機は第1熱交換器
l、第2熱交換器2の2つの熱交換器を有しており、こ
れらの熱交換器l、2は水の透過を遮断すると共に水蒸
気を透過する多孔質材料、例えば多孔質弗素材料にて構
成されている。
である0図のように、この除湿・加湿機は第1熱交換器
l、第2熱交換器2の2つの熱交換器を有しており、こ
れらの熱交換器l、2は水の透過を遮断すると共に水蒸
気を透過する多孔質材料、例えば多孔質弗素材料にて構
成されている。
そして再熱交換器1.2は、環状の循環径路を構成すべ
く連結配管3によって相互に連結されている。この循環
径路内には、例えば塩化リチウム水溶液や臭化リチウム
水溶液等の吸放湿性溶液が充填されている。
く連結配管3によって相互に連結されている。この循環
径路内には、例えば塩化リチウム水溶液や臭化リチウム
水溶液等の吸放湿性溶液が充填されている。
第2図には、上記吸放湿性溶液として用いられる臭化リ
チウム水溶液の濃度−圧力線図を示している。図のよう
に、この水溶液においては、溶液温度が高い程、飽和水
蒸気圧が大きく、したがって大気中においてこの水溶液
を、大気中の水蒸気分圧よりも溶液の水蒸気分圧の方が
高くなる温度状態としたときには、図中Aで示す平衡曲
線に沿う濃度変化、すなわち大気中に水分を放出するこ
とによる濃度の上昇と飽和水蒸気圧の低下とを生じる。
チウム水溶液の濃度−圧力線図を示している。図のよう
に、この水溶液においては、溶液温度が高い程、飽和水
蒸気圧が大きく、したがって大気中においてこの水溶液
を、大気中の水蒸気分圧よりも溶液の水蒸気分圧の方が
高くなる温度状態としたときには、図中Aで示す平衡曲
線に沿う濃度変化、すなわち大気中に水分を放出するこ
とによる濃度の上昇と飽和水蒸気圧の低下とを生じる。
一方、大気中の水蒸気分圧よりも溶液の水蒸気分圧の方
が低くなる低温の温度状態としたときには、図中Bで示
す平衡曲線に沿う濃度変化、すなわち大気中の水分の吸
収による濃度の低下と飽和水蒸気圧の上昇とを生じる。
が低くなる低温の温度状態としたときには、図中Bで示
す平衡曲線に沿う濃度変化、すなわち大気中の水分の吸
収による濃度の低下と飽和水蒸気圧の上昇とを生じる。
そこで上記構成の除湿・加湿機において、例えば第1熱
交換器1を、内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧が大気中
の水蒸気分圧よりも高くなる高温の大気雰囲気中に置き
、第2熱交換器2を、内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧
が大気中の水蒸気分圧よりも低くなる低温の大気雰囲気
中に置くことによって、第1熱交換器1側では溶液中の
水分が、この熱交換器1を構成する多孔質材料を透過し
て周囲の大気中に放出され、したがってこの第1熱交換
器1周辺の大気への加湿が行われると同時に、第2熱交
換器2側では周囲の大気中の水蒸気が、この熱交換器2
を構成する多孔質材料を透過して内部の吸放湿性溶液に
吸収され、したがってこの第2熱交換器2周辺の大気の
除湿が行われる。そして再熱交換器l、2間を吸放湿性
溶液を循環させることによって、一方の熱交換器1での
加湿と他方の熱交換器2での除湿とが連続的に行われる
。
交換器1を、内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧が大気中
の水蒸気分圧よりも高くなる高温の大気雰囲気中に置き
、第2熱交換器2を、内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧
が大気中の水蒸気分圧よりも低くなる低温の大気雰囲気
中に置くことによって、第1熱交換器1側では溶液中の
水分が、この熱交換器1を構成する多孔質材料を透過し
て周囲の大気中に放出され、したがってこの第1熱交換
器1周辺の大気への加湿が行われると同時に、第2熱交
換器2側では周囲の大気中の水蒸気が、この熱交換器2
を構成する多孔質材料を透過して内部の吸放湿性溶液に
吸収され、したがってこの第2熱交換器2周辺の大気の
除湿が行われる。そして再熱交換器l、2間を吸放湿性
溶液を循環させることによって、一方の熱交換器1での
加湿と他方の熱交換器2での除湿とが連続的に行われる
。
なおこのような吸放湿性溶液の循環を強制的に行うため
に、第1図に示すように、循環ポンプ4を連結配管3に
介設しているが、高低温度差に基づく自然対流で吸放湿
性溶液が上記循環径路内を循環するように各熱交換器1
.2及び連結配管3の配置構成とする場合には、循環ポ
ンプ4は必ずしも設ける必要はない。
に、第1図に示すように、循環ポンプ4を連結配管3に
介設しているが、高低温度差に基づく自然対流で吸放湿
性溶液が上記循環径路内を循環するように各熱交換器1
.2及び連結配管3の配置構成とする場合には、循環ポ
ンプ4は必ずしも設ける必要はない。
第3図には、上記のような除湿・加湿機を装備した第1
実施例におけるセパレート形空気調和機の室内機(空気
調和機本体)10の断面図を示している。この室内機l
OOケーシング前面(図において左側の面)には、吸込
口11と、この吸込口11の下側に吹出口12とが設け
られており、内部に吸込口11から吹出口12に至る空
気流通路13が形成されている。この空気流通路13上
には、上記吸込口11の背後の位置に室内熱交換器(温
調用熱交換器)14が立設されると共に、この室内熱交
換器14よりも吹出口12側に送風ファン15が配設さ
れている。
実施例におけるセパレート形空気調和機の室内機(空気
調和機本体)10の断面図を示している。この室内機l
OOケーシング前面(図において左側の面)には、吸込
口11と、この吸込口11の下側に吹出口12とが設け
られており、内部に吸込口11から吹出口12に至る空
気流通路13が形成されている。この空気流通路13上
には、上記吸込口11の背後の位置に室内熱交換器(温
調用熱交換器)14が立設されると共に、この室内熱交
換器14よりも吹出口12側に送風ファン15が配設さ
れている。
上記室内機10の背面側には、上記空気流通路13の背
面側内壁面を構成する断熱材16が配設されており、こ
の断熱材16の内壁面に沿わせて、平板状に形成した前
記除湿・加湿機の第1熱交換器lが配設されている。ま
た上記断熱材16と室内機10の据付壁面17との間に
は第2熱交換器配設用の空間が設けられており、この空
間内において、上記断熱材16を挟んで第1熱交換器1
と対向する位置に、上記除湿・加湿機における平板状に
形成された第2熱交換器2が配設されている。
面側内壁面を構成する断熱材16が配設されており、こ
の断熱材16の内壁面に沿わせて、平板状に形成した前
記除湿・加湿機の第1熱交換器lが配設されている。ま
た上記断熱材16と室内機10の据付壁面17との間に
は第2熱交換器配設用の空間が設けられており、この空
間内において、上記断熱材16を挟んで第1熱交換器1
と対向する位置に、上記除湿・加湿機における平板状に
形成された第2熱交換器2が配設されている。
そして画然交換器l、2は、上部と下部とで上記断熱材
16を貫通する連結配管3.3によって相互に連結され
ている。また上記第2熱交換器2の配設空間は、据付壁
面17を貫通する貫通穴18.18を通して、その上部
位置と下部位置とでそれぞれ屋外に連通している。
16を貫通する連結配管3.3によって相互に連結され
ている。また上記第2熱交換器2の配設空間は、据付壁
面17を貫通する貫通穴18.18を通して、その上部
位置と下部位置とでそれぞれ屋外に連通している。
第4図は、上記のように略平板状に構成される熱交換器
1.2の拡大断面図であって、第2熱交換器2を例に挙
げて示しており、空気流との接触面側は熱交換面積を広
(するために波形状となされ、そして内部に、紙面に垂
直方向に互いに平行に延びると共に両端部で相互に連通
した複数の流路19・・19が形成され、この内部流路
19・・19を吸放湿性溶液が上下方向に順に流れてい
くように構成している。なお同図に示すように、この第
2熱交換器2の据付平面側には、この面に沿わせて、上
記第2熱交換器2を加熱するための電気ヒータを内蔵す
る面発熱体(加熱手段)20を配設している。
1.2の拡大断面図であって、第2熱交換器2を例に挙
げて示しており、空気流との接触面側は熱交換面積を広
(するために波形状となされ、そして内部に、紙面に垂
直方向に互いに平行に延びると共に両端部で相互に連通
した複数の流路19・・19が形成され、この内部流路
19・・19を吸放湿性溶液が上下方向に順に流れてい
くように構成している。なお同図に示すように、この第
2熱交換器2の据付平面側には、この面に沿わせて、上
記第2熱交換器2を加熱するための電気ヒータを内蔵す
る面発熱体(加熱手段)20を配設している。
上記構成の空気調和機において、まず暖房運転時の作動
状態について説明すると、送風ファン15を作動するこ
とによって、吸込口11から吸込まれた室内空気は、室
内熱交換器14通過時にこの室内熱交換器14内部を流
通する冷媒の凝縮熱が付与されて加熱され、その後、吹
出口12から室内へと吹出されて室内の暖房が行われる
。そしてこの際に、上記第1熱交換器lは室内熱交換器
14通過後の加熱空気の流通路内に位置することから、
高温の温度状態に維持され、この結果、前記したように
、この第1熱交換器1内の吸放湿性溶液の水蒸気分圧は
上記流通空気における水蒸気分圧よりも高い状態となる
ことによって水分の放出が行われ、流通空気の加湿が行
われる。一方、屋外に連通した空間内に配設されている
第2熱交換器2は、この空間内に流入する低温の外気に
よって、内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧が外気の水蒸
気分圧よりも低い低温の温度状態となり、この結果、外
気から水分を吸収する。また同時に第1熱交換器lと第
2熱交換器2とで高低温度差が生じることによって、第
1熱交換器1内部の吸放湿性溶液は上部側の連結配管3
を通して第2熱交換器2側へと移動し、第2熱交換器内
部の吸放湿性溶液は下部側の連結配管3を通して第1熱
交換器1側へと移動する自然対流による循環を生じる。
状態について説明すると、送風ファン15を作動するこ
とによって、吸込口11から吸込まれた室内空気は、室
内熱交換器14通過時にこの室内熱交換器14内部を流
通する冷媒の凝縮熱が付与されて加熱され、その後、吹
出口12から室内へと吹出されて室内の暖房が行われる
。そしてこの際に、上記第1熱交換器lは室内熱交換器
14通過後の加熱空気の流通路内に位置することから、
高温の温度状態に維持され、この結果、前記したように
、この第1熱交換器1内の吸放湿性溶液の水蒸気分圧は
上記流通空気における水蒸気分圧よりも高い状態となる
ことによって水分の放出が行われ、流通空気の加湿が行
われる。一方、屋外に連通した空間内に配設されている
第2熱交換器2は、この空間内に流入する低温の外気に
よって、内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧が外気の水蒸
気分圧よりも低い低温の温度状態となり、この結果、外
気から水分を吸収する。また同時に第1熱交換器lと第
2熱交換器2とで高低温度差が生じることによって、第
1熱交換器1内部の吸放湿性溶液は上部側の連結配管3
を通して第2熱交換器2側へと移動し、第2熱交換器内
部の吸放湿性溶液は下部側の連結配管3を通して第1熱
交換器1側へと移動する自然対流による循環を生じる。
この結果、第1熱交換器l内で高温温度状態となって室
内への吹出空気に放湿した吸放湿性溶液は、その後、第
2熱交換器2内へと移動して低温の温度状態となり、こ
の結果、この第2熱交換器2側では外気からの吸湿を生
じるサイクルが連続的に生じることとなる。また第2熱
交換器2の配設空間内に流入した外気は、この第2熱交
換器2との熱交換によって温度上昇を生じるが、この配
設空間もその上部と下部とで屋外に連通していることに
よって、この配設空間と屋外との間で外気の自然対流を
生じ、これにより上記配設空間内には低温の外気流入状
態が継続し、したがって第2熱交換器2の低温の温度状
態と外気からの吸湿とが継続して維持される。
内への吹出空気に放湿した吸放湿性溶液は、その後、第
2熱交換器2内へと移動して低温の温度状態となり、こ
の結果、この第2熱交換器2側では外気からの吸湿を生
じるサイクルが連続的に生じることとなる。また第2熱
交換器2の配設空間内に流入した外気は、この第2熱交
換器2との熱交換によって温度上昇を生じるが、この配
設空間もその上部と下部とで屋外に連通していることに
よって、この配設空間と屋外との間で外気の自然対流を
生じ、これにより上記配設空間内には低温の外気流入状
態が継続し、したがって第2熱交換器2の低温の温度状
態と外気からの吸湿とが継続して維持される。
一方、上記構成の空気調和機で冷房運転を行う場合には
、室内熱交換器14通過時に冷却され、室内へと吹出さ
れる流通空気によって第1熱交換器lは低温温度状態に
保持され、この結果、内部の吸放湿性溶液への水分の吸
収が行われることとなって、流通空気の除湿が行われる
。そしてこのとき同時に、第2熱交換器2は高温の外気
により高温温度状態となされることによって外気への放
湿が行われ、上記暖房運転時とは逆サイクルでの吸放湿
状態で運転されることとなる。なおこの際に、第2熱交
換器2内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧が外気の水蒸気
分圧よりも低いときには、この第2熱交換器2側での外
気への放湿がなされなくなるので、この場合には、前記
した面発熱体20への通電を行って第2熱交換器2の温
度を上昇させ、これにより、第2熱交換器2側での放湿
が確実に行われるようにしている。
、室内熱交換器14通過時に冷却され、室内へと吹出さ
れる流通空気によって第1熱交換器lは低温温度状態に
保持され、この結果、内部の吸放湿性溶液への水分の吸
収が行われることとなって、流通空気の除湿が行われる
。そしてこのとき同時に、第2熱交換器2は高温の外気
により高温温度状態となされることによって外気への放
湿が行われ、上記暖房運転時とは逆サイクルでの吸放湿
状態で運転されることとなる。なおこの際に、第2熱交
換器2内部の吸放湿性溶液の水蒸気分圧が外気の水蒸気
分圧よりも低いときには、この第2熱交換器2側での外
気への放湿がなされなくなるので、この場合には、前記
した面発熱体20への通電を行って第2熱交換器2の温
度を上昇させ、これにより、第2熱交換器2側での放湿
が確実に行われるようにしている。
第5図には、第2熱交換器2をセパレート形空気調和機
における室外機21内に設けた第2実施例における空気
調和機の構成模式図を示している。
における室外機21内に設けた第2実施例における空気
調和機の構成模式図を示している。
この第2実施例においては、第1熱交換器lを内装する
室内機10例の構成は上記第1実施例と路間−であるの
で、同一の番号を付して説明を省略する。室外熱交換器
22と室外ファン23とを内装する上記室外機21内の
上記室外熱交換器22に近接する位置に、第2熱交換器
2が配設されている。またこの第2熱交換器2と、室内
機10内の第1熱交換器lとを相互に連結する連結配管
3には循環ポンプ4が介設されている。
室内機10例の構成は上記第1実施例と路間−であるの
で、同一の番号を付して説明を省略する。室外熱交換器
22と室外ファン23とを内装する上記室外機21内の
上記室外熱交換器22に近接する位置に、第2熱交換器
2が配設されている。またこの第2熱交換器2と、室内
機10内の第1熱交換器lとを相互に連結する連結配管
3には循環ポンプ4が介設されている。
上記構成の空気調和機において・は、循環ポンプ4を作
動することによって吸放湿性溶液が第1熱交換器lと第
2熱交換器2とを循環し、この際に、例えば暖房運転時
には上記第1実施例と同様に、第1熱交換器lで室内へ
の吹出風に対する加湿が行われると共に、第2熱交換器
2側で外気からの吸湿が行われる。この暖房運転時には
、室外熱交換器22は蒸発器として作用し、この室外熱
交換器22を通過する外気温度はより低温となる訳であ
るが、この低温外気による冷却が上記第2熱交換器2に
生じるように構成することによって、この第2熱交換器
2の温度状態はより低温に維持されることとなり、この
結果、この第2熱交換器2換器lにおける加湿能力が増
加した運転が行われる。
動することによって吸放湿性溶液が第1熱交換器lと第
2熱交換器2とを循環し、この際に、例えば暖房運転時
には上記第1実施例と同様に、第1熱交換器lで室内へ
の吹出風に対する加湿が行われると共に、第2熱交換器
2側で外気からの吸湿が行われる。この暖房運転時には
、室外熱交換器22は蒸発器として作用し、この室外熱
交換器22を通過する外気温度はより低温となる訳であ
るが、この低温外気による冷却が上記第2熱交換器2に
生じるように構成することによって、この第2熱交換器
2の温度状態はより低温に維持されることとなり、この
結果、この第2熱交換器2換器lにおける加湿能力が増
加した運転が行われる。
一方、上記とは逆の吸放湿サイクルとなる冷房運転時に
おいては、凝縮器として作用する室外熱交換器22通過
時に、より高温となる外気によって第2熱交換器2はよ
り高温の温度状態となり、この結果、この第2熱交換器
2側での放湿能力が増加し、したがって第1熱交換器1
側での室内空気に対する除湿能力の増大した運転が行わ
れることとなる。
おいては、凝縮器として作用する室外熱交換器22通過
時に、より高温となる外気によって第2熱交換器2はよ
り高温の温度状態となり、この結果、この第2熱交換器
2側での放湿能力が増加し、したがって第1熱交換器1
側での室内空気に対する除湿能力の増大した運転が行わ
れることとなる。
なお前記した従来の活性炭紙に塩化リチウムを含浸させ
て除湿・加湿を行う熱交換器においては、高湿度運転時
や水に濡れた場合等には塩化リチウムが飛散し、このた
め除湿・加湿能力の低下を生じるという欠点を有するも
のともなっていたが、上記実施例においては塩化リチウ
ム等を水溶液として循環させる構成であり、熱交換器1
.2は水の透過を遮断する多孔質材料で構成されている
ので、塩化リチウム等の損耗を生じることがなく、この
結果、上記のような除湿・加湿能力を継続的に維持し得
るものとなっている。
て除湿・加湿を行う熱交換器においては、高湿度運転時
や水に濡れた場合等には塩化リチウムが飛散し、このた
め除湿・加湿能力の低下を生じるという欠点を有するも
のともなっていたが、上記実施例においては塩化リチウ
ム等を水溶液として循環させる構成であり、熱交換器1
.2は水の透過を遮断する多孔質材料で構成されている
ので、塩化リチウム等の損耗を生じることがなく、この
結果、上記のような除湿・加湿能力を継続的に維持し得
るものとなっている。
以上、この発明の具体的な実施例についての説明を行っ
たが、上記各実施例はこの発明を限定するものではなく
、この発明の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば
熱交換器1.2の構成材料や吸放湿性溶液は、それぞれ
上記説明文中のもの以外の同様の機能、特性を有するそ
の他の材料、その他の溶液を用いて構成することができ
る。また上記の除湿・加湿機は、例えば2つの熱交換器
l、2をそれぞれ室内外に配置して空気調和機とは独立
した装置として構成することや、空気調和機以外の装置
に内装して構成することが可能であり、また上記各実施
例ではセパレート形空気調和機を例に挙げて説明したが
、その他の形式の空気調和機においてこの発明を適用し
て構成することが可能である。
たが、上記各実施例はこの発明を限定するものではなく
、この発明の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば
熱交換器1.2の構成材料や吸放湿性溶液は、それぞれ
上記説明文中のもの以外の同様の機能、特性を有するそ
の他の材料、その他の溶液を用いて構成することができ
る。また上記の除湿・加湿機は、例えば2つの熱交換器
l、2をそれぞれ室内外に配置して空気調和機とは独立
した装置として構成することや、空気調和機以外の装置
に内装して構成することが可能であり、また上記各実施
例ではセパレート形空気調和機を例に挙げて説明したが
、その他の形式の空気調和機においてこの発明を適用し
て構成することが可能である。
(発明の効果)
上記のようにこの発明の第1請求項記載の除湿・加湿機
においては、一方の熱交換器側の内部の吸放湿性溶液に
よって、この熱交換器周辺の大気の加湿、或いは除湿が
連続して行われると共に、上記吸放湿性溶液の再生は、
上記熱交換器とは離れた位置に配設される他方の熱交換
器において行われる。したがって各熱交換器をそれぞれ
の配設空間の形状に沿わせて任意の形状で構成し得るの
で、例えば空気調和機に内装する場合にもこの空気調和
機内部のスペースを有効に活用した配設状態とすること
ができる。
においては、一方の熱交換器側の内部の吸放湿性溶液に
よって、この熱交換器周辺の大気の加湿、或いは除湿が
連続して行われると共に、上記吸放湿性溶液の再生は、
上記熱交換器とは離れた位置に配設される他方の熱交換
器において行われる。したがって各熱交換器をそれぞれ
の配設空間の形状に沿わせて任意の形状で構成し得るの
で、例えば空気調和機に内装する場合にもこの空気調和
機内部のスペースを有効に活用した配設状態とすること
ができる。
また第2請求項記載の除湿・加湿機においては、吸放湿
性溶液の循環径路内の循環が自然対流によって行われ、
この循環を行うためのポンプ等を別途設ける必要がない
ので、構成が簡素となり、よりコンパクトに構成するこ
とができる。
性溶液の循環径路内の循環が自然対流によって行われ、
この循環を行うためのポンプ等を別途設ける必要がない
ので、構成が簡素となり、よりコンパクトに構成するこ
とができる。
また第3請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
においては、温調用熱交換器を通過後の流通空気によっ
て、室内側の熱交換器は暖房時にはより高温に、また冷
房時にはより低温にそれぞれ維持されることとなり、こ
れにより暖房時の加湿能力、冷房時の除湿能力の向上し
た運転を行うことができると共に、例えば空気調和機本
体内の空気流通路の壁面に沿わせて平板状の熱交換器を
配設する等の構成とすることが可能であるので、空気調
和機本体の構造的な仕様変更を極力少なくして、よりコ
ンパクトに構成することができる。
においては、温調用熱交換器を通過後の流通空気によっ
て、室内側の熱交換器は暖房時にはより高温に、また冷
房時にはより低温にそれぞれ維持されることとなり、こ
れにより暖房時の加湿能力、冷房時の除湿能力の向上し
た運転を行うことができると共に、例えば空気調和機本
体内の空気流通路の壁面に沿わせて平板状の熱交換器を
配設する等の構成とすることが可能であるので、空気調
和機本体の構造的な仕様変更を極力少なくして、よりコ
ンパクトに構成することができる。
また第4請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
においては、例えば冷房運転時に外気中に配設される熱
交換器の加熱を行うことで、この熱交換器側での外気へ
の放湿をより確実に行わせることができ、この結果、冷
房運転時の室内空気からの除湿を継続して確実に行うこ
とが可能である。
においては、例えば冷房運転時に外気中に配設される熱
交換器の加熱を行うことで、この熱交換器側での外気へ
の放湿をより確実に行わせることができ、この結果、冷
房運転時の室内空気からの除湿を継続して確実に行うこ
とが可能である。
また第5請求項記載の除湿・加湿機を備えた空気調和機
においては、室外熱交換器を通過する外気によって、外
気との熱交換を行う熱交換器の温度が維持され、これに
よりこの熱交換器の温度は暖房時にはより低温に、また
冷房時にはより高温に維持されることから、室内側での
熱交換器における暖房時の室内空気への加湿能力、或い
は冷房時の除湿能力の増大した運転を行うことができる
。
においては、室外熱交換器を通過する外気によって、外
気との熱交換を行う熱交換器の温度が維持され、これに
よりこの熱交換器の温度は暖房時にはより低温に、また
冷房時にはより高温に維持されることから、室内側での
熱交換器における暖房時の室内空気への加湿能力、或い
は冷房時の除湿能力の増大した運転を行うことができる
。
第1図はこの発明の除湿・加湿機の構成を示す模式図、
第2図は上記除湿・加湿機内に充填される吸放湿性溶液
として用いられる臭化リチウム水溶液の濃度−圧力特性
を示す特性図、第3図はこの発明の第1実施例における
除湿・加湿機を備えた空気調和機の室内機の断面図、第
4図は上記空気調和機における第2熱交換器の部分拡大
断面図、第5図はこの発明の第2実施例における除湿・
加湿機を備えた空気調和機の全体構成模式図、第6図は
従来の除湿・加湿機能を有する熱交換器の斜視図、第7
図は上記従来の熱交換器に対するガス通路の区画領域を
示す説明図である。 1・・・第1熱交換器、2・・・第2熱交換器、3・・
・連結配管、10・・・室内機(空気調和機本体)、1
3・・・空気流通路、14・・・室内熱交換器(温調用
熱交換器)、20・・・面発熱体(加熱手段)、22・
・・室外熱交換器。 第1図 第2図 特許出願人 ダイキン工業株式会社水溶液
慎渡 第3図 第5図 第6図 第7図
第2図は上記除湿・加湿機内に充填される吸放湿性溶液
として用いられる臭化リチウム水溶液の濃度−圧力特性
を示す特性図、第3図はこの発明の第1実施例における
除湿・加湿機を備えた空気調和機の室内機の断面図、第
4図は上記空気調和機における第2熱交換器の部分拡大
断面図、第5図はこの発明の第2実施例における除湿・
加湿機を備えた空気調和機の全体構成模式図、第6図は
従来の除湿・加湿機能を有する熱交換器の斜視図、第7
図は上記従来の熱交換器に対するガス通路の区画領域を
示す説明図である。 1・・・第1熱交換器、2・・・第2熱交換器、3・・
・連結配管、10・・・室内機(空気調和機本体)、1
3・・・空気流通路、14・・・室内熱交換器(温調用
熱交換器)、20・・・面発熱体(加熱手段)、22・
・・室外熱交換器。 第1図 第2図 特許出願人 ダイキン工業株式会社水溶液
慎渡 第3図 第5図 第6図 第7図
Claims (5)
- 1. 水の透過を遮断すると共に水蒸気を透過する多孔
質材料で構成された2つの熱交換器(1)(2)を連結
配管(3)によって相互に連結して環状の循環径路を構
成すると共に、この循環径路内に、大気中の水蒸気分圧
に対する飽和水蒸気圧力の高低差に応じて水分の吸収・
排出を行う塩化リチウム水溶液等の吸放湿性溶液を充填
し、一方の熱交換器(1)を、この熱交換器(1)内の
吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧力がこの熱交換器(1)周
辺の大気中の水蒸気分圧よりも高くなる温度で維持する
一方、他方の熱交換器(2)を、この熱交換器(2)内
の吸放湿性溶液の飽和水蒸気圧力がこの熱交換器(2)
周辺の大気中の水蒸気分圧よりも低くなる温度で維持す
ると共に、上記循環径路内を上記吸放湿性溶液が循環す
べく構成していることを特徴とする除湿・加湿機。 - 2. 上記2つの熱交換器(1)(2)における高温状
態で維持される側の熱交換器(1)を低温状態で維持さ
れる側の熱交換器(2)と略同等位置以下の高さ方向の
位置に配設し、両熱交換器(1)(2)内部の吸放湿性
溶液の温度差によって生じる自然対流によって、吸放湿
性溶液が上記循環径路内を循環すべく構成していること
を特徴とする第1請求項記載の除湿・加湿機。 - 3. 空調室内への吹出風が温調用熱交換器(14)を
通して流通する空気流通路(13)を内部に有する空気
調和機本体(10)の上記空気流通路(13)における
上記温調用熱交換器(14)よりも下流側に、第1又は
第2請求項記載の2つの熱交換器の一方の熱交換器(1
)を配設する一方、外気との熱交換可能な位置に他方の
熱交換器(2)を配設していることを特徴とする除湿・
加湿機を備えた空気調和機。 - 4. 熱交換可能な位置に配設した熱交換器(2)を加
熱するための加熱手段(20)をさらに設けていること
を特徴とする第3請求項記載の除湿・加湿機を備えた空
気調和機。 - 5. 上記温調用熱交換器(14)と冷媒配管によって
接続された室外熱交換器(22)を通過した外気との熱
交換可能な位置に、上記他方の熱交換器(2)を配設し
ていることを特徴とする第3又は第4請求項記載の除湿
・加湿機を備えた空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006652A JPH0743151B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006652A JPH0743151B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02187542A true JPH02187542A (ja) | 1990-07-23 |
JPH0743151B2 JPH0743151B2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=11644314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1006652A Expired - Fee Related JPH0743151B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0743151B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000053982A1 (fr) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Daikin Industries, Ltd. | Climatiseur |
WO2000055550A1 (fr) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Daikin Industries, Ltd. | Conditionneur d'air |
WO2000066953A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Daikin Industries, Ltd. | Dispositif refrigerant |
JP2008180493A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-08-07 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 調湿機能付き空気調和装置 |
JP2010014390A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 調湿システム |
JP2014129931A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Daikin Ind Ltd | 調湿モジュール及びそれを備えた調湿装置 |
EP2767769A4 (en) * | 2011-09-16 | 2015-07-01 | Daikin Ind Ltd | MOISTURE CONTROL MODULE, AND MOISTURE CONTROL DEVICE |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63296825A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-02 | Komatsu Ltd | 吸収式除湿器 |
JPH02140535A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-05-30 | Komatsu Ltd | 湿度調整装置 |
-
1989
- 1989-01-13 JP JP1006652A patent/JPH0743151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63296825A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-02 | Komatsu Ltd | 吸収式除湿器 |
JPH02140535A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-05-30 | Komatsu Ltd | 湿度調整装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000053982A1 (fr) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Daikin Industries, Ltd. | Climatiseur |
US6619064B1 (en) | 1999-03-05 | 2003-09-16 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning system |
WO2000055550A1 (fr) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Daikin Industries, Ltd. | Conditionneur d'air |
US6484525B1 (en) * | 1999-03-17 | 2002-11-26 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner |
WO2000066953A1 (fr) * | 1999-04-30 | 2000-11-09 | Daikin Industries, Ltd. | Dispositif refrigerant |
US6629427B1 (en) | 1999-04-30 | 2003-10-07 | Daikin Industries, Ltd | Refrigerating system |
JP2008180493A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-08-07 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 調湿機能付き空気調和装置 |
JP2010014390A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 調湿システム |
EP2767769A4 (en) * | 2011-09-16 | 2015-07-01 | Daikin Ind Ltd | MOISTURE CONTROL MODULE, AND MOISTURE CONTROL DEVICE |
JP2014129931A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Daikin Ind Ltd | 調湿モジュール及びそれを備えた調湿装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0743151B2 (ja) | 1995-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6003327A (en) | Method and apparatus for cooling warm moisture-laden air | |
JP2004212033A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2004219053A (ja) | 空気調和機の冷暖房システム | |
JP2004219043A (ja) | 空気調和装置 | |
CN112303734A (zh) | 新风系统 | |
JP4639485B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5862266B2 (ja) | 換気システム | |
JP4341924B2 (ja) | デシカント換気システム | |
JP4340756B2 (ja) | 除湿空調装置 | |
JPH02187542A (ja) | 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機 | |
JP3265524B2 (ja) | デシカント型空調機 | |
JPS62297647A (ja) | 建築物の除湿システム | |
CN210197589U (zh) | 一种新风除湿机风道系统 | |
JPH07163830A (ja) | 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備 | |
JPH03125830A (ja) | 湿度調節機 | |
JP2004353908A (ja) | 除湿空調装置 | |
JP2003279069A (ja) | デシカント空調システム | |
JP3371030B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2007253060A (ja) | 除湿ロータおよびその除湿ロータを備えたデシカント空調装置 | |
JPH054576B2 (ja) | ||
JP2002147803A (ja) | 調湿換気装置 | |
JP2006145092A (ja) | 空調システム及び建物 | |
CN218511048U (zh) | 一种封闭环境专用除湿机 | |
JP2505640B2 (ja) | 除湿装置 | |
JP3119062B2 (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |