JPH02187332A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH02187332A
JPH02187332A JP691089A JP691089A JPH02187332A JP H02187332 A JPH02187332 A JP H02187332A JP 691089 A JP691089 A JP 691089A JP 691089 A JP691089 A JP 691089A JP H02187332 A JPH02187332 A JP H02187332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
resin layer
resin
prepreg
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP691089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771839B2 (ja
Inventor
Shinji Hosoki
細木 伸二
Masato Matsuo
松尾 正人
Yasufumi Fukumoto
福本 恭文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP691089A priority Critical patent/JPH0771839B2/ja
Publication of JPH02187332A publication Critical patent/JPH02187332A/ja
Publication of JPH0771839B2 publication Critical patent/JPH0771839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] 本発明は、プリント配線板に加工して用いられる積層板
の91造方法に関するものである。 【従来の技術1 銅箔などの金属箔を張った積層板を製造するにあたって
は、ガラス布に硬化剤入りエポキシ樹脂など熱硬化性樹
脂を含浸して乾燥することによってプリプレグを調製し
、このプリプレグを8枚程度重ねると共にその片側もし
くは両側に銅箔等の金属箔を重ね、これを金属プレート
間にはさんで成形圧力50 kg/ ell12、成形
温度170°C2成形時間100分程度の条件で、積層
成形することによっておこなうことができる。 r発明が解決しようとする課題】 そしてこのようにして得られる81μ層板にあって、熱
硬化性樹脂が硬化する際の収縮や成形後の冷却する際の
収縮等によって、表層に積層される金属箔の表面の平滑
さが損なわれ、ファインパターンで回路形成することが
困難になるという問題がある。特に−&属宿として18
μの薄い銅箔を用いる多層プリント配線板用の場合は金
属箔が薄いために樹脂の収縮等の影響が表面にあられれ
易く、またがラス布としてプラス不織布を用いるコンポ
ジット積層板の場合はガラス布に熱硬化性樹脂が多量に
含浸されるために樹脂の収縮等が大きく発生し、これら
の場合には金属箔の表面粗度は5μ以上に大きく生じる
ものである。 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、表層に
積層される金属箔の表面の平滑性を保持することができ
る積層板の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【課題を解決するための手段1 本発明に係る積層板の製造方法は、ガラス布基材に熱硬
化性樹脂を含浸乾燥して調製したプリプレグに、表面に
硬化させた熱硬化性樹脂の樹脂層を設けた金属箔を樹脂
層側で重ね、これを積層成形することを特徴とするもの
である。 また本発明にあって、金属箔に設けた樹脂層は厚みが3
0μ以上であることが望ましい。 以下本発明の詳細な説明する。 プリプレグは従来より周知の方法で、すなわち、ガラス
織布やガラス不織布などガラス布を基材とし、このガラ
ス布にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸してBス
テージ状態に乾燥することによって、得ることができる
。 一方、金属箔としてはfJ4tiなどが用いられるもの
であり、金属箔の片側表面には熱硬化性樹脂の樹脂層を
形成しておく。樹脂層の熱硬化性樹脂としてはプリプレ
グを調製する樹脂と同じ種類の樹脂を用いるのが好まし
く、たとえばプリプレグがエポキシ樹脂で調製される場
合には、樹脂層もエポキシ樹脂で形成するのが好ましく
、この場合、樹脂層を形成するエポキシ樹脂にブチラー
ル樹脂等を混合することもできる。金属箔に樹脂層を形
成するにあたっては、金属箔の片側表面に熱硬化性樹脂
を塗布して加熱することによって、Bステージよりもさ
らに硬化を進めたCステージ状態に硬化させておこなう
ことができる。またこの1(脂層による後述の金属箔の
表面平滑を保持する効果を有効に発揮させるためには、
樹脂層は30μ以上の厚みで形成するのが好ましい。 そして、上記プリプレグを複数枚重ね、さらにこの重ね
たプリプレグの片側もしくは両側に0(脂層を設けた金
属箔を重ねる。金属箔は樹脂層がプリプレグの側を向く
ように重ねられるものである。 このように重ねたものを従来から周知の方法で加熱加圧
して積層成形することによって、金属箔を′&層に積層
した積層板を得ることができるらのである。 【作用] 上記のようにして製造される積層板にあって、プリプレ
グに含浸した熱硬化性樹脂が硬化の際に収縮したり、成
形後の冷却の際に収縮したりしても、金属箔に設けた樹
脂層による緩和作用と補強作用とによって、熱硬化性樹
脂の収縮等が金属箔の表面に影響することを防ぐことが
できるものであり、金属箔の表面を平滑に保持して表面
粗度を小さくすることがでさるものである。従って本発
明は多層プリント配線板やコンポジット積層板において
特に有用である。 【実施例】 次に本発明を実施例によって詳述する。 及(此1 エポキシ樹脂(シェル化学社製エピコート1001)1
00重量部、ジシアンノアミド4重量部、ベンノルツメ
チルアミン0.2重量部、メチルオキシトール100重
量部の配合のエポキシ樹脂ワニスを?I!4製し、これ
を18μ厚の銅箔の片面に塗布して165°Cで60分
間加熱することによって、Cステージ状態に硬化させた
厚み10μの11脂屑を銅箔に形成した。一方、厚み0
.181m111のガラス織布に上記エポキシ樹脂フェ
スを乾燥後の樹脂分が50重量%になるように含浸し、
これをBステージ状態になるように乾燥してプリプレグ
を調製した。 次に、上記プリプレグを8枚上下に重ねると共に、その
上下の両側にそれぞれ樹脂層がプリプレグの側を向くよ
うに上記銅箔を重ね、これを金属プレート間にはさんで
成形圧力50 kg/ cu+”、成形温度170℃、
成形時間100分の条件で積層成形することによって、
1.61厚の両面#!箔張りの積層板を得た。 実1L鮭」工 銅箔の片面に形成する樹脂層の厚みを35μに設定する
ようにした他は、実施例1と同様にして両面銅箔張りの
積層板を得た。 Xl」LL fMNの片面に形成する樹脂層の厚みを40μに設定す
るようにした他は、実施例1と同様にして両面銅箔張り
の積層板を得た。 肛暫且上 銅箔に形成する樹脂層をBステージ状態のものとして形
成した。このBステージの樹脂層の170°Cでのデル
タイムは85秒であり(実施例1〜3の樹脂層はCステ
ージにまで完全硬化しているためにゲルタイムの測定は
不可能)、また厚みは35μであった。このBステージ
状態の樹脂層を設けた金属箔を用い、あとは実施例1と
同様にして両面tI4箔張りの積層板を得た。 Δ1に影 樹脂層を設けない金属箔を用い、あとは実施例1と同様
にして両面銅箔張りの積層板を得た。 実施例1〜3及び比較例1〜2で得た両面金属箔張り積
層板について、銅箔の表面の平均粗度を測定した。結果
を次表に示す。 表にみられるように、銅箔にCステージに硬化させた樹
脂層を設けた各実施例のものは、Bステージの樹脂層を
銅箔に設けた比較例1や樹脂層を設けない比較例2のも
の上り銅箔の表面粗度が小さく、銅箔の表面の平滑性を
保持できることが確認される。また、実施例1と実施例
2,3との比較から、銅箔に設ける樹脂層の厚みを30
μ以上に設定すると効果が大きいことが確認される。
【発明の効果】
上述のように本発明にあっては、ガラス布基材に熱硬化
性樹脂を含浸乾燥してm!lたプリプレグに、表面に硬
化させた熱硬化性樹脂の樹脂層を設けた金属箔を樹脂層
側で重ね、これを積層成形して積層板を製造するように
したので、金属箔に設けた樹脂層による緩和作用と補強
作用とによって、プリプレグの熱硬化性樹脂の収縮が金
属箔の表面に影響することを防ぐことができるものであ
り、金属箔の表面を平滑に保持して表面粗度を小さくす
ることができ、プリント配線板に加工する際の回路形成
等が容易になるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス布基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥して調製
    したプリプレグに、表面に硬化させた熱硬化性樹脂の樹
    脂層を設けた金属箔を樹脂層側で重ね、これを積層成形
    することを特徴とする積層板の製造方法。
  2. (2)金属箔に設けた樹脂層は厚みが30μ以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の積層板の製造方法。
JP691089A 1989-01-14 1989-01-14 積層板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0771839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691089A JPH0771839B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691089A JPH0771839B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187332A true JPH02187332A (ja) 1990-07-23
JPH0771839B2 JPH0771839B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=11651395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP691089A Expired - Lifetime JPH0771839B2 (ja) 1989-01-14 1989-01-14 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751700A2 (en) 1995-06-30 1997-01-02 Hitachi, Ltd. Copper-clad laminate, process for producing the same, printed wiring board, and process for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759896B2 (ja) * 2001-09-25 2011-08-31 パナソニック電工株式会社 プリント配線板製造用材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751700A2 (en) 1995-06-30 1997-01-02 Hitachi, Ltd. Copper-clad laminate, process for producing the same, printed wiring board, and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771839B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02187332A (ja) 積層板の製造方法
JPH04223113A (ja) 積層板の製造方法
JP3173082B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH06336528A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPS6311985B2 (ja)
JPH02258337A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPS5989495A (ja) 多層板の製造法
JPH06338667A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPH06336527A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPH03285389A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS6040252A (ja) 積層板の製造方法
JPH0257018B2 (ja)
JPH0757494B2 (ja) 積層板の製造法
JPH03285391A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH01286811A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPS589755B2 (ja) 新規な銅張積層板
JPH0360863B2 (ja)
JPH05335707A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JPH05124148A (ja) 積層板及び積層板の製造方法
JPS61237633A (ja) プリント配線板用金属箔張り積層板
JPH04169208A (ja) 積層板の製造方法
JPH04180688A (ja) 寸法安定性に優れた金属張積層板の製造方法
JPH0339245A (ja) 電気用積層板
JPS60200410A (ja) 電気用積層板の製法