JP3173082B2 - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JP3173082B2
JP3173082B2 JP33097191A JP33097191A JP3173082B2 JP 3173082 B2 JP3173082 B2 JP 3173082B2 JP 33097191 A JP33097191 A JP 33097191A JP 33097191 A JP33097191 A JP 33097191A JP 3173082 B2 JP3173082 B2 JP 3173082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
base material
impregnated
epoxy resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33097191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05162216A (ja
Inventor
禎久 高浦
甚昭 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33097191A priority Critical patent/JP3173082B2/ja
Publication of JPH05162216A publication Critical patent/JPH05162216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173082B2 publication Critical patent/JP3173082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器、電気機器、
コンピュ−タ−、通信機器等に用いられる積層板の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂含浸基材の樹脂量を多くした
り、樹脂含浸基材の重ね枚数を多くして積層成形する
と、成形ズレ所謂スリッピングを発生し成形不良にな
る。この対策としてピンでスリップを止めるピンラミネ
ーション工法でスリップ防止を行っているが、生産性が
悪いという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の技術に
おける上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは高樹脂量樹脂含浸基材、多枚数成形にお
いても成形ズレのない積層板の製造方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、所要枚数の
脂量50〜70重量%の樹脂含浸織布基材のうち、少なくと
も1枚が充填剤を含む硬化したエポキシ樹脂の粉末を配
合してなる含浸用エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂含
浸織布基材である積層体の上面及び又は下面に金属箔を
配して積層成形することを特徴とする積層板の製造方法
のため、上記目的を達成することができたもので、以下
本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明に用いる樹脂含浸基材の樹脂は、エ
ポキシ樹脂の単独、変性物、混合物樹脂で、基材として
はガラス、セラミック等の無機質繊維や、ポリイミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリフエニレンサルフアイド、ポリ
フエニレンオキサイド、フッ素樹脂等の有機質繊維から
なる織布であるが、所要枚数の高樹脂量樹脂含浸基材の
うち、少なくとも1枚がタルク、クレー、シリカ、炭酸
カルシュウム、水酸化アルミニゥム、アルミナ、窒化珪
素、窒化ボロン、ガラス等の充填剤を含有する充填剤を
含む硬化したエポキシ樹脂の粉末を配合してなるエポキ
シ樹脂含浸基材であることが必要で、必要に応じて樹脂
含浸基材すべて充填剤を含む硬化したエポキシ樹脂の
粉末を配合してなるエポキシ樹脂含浸基材にすることも
できる。充填剤を含む硬化したエポキシ樹脂の粉末を配
合してなるエポキシ樹脂含浸基材の充填剤量は含浸エポ
キシ樹脂中の10〜85重量%(以下単に%と記す)で
あることが好ましい。即ち10%未満では成形ズレを防
止し難く、85%をこえると含浸性が低下する傾向にあ
るからである。基材に含浸させる含浸用エポキシ樹脂量
は樹脂固形分として50〜70%が必須である。更に樹
の含浸は1次含浸、2次含浸というように含浸を複数
にし、より含浸が均一になるようにしてもよい。かくし
て基材に樹脂を含浸後、必要に応じて加熱等で乾燥して
樹脂含浸基材を得るものである。金属箔としては銅、ア
ルミニュウム、真鍮、ニッケル、鉄等の単独、合金、複
合箔が用いられ、必要に応じて金属箔の片面に接着剤層
を設けておくことができる。かくして上記所要枚数の樹
脂含浸基材の上面及び又は下面に、上記金属箔を配設ー
体化して積層板を得るものである。一体化手段はプレ
ス、マルチロール、ダブルベルト、無圧連続工法等が用
いられ特に限定するものではなく任意である。
【0006】以下本発明を実施例に基づいて説明する。
【0007】
【実施例1】シリカを50%含む硬化したエポキシ樹脂
の200メッシュ粉末を、シリカが含浸用樹脂に対して
50%含有するように硬化剤含有エポキシ樹脂に添加
し、樹脂量が50%になるように厚み0.2mmのガラ
ス織布に含浸、乾燥したエポキシ樹脂含浸ガラス織布プ
リプレグ1枚の上下面に、シリカを含まない硬化剤含有
エポキシ樹脂を樹脂量が50%になるように厚み0.2
mmのガラス織布に含浸、乾燥したエポキシ樹脂含浸ガ
ラス織布プリプレグ3枚を各々配し、更に最外層に厚さ
0.018mmの銅箔を各々配設した積層体を多段プレ
スで成形圧力40Kg/cm2 、165℃で90分間加
熱加圧成形して厚さ1.6mmの積層板を得た。
【0008】
【実施例2】樹脂含浸基材の樹脂量を全て60%にした
以外は実施例1と同様に処理して厚さ1.6mmの積層
板を得た。
【0009】
【比較例】樹脂含浸基材として充填剤含有樹脂含浸基材
を用いず、樹脂含浸基材の樹脂量を全て50%にした以
外は実施例1と同様に処理して厚さ1.6mmの積層板
を得た。
【0010】実施例1と2及び比較例の積層板の性能は
表1のようである。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】本発明は上述したごとく構成されてい
る。特許請求の範囲に記載した構成を有する積層板の製
造方法においては成形ズレがなく、本発明の優れている
ことを確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B32B 27/20 B32B 27/20 Z H05K 1/03 610 H05K 1/03 610L (56)参考文献 特開 昭51−138766(JP,A) 特開 平2−182731(JP,A) 特開 平2−286238(JP,A) 特開 平3−139896(JP,A) 特開 昭51−111879(JP,A) 特開 昭54−3166(JP,A) 特開 平3−5140(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 5/28 B32B 15/08 H05K 1/03

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要枚数の樹脂量50〜70重量%の樹脂含浸
    織布基材のうち、少なくとも1枚が充填剤を含む硬化し
    たエポキシ樹脂の粉末を配合してなる含浸用エポキシ樹
    脂を用いたエポキシ樹脂含浸織布基材である積層体の上
    面及び又は下面に金属箔を配して積層成形することを特
    徴とする積層板の製造方法。
JP33097191A 1991-12-16 1991-12-16 積層板の製造方法 Expired - Fee Related JP3173082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33097191A JP3173082B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33097191A JP3173082B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162216A JPH05162216A (ja) 1993-06-29
JP3173082B2 true JP3173082B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18238405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33097191A Expired - Fee Related JP3173082B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05162216A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119577B2 (ja) 積層板
JP3173082B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3343722B2 (ja) 複合プリプレグ及び積層板の製造方法
JPH09254331A (ja) 積層板
JP3596819B2 (ja) 印刷回路用積層板
JPS621827B2 (ja)
JPH05315716A (ja) 電気用積層板
JP3207332B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3354346B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0655655A (ja) 積層板の製造方法
JPH05124148A (ja) 積層板及び積層板の製造方法
JPH05162238A (ja) 積層板
JPH05315718A (ja) 電気用積層板
JPH0716089B2 (ja) 電気用積層板
JPH06260765A (ja) 多層配線基板及び多層配線板の製造方法
JPH02133441A (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH05327150A (ja) 印刷回路用積層板
JPS6330538A (ja) 積層板の製造法
JPS61246050A (ja) 積層板の製造法
JPH0339245A (ja) 電気用積層板
JPH0592517A (ja) 積層板
JPH0315532A (ja) 配線基板の製造方法
JPH05315717A (ja) 電気用積層板
JPH04234612A (ja) 樹脂含浸基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees