JPH0218705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218705B2
JPH0218705B2 JP59029687A JP2968784A JPH0218705B2 JP H0218705 B2 JPH0218705 B2 JP H0218705B2 JP 59029687 A JP59029687 A JP 59029687A JP 2968784 A JP2968784 A JP 2968784A JP H0218705 B2 JPH0218705 B2 JP H0218705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
chloro
pyrimidyl
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59029687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159856A (ja
Inventor
Henku Heruman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59159856A publication Critical patent/JPS59159856A/ja
Publication of JPH0218705B2 publication Critical patent/JPH0218705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • C09B62/01Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/025Disazo dyes containing acid groups, e.g. -COOH, -SO3H, -PO3H2, -OSO3H, -OPO2H2; Salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は䞀般匏 匏䞭、はアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、
SO3HもしくはOSO3Hで眮換されたC1〜C4アル
キルアミノ、モルホリノたたはスルホプニルア
ミノで眮換されたフルオロもしくはクロロトリア
ゞン−ゞフルオロ−−クロロ−ピリミ
ゞル及びゞクロロキノキサリル−−カ
ルボニルからなる矀より遞ばれた繊維反応性基を
衚わし、 はベンれン系、ナフタレン系、ピラゟロン
系、ピリドン系、ピリミドン系、むンドヌル系、
アミノピリミゞン系及びアセトアセトアリヌラむ
ド系からなる矀より遞ばれたカツプリング成分を
衚わし、 R2は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 R4は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 は又はを衚わし、 は又はを衚わす を有する、遊離酞の圢態の反応性染料、それらの
補造方法、䞊びにOH−及びNH−を含有する繊
維材料、䟋えばセルロヌス、矊毛及び合成ポリア
ミドを染色し、あるいは捺染する際のそれらの䜿
甚に関するものである。 繊維反応性基である、アミノ、C1〜C4アル
キルアミノ、SO3HもしくはOSO3Hで眮換され
たC1〜C4アルキルアミノ、モルホリノたたはス
ルホプニルアミノで眮換されたフルオロもしく
はクロロトリアゞンずしおは、次のものを䟋瀺す
るこずができる−アルキルアミノ−−クロ
ロトリアゞン−−むル、−メチルアミノ−
−クロロトリアゞン−−むル、−゚チルアミ
ノ−もしくは−プロピルアミノ−−クロロト
リアゞン−−むル、−ゞ゚チルアミノ−−
クロロトリアゞン−−むル、−モルホリノ−
−クロロトリアゞン−−むル、−−、
−もしくは−スルホプニル−アミノ−
−クロロトリアゞン−−むル、−アミノ−
−フルオロ−トリアゞン−−むル、−メチル
アミノ−−フルオロ−トリアゞン−−むル、
−゚チルアミノ−−フルオロ−トリアゞン−
−むル、−む゜−プロピルアミノ−−フル
オロ−トリアゞン−−むル、−ゞメチルアミ
ノ−−フルオロ−トリアゞン−−むル、−
ゞ゚チルアミノ−−フルオロ−トリアゞン−
−むル、−β−スルポチルアミノ−−フル
オロ−トリアゞン−−むル、−β−スルポ
チル−メチルアミノ−−フルオロ−トリアゞン
−−むル、−−、−たたは−スルホ
プニル−アミノ−−フルオロ−トリアゞン
−−むル、−2′5′−ゞスルホプニル−
アミノ−−フルオロ−トリアゞン−−むル、
−モルホリノ−−フルオロ−トリアゞン−
−むル、䞊びに䞊蚘の塩玠眮換された耇玠環匏基
の察応するフツ玠誘導䜓、奜適な染料は匏 及び匏 匏䞭、、、R4及びは䞊蚘の意味を有す
る、 のものである。 曎に殊に奜適な染料は匏 及び匏 匏䞭、、、R4及びは䞊蚘の意味を有す
る、 を有しおいる。 −カツプリング成分の䟋ずしお次のものを
挙げ埗る−メチルピラゟル−−オン、−
プニル−−メチルピラゟル−−オン、−
−クロロプニル−−メチルピラゟル−
−オン、−−ゞクロロプニル−−
メチルピラゟル−−オン、−−メチルフ
゚ニル−ピラゟル−−オン−−カルボキシ
レヌト及び−゚チル゚ステル、−プニル−
−メチルピラゟル−−オン−むミド、−
−クロロプニル−−メチルピラゟル−−
オン−むミド、−トリル−−メチルピラ
ゟル−−オン−むミド、−−−
−スルホプニル−−メチルピラゟル−−
オン、−−クロロ−−スルホプニル−
−メチルピラゟル−−オン、−−
ゞクロロ−−スルホプニル−−メチルピ
ラゟル−−オン、−−スルホ−−メチ
ルプニル−−メチルピラゟル−−オン、
−−クロロ−−スルホ−−メチルプ
ニル−−メチルピラゟル−−オン、−
−スルホプニル−−メチルピラゟル−−
オン−むミド、−−スルホナフト−−む
ル−−メチルピラゟル−−オン−むミド、
−〔−スルホナフト−−むル〕−−メチル
ピラゟル−−オン、−−スルホプニル
−ピラゟル−−オン−−カルボン酞、゚チル
−−クロロ−−スルホ−−メチルプ
ニル−ピラゟル−−オン−−カルボキシレ
ヌト、−−アミノプニル−−メチルピ
ラゟル−−オン、−−アミノプニル−
−メチルピラゟル−−オン、−−アミ
ノ−−スルホ−−メチルプニル−−メ
チルピラゟル−−オン、−−アミノプ
ニル−ピラゟル−−オン−−カルボン酞、
−−アミノプニル−ピラゟル−−オン
−−カルボン酞、−〔−−ニトロベンゟ
むル−アミノプニル〕−ピラゟル−−オン−
−カルボン酞、−カルボキシメチル−−メ
チルピラゟル−−オン、−−シアノ゚チ
ル−−メチルピラゟル−−オン、−−
クロロ゚チル−−メチルピラゟル−−オン、
−メチル−、−゚チル−、−プロピル−−メチ
ルピラゟル−−オン、−ゞメチル−−
ヒドロキシピリド−−オン、−ゞメチル
−−ヒドロキシピリド−−オン−−カルボ
キサミド、−−スルホン酞及び−−メタンス
ルホン酞−ヒドロキシピリド−−オン
−ヒドロキシピリド−−オン−−カルボン
酞−メチル−−ゞヒドロキシピリド−
−オン−−メチルカルボキサミド−メチ
ル−−プニル−1H7H−ピラゟロ〔
−ピリゞン−−ゞオン−メチル−
−−スルホプニル−1H7H−ピラゟロ
〔−〕ピリゞン−−ゞオン
−ゞヒドロキシキノリン−ゞヒドロキ
シ−−メルカプトピリゞン−アミノ−
−ゞヒドロキシピリミゞン−シアノアミノ
−−ゞヒドロキシピリミゞン−アミノ
−−ゞヒドロキシピリミゞン−アミノ
−−ヒドロキシ−−メルカプトピリミゞン
−メチル−−ヒドロキシ−−メチル−−
シアノピリド−−オン−プニル−−ヒ
ドロキシ−−メチル−−シアノピリド−−
オン−トリヒドロキシピリミゞン
−メチル−−ゞヒドロキシピリミゞン
−プニル−−アミノ−−ヒドロキシピリ
ミゞン−プニル−−ゞヒドロキシピ
リミゞン、−メチル−−ゞヒドロキシキ
ノリン、−−ブチル−−ゞヒドロキシ
キノリン、むンドヌル、−メチルむンドヌル、
アセトアセトアニリド−−、−−たたは−
−アニシゞド−−、−−たたは−−ト
ルむゞドアセト酢酞の−クロロアニリドア
セト酢酞の−クロロ−−メチルアニリドア
セト酢酞の−、−たたは−ゞ
メチルアニリドアセト酢酞の−スルホアニリ
ド、アセト酢酞の−メトキシ−−スルホ−
−メチルアニリド、アセト酢酞の−、
−たたは−ゞスルホアニリド、アセト酢
酞の−ゞスルホ−−アセトアミノアニリ
ド、アセト酢酞の−たたは−スルホ−−゚
トキシアニリドアセト酢酞の−スルホ−−
メチルアニリド、化合物 ナフト−−オル−−、−−たたは−−
スルホン酞、ナフト−−オル−−、−−、−
−たたは−−スルホン酞、−アミノナフト
−−オル−−スルホン酞、−アセチルアミ
ノナフト−−オル−−スルホン酞、−ベン
ゟむルアミノナフト−−オル−−スルホン
酞、−アミノナフト−−オル−−スルホン
酞、−ゞメチルアミノナフト−−オル−−
スルホン酞、−アニリノナフト−−オル−
−スルホン酞、−アセチルアミノナフト−−
オル−−スルホン酞、−ベンゟむルアミノナ
フト−−オル−−スルホン酞、−アセチル
アミノナフト−−オル−−スルホン酞、−
アセチルアミノナフト−−オル−−たたは−
−スルホン酞、−−アミノベンゟむルア
ミノ−ナフト−−オル−−スルホン酞、
−−アミノ゚チル−アミノ−ナフト−−オ
ル−−スルホン酞、−アセチルアミノ−及び
ベンゟむルアミノ−ナフト−−オル−−
ゞスルホン酞、−アセチルアミノナフト−−
オル−−ゞスルホン酞、−アミノ−、−
アセチルアミノ−、−ベンゟむルアミノ−、ベン
れンスルホニルアミノナフト−−オル−
−ゞスルホン酞、ナフト−−オル−−、
−−、−−、−−たたは−
−ゞスルホン酞、ナフト−−オル−
−、−−、−−、−−たたは−
−ゞスルホン酞、ナフチル−−アミン−
−〜−−スルホン酞、ナフチル−−アミン
−−、−−〜−−スルホン酞、ナフチル−
−アミン−−、−−、−−、
−−、−−たたは−−ゞスル
ホン酞、ナフチル−−アミン−−、−
−、−−たたは−−ゞスルホン酞、
−アミノナフタレン、−及び−ヒドロキシ
ナフタレン、−アセトアミノ−−ヒドロキシ
ナフタレン、−メタンスルホニルアミノ−−
ヒドロキシナフタレン、−ヒドロキシナフタレ
ン−−スルホンアミド、−ヒドロキシ−−
ナフト゚酞、−ナフトアミド、−ナフトアニリド、
−ナフトクロロアニリド及びナフトトルむゞド。 プノヌル、−、−たたは−メチルプ
ノヌル、−ヒドロキシベンれン−−カルボン
酞゚チル、−−たたは−クロロベンれン、
−メチル−−、−−たたは−−クロロフ
゚ノヌル、−メチル−−クロロプノヌル、
−゚チルプノヌル、−、−、
−たたは−ゞクロロプノヌル、
−ゞ゚チルプノヌル、−シクロヘキシ
ルプノヌル、−メトキシプノヌルたたぱ
トキシプノヌル、−メトキシプノヌル、
−アセチルアミノプノヌル、−ヒドロキシゞ
プニル、−シクロヘキシルプノヌル、−
−ブチルプノヌル、アニリン、−たたは
−メチルアニリン、−、−たたは
−ゞメチルアニリン、−メチル−たたは
−ゞメチルアニリン、−゚チルアニリ
ン、−ゞ゚チルアニリン、−ゞプロ
ピルアニリン、−−クロロ゚チル−−ブ
チルアニリン、−メチル−−−ヒドロキ
シ゚チル−アニリン、−ビス−−ヒド
ロキシ゚チル−アニリン、−メチル−−
−シアノ゚チル−アニリン、−ゞ゚チル
−−たたは−−メチルアニリン、−
ビス−−ヒドロキシ゚チル−−メチルアニ
リン、−ゞ゚チル−−アセトアミノアニ
リン、−ビス−−ヒドロキシ゚チル−
−アセトアミノアニリン、−ゞ゚チル−
−゚トキシアニリン、−ビス−−ヒ
ドロキシ゚チル−−メトキシ−−メチルア
ニリン、−ビス−−アセトキシ゚チル
−−アセトアミノアニリン、プノヌル−−
たたは−−スルホン酞。 盞異なる方法で䞀般匏の染料を調補する
こずができる。合成には぀のゞアゟ化及びカツ
プリング、぀のトリアゟヌル化、適圓ならばア
シルアミノ基の加氎分解たたはニトロ基の還元、
及び繊維−反応性−ハロゲン基ずの反応が必芁
である。この合成においお、トリアゟヌル基及び
぀のアゟ架橋はいずれの順序で調補しおもよ
い。繊維−反応性−ハロゲン基ずの反応はカツ
プリングの前たたは埌で、郜合奜く行うこずがで
きるが䜕れの堎合でもトリアゟヌル化の埌に行う
こずが有利である。 匏の奜適な染料は奜たしくは匏 匏䞭、、R2、R4、及びは䞊蚘の意味
を有する の化合物をそれ自䜓公知の方法でゞアゟ化し、次
にが䞊蚘の意味を有する−カツプリング成
分ず反応させるこずにより埗られる。 曎に、䟋えば匏〜の染料を匏
【匏】たたは
【匏】 匏䞭、acyl炭玠原子〜10個を有するアシル
基、殊にホルミル、アセチルたたはベンゟむル、 の化合物をゞアゟ化し、そしお匏
【匏】及び
【匏】 の化合物にカツプリングし、曎にかくしお埗られ
たモノアゟ染料をゞアゟ化し、匏
【匏】及び
【匏】 の化合物にカツプリングし、そしおトリアゟヌル
化するこずにより調補するこずが有利である。匏
XIのアシルアミノ基の加氎分解たたはXI
のニトロ基の還元の埌に匏 のゞアミノモノアゟトリアゟヌルが埗られる。 繊維−反応性−ハロゲン基ずの反応䞊びにそ
れに続くゞアゟ化及び−成分䞊ぞのカツプリ
ングにより匏〜の染料が生じる。 察応するアシルアミノたたはニトロ前駆䜓を介
しお容易に埗られる匏 のゞアゟ染料をゞアゟ化し、匏たたは
の化合物䞊にカツプリングし、そしお
トリアゟヌル化するこずにより匏の染料を
同様な方法で調補するこずができる。繊維−反応
性基ず反応させ匏及びの染料を埗る。 この新芏な染料は倩然及び再生セルロヌス繊維
材料、䟋えば朚綿及びビスコヌス繊維、䞊びに倩
然及び合成ポリアミド繊維材料、䟋えば矊毛、
絹、ポリ−ε−カプロラクタムたたはヘキサメチ
レンゞアミンずアゞピン酞の重瞮合物からなるも
のの染色及び捺染に殊に適しおいる。殊に朚綿及
びビスコヌス繊維で埗られる染色物は良奜な堅牢
特性、殊に湿最及び光に察する堅牢特性に特色が
ある。 䞋に瀺す癟分率は特蚘せぬ限り重量である。 実斜䟋  −オキサリルアミノ−−スルホアニリン26
を䞭性条件䞋で氎400mlに溶解させ、そしお10
亜硝酞塩溶液70mlを加え、続いおゞアゟ化を開
始させるために30塩酞30mlを〜℃で加え
た。30分埌に少量のスルフアミン酞を甚いお過剰
の亜硝酞を分解した。このゞアゟ化懞濁液を氎
110ml䞭の−ナフチルアミン−−スルホン酞
22.5の䞭性溶液䞭に流入し、その間同時に炭酞
ナトリりム溶液を甚いおPHを維持させた。カ
ツプリングは短時間内に完了した。曎に10亜硝
酞塩溶液70mlを加えた。この溶液を30塩酞30ml
及び氷200の混合物䞭に流入させた。この混合
物を時間撹拌し、そしおスルフアミン酞を甚い
お過剰の亜硝酞塩を分解した。このゞアゟ懞濁液
ã‚’æ°Ž120ml䞭の−ゞアミノナフタレン−
−ゞスルホン酞33の䞭性溶液䞭に流入させ、
その間同時に炭酞ナトリりム溶液を甚いお再びPH
を維持させた。カツプリングが完了した際に
混合物を80〜90℃に䞊昇させ、そしお硫酞銅56
及びアンモニア2590mlを加えおトリアゟヌ
ル化を行぀た。トリアゟヌル化が完了した際に10
容量の氎酞化ナトリりム溶液を40量加え、そ
しおオキサリル基を80〜90℃で時間にわた぀お
完党に加氎分解した。この混合物を熱時過し、
トリアゟヌルを塩析させ、そしお宀枩で吞匕過
しお次の匏を有する遊離酞圢のゞアミノモノアゟ
トリアゟヌルのペヌスト玄150を埗た 実斜䟋  −オキサリルアミノ−−スルホアニリン26
を実斜䟋ず同様にゞアゟ化した。ゞアゟ化懞
濁液に察しお溶媒を存圚させずに−メチルアニ
リン10.7を冷時滎䞋しながら加えた。炭酞ナト
リりム溶液を甚いお数時間にわた぀おPH倀をに
䞊昇させた。実斜䟋を同様にこのアミノモノア
ゟ染料を曎にゞアゟ化し、−ゞアミノナフ
タレン−−ゞスルホン酞䞊にカツプリング
し、トリアゟヌル化し、加氎分解し、そしお単離
しお次匏を有する遊離酞圢のゞアミノモノアゟト
リアゟヌルのペヌスト玄140を埗た 実斜䟋  −ゞアミノナフタレン−−ゞスル
ホン酞の代りに−ゞアミノトル゚ン−−
スルホン酞を甚いる以倖は実斜䟋をくり返しお
行ない、次匏を有する遊離酞圢のトリアゟヌルを
埗た 実斜䟋  −ゞアミノナフタレン−−ゞスル
ホン酞を−ゞアミノトル゚ン−−スルホ
ン酞に代える以倖は実斜䟋をくり返しお行な
い、次匏を有する遊離酞圢のトリアゟヌルを埗
た 実斜䟋  実斜䟋のペヌストの党郚を熱氎1000mlに溶解
させ、そしおこの溶液を氷を甚いお宀枩に冷华し
た。−トリフルオロ−−クロロピリ
ミゞンmlを宀枩で滎䞋しながら加えた。炭酞ナ
トリりムを加えおPHを䞀定倀に保぀た。反応が完
了した際に30亜硝酞塩溶液18mlを加え、この混
合物を氷を甚いお10℃に冷华し、そしお塩酞を甚
いおコンゎヌレツドCongo red酞性にした。
30分間の撹拌に続いお過剰の亜硝酞塩をスルフア
ミン酞で分解した。−ヒドロキシピリド−−
オン−−カルボン酞13を散垃しお加えた。次
に炭酞ナトリりム溶液を甚いおPH倀を埐々にに
調敎した。カツプリングは短時間に完了し、生成
物を吞匕で別し、そしお真空䞭で也燥した。遊
離酞圢におけるこの染料は匏 を有しおいた。 このものは朚綿及びビスコヌスステヌプル繊維
䞊に極めお良奜な湿最及び光に察する堅牢特性を
有する深玅色の捺染物及び染色物を生じさせた。 実斜䟋  実斜䟋のトリアゟヌルの代りに実斜䟋のト
リアゟヌルを甚いる以倖は実斜䟋をくり返しお
行い、次匏を有する遊離酞圢の染料を埗た このものは朚綿及びビスコヌス繊維䞊に極めお
良奜な湿最及び光に察する堅牢特性を有する橙色
の染色物及び捺染物を生じさせた。 実斜䟋  実斜䟋のトリアゟヌルを第衚の第欄に瀺
すトリアゟヌルに代え、実斜䟋の−
トリフルオロ−−クロロピリミゞンを第衚の
第欄に瀺す反応基に代え、そしお実斜䟋の
−ヒドロキシピリド−−オン−−カルボン酞
を第衚の第欄に瀺すカツプリング成分に代え
た堎合、第欄に瀺す色調の新芏で極めお有甚な
反応性染料が同様に生じた。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 匏䞭、はアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、
    SO3HもしくはOSO3Hで眮換されたC1〜C4アル
    キルアミノ、モルホリノたたはスルホプニルア
    ミノで眮換されたフルオロもしくはクロロトリア
    ゞン−ゞフルオロ−−クロロ−ピリミ
    ゞル及びゞクロロキノキサリル−−カ
    ルボニルからなる矀より遞ばれた繊維反応性基を
    衚わし、 はベンれン系、ナフタレン系、ピラゟロン
    系、ピリドン系、ピリミドン系、むンドヌル系、
    アミノピリミゞン系及びアセトアセトアリヌラむ
    ド系からなる矀より遞ばれたカツプリング成分を
    衚わし、 R2は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 R4は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 は又はを衚わし、 は又はを衚わす を有する、遊離酞の圢態の反応性染料。  匏 匏䞭、、及びは特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の意味を有する、 の特蚱請求の範囲第項蚘茉の反応性染料。  匏 匏䞭、、、R4及びは特蚱請求の範囲第
    項蚘茉の意味を有する、 の特蚱請求の範囲第項蚘茉の反応性染料。  匏 匏䞭、、及びは特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の意味を有する、 の特蚱請求の範囲第項蚘茉の反応性染料。  匏 匏䞭、、R4及びは特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の意味を有する、 の特蚱請求の範囲第項蚘茉の反応性染料。  が匏【匏】又は 【匏】 の基である特蚱請求の範囲第〜項蚘茉の反応
    性染料。  䞀般匏 匏䞭、はアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、
    SO3HもしくはOSO3Hで眮換されたC1〜C4アル
    キルアミノ、モルホリノたたはスルホプニルア
    ミノで眮換されたフルオロもしくはクロロトリア
    ゞン−ゞフルオロ−−クロロ−ピリミ
    ゞル及びゞクロロキノキサリル−−カ
    ルボニルからなる矀より遞ばれた繊維反応性基を
    衚わし、 はベンれン系、ナフタレン系、ピラゟロン
    系、ピリドン系、ピリミドン系、むンドヌル系、
    アミノピリミゞン系及びアセトアセトアリヌラむ
    ド系からなる矀より遞ばれたカツプリング成分を
    衚わし、 R2は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 R4は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 は又はを衚わし、 は又はを衚わす を有する、遊離酞の圢態の反応性染料を補造する
    にあたり、匏 匏䞭、、R2、R4、及びは䞊蚘の意味
    を有する の化合物をそれ自䜓既知である方法によりゞアゟ
    化し、次に匏 − 匏䞭、は䞊蚘の意味を有する のカツプリング成分ず反応させる補法。  䞀般匏 匏䞭、はアミノ基、C1〜C4アルキルアミ
    ノ、SO3HもしくはOSO3Hで眮換されたC1〜C4
    アルキルアミノ、モルホリノたたはスルホプニ
    ルアミノで眮換されたフルオロもしくはクロロト
    リアゞン−ゞフルオロ−−クロロ−ピ
    リミゞル及びゞクロロキノキサリル−
    −カルボニルからなる矀より遞ばれた繊維反応性
    基を衚わし、 はベンれン系、ナフタレン系、ピラゟロン
    系、ピリドン系、ピリミドン系、むンドヌル系、
    アミノピリミゞン系及びアセトアセトアリヌラむ
    ド系からなる矀より遞ばれたカツプリング成分を
    衚わし、 R2は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 R4は氎玠又はC1〜C4アルキルを衚わし、 は又はを衚わし、 は又はを衚わす を有する、遊離酞の圢態の反応性染料を甚いお
    OH−及びNH−含有繊維材料を染色又は捺染す
    る方法。
JP59029687A 1983-02-25 1984-02-21 反応性染料 Granted JPS59159856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3306696.5 1983-02-25
DE19833306696 DE3306696A1 (de) 1983-02-25 1983-02-25 Reaktivfarbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159856A JPS59159856A (ja) 1984-09-10
JPH0218705B2 true JPH0218705B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=6191862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029687A Granted JPS59159856A (ja) 1983-02-25 1984-02-21 反応性染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4556707A (ja)
EP (1) EP0120255B1 (ja)
JP (1) JPS59159856A (ja)
DE (2) DE3306696A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708767A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE4042290A1 (de) * 1990-12-31 1992-07-02 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE4329421A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe auf Basis einer substituierten BarbitursÀure
FR2825623B1 (fr) * 2001-06-12 2005-04-08 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques humaines avec des colorants d'oxydation et des composes dicationiques
US7931702B2 (en) 2006-06-01 2011-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compound and salt thereof, and dye-containing polarizing film comprising the compound or salt
JP5225839B2 (ja) 2006-06-13 2013-07-03 日本化薬株匏䌚瀟 アゟ化合物及びそれらを含有する染料系偏光膜
US20100257678A1 (en) * 2006-06-22 2010-10-14 Yuichi Sadamitsu Azo compound and dye polarizing film containing the same
TWI406907B (zh) 2007-11-02 2013-09-01 Nippon Kayaku Kk 偶氮化合物及含有圌等之染料系偏光膜
US9354371B2 (en) * 2008-05-20 2016-05-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Azo compounds, and dye-based polarizing films and polarizing plates comprising the same
WO2009154055A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 日本化薬株匏䌚瀟 アゟ化合物及びその塩、䞊びにそれらを含有する染料系偏光膜䞊びに偏光板
CN103649793B (zh) 2011-07-22 2017-07-21 日本化药株匏䌚瀟 偏光元件和偏振片
EP2861673B1 (en) * 2012-06-18 2023-08-09 DyStar Colours Distribution GmbH Metal free reactive dyes, process for the production thereof and their use
JP6544800B2 (ja) * 2015-09-25 2019-07-17 日本化薬株匏䌚瀟 むンク組成物、これを甚いるむンクゞェット蚘録方法、及び着色䜓

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA559272A (en) * 1958-06-24 Bossard Werner Disazo dyestuffs
US3117958A (en) * 1959-03-23 1964-01-14 Du Pont Bleach-fast, fiber-reactive yellow monoazo dyes
US3222352A (en) * 1959-09-15 1965-12-07 Du Pont Monoazo fiber reactive dyes
US3186980A (en) * 1960-12-12 1965-06-01 Allied Chem Triazine containing azo dyestuffs
DE1225319B (de) * 1961-08-26 1966-09-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
CH450586A (de) * 1962-10-25 1968-01-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von reaktiven Monoazofarbstoffen
FR1366546A (fr) * 1963-08-21 1964-07-10 Ciba Geigy Nouveaux colorants azoïques et procédé pour leur préparation
DE1544533C3 (de) * 1965-08-13 1975-03-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sulfonaphthyliden-triazylylnaphthyl-Azofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159856A (ja) 1984-09-10
EP0120255B1 (de) 1987-04-15
US4556707A (en) 1985-12-03
EP0120255A1 (de) 1984-10-03
DE3306696A1 (de) 1984-08-30
DE3463154D1 (en) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218705B2 (ja)
JPH05295286A (ja) 反応性染料、それらの補造および䜿甚
US4474697A (en) Fluorotriazine-group-containing azo dyestuffs
JPS587672B2 (ja) 繊維反応性アゟ染料の補法
SU416955A3 (ru) СпПсПб пПлучеМОя вПЎПраствПрОЌых азПкрасОтелей
JPS5930859A (ja) モノアゟ染料その補法及び甚途
JPH0329825B2 (ja)
US4033945A (en) Water-soluble trisazo 8-amino-naphthol-1 dyes
JPH0244862B2 (ja)
JP2587178B2 (ja) 氎溶性の繊維反応性染料、その補造方法およびその甚途
US5463031A (en) Reactive dyestuffs
US3278516A (en) Water-soluble azo dyestuffs
US4370431A (en) Process for coloring fibre forming polyamides in the melt with azo pigments
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
US4297278A (en) Pentakis-and heptakis-azoxy dyestuffs
US3197456A (en) Azo-dyestuffs
US4540776A (en) Reactive fluorotriazinylaminonaphthotriazolyphenylazopyridone or pyrimidone dyestuffs
JPS6069164A (ja) 反応性染料
US4337195A (en) Azo dyestuffs
US4144230A (en) Soluble trisazo dyestuffs containing a 2-phenyl-benzimidazolyl, -benzoxazolyl or -benzthiazolyl middle component
US5412078A (en) Reactive pyridone-containing dyestuffs, their preparation and their use
US5391716A (en) Monoazo 2-hydroxy-pyridone-containing reactive dyestuffs
US4511506A (en) Reactive bis-triazinyl stilbene dyes
US4143033A (en) Water-soluble disazo dyestuffs containing a 2-phenyl-benzimidazolyl,-benzoxazolyl or-benzthiazolyl middle component
US4137228A (en) Water-soluble, copper containing trisazo compounds having a 2-(4'phenylene)-benzimidazoyl-(5 or 6),-benzoxazolyl-(5), or -benzthiazolyl-(5) component