JPH02186334A - 映像可視化装置および情報出力装置 - Google Patents

映像可視化装置および情報出力装置

Info

Publication number
JPH02186334A
JPH02186334A JP1006647A JP664789A JPH02186334A JP H02186334 A JPH02186334 A JP H02186334A JP 1006647 A JP1006647 A JP 1006647A JP 664789 A JP664789 A JP 664789A JP H02186334 A JPH02186334 A JP H02186334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
frame
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Hideomi Hibino
秀臣 日比野
Hiroshi Sakamoto
宏 坂本
Toshio Sousa
匝瑳 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1006647A priority Critical patent/JPH02186334A/ja
Publication of JPH02186334A publication Critical patent/JPH02186334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A8産業上の利用分野 本発明は、映像記録媒体に記録された映像情報を可視化
媒体に記録する映像可視化装置および可視化媒体から駒
番号を読み取って出力する情報出力装置に関する。
B、従来の技術 通常、撮影済みフィルム(映像記録媒体)は、ラボ等に
持ち込まれて現像され、現像後のフィルムの各駒の映像
情報が可視化されプリント(可視化媒体)が作成される
。そして、そのプリントが現像済みフィルムと共にユー
ザーに手渡される。
C0発明が解決しようとする課駈 しかしながら、従来は、作成されたプリントとフィルム
との関係を示すtff報、すなわち・(のブリントがフ
ィルムのどの駒から作成されたかを示す情報(駒番号)
はプリントには何ら記録されない。
このためユーザーは1例えば複数のプリントが添付され
たアルバムから何枚かを選択して焼増ししようとする際
には1選択したプリントに対応する駒を現像済みフィル
ムの中から探し出し、何等かの印をつけてラボに焼増し
の依頼をする必要があり、その作業が極めて手間がかか
る。
本発明の技術的課題は、可視化媒体が映像記録媒体のど
の駒から作成されたかを明確にすることにある。
01課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると、請求項1の発
明は、映像記録媒体FIに記録された複数駒の映像情報
を可視化媒体L) Rに可視化して記録する映像可視化
装置に適用される。そして、上記映像記録媒体FIの駒
のうち可視化出力された任意の映像情報と対応する駒の
駒番号を情報記録媒体22(第2図)に記録する記録手
段3,4を備える。
また、請求項2の発明に係る情報出力装置は、第4図に
示すように、請求項1の映像可視化装置の記録手段4に
て駒番号が記録され可視化媒体22と一体とされた情報
記録媒体22(第2図)から駒番号を読み取る読取手段
11と、読み取られた駒番号を出力する出力手段13.
14とを備える。
さらに、請求項3の発明に係る映像可視化装置は、第8
図に示すように、請求項2の情報出力装置の出力手段1
.3.14から出力された駒番号を入力する入力手段5
1と、複数駒分の映像情報が記録された映像記憶媒体F
Iから入力手段51にて入力された駒番号に対応する駒
を選択する選択手段52と、選択された駒の映像情報を
可視化媒体PRに可視化して記録する可視化手段53と
を備える。
E1作用 請求項1の発明において、記録手段4は、映像記録媒体
FIの駒のうち可視化出力された任意の映像情報と対応
する駒の駒番号を情報記録媒体22(第2図)に記録す
る。
また、請求項2の発明において、読み取り手段11は、
上記記録手段4にて駒番号が記録され可視化媒体22と
一体とされた情報記録媒体22から駒番号を読み取り、
出力手段13または14は。
読み取られた駒番号を出力する。
さらに、請求項3の発明において、入力手段51は、−
h記出力手段13.14から出力された駒番号を入力し
1選択手段52は、上記映像記憶媒体F’ I 2から
入力手段51にて入力された駒番蚤)に対応する駒を選
り(する、可視化手段53は、選択された駒の映像情報
を可視化媒体PRに可視化して記録する。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
F、実施例 第1図〜第9図により本発明の一実施例を説明する。
第1図は請求項1の発明に係る映像可視化装置100(
例えばラボに設けられる)の−例を概念的に示すブロッ
ク図である。*数駒分の映像情報が記録された撮影済み
のネガフィルム(映像記録媒体)FIは、現像装置1に
より現像され、現像済みフィルムFIとしてプリント部
2に送られる。
プリント部2は、現像済みフィルムFTの駒を1駒づつ
所定のプリント位巴にセットしてプリントを行う、すな
わち図示せぬ光源からの光をフィルムFIの所定の駒お
よび投影レンズを介して印画紙に導き、その駒の映像情
報を印画紙にI′II視化記録する。これによりプリン
トPRが得られる。情報発生部3は、後述するように、
プリン1−する駒がどの現像済みフィルムFIの何番目
の駒であるかを示す特定情報を発生する。この特定情報
は。
プリントされた印画紙の所定領域に記録部4によって記
録される。ここで、情報発生部3と記録部4とが記録手
段を構成する。
すなわち5本装置100によって得られるプリントI)
 Rは、第2図に示すように現像済みフィルムFIの映
像情報が可視化して記録される映像領域21と1例えば
磁気テープ(情報記録媒体)が添付された情報記録領域
22とを有し、この情報記録領域22に上述の特定情報
がフード化されて記録される。
第3図は上述の映像可視化装置100により現像済みフ
ィルムFTからプリントPRが得られるまでの手順を示
している。
まずステップS1で任、郡のパトローネから引き出され
、現像された1本分の現像済・みフィルムFIがプリン
ト部2にセットされると、ステップS2で情報発生装置
3により、セットされたフィルムFIに固有のネガ番号
が発生する。このネガ番号は、現像を依頼したラボが設
定してもよいし、ユーザーが予め適宜設定してラボ側に
告げてもよい、すなわち1例えば情報発生装置3にカウ
ンタを設け、現像済みフィルムFTがプリンタにセット
されるたびにそのカウント値を1づつ更新してこれを出
力するようにしてもよく、あるいはユーザーから指定さ
れた番号を情報出力装置3に入力すると、その番号が出
力されるようにしてもよい。
次いでステップS3でプリン1〜を行う駒が所定のプリ
ント位置にセラ1〜されると5ステツプS4で情報出力
装置3によりその駒固有の駒番号が発生する。この駒番
号としては、例えばフィルム製造時に各駒に対応してそ
の余白部分に記録された番号が用いられる。この番号は
、英数字あるいはバーコード形式で記録されているので
、情報発生装置3でこの番号を読み取って出力するよう
にすればよい。
次にステップS5でセットされた駒の映像情報を印画紙
にプリントする。一方、情報発生部3で発生したネガ番
号および駒番号は記録部4に入力され、ステップS6に
おいて記録部4によりプリントI) Rの情報記録領域
22に記録される。そして、現像済みフィルムFIの各
駒について以上のステップ53〜S6までの処理が繰り
返し行われ、全駒終了(ステップS7)後、処理は終了
する。
以」−の手順によれば、作成された各プリントPRの情
報記録領域22にネガ番号と駒番号とが記録される。ネ
ガ番号はそのプリントPRがどの現像済みフィルムFI
から作成されたものであるかを示し、駒番号は、プリン
トPRがその現像済みフィルムFlの何番目の駒から作
成されたかを示している。
この映像可視化装置t ooでのプリント終了後。
現像済みフィルムFIは1本ごとにフィルムカートリッ
ジ:30(第5図に示す)に収納され、収納されたフィ
ルムFIに対応するネガ番号がカートリッジ30の所定
領域にペン等により書き込まれる。そしてこのカートリ
ッジ30は1作成されたプリンl−PRと共にユーザー
に手渡される。
第4図は i11求項2の発明に係る情報出力装置10
(第5図に外観を示す)の内部構成を示している。この
情報出力装置10は、読取部(読取手段)11.デコー
ド部121表示部13.記録部】4および操作部15を
有し、読取部11でプリントPRの情報記録領域22に
記録された上述の特定情報を4み取り、デコード部12
でデコードし、その情報を例えば液晶表示器等から成る
表示部13にて表示する。また、この装置 10には2
例えばICカードが装填可能とされており、読取部11
で読み取った情報を記録部14にてこのICカードに書
き込む。ここで、上述の表示部13および記録部14が
出力手段をそれぞtL構成する。
第6図は、この情報出力袋ffl i Oを用いてラボ
に焼増しを依頼する手順を示している。
まずステップSolでプリントP Rの情報記録類h!
i22から特定情報を読取部11にて読み取り。
ステップS12で読み取った情報をデコード部12にて
デコードして表示部13にて表、Rするとともに、記録
部14により装填されたICカードに記録する。その情
報の内容は1例えば第5図に符S) 31で示すように
、ネガ番号(Souca No、)。
駒番号(Frame No、)+撮影日時(後に詳述す
る)およびその他の情報である。その他の情報は5例え
ばその駒に対する焼増し枚数やプリントサイズであり、
これらは、操作部15の操作により入力される。以上の
ステップSll、S12の処理は、焼増ししたいプリン
ト全部に対して行われる。
次いでステップS13でユーザーは、表示部13に表示
されたネガ番号が記載されたフィルムカートリッジ30
を選別し、ステップS14でICカード41を情報出力
装置10から取外し2ステツプ815で第7図に示すよ
うに、情報が記録されたICカード41と共に選別され
たカートリッジ30をラボへ持ち込む。
第8図は、ラボ側に設けられた請求項3の発明に係る映
像可視化装[50の一構成例を示している。この可視化
装置150は、読込部(入力手段)51、駒設定部(選
択手段)52およびプリント部(可視化手段)53を有
し、第9図に示す手順によりプリント処理が行われる。
第9図において、ユーザーにより持ち込まれた現像済み
フィルムFIおよびICカード41がステップS31で
映像可視化装置50に装填されると、ステップS32に
おいて、読込部51にてICカード41に記録された情
報(第5図に符号31で示す情報)が読み込まれる。
次いでステップS33において、読み込まれた駒番号に
基づいて駒設定部52によりプリントを行う駒が選択さ
れ所定のプリント位置にセットされる。ステップS34
では、所定の大きさの印画紙がセットされるとともに、
セットされた駒の映像情報がプリン1一部53にて印画
紙にプリン1−される、この印画紙の大きさは、ステッ
プS32で読み込まれた情報のうちプリントサイズを示
す情報に基づくものである。このステップS34の処理
は、所定回数、すなわち読み込んだ情報のうち焼増し枚
漱を示す情報に対応する回数だけ行オ〕れ。
その後、ステップS35が庁定されるとステップ836
に進む、そして、フィルムFlの指定された全駒のプリ
ント処理が終了するまで、すなわちステップS36が肯
定されるまでステップ333〜S35の処理が繰り返し
行われる。
以上の実施例によれば、例えばアルバムに添付された複
数のプリントの中から所定のプリン1−を選んで焼増し
を行いたいとき、ユーザーは、まず情報出力装置10(
第4図)を用いてそのプリントの情報記録領域22の特
定情報ををICカード41に記録するとともに1表示部
13に表示されたネガ番号に対応するフィルムカートリ
ッジ30を選択する。そして1選択したカートリッジ3
0とICカード41とをラボに持ち込むと、ラボ側の映
像可視化装置!50(第8図)でICカード41から駒
番号を読み込み、その駒の映像情報がプリントされる。
これによりユーザーは、従来のように現像済みフィルム
から焼増ししたい駒を探すといった傾わしい作業を行う
必要がなくなる。
また本実施例では、プリントサイズや焼増し枚数を示す
情報をも上述のICカードに記録できるようにしたので
、焼増し依頼作業がより簡略化できる。なお、このプリ
ントサイズや焼増し枚数を示す情報の記録は1本発明に
は必須ではない。
また以上では、撮影済みフィルムFIに固有の番号を発
生する方法としてラボ側あるいはユーザー側が適宜設定
したネガ番2)を使用する例を示したが1次に、他の方
法でこの番号を設定する別実施例を示す。
撮影済みフィルムFI(第1図)には、その各駒の余白
部分に撮影情報がコード化されて記録されているものと
する。この撮影情報は9例えば任意の駒の露光領域全体
ではなくその一部分を拡大してプリントするよう指定す
る。いわゆるトリミング情報や撮影日時を示す情報であ
り、これらは。
各駒の撮影時にカメラ側で記録される0本実施例では、
このうち撮影日時を示す情報を現像済みフィルムFI固
有の情報として使用する。
第10図は、プリン1−処理の手順を示し、第;3図と
同様なステップには同一の符号を付す。
第10図において、まずステップS41ででプリント部
2に現像済みフィルムFIが七ッ)−されると、ステッ
プS42でフィルムFIの各駒に対応してその余白部分
に記録された撮影情報が情報発生部3にて読み取られる
。情報発生部3はステップ543において、読み取った
撮影情報のうち、撮影日時を示す情報を記録部4に出力
する。その後は上述と同様にステップS3でプリントを
行う駒が所定のプリント位置にセットされ、ステップS
4で駒番号が出力され、ステップS5でセットされた駒
のプリントが行われる。一方、情報発生部3で発生した
撮影日時情報および駒番号は記録部4に入力され、ステ
ップS44において記録部4によりプリントPRの情報
記録領域22に記録される。そして、現像済みフィルム
FIの各駒について以上のステップ83〜S44までの
処理が繰り返し行われ、全駒終了(ステップS7)後。
処理は終了する。
以上によれば、フィルムFIに固有な情報が撮影日時を
示す情報となる。これによれば、現像済みフィルムFI
を撮影日時ごとに保管しておけば上述と同様な効果が得
られる。
なお撮影日時情報を含む撮影情報がフィルムに記録され
る例を示したが、これらの情報が撮影時に例えばパトロ
ーネの情報記録部に各駒に対応して記録される場合もあ
る。この場合には、第10図の処理の過程で、パトロー
ネから撮影情報を読み取り2この情報をプリントPRの
情報記録領域22とともに、フィルムにも記録する必要
がある。
また以上では、特定情報として駒番号とともに。
現像済みフィルムFIに固有な情報(ネガ番号や撮影1
1時情報)をもプリントPRの情報記録領域22に記録
するようにしたが、駒番号のみ記録するようにしてもよ
い。すなわち1作成されたプリントをその元となるフィ
ルムとともに一つの容器に収納保存するようにすれば、
プリントとフィルムとの対応がとられているので、ネガ
番号等は不要となる。
また、現像済みフィルムFIに固有な番号および駒番号
をプリントPRの情報記録領域22にコード化して記録
する例を示したが、例えば第1図に示した実施例では、
記録する情報が少ない(撮影情報を含まないから)ので
、直読可能な記録方法でもよい。
さらに、複数駒の映像情報が記録された映像記録媒体と
して銀塩フィルムを用いた例を示したが。
これは例えばフロッピーディスクやビデオテープでもよ
い、さらにまた、この映像記録媒体から得られる可視化
媒体として】。駒分の映像情報が印画紙に可視化記録さ
れたプリントPRを示したが、この種の映像情報が1枚
の印画紙に複数駒分可視化記録されたプリントあるいは
1冊のアルバムでもよい。この場合には、可視化された
映像情報の元となる駒番号を全てプリントあるいはアル
バムの記録領域に記録するようにすればよい。
またこの種の可視化媒体は、スライド映写用としてポジ
フィルムをスライドマウントにマウントしたものであっ
てもよい、この場合には、スライドマウントに上記情報
記録領域を設ければよい。
さらに可視化媒体は、フロッピーディスクやビデオテー
プに記録された映像情報を所定の用紙にハードコピーし
たものでもよい。
さらにまた、情報記録媒体として可視化媒体に磁気テー
プを添付した例を示したが、これは他の記録媒体でもく
、あるいはバーコードによるものでもよい、また、上述
の特定情報を可視化媒体の情報記録媒体に直接記録する
ようにしたが1例えばこの特定情報を別の紙に記録出力
し、この紙を例えばプリントの裏面に添付するようにし
てもよい。
さらに第4図の情報出力装置10は、プリン]・の情報
記録媒体22から読み込んだ特定情報を装着可能なIC
カード41に記録し、ユーザーがこのICカード41ど
現像済みフィルムFIをラボに持ち込む例を示したが、
この種の特定情報を情報出力装2210内部のメモリ等
に記録するようにし、ユーザーが情報出力装置10と現
像済みフィルムFIをラボに持ち込むと、ラボ側で情報
出力装v110から特定情報を読み込むようにしてもよ
い。さらにまた、情報出力装置10は特定情報を表示す
るだけとし、情報出力装置10をラボに持ち込むと、ラ
ボ側でオペレータがこの表示された特定情報を映像可視
化装置50(第8図)に人力するようにしてもよい。
G0発明の効果 請求項1の発明は、フィルム等の映像記録媒体に記録さ
れた映像情報を可視化媒体に可視化記録する際、その映
像記録媒体の駒のうち可視化出力された任意の映像情報
と対応する駒の駒番号を例えば可視化媒体に設けられた
情報記録媒体に記録するようにした。また、請求項2の
発明では、上記駒番号が記録され可視化媒体と一体とさ
れた情報記録媒体から駒番号を読み取り、その駒番号を
出力して例えばICカードに記録するようにした。
さらに、請求項3の発明では1例えば上述のICカード
に記録された駒番ゆを人力し、上記映像記録媒体からそ
の駒番号に対応する駒を選択して。
選択さ九た駒の映像情報を可視化媒体に可視化して記録
するようにした。
したがって、例えばアルバムに添付された複数のプリン
トの中から所定のプリントを選んで焼増しを行いたいと
き、ユーザーは、請求項2の情報出力装置を用いてその
プリンl−の駒番号を例えばICカードに記録し、その
駒番号に対応する駒が含まれる現像済みフィルムとIC
カードとをラボに持ち込むだけで所望のプリントが得ら
れる。すなわち、従来のように現像済みフィルムから焼
増ししたい駒を探すといった傾ねしい作業を行う必要が
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の一実施例を示し、第1図は請
求項1の発明に係る映像可視化装置の概略構成を示すブ
ロック図、第2図はこの装置によって作成されたプリン
トを示す図、第3図はプリント処理の手順を示す図、第
4図は請求項2の発明に係る情報出力装置の構成を示す
ブロック図、第5図および第7図はこの装置の使用例を
説明する図、第6図はその使用手順を示す図、第8図は
請求項3の発明に係る映像可視化装置の構成を示すブロ
ック図、第9図はこの装置によるプリント処理の手順を
示す図、第10図はプリント処理手順の変形例を示す図
である。 2ニブリント部  3:情報発生部 4:記録部   10:情報発生装置 11:読取部   13:表示部 14:記録部   22:情報記録領域30;フィルム
カートリッジ 50.100:映像可視化装置 51:読込部   52:駒設定部 53ニブリント部 F■:フィルム PRニブリント

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)映像記録媒体に記録された複数駒の映像情報を可視
    化媒体に可視化して記録する映像可視化装置において、 前記映像記録媒体の駒のうち前記可視化出力された任意
    の映像情報と対応する駒の駒番号を情報記録媒体に記録
    する記録手段を備えることを特徴とする映像可視化装置
    。 2)請求項1の映像可視化装置の記録手段にて前記駒番
    号が記録され前記可視化媒体と一体とされた前記情報記
    録媒体から前記駒番号を読み取る読取手段と、 前記読み取られた駒番号を出力する出力手段とを備える
    ことを特徴とする情報出力装置。3)請求項2の情報出
    力装置の出力手段から出力された駒番号を入力する入力
    手段と、 複数駒分の映像情報が記録された映像記録媒体から前記
    入力手段にて入力された駒番号に対応する駒を選択する
    選択手段と、 前記選択された駒の映像情報を可視化媒体に可視化して
    記録する可視化手段とを備えることを特徴する映像可視
    化装置。
JP1006647A 1989-01-13 1989-01-13 映像可視化装置および情報出力装置 Pending JPH02186334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006647A JPH02186334A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 映像可視化装置および情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006647A JPH02186334A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 映像可視化装置および情報出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186334A true JPH02186334A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11644169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006647A Pending JPH02186334A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 映像可視化装置および情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659509B2 (ja) ラボシステム
JPH05500118A (ja) 業務用名刺及びあいさつ状のための注文及び記録情報システム
JPH095937A (ja) 写真カメラ、写真カメラ帯に関係したシステム、写真フィルムカートリッジの製造方法並びに写真フィルム帯の処理方法
RU1836650C (ru) Полоса фотопленки и копировальное устройство
JP2003346086A (ja) プリント鑑賞方法及び装置
JP2740371B2 (ja) インデックスプリント及び情報記録方法
US6070013A (en) Transmogrifying photography systems, film packages, and cameras
JPS59214023A (ja) 写真形成方法
JP3524949B2 (ja) 写真フイルム用磁気記録方式
JPH02186334A (ja) 映像可視化装置および情報出力装置
JP3678142B2 (ja) 写真プリント形成方法
JP3973651B2 (ja) 画像ファイル装置
JP3655717B2 (ja) 画像合成装置および方法
US20050134930A1 (en) Photographic printing system having recording medium writing device
JPH02171297A (ja) フイルム保管用カートリッジの印字装置およびフイルム保管用カートリッジ
JPH037926A (ja) プリント情報記録装置
JP2001215629A (ja) 写真処理装置
JP3601546B2 (ja) 磁気情報の記録方法
JPH04204734A (ja) フィルム収納装置
JP3312185B2 (ja) インデックスプリント装置
JP2006053478A (ja) 写真処理装置
JP2005096453A (ja) 画像印刷装置
JPH0829861A (ja) 記憶媒体、現像機、プリンター、メモリカード及びその作成機
JPH08201931A (ja) 写真のインデックスプリント、インデックスプリントの保管装置およびインデックスプリントの作成装置
JPH02219036A (ja) 文字情報を入力可能なカメラ