JPH02186075A - 融雪屋根構造 - Google Patents

融雪屋根構造

Info

Publication number
JPH02186075A
JPH02186075A JP563489A JP563489A JPH02186075A JP H02186075 A JPH02186075 A JP H02186075A JP 563489 A JP563489 A JP 563489A JP 563489 A JP563489 A JP 563489A JP H02186075 A JPH02186075 A JP H02186075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
members
hollow
fixed
mortar layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP563489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991438B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ogino
光彦 荻野
Hajime Ishiyama
石山 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP1005634A priority Critical patent/JP2991438B2/ja
Publication of JPH02186075A publication Critical patent/JPH02186075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991438B2 publication Critical patent/JP2991438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家屋における融雪屋根構造に係るものである
。さらに詳しくは屋根上の雪を一様に融雪することので
きる融雪屋根構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、降雪地方における雪降ろし作業は、肉体的に大変
な作業であり、また危険を伴う作業であった。そこで、
屋根の融雪ということで種々の方法が考え出されてきて
いる。その一つとしては、屋根に熱線、あるいはヒート
パイプ等を配設して雪をとかしながら降ろす方法、また
は機械的に雪をかき降ろす方法がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、機械的な方法では装置が大掛かりとなっ
てしまうと共に、屋根の意匠性、デザイン性の自由度が
低下する欠点があった。また熱線を用いた場合はランニ
ングコストが高くなる不利があった。さらにヒートパイ
プの場合は、単に敷設しただけではヒートパイプ付近の
みの雪が融け、大雪の場合、空洞化してしまう不利があ
った。しかも、屋根材を固定するために屋根下地上に桟
木、付は垂木を配設した場合、ヒートパイプは桟木、付
は垂木間のみしか配設するこができず、屋根全体に一様
に融雪用の熱を分散、放出するのが困難であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、融雪のために
必要な熱を供給する熱媒体循環用の中空パイプを屋根下
地上に配設し、またモルタル層を形成する空間を設ける
と共に屋根材を固定するための短尺状の屋根材用固定材
(以下、単に固定材という)を中空パイプ間に適宜間隔
で配設し、しかも中空バイブを埋設すると共に固定材の
少なくとも上面を露出するように植設したモルタル層と
、モルタル層上に固定材を介して配設した屋根材とから
構成することにより、中空バイブを自由に配管可能とし
、しかも熱媒体による熱をモルタル層にて広範囲に分散
させ、融雪を確実に行うことのできる融雪屋根構造を提
案するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る融雪屋根構造について
詳細に説明する。第1図は上記融雪屋根構造であり、A
は屋根下地、7は中空バイブ、8はモルタル層、9は屋
根材を示す。また第3図は中空バイブ7の配管例であり
、6は固定材である。
すなわち屋根下地Aは例えば第2図(a)〜(C)に示
すように垂木1、野地板2、防水シート3、および断熱
材4等から構成したものである。5はラス材であり、屋
根下地A上の全面、あるいは固定材6間に配設するもの
であり、後述するモルタル層8を屋根下地A上に固設す
るためのものである。固定材6は屋根材9を固定すると
共に、N根材9とW根下地A間にモルタル層8形成用の
空隙を形成するための嵩上げ材として機能するものであ
る。
さらに説明すると、固定材6は短尺状の角材、鋼材であ
り、第5図に示すように中空パイプ7間に配設するもの
である。このため、中空バイブ7の配管を自由に行うこ
とができ、屋根の形状、家屋の立地条件に応じて融雪設
計を行うことができるものとなる。なお、固定材6とし
ては、家屋の躯体を形成する際に生まれる残材を利用す
ることも可能である。中空バイブ7は、ボイラー、ピー
1〜ポンプ等の熱媒体供給機より供給される熱媒体(不
凍液、ガス等)を屋根全面に供給するものであり、例え
ば第3図のように循環路を形成するように配設固定した
ものである。中空バイブ7の素材としては、銅パイプ、
一般の鋼材からなるパイプの外表面を防錆処理したもの
、あるいは合成樹脂系パイプ等と任意で、その断面形状
も、円形、三角形、四角形等任意であり、モルタル層8
と接触する部分だけを熱伝導の良い銅パイプとして、他
は鉄製パイプ、あるいは合成樹脂製パイプとして配設す
ることももちろん可能である。なお、中空バイブ7が外
気と接触する部分では、中空バイブ7を断熱材で被覆し
て熱放散を防止するものである。また、中空バイブ7は
第4図に示すような固定具Bを介して屋根下地A上に固
定することも可能である。モルタル層8は蓄熱層兼熱分
散層、保護層として機能すると共に、副次的に遮音層、
バックアツプ層として機能するものである。すなわちモ
ルタル層8は屋根下地Aと屋根材9との空間を閉塞する
ように植設すると共に、中空バイブ7を埋設するもので
ある。なお、この場合、第5図に示すように固定材6の
上面6aを露出するように植設する。これは屋根材9を
固定する際に固定材6の位置がわかるようにするためで
ある。このモルタル層8としては一般の外壁を形成する
際に使用するモルタルの他に、そのモルタル中に凍結防
止剤を混入して、冬場にモルタルが凍結融解により破壊
されるのを防止したり、骨材(砂利等)の量を多くして
、蓄熱効果をさらにアップすることも可能である。さら
に説明を加えると、モルタル層8は中空バイブ7を埋設
することにより、万一中空パイプ7内の熱媒体が凍結し
ても破裂するのを阻止すると共に、熱媒体による熱を蓄
熱し、かつ広範囲に分散させることにより、屋根材9の
全面で融雪を行わしめ、空洞化による雪の残存をなくす
ためのものである。屋根材9は例えば第6図(a)〜(
i)に示すように金属製屋根材、瓦、金属成形瓦、シン
グル材等であり、−S的に用いられるものである。
以上説明したのは本発明に係る融雪屋根構造の一実施例
にすぎず、第7図に示すように屋根材9とモルタル層8
、固定材6間に保護シート10を配設し、防水性を強化
すると共に、モルタル層8のアルカリ分と屋根材9とを
隔離することも可能である。なお、保護シート10とし
ては屋根下地Aに用いた防水シート3と同様にアスファ
ルトフェルト、合成樹脂シート(ポリエチシート、塩ビ
シート等)、無機質発泡シート等である。また、中空パ
イプ7は第8図(a)、(b)に示すように配設するこ
とも可能である。なお、夏期において中空バイブ7内に
冷やした熱媒体を循環させ、防暑効果に役立てることも
可能である。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明に係る融雪屋根構造によれ
ば、■モルタル層が蓄熱兼熱分散層として機能するため
、融雪を屋根全面で確実かつ安定して行うことができる
。■固定材は短尺状のものとしたため中空バイブの配管
を自由に行うことができ、融雪設計に応じたレイアウト
の配管を行うことができる。■モルタル層が屋根材のバ
ックアップを行い、塗装等の屋根上の作業でも屋根材の
変形を防止できる。■モルタル層の存在により遮音性も
有する。■中空パイプがモルタル層に埋設されているた
め、万一熱媒体が凍結しても破裂することがない。■固
定材として残材を用いることができ、経済的である。等
の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る融雪屋根構造を説明する断面図、
第2図(a)〜(C)は屋根下地の例を示す説明図、第
3図は中空パイプの配管例を示す説明図、第4図は中空
パイプの固定例を示す説明図、第5図は固定材およびモ
ルタル層の配設状態を説明する説明図、第6図(a)〜
(1)は屋根材の例を示す説明図、第7図、第8図(a
)、(b)はその他の実施例を示す説明図である。 A・・・屋根下地、6・・・屋根材用固定材、7・・中
空パイプ、8・・・モルタル層、9・・・屋根材。 第7図 第3図 ・・中空パイプ 第十図 第 S 図 気 第 図 第 図 (eλ C3) (シ しり 尤−−J−一−f

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屋根下地上に配設した熱媒体循環用の中空パイプ
    と、該中空パイプ間に配設した短尺状の屋根材用固定材
    と、該中空パイプを埋設すると共に少なくとも屋根材用
    固定材の上面を露出させるように植設したモルタル層と
    、該モルタル層上に屋根材用固定材を介して配設した屋
    根材とから構成したことを特徴とする融雪屋根構造。
JP1005634A 1989-01-11 1989-01-11 融雪屋根構造 Expired - Fee Related JP2991438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005634A JP2991438B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 融雪屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005634A JP2991438B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 融雪屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186075A true JPH02186075A (ja) 1990-07-20
JP2991438B2 JP2991438B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=11616577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005634A Expired - Fee Related JP2991438B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 融雪屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991438B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362529U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362529U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991438B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878533A (en) Heated gutter system
KR101552162B1 (ko) 도로 결빙 방지 시스템
US20120061046A1 (en) Interlocking roof mounted heat-transfer panels
JP6349183B2 (ja) 凍結防止構造及び凍結防止シート
JPH02186075A (ja) 融雪屋根構造
JPH02186074A (ja) 融雪屋根構造
JPH02186073A (ja) 融雪屋根構造
JPS63176941A (ja) 冷暖房構造
CN217871459U (zh) 一种屋面防水保温隔热一体化结构
JPH0610537A (ja) 融雪屋根構造
JPH05230942A (ja) 改修融雪屋根構造
JPS6278344A (ja) 屋根融雪用発熱マツト
JP2000274020A (ja) 家 屋
JPS59122661A (ja) 防水層の下の脱気構造
JPH0559846A (ja) 融雪屋根構造
JPS6225658A (ja) 融雪装置
JPS63186087A (ja) 温水給送用パイプの配管法
JPH0559845A (ja) 融雪屋根構造
JPH05148961A (ja) 融雪屋根構造
JP3092067U (ja) 屋根融雪用ヒーター
JP3032506U (ja) 融雪マット
JPH05230940A (ja) 改修融雪屋根構造
JPS6321113Y2 (ja)
JP2533986B2 (ja) 融雪屋根装置
JP2539030Y2 (ja) 融雪屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees