JPH0559845A - 融雪屋根構造 - Google Patents

融雪屋根構造

Info

Publication number
JPH0559845A
JPH0559845A JP24522891A JP24522891A JPH0559845A JP H0559845 A JPH0559845 A JP H0559845A JP 24522891 A JP24522891 A JP 24522891A JP 24522891 A JP24522891 A JP 24522891A JP H0559845 A JPH0559845 A JP H0559845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heat
snow
snow melting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24522891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP24522891A priority Critical patent/JPH0559845A/ja
Publication of JPH0559845A publication Critical patent/JPH0559845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 施工性がよく、かつ、屋根全面で融雪を行う
ことである。 【構成】 断熱層を有する屋根下地A上に熱伝導性のあ
る裏打板5を階段状に敷設してバックアップ兼熱分散層
Bを設け、バックアップ兼熱分散層B上に屋根材を配設
して外装部とし、かつ、バックアップ兼熱分散層Bを構
成する裏打板5には熱媒体用パイプ6が貫通したものを
用いることにより乾式工法で形成でき施工性を向上さ
せ、バックアップ兼熱分散層Bによって熱媒体用パイプ
6からの熱を屋根材に分散、伝導することにより、外装
部全面での融雪を可能にした融雪屋根構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋における融雪屋根
構造に係るものである。さらに詳しくは屋根上の雪を一
様に融雪することのできる融雪屋根構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、降雪地方における雪降ろし作業
は、肉体的に大変な作業であり、また危険を伴う作業で
あった。そこで、屋根の融雪ということで種々の方法が
考え出されてきている。その一つとしては、屋根に熱
線、あるいはヒートパイプ等を配設して雪を溶かしなが
ら降ろす方法、あるいは機械的に雪をかき降ろす方法が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機械的
な方法では装置が大掛かりとなってしまうと共に、屋根
の意匠性、デザイン性の自由度が低下する欠点があっ
た。また熱源を用いた場合はランニングコストが高くな
る不利があった。さらにヒートパイプの場合は、単に敷
設しただけではヒートパイプ付近のみの雪が融け、大雪
の場合、空洞化してしまう不利があった。このため、特
開平2−186073号公報が開示されている。しかし
ながら、この構造は湿式の施工によって形成される構造
であるため、工期が長くなるという課題が残っていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、スレート板、コンクリート板等の熱
伝導性のある素材からなる裏打板を用い、裏打板を断熱
層を有する屋根下地上に、よろい張り状に配設してバッ
クアップ兼熱分散層とし、この上に段葺状の屋根材から
なる外装部を形成した構造とすると共に、裏打板として
長手方向に熱媒体用パイプが貫通しているものを用い、
この熱媒体用パイプ内に熱媒体を循環させることによ
り、熱媒体からの熱をバックアップ兼熱分散層を介して
屋根材に一面に伝導させ、一様な融雪を可能とし、か
つ、乾式工法にて施工でき、能率を向上させ得る融雪屋
根構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る融雪屋根構
造について詳細に説明する。図1は上記融雪屋根構造の
代表的一例を示す説明図であり、図中Aは屋根下地、B
はバックアップ兼熱分散層(以下、単に分散層とい
う)、Cは外装部を示している。
【0006】屋根下地Aは、図2(a)、(b)に示す
ように垂木1、野地板2、断熱層3、防水シート4から
構成したものである。すなわち(a)は垂木1上に野地
板2を敷設し、野地板2上に断熱層3を設け、断熱層3
上に防水シート4を配設した構造の屋根下地A、(b)
は垂木1上に断熱層3を形成し、断熱層3上に野地板
2、防水シート4の順に敷設した屋根下地Aを示してい
る。この断熱層3はシージングインシュレーションボー
ド、プラスチックフォーム板等で形成するものであり、
家屋内外の熱を遮断し、後述する熱媒体用パイプ6から
の熱のほとんどすべてが融雪に寄与するようにするため
のものである。もちろん、夏季においては太陽によって
屋根が加熱されても家屋内に熱が伝わるのを遮断し、家
屋内の温度の上昇を防止することにも役立つものであ
る。
【0007】分散層Bは板状の裏打板5を屋根下地A上
に多数枚敷設することによって形成するものであり、外
装部Cを構成する屋根材7をバックアップし、屋根上の
作業、積雪のように荷重が加えられても屋根材7の変形
を防止すると共に、融雪のための熱を供給するものであ
る。さらに説明すると、裏打板5はコンクリート板、ス
レート板等の無機質板、あるいはプラスチック板に金属
繊維を混入したもの等のように、熱伝導性を有するもの
であり、例えば図3に示すように断面を屋根材7に合わ
せた略楔形状とした長尺体である。この裏打板5にはそ
の長手方向に熱媒体用パイプ6が貫通している。すなわ
ち、分散層Bは裏打板5を敷設しながら熱媒体用パイプ
6を連結して形成するものであり、熱媒体用パイプ6に
ボイラー、ヒートポンプ、ソーラー等の熱媒体供給機か
らの熱媒体(不凍液、ガス等)を循環させることによ
り、融雪用の熱を供給することになる。また、融雪用の
熱は熱媒体が熱媒体用パイプ6内を循環することによっ
て供給されるが、この熱は裏打板5を介して外装部Cに
伝わることにより、裏打板5で分散され、外装部Cの屋
根材7に全体的に供給されることになり、一様な融雪を
行うことになる。なお、熱媒体用パイプ6は銅管、プラ
スチック管等である。
【0008】外装部Cは段葺状の屋根材7を分散層B上
に配設することにより形成するものである。この屋根材
7は、例えばカラー鋼板、ステンレス板、アルミニウム
板、チタン鋼板、銅板、クラッド鋼板等の金属板を屈曲
成形、プレス成形したもの、あるいは金属系素材を押出
成形したものであり、例えば図4(a)〜(f)に示す
ように段葺状の外観の屋根を形成するものである。なお
図中(a)〜(c)は屋根材7自身に釘等の固定具を直
接用いて固定するもの、(d)〜(f)は吊子(図示せ
ず)を用いて固定するものの代表を示している。
【0009】以上説明したのは本発明に係る融雪屋根構
造の一例にすぎず、屋根下地Aにおいて、断熱層3とし
て断熱材と硬質板材の複合板を用い、野地板2を排除す
ることも可能である。さらに裏打板5を図5(a)〜
(e)に示すような形状とすることも可能である。すな
わち(a)、(b)は凹部5aを設けて互いに重合させ
て配設する裏打板5、(c)は熱媒体用パイプ6を複数
本とした裏打板5、(d)、(e)は屋根材7と接する
面に凹凸を設けた裏打板5の例である。さらに、夏季に
おいて熱媒体用パイプ6内に冷やした熱媒体を循環さ
せ、防暑効果に役立てることも可能である。
【00010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る融雪
屋根構造によれば、裏打板に熱媒体用パイプが貫通し
ているため熱媒体から供給される熱は全て裏打板に伝わ
る。裏打板によって熱が分散されて屋根材に伝わるた
め融雪を外装部全面で行うことができる。分散層は外
装部のバックアップの機能を果たし、屋根上の作業でも
屋根材の変形を防止することができる。本発明の融雪
屋根構造は乾式で行うことができ施工性がよい。等の効
果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る融雪屋根構造の代表的一例を示す
説明図である。
【図2】屋根下地の構成を示す説明図である。
【図3】裏打板の例を示す説明図である。
【図4】外装部を形成する屋根材の例を示す説明図であ
る。
【図5】裏打板のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 屋根下地 B バックアップ兼熱分散層 C 外装部 5 裏打板 6 熱媒体用パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱層を有する屋根下地上に段葺用の屋
    根材を配設する屋根において、前記屋根下地上に熱伝導
    性のある裏打板をよろい張り状に配設したバックアップ
    兼熱分散層を設け、該バックアップ兼熱分散層上に屋根
    材からなる外装部を有する構造とし、かつ、バックアッ
    プ兼熱分散層を形成する裏打板には熱媒体循環用のパイ
    プが長手方向に貫通しており、熱媒体を循環できるよう
    に連結してバックアップ兼熱分散層を形成していること
    を特徴とする融雪屋根構造。
JP24522891A 1991-08-29 1991-08-29 融雪屋根構造 Pending JPH0559845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24522891A JPH0559845A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 融雪屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24522891A JPH0559845A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 融雪屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559845A true JPH0559845A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17130561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24522891A Pending JPH0559845A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 融雪屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120061046A1 (en) Interlocking roof mounted heat-transfer panels
JPH0559845A (ja) 融雪屋根構造
JPH0559846A (ja) 融雪屋根構造
JP2996549B2 (ja) 融雪屋根構造
JPH05148961A (ja) 融雪屋根構造
JP2555424Y2 (ja) 融雪屋根構造
JPH037491Y2 (ja)
JPH11241305A (ja) 融雪装置
JP2523651Y2 (ja) 融雪屋根材
JPH0330517Y2 (ja)
JPH0352389Y2 (ja)
JP2636927B2 (ja) 暖房床材
JP2533986B2 (ja) 融雪屋根装置
JPH11200561A (ja) 太陽電池セル保持瓦及び太陽電池セル保持瓦の接合構造
JPH0238656A (ja) 配管支持具
JPS63176941A (ja) 冷暖房構造
JP2539029Y2 (ja) 融雪屋根構造
JPH0320660Y2 (ja)
JPS6319360A (ja) 屋根瓦およびこの瓦を用いた融雪兼ソ−ラ式給湯装置
JPS6225658A (ja) 融雪装置
JP2006144469A (ja) 融雪屋根材及び融雪屋根構造
JPH0640796Y2 (ja) 瓦屋根用融雪装置
JP2002188249A (ja) 屋根融雪方法及びその装置並びにそれを備えた建物
JPH0329487Y2 (ja)
JP2002235408A (ja) 屋根融雪方法及びその装置並びにそれを備えた建物