JPH02184858A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02184858A
JPH02184858A JP396889A JP396889A JPH02184858A JP H02184858 A JPH02184858 A JP H02184858A JP 396889 A JP396889 A JP 396889A JP 396889 A JP396889 A JP 396889A JP H02184858 A JPH02184858 A JP H02184858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
alkyl
aralkyl
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP396889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
章 伊藤
Kozo Haino
耕造 拝野
Tatsuya Kodera
達弥 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP396889A priority Critical patent/JPH02184858A/ja
Publication of JPH02184858A publication Critical patent/JPH02184858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は新規なヒドラゾン化合物を含有せしめた電子写
真感光体く関する。
(B)従来技術及び問題点 従来、電子写真方式の感光体には無機系の光導電性物質
、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シリコン
などが知られていて、床机に研究され且つ実用化されて
いる。近年ではこれら無根系の物質に対して、有機系の
光導電性素材の研究も盛んに進み電子写真用感光体とし
て実用化されているものもある。
一般的に見るならば、無機系の素材が、例えば、セレン
感光体では熱安定性、結晶化による特性の劣化、製造上
の困難性など、又硫化カドミウムの場合では耐湿性、耐
久性、産業廃棄物の処理問題などKより必ずしも満足の
でき得るものではないという状況であるのに比べて、有
機系の素材が、成膜性がよく、可撓性も優れていて、軽
量であり、透明性もよく、適当な増感方法により広範囲
の波長域に対する感光体の設計が容易であるなどの利点
を有していることから、次第にその実用化が注目を浴び
ている。
ところで、電子写真技術に於て使用される感光体は、−
船釣に基本的な性質として次のような事が要求される。
即ち、(1)暗所におけるコロナ放電に対して帯電性が
高いこと、(2)得られた帯電電荷の暗所での漏洩(暗
減衰)が少ないこと、(3)光の照射によって帯電電荷
の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光照射後
の残留電荷が少ないことなどである。
しかしながら、今日まで有機系光導電性物質としてポリ
ビニルカルバゾールを始めとする光導電性ポリマーに関
して多くの研究がなされてきたが、これらは必ずしも皮
膜性、可焼性、接着性が十分でなく、又上述の感光体と
しての基本的な性質な十分に具備しているとはいい難い
一方、有機系の低分子光導電性化合物については、感光
体形成に用いる結着剤などを選択することにより、皮膜
性や接着、可焼性など機械的強度に優れた感光体を得る
ことができうるものの、高感度の特性を保持し得るのに
適した化合物を見いだすことは困難である。
この様な点を改良するためにキャリア発生機能とキャリ
ア輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感度の特
性を有する有機感光体の開発が成されている。機能分離
型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれの
機能に適した材料を広い範囲から選択できることであり
、任意の性能を有する感光体を容易に作成し得ることか
ら多くの研究が進められてきた。
(C)発明の目的 以上述べたように電子写真感光体の作成には種々の改良
が成されてきたが、先に掲げた感光体として要求される
基本的な性質や、高い耐久性などの要求を満足するもの
は今だ充分に得られていない。
本発明の目的は、高感度で高耐久性を有する電子写真感
光体を提供することである。特に本発明の感光体は、帯
電特性が高く、繰返し使用しても感度の低下が殆んど起
らず、帯電電位の安定した感光体を提供することである
CD)発明の構成 本発明者らは高感度、高耐久性を有する光導電性物質の
研究を行った結果、下記の一般式(■入(II)で示さ
れる新規なヒドラゾン化合物が有効であることを見い出
し本発明に至った。
(式中、R1は置換基を有していてもよいアルキル基、
アラルキル基、アリール基を R2は水素、アルキル基
、アルコキシ基な RAは水素、アルキル基、アリール
基を、R4、R5は同一であっても異なっていてもよく
、置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基
、アリール基を表す。またR6は、アルキル基、アラル
キル基を、R7は窒素原子と共に環を形成するのに必要
な原子群を、nは0または1を表す。) ここで、置換基几1の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ベンジ
ル基、β−7エールエチルLp−)テルペンジル基、p
−メトキシベンジル基、α−ナフチルメチル基などのア
ラルキル基、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシ
リル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、メチ
ルナフチル基などのアリール基を挙げることができ、置
換基R2の具体例としては水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基などのアルキル基、メトキシ基、ニドキ
シ基、プロポキシ基などのアルコキシ基を挙げることが
でき、置換基R3の具体例としては、水素原子、メチル
基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基
などの7リール基を挙げることができ、置換基R4、R
5の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基などのアルキル基、ベンジル基、β−フェニ
ルエチル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、a−す7チルメチル基などのアラル
キル基、フェニル基、ナフチル基、メトキシフェニル基
、エトキシフェニル基、トリル基、キシリル基、クロロ
フェニル基などのアリール基を挙げることができる。
また、置換基R6の具体例としてはメチル基、エチル基
などのアルキル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基
などのアラルキル基を挙げることができ、R7及び窒素
原子等から形成される環の具体例としては、カルバゾー
ル環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、テトラヒ
ドロキノリン環などを挙げることができる。
これら−軟式(1)、CI[)で表されるヒドラゾン化
合物は以下の合成例の方法によって製造される。
合成例 (例示化合物(3)) 式(II)で示されるヒドラゾン化合物2.05 fを
DMSO20−に溶かし、カリウム−1−ブトキシド0
.11Fを室温で加えた。30分後反応混合物を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。粗生成物をアルミナカラム
で精製しくヘキサン:酢酸エチル=20:1)、化合物
O)を1.11 ?得た。
融点 125.8−127.1℃ NMR(t、 pp
m 、 CDCZs)2.0X(8,3H)、7.0−
7.7 (m、 20H)次に本発明にかかわるヒドラ
ゾン化合物を例示するが、これらに限定されるものでは
ない。
景 CHi−CミC 0H墨−C=C CHs−C=C CHi−C=C CHs−C=C CHs−C=C 本発明にかかる電子写真感光体は、上記に示した様なヒ
ドラゾン化合物を1種類あるいは281類以上を含有す
ることにより得られ、すぐれた性能を有する。
これらヒドラゾン化合物を電子写真感光体として使用す
る態様には、種々の方法が知られている。
例えばヒドラゾン化合物と増感染料とを必要に応じて化
学増感剤や電子吸引性化合物を添加して結着剤樹脂中に
溶解もしくは分散させたものを導電性支持体上に設けて
成る感光体、あるいはキャリア発生層とキャリア輸送層
からなる積層構造の形態において、導電性支持体上に、
キャリア発生効率の高いキャリア発生物質、例えば染料
又は顔料を主体として設けられたキャリア発生層の上に
、本ヒドラゾン化合物を必要に応じて化学増感剤や電子
吸引性化合物を添加して結着剤樹脂中に溶解もしくは分
散させたものをキャリア輸送層として積層して成る感光
体や、そのキャリア発生層とキャリア輸送層とを導電性
支持体上に逆に積層してなる感光体などがあるが、いず
れの場合にも適用することが可能である。
本発明の化合物を用いて感光体を作成する支持体として
は金属製ドラム、金属板、導電性加工を施した紙、プラ
スチックフィルムあるいはベルト状の支持体などが使用
される。
それらの支持体上へ感光層を形成する為に用いるフィル
ム形成性結着剤樹脂としては利用分野に応じて種々のも
のがあげられる。例えは複写用感光体の用途ではポリス
チレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスルホン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢ビ/クロトン酸共重合
体樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、ボリアリレート樹脂、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹脂などがあげられ
る。これらの中でも、ポリスチレン樹脂、d? IJビ
ニルアセタール樹脂、ボリカーボネーBit脂、ポリエ
ステル樹脂、ボリアリレート樹脂、フェノール樹脂等は
感光体としての電位特性に優れている。
又、これらの樹脂は単独又は共重合体として1種又は2
種以上を混合して用いることができる。
これら結着剤樹脂の光導電性化合物に対して加える量は
、重量比で0.2〜10倍の割合であり、好ましくは0
.5〜5倍の範囲で、これより少なくなると光導電性化
合物が感光層中や表面で析出し、支持体との接着に悪化
を来たし、又多くなると感度の低下を起す。
次に、使用するフィルム形成性結着剤樹脂においては剛
直で引張り、曲げ、圧縮等の機械的強度に弱いものがあ
り、これらの性質も改良する為に可塑性をあたえる物質
を加える場合も必要となる。
これらの物質としては、フタル酸エステル(例えばDO
P、DBP、DIDPなど)リン酸エステル(例えばT
CP、TOPなど)、セバシン酸エステル、アジピン酸
エステル、ニトリルゴム、塩素化炭化水素などがあげら
れる。これら可塑性を与える物質を添加する場合K、必
要以上に添加すると電位特性の悪化を来たすから、その
割合は結着剤樹脂に対し重量比で20%以下が好ましい
次に感光層中に添加される増感染料としては、メチルバ
イオレット、クリスタルバイオレット、エチルバイオレ
ット、ナイトブルー、ビクトリアブルーなどで代表され
るトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダミ
ンB、ローダミン3B、アクリジンレッドBなどで代表
されるザンセン染料、アクリジンオレンジ2G、アクリ
ジンオレンジ几、7ラペオシンなどで代表されるアクリ
ジン染料、メチレンブルー、メチレングリーンで代表さ
れるチアジン染料、カブリブルー、メルトラフルーなど
で代表されるオキサジン染料、その他シアニン染料、ス
チリル染料、ビリリウム塩、チアピリリウム塩、スクェ
アリウム塩色素などがある。
又、感光層において、光吸収によって極めて高い効率で
キャリアを発生する光導電性の顔料としては、無金属フ
タロシアニン、種々の金属あるいは金属化物を包含する
フタロシアニンなどの7タロシアニン系a料、ペリレン
イミド、ペリレン酸無水物などのペリレン系顔料、その
他キナクリドン顔料、アントラキノン系顔料、アゾ系顔
料などがある。
これらの顔料の中で、特にキャリア発生効率の高いもの
としてビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、7タロシアニン
系顔料を用いたものは、高い感度を与え秀れた電子感光
体を与える。
又、前述の感光層中に添加される染料を単独でキャリア
発生物質として用いる事もできるが、顔料と共存さすこ
と九より、更に高い効率でキャリアを発生する事がある
。更に無機光導電性物質としては、セレン、セレンテル
ル合金、硫化カドミウム、硫化亜鉛、アモルファスシリ
コンなどがある。
以上にあげた増感剤(いわゆる分光増感剤)とは別に更
に感度の向上を目的とした増感剤(いわゆる化学増感剤
)を添加することも可能である。
増感剤としては、例えばp−クロロフェノール、m−ク
ロロフェノール、p−ニトロフェノール、4−クロロ−
m−クレゾール、p−クロロベンゾイルアセトアニリド
、 N、N’−ジエチルバルビッールJ3−(β−オキ
シエチル)−2−フェニルイミノ−チアゾリドン、マロ
ン酸ジアニリド、3、5.3’、 5’−テトラクロロ
マロン酸ジアニリド、a−ナフトール、p−ニトロ安息
香酸などがある。
又、本発明のヒドラゾン化合物と電荷移動錯体を形成し
更忙増感効果を増大させる増感剤としである種の電子吸
引性化合物を添加することもできる。
この電子吸引性物質としては例えば、1−クロロアント
ラキノン、1−ニトロアントラキノン、2.3−ジクロ
ル−ナフトキノン、3.3−ジニトロベンゾフェノン、
4−ニトロベンザルマロンニトリル、無水フタル酸、3
−(α−シアノ−p−二トロベンザル)7タリド、2,
4.7− )リニトロフルオレノン、1−メチル−4−
ニトロフルオレノン、2.7−シニトロー3.6−シメ
チルフルオレノンなどがあげられる。
その他感光体中への添加物として酸化防止剤、カール防
止剤などを必要に応じて添加することができる。
本発明のヒドラゾン化合物は、感光体の形態に応じて上
記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に溶解又は分散
し、その塗布液を先に述べた導電性支持体上に塗布し、
乾燥して感光体を製造する。
塗布溶剤としては、クロロホルム、ジクロルエタン、ト
リクロルエタン、トリクロルエチレンなどのハロゲン化
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロ
ベンゼンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒ
ドロ7ラン、メチルセロソルブ、ジメチルセロソルブ、
メチルセロソルブアセテートなどの溶剤の単独または2
種以上の混合溶剤または必要に応じてアルコール類、ア
セトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、メチル
エチルケトンなどの溶剤を更に加え使用することができ
る。
次に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに何ら限定されるものではない。
実施例1 で示される顔料1重量部、ポリエステル樹脂(東洋紡製
バイロン200)を1重量部とをテトラヒドロフラン1
00重量部に混合し、ペイントコンディジ曹ナー装置に
よりガラスピーズと共に2時間分散した。こうして得た
顔料分散液をアプリケーターにてアルミ蒸着したポリエ
ステルフィルム上Km布し乾燥して、膜厚的0.2μの
キャリア発生物質の被膜を形成した。
次に例示化合物A1で示されるヒドラゾン化合物を、ボ
リアリレート樹脂(ユニ?力製U−ポリマー)と1:1
の重量比で混合し、ジクロルエタンを溶剤として10チ
の溶液を作り、上記キャリア発生物質の被膜上に、この
溶液をアプリケーターにより塗布し、乾燥膜厚20μの
キャリア輸送層を形成した。
この様に作成した積層製電子写真感光体を、静電記録試
験装置(川口電機部5P−428)により電子写Xl!
f!i性計価を行った。
測定条件:印加電圧−6KV、スタティックA3゜その
結果、帯電時の白色光に対する光半減露光量は、2゜フ
ルックス拳秒と非常に高感度の値を示した。
更に同装置を用いて繰返し使用に対する評価を行った。
10回での繰返しによる帯電位の変化を求めた所、1回
目の初期電位870vに対し、105回目の初期電位は
840Vであり、繰返しによる電位の低下が少なく安定
していることがわかり、優れた特性を示した。
実施例2〜5 第1表に示されるヒドラゾン化合物を実施例1に使用し
たヒドラゾン化合物の代わりに用いた以外は実施例1と
同様に積層感光体を作成し、実施例1と同様の測定条件
で光半減露光fitE′/2(ルックス・秒)及び初期
電位Vo(ボルト)を測定し、その値を第1表に示した
。更に帯電−除電(除電光:白色光で400ルックス×
1秒照射)を1サイクルとして1011回同様の繰返し
を行った後、初期電位Vo(ボルト)及び光半減露光量
E′/2を第1表に示した。
第1表 実施例6〜9 電荷発生物質として下記構造のビスアゾ顔料を用いた。
即ち、この顔料1重量部、ポリエステル樹脂(東洋紡製
パイロン200)を1重量部とをテトラヒドロ7ラン1
00重量部に混合し、ペイントコンディジ冒ナー装置に
よりガラスピーズと共に2時間分散した。こうして得た
顔料分散液をアプリケーターにて実施例1と同じ支持体
上に塗布してキャリア発生層を形成した。この薄膜厚は
約0.2μでありた。
次に第2表に示す例示化合物を用いてそれぞれ実施例1
と同様の方法にてキャリア輸送層を形成して、積層感光
体を作成した。この感光体を実施例1と同様の測定条件
で評価した。
その結果を第2表に示した。
第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、下記一般式( I )または(II)で
    示されるヒドラゾン化合物を含有する感光層を有するこ
    とを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (式中、R^1は置換基を有していてもよいアルキル基
    、アラルキル基、アリール基を、R^2は水素、アルキ
    ル基、アルコキシ基を、R^3は水素、アルキル基、ア
    リール基を、R^4、R^5は同一であっても異なつて
    いてもよく、置換基を有していてもよいアルキル基、ア
    ラルキル基、アリール基を表す。またR^6は、アルキ
    ル基、アラルキル基を、R^7は窒素原子と共に環を形
    成するのに必要な原子群を、nは0または1を表す。)
JP396889A 1989-01-10 1989-01-10 電子写真感光体 Pending JPH02184858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396889A JPH02184858A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396889A JPH02184858A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184858A true JPH02184858A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11571874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP396889A Pending JPH02184858A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708374A1 (en) 1994-09-30 1996-04-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708374A1 (en) 1994-09-30 1996-04-24 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251162A (ja) 電子写真感光体
JPH04319958A (ja) 電子写真感光体
US5009976A (en) Electrophotographic photoreceptor
US5141831A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2812729B2 (ja) 電子写真感光体
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06348045A (ja) 電子写真感光体
JPH02184857A (ja) 電子写真感光体
JPH0296767A (ja) 電子写真感光体
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02184858A (ja) 電子写真感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JP2866187B2 (ja) 電子写真感光体
JP2914462B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02189553A (ja) 電子写真感光体
JPH02184856A (ja) 電子写真感光体
JP2999032B2 (ja) 電子写真感光体
JP3009948B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02184860A (ja) 電子写真感光体
JP3193211B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02186357A (ja) 電子写真感光体
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60149048A (ja) 電子写真感光体
JPH06161136A (ja) 電子写真感光体
JPH02184859A (ja) 電子写真感光体