JPH0218300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218300Y2
JPH0218300Y2 JP1984048674U JP4867484U JPH0218300Y2 JP H0218300 Y2 JPH0218300 Y2 JP H0218300Y2 JP 1984048674 U JP1984048674 U JP 1984048674U JP 4867484 U JP4867484 U JP 4867484U JP H0218300 Y2 JPH0218300 Y2 JP H0218300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
combustion chamber
cooling water
main combustion
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984048674U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4867484U priority Critical patent/JPS60159849U/ja
Publication of JPS60159849U publication Critical patent/JPS60159849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218300Y2 publication Critical patent/JPH0218300Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ピストン上面に対向するシリンダヘ
ツド内壁が部分的に凹設されて主燃焼室が形成さ
れてなるエンジンの冷却装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンは、例えば特開昭
54−65207号公報等に開示されているように、ピ
ストン上面に対向する燃焼室構成壁としてシリン
ダヘツド内壁が部分的に凹設され、その凹部内に
主燃焼室が形成されてなるものであり、上記コン
パクトな主燃焼室により火炎の伝播距離を短くし
て混合気を急速に燃焼させるとともに、上記主燃
焼室以外のシリンダヘツド内壁とピストン上面と
の間の微小間隙をスキツシユゾーンとして、該ス
キツシユゾーンから主燃焼室に噴出されるスキツ
シユ流により上記混合気の燃焼速度をさらに速
め、この混合気の急速燃焼により耐ノツク性を高
めて混合気の高圧縮化及びそれに伴うリーンバー
ンを可能とし、燃費の低減を図り得るものとして
よく知られている。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、このタイプのエンジンは、高圧縮比
でかつ高スキツシユであるため、高温の燃焼ガス
に乱れが生じ、その結果、主燃焼室壁面の温度が
上昇するので、シリンダヘツドの上記主燃焼室周
りの熱負荷が部分的に高く、特に主燃焼室の側壁
を構成するバルブブリツジが狭いためにその熱負
荷が大であり、シリンダヘツドの信頼性の点で改
善すべき余地がある。
また、このようにシリンダヘツドの熱負荷が高
いので、燃焼室の爆発に対しシリンダヘツドの強
度、剛性を十分に高めることが望ましい。
本考案はかかる諸点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、上記したタイプの
エンジンのシリンダヘツドにおいて、ヘツドボル
トを挿通するボルトボスを効果的に利用して、シ
リンダヘツドの内部構造及びその冷却水の流れを
改善することにより、シリンダヘツドの強度、剛
性を高めるとともに、比較的低温の冷却水をバル
ブブリツジに効果的に導くようにして、バルブブ
リツジの冷却性を向上せんとすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は以下の構
成の多気筒エンジンが前提である。すなわち、こ
のエンジンでは、上記の如く、ピストン上面と該
ピストン上面に対向するシリンダヘツド内壁との
間に設けられる燃焼室は、シリンダヘツド内壁の
部分的な凹部内に形成されかつピストン中心に対
しシリンダヘツド長手方向の側方に位置する主燃
焼室と、該主燃焼室以外の部分に形成されるスキ
ツシユゾーンとからなる。また、シリンダヘツド
には、上流端がシリンダヘツドの幅方向一側面に
開口しかつ下流端が上記スキツシユゾーンに開口
する吸気ポートと、上流端が上記主燃焼室の上部
に開口しかつ下流端がシリンダヘツドの幅方向他
側面に開口する排気ポートと、上記シリンダヘツ
ドの幅方向一側面から上記主燃焼室に向けて開口
するプラグ孔と、シリンダヘツドの幅方向両側で
上記各燃焼室を取り囲む4か所に位置するボルト
ボスとが設けられている。
そして、本考案では、上記各燃焼室周りの4つ
のボルトボスのうち、3つのボルトボスをそれぞ
れ上記吸気ポート、排気ポート及びプラグ孔のプ
ラグボスに近接させてそれと一体に連続させる。
一方、残り1つのボルトボスには、各燃焼室の略
中心に位置するバルブブリツジに向かつて延びる
リブを一体に形成する。
さらに、上記リブの排気ポート側近傍にシリン
ダヘツド内に冷却水を導入する冷却水供給口を開
口する。
(作用) このことにより、各燃焼室周りのボルトボスの
うちの3つがそれぞれ吸気ポート、排気ポート及
びプラグ孔のプラグボスに一体に連続しているの
で、これらの連続構造によりシリンダヘツドの各
燃焼室周りの3つのボルトボス部分の剛性強度が
増大する。しかも、残り1つのボルトボスから燃
焼室の中心方向に向かうリブが形成されているの
で、このリブにより該ボルトボス部分の剛性強度
が増大する。従つて、シリンダヘツドの剛性が全
体として増大し、高い熱負荷にも拘らず、各燃焼
室の爆発に対しシリンダヘツドを効果的に補強す
ることができる。
また、上記ボルトボスのリブの排気ポート側近
傍に冷却水供給口が開口されているので、シリン
ダブロツク内から上記冷却水供給口を通つてシリ
ンダヘツド内に供給された直後の比較的低温の冷
却水はリブないし該リブの先端前方の吸気ポート
下流壁部により、最も熱負荷の高いバルブブリツ
ジへ強制的に導かれ、この冷却水の流れによつて
バルブブリツジを重点的に冷却することができ
る。その際、排気ポートは主燃焼室の上部に開口
されてバルブブリツジ位置よりも高いので、上記
リブによつて案内される冷却水は、排気ポートの
上流壁部に接触し難く、リブから引き続いて低温
の吸気ポートの下流端部によりガイドされる。こ
のため、冷却水がバルブブリツジに行き着く前に
排気ポート上流壁との接触により高温になること
はなく、バルブブリツジを効果的に冷却すること
ができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について図面により詳細
に説明する。
第1図において、1は例えば直列4気筒エンジ
ンのシリンダブロツク、2は該シリンダブロツク
1に形成されたシリンダ、3は該シリンダ2を取
り囲むようにシリンダブロツク1に形成されたウ
オータジヤケツト、4は上記シリンダ2内を往復
動するピストン、5は上記シリンダブロツク1の
上面にガスケツト6を介してボルト接合されたシ
リンダヘツドであつて、上記シリンダ2の壁面、
ピストン4の上面4a及びシリンダヘツド5の内
面(下面)に囲まれる部分で燃焼室7が構成され
ている。また、上記ピストン4の上面4aに対向
するシリンダヘツド内壁5a(燃焼室7の上壁)
には、そのピストン4(燃焼室7)の中心に対し
てシリンダヘツド長手方向の中央側半部を部分的
に凹陥してなる凹部8が形成されている。そし
て、上記凹部8により燃焼室7の主部を占める主
燃焼室9が構成され、この主燃焼室7以外の部分
は、ピストン4が上死点にあるときに燃焼室7内
の吸気を主燃焼室9に噴出させるスキツシユゾー
ン26とされている。
上記シリンダヘツド5には、第2図に示すよう
に、その幅方向両側位置でかつ上記燃焼室7上壁
の円形状の輪郭を内接円とする正方形の頂点位置
にボルトボス10,10,…が形成され、該各ボ
ルトボス10の中心には上下方向に貫通するボル
ト孔11が形成されており、この各ボルトボス1
0のボルト孔11に嵌挿したヘツドボルト(図示
せず)をシリンダブロツク1に螺合締結すること
により、シリンダヘツド5をシリンダブロツク1
に接合するようにしている。
また、上記シリンダヘツド5には、上記各燃焼
室7に吸気を供給する吸気通路の下流端部分とし
ての吸気ポート12と、燃焼室7内の排気ガスを
排出するための排気通路の上流端部分としての排
気ポート13とが貫通形成され、上記吸気ポート
12の上流端はシリンダヘツド5の幅方向一方の
側面(第2図では下側面)に、下流端は上記ピス
トン4の上面4aに対向するシリンダヘツド内壁
5aにおいて上記凹部8以外の部分つまりスキツ
シユゾーン26にそれぞれ開口している。そし
て、この吸気ポート12はその上流端の壁部が、
シリンダヘツド5の幅方向一側に燃焼室7と対応
して位置する2つのボルトボス10,10の一方
に近接しかつ一体に連続している。
一方、上記排気ポート13の下流端はシリンダ
ヘツド5の幅方向他方の側面(第2図では上側
面)に、上流端は上記シリンダヘツド内壁5aの
凹部8の底面(主燃焼室9の上壁面)にそれぞれ
開口しており、この排気ポート13はその下流端
の壁部がシリンダヘツド5の幅方向他側に燃焼室
7と対応して位置する2つのボルトボス10,1
0の一方に近接しかつ一体に連続している。
そして、上記吸気ポート12の下流端開口部
(燃焼室7への開口部)はシリンダヘツド5の上
壁5bにバルブガイド14を介して支持された吸
気バルブ15により開閉され、排気ポート13の
上流端開口部(主燃焼室9への開口部)は同じく
シリンダヘツド5の上壁5bにバルブガイド16
を介して支持された排気バルブ17により開閉さ
れるようになつている。
さらに、第2図に示すように、シリンダヘツド
5には上記各主燃焼室9に臨む点火プラグ(図示
せず)を装着するためのプラグ孔25が形成さ
れ、このプラグ孔25はプラグボス25aにおい
てシリンダヘツド5の幅方向一側面から主燃焼室
9に向けて斜めに開口している。上記プラグボス
25aは上記シリンダヘツド5の幅方向一側に燃
焼室7に対応して位置する2つのボルトボス1
0,10の他方に近接しかつ一体に連続してい
る。
さらに、上記シリンダヘツド5は、その内部に
冷却水が流れるウオータジヤケツト18を有して
いる。また、シリンダヘツド5の内壁5aには、
上記シリンダヘツド5内のウオータジヤケツト1
8を上記シリンダブロツク1内のウオータジヤケ
ツト3に連通させる複数の冷却水供給口19,1
9,…が各燃焼室7を取り囲むように開口してお
り、その1つ19aは、上記シリンダヘツド5の
幅方向他側に燃焼室7に対応して位置する2つの
ボルトボス10,10の他方の排気ポート13側
近傍に位置している。一方、シリンダヘツド5の
長手方向の一端(第2図で左端)には上記ウオー
タジヤケツト18内の冷却水を外部に流出させる
冷却水出口20が開口しており、ウオータポンプ
(図示せず)の作動によりシリンダブロツク1の
ウオータジヤケツト3内の冷却水を冷却水供給口
19,19,…からシリンダヘツド5のウオータ
ジヤケツト18内に供給して第2図で右側から左
側に向かう方向に流した後、冷却水出口20から
エンジン外に流出させるようにしている。
そして、第3図にも拡大詳示するように、上記
冷却水供給口19aが近傍に開口されたボルトボ
ス10の側部には、該ボルトボス10からボルト
ボス10近傍の略燃焼室7の中心のバルブブリツ
ジ22、つまり吸気ポート12の下流端開口部と
排気ポート13の上流端開口部との間の部分に向
かつて延びるリブ21が一体に突設されており、
このリブ21により、ボルトボス10近傍の冷却
水供給口19aからシリンダヘツド5のウオータ
ジヤケツト18内に供給された冷却水をリブ21
近傍に位置する燃焼室7のバルブブリツジ22に
向けて導くようになされている。
尚、第1図及び第2図において、23,23,
…はシリンダヘツド5の上壁5b下面にウオータ
ジヤケツト18に向けて垂設されたリブで、上記
主燃焼室9周りを冷却するためにウオータジヤケ
ツト18内の冷却水を下方に導くためのものであ
る。また、第1図中、24,24,…はシリンダ
ヘツド5の上壁5b上面に突設された軸受部で、
上記吸・排気バルブ15,17を開閉駆動するカ
ムシヤフト(図示せず)を支持するものである。
したがつて、上記実施例においては、シリンダ
ヘツド5における各燃焼室7周りの4つのボルト
ボス10,10,…のうち、その3つがそれぞれ
吸気ポート12の上流側壁部、排気ポート13の
下流側壁部及びプラグボス25aに一体に連続し
ているので、これらの連続構造により各燃焼室7
周りの3つのボルトボス10,10,…周辺の剛
性強度が増大する。しかも、残り1つのボルトボ
ス10から燃焼室7の中心方向に向かうリブ21
が形成されているので、このリブ21により該ボ
ルトボス10周辺の剛性強度が増大する。このた
め、シリンダヘツド5の剛性が全体として増大
し、高い熱負荷にも拘らず、各燃焼室7の爆発に
対するシリンダヘツド5の強度を効果的に増大さ
せることができる。
また、エンジンの冷却水は、シリンダブロツク
1のウオータジヤケツト3内から冷却水供給口1
9,19,…を通つてシリンダヘツド5のウオー
タジヤケツト18内に流入した後、該ウオータジ
ヤケツト18内を第2図で右側から左側に向かつ
て流れ、冷却水出口20からエンジン外に流出す
る。
その際、上記冷却水供給口19,19,…のう
ちの一部の冷却水供給口19a,19a,…はシ
リンダヘツド5の幅方向他側におけるボルトボス
10,10,…の近傍に開口され、かつ該冷却水
供給口19aに近接した各ボルトボス10にはバ
ルブブリツジ22に向かつて延びるリブ21が突
設されているため、該各冷却水供給口19aから
ウオータジヤケツト18内に流入した冷却水はそ
の流入直後に、つまり高温となつた各排気ポート
13の周りを冷却する前に上記リブ21による案
内作用によつて各ボルトボス10近傍の燃焼室7
のバルブブリツジ22へ向かうように方向付けさ
れ、その後、リブ21から引き続いて低温の吸気
ポート12の下流端壁部によりガイドされながら
バルブブリツジ22に流れる。そして、排気ポー
ト13は主燃焼室9の上部に開口されてバルブブ
リツジ22の高さ位置よりも高いので、上記リブ
21によつて案内される冷却水は、排気ガスによ
つて高温となつている排気ポート13の上流壁部
に接触し難くなり、バルブブリツジ22に行き着
く前に排気ポート13上流壁部で加熱されて高温
になることがない。しかも、上記リブ21によ
り、シリンダヘツド5内の冷却水流の上流側から
流下する比較的高温の冷却水がバルブブリツジ2
2に向かうのが制限され、上記冷却水供給口19
からの冷却水が優先的にバルブブリツジ22に供
給される。これらの結果、バルブブリツジ22が
効果的に冷却されるようになり、その熱負荷が他
の部分に比べて極度に増大することはなく、よつ
てエンジンの信頼性を向上させることができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、ピスト
ン上面に対向するシリンダヘツド内壁の凹部によ
り主燃焼室を構成し、それ以外の部分をスキツシ
ユゾーンとしてなる直列多気筒エンジンにおい
て、そのシリンダヘツドの幅方向両側で各燃焼室
周りの4つのボルトボスのうち3つをそれぞれ吸
気ポート、排気ポート及びプラグボスに一体に連
続させるとともに、残り1つのボルトボスの排気
ポート側近傍に冷却水供給口を設け、かつ同ボル
トボスに燃焼室中心のバルブブリツジに向かうリ
ブを設けたことにより、ボルトボスと吸/排気ポ
ート及びプラグボスとの連続によりシリンダヘツ
ドの剛性強度を増大させることができるととも
に、リブによりその近傍の冷却水供給口からの比
較的低温の冷却水を強制的にバルブブリツジに導
き、熱負荷の高いバルブブリツジを効果的に冷却
することができ、その冷却性を高めることができ
る。よつてエンジンのシリンダヘツドの信頼性、
剛性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を例示するもので、第1
図はエンジンの縦断面図、第2図はシリンダヘツ
ドの横断面図、第3図は第2図の−線拡大断
面図である。 1…シリンダブロツク、2…シリンダ、3…ウ
オータジヤケツト、4…ピストン、4a…上面、
5…シリンダヘツド、5a…内壁、7…燃焼室、
8…凹部、9…主燃焼室、10…ボルトボス、1
2…吸気ポート、13…排気ポート、18…ウオ
ータジヤケツト、19,19a…冷却水供給口、
20…冷却水出口、21…リブ、22…バルブブ
リツジ、25…プラグ孔、25a…プラグボス、
26…スキツシユゾーン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ピストン上面と該ピストン上面に対向するシリ
    ンダヘツド内壁との間に、該シリンダヘツド内壁
    の部分的な凹部内に形成されかつピストン中心に
    対しシリンダヘツド長手方向の側方に位置する主
    燃焼室と、該主燃焼室以外の部分に形成されるス
    キツシユゾーンとからなる燃焼室が設けられ、 シリンダヘツドには、上流端がシリンダヘツド
    の幅方向一側面に開口しかつ下流端が上記スキツ
    シユゾーンに開口する吸気ポートと、上流端が上
    記主燃焼室の上部に開口しかつ下流端がシリンダ
    ヘツドの幅方向他側面に開口する排気ポートと、
    上記シリンダヘツドの幅方向一側面から上記主燃
    焼室に向けて開口するプラグ孔と、シリンダヘツ
    ドの幅方向両側で上記各燃焼室を取り囲む4か所
    に位置するボルトボスとが設けられてなる多気筒
    エンジンにおいて、 上記各燃焼室周りの4つのボルトボスのうち、
    3つのボルトボスはそれぞれ上記吸気ポート、排
    気ポート及びプラグ孔のプラグボスに近接しかつ
    一体に連続している一方、残り1つのボルトボス
    には、各燃焼室の略中心に位置するバルブブリツ
    ジに向かつて延びるリブが一体に形成され、 上記リブの排気ポート側近傍にシリンダヘツド
    内に冷却水を導入する冷却水供給口が開口してい
    ることを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP4867484U 1984-04-02 1984-04-02 エンジンの冷却装置 Granted JPS60159849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4867484U JPS60159849U (ja) 1984-04-02 1984-04-02 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4867484U JPS60159849U (ja) 1984-04-02 1984-04-02 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159849U JPS60159849U (ja) 1985-10-24
JPH0218300Y2 true JPH0218300Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30565154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4867484U Granted JPS60159849U (ja) 1984-04-02 1984-04-02 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159849U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595720B2 (ja) * 1974-10-28 1984-02-06 帝人株式会社 難燃性紙
JPS638832U (ja) * 1986-02-14 1988-01-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595720U (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 マツダ株式会社 エンジン構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595720B2 (ja) * 1974-10-28 1984-02-06 帝人株式会社 難燃性紙
JPS638832U (ja) * 1986-02-14 1988-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159849U (ja) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849683B2 (en) Multiple-cylinder internal combustion engine having cylinder head provided with centralized exhaust passageway
JPH0238768B2 (ja)
JPS6232264A (ja) 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造
JPS6213759A (ja) 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造
JPH0218300Y2 (ja)
JPS58101216A (ja) 内燃機関
JPH0219563Y2 (ja)
JP3618593B2 (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JPH0219564Y2 (ja)
JP2001234807A (ja) シリンダヘッド
JP3547917B2 (ja) 4気筒内燃機関の排ガス再循環装置
JPH0219562Y2 (ja)
JPH06117250A (ja) 2点点火エンジン
JPH029088Y2 (ja)
JP3687989B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドの冷却水通路構造
JPS638832Y2 (ja)
JPH0134679Y2 (ja)
JPH0234446Y2 (ja)
JP2829531B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPS59688B2 (ja) 2サイクルエンジンのシリンダ
JPS6314023Y2 (ja)
JPS6350444Y2 (ja)
JPH03107563A (ja) エンジンの冷却水通路構造
JP2936988B2 (ja) 層状燃焼内燃機関
JPS6118199Y2 (ja)