JPH02182742A - Abs樹脂組成物 - Google Patents

Abs樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02182742A
JPH02182742A JP350789A JP350789A JPH02182742A JP H02182742 A JPH02182742 A JP H02182742A JP 350789 A JP350789 A JP 350789A JP 350789 A JP350789 A JP 350789A JP H02182742 A JPH02182742 A JP H02182742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
abs resin
parts
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP350789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintou Go
呉 新濤
Harusuke Setsu
薛 東弼
Kouki Ishi
石 孔煕
Eizo So
蘇 榮藏
Yukiji Hara
原 遵司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP350789A priority Critical patent/JPH02182742A/ja
Publication of JPH02182742A publication Critical patent/JPH02182742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野]。
本発明は、ABS樹脂の衝撃強度及び熱安定性の改良に
関する。更に詳しくは、ABS樹脂に対しマレイン化ポ
リプロピレンとポリプロピレンとを特定の割合で混合し
てなる樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ABS
樹脂は耐衝撃性が優れている他、剛性、流動性などの性
能のバランスの優れた樹脂として広く利用されている。
衝撃強度はその中でも最も重要な性能で、−層の向上が
期待されている。
又ABS樹脂はブタジェンやアクリロニトリルなどに起
因して加熱成形工程に於いて変色を起こし易い欠点を有
している。この欠点を改良するために従来種々の酸化防
止剤、滑剤などが配合、使用されているが、最近は加工
能率の向上のため、高温で成形される傾向が大きくなり
、変色問題もより起こり易くなっている。このため熱安
定性の一層の改良が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、ABS樹脂の衝撃強度と熱安定性の向上
を図って鋭意検討した結果、マレイン化ポリオレフィン
特にマレイン化ポリプロピレンを配合することによって
これら二つの目的を達成できることを見出し、先に特願
昭63−253.016号を出願した。
その後、更に研究を続けた結果、意外にもマレイン化ポ
リプロピレンとポリプロピレンを併用すると熱安定性の
一層の向上が可能であり、又、衝撃強度も改良しうろこ
とを見出し、本発明に到った。本発明はポリプロピレン
が安価に人手できる点からも有利である。
即ち、本発明は、ABS樹脂100u量部に対しマレイ
ン化ポリプロピレン0.0005〜8重量部及びポリプ
ロピレン0.03〜9重量部を含有し、且つマレイン化
ポリプロピレンとポリプロピレンの合計量が0.05〜
10重量部であることを特徴とするABS樹脂組成物を
提供するものである。
本発明におけるABS樹脂とは、マトリンクスがアクリ
ロニトリルとビニル芳香族モノマーを主体とするコポリ
マーであり、分散相としてグラフトゴム粒子を含む。グ
ラフトゴム粒子は、ブタジェンゴム粒子にアクリロニト
リルとビニル芳香族モノマーを主体とするコポリマーが
グラフトした構造を有する。ここで、ABS樹脂100
重量部中に占めるブタジェンゴムの割合は3〜35重量
部である。
マトリンクスのコポリマーの組成はアクリロニトリル5
〜50−t%、好ましくは15〜40−t%、ビニ)L
/ 芳香族モノマー、例えばスチレン、アルファメチル
スチレン、バラメチルスチレン95〜30−t%、好ま
しくは85〜60wt%、これらと共重合可能なモノマ
ー、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、メチルメタア
クリレート、N−フェニルマレイミド、ジメチルフマレ
ート、メタアクリロニトリル、無水マレイン酸などが0
〜60wt%であり、また、ブタジェンゴム粒子にグラ
フトしたアクリロニトリル、ビニル芳香族モノマーを主
体とするコポリマーの組成も上記と同様な範囲に属する
。但し、マトリンクスのコポリマーとゴム粒子にグラフ
トしたコポリマーの組成は同一であるとは限らない。ゴ
ム粒子にグラフトする成分の1つであるビニル芳香族モ
ノマーとしてはスチレンが好ましい。
分散相に用いられているブタジェンゴムの組成は、ブタ
ジェン50〜100wt%、これと共重合可能なモノマ
ー、例えばイソプレン、アクリロニトリル、スチレン、
ブチルアクリレート、ジアリルフタレート、ジビニルベ
ンゼンなどが50〜Owt%である。ブタジェンゴム粒
子の粒径は、通常容積平均で0 、07〜0 、5 t
mであるが、0.05−より小さな粒子や1.0−より
大きな粒子を含んでいてもよい。
ブタジェンゴム粒子のつくり方は乳化重合法でモノマー
から直接つくる方法、乳化重合法でモノマーから小粒径
のゴム粒子をつくり、これに肥大化剤、例えば無水酢酸
、メチルセルロース、ロンガリット、ブチルアクリレー
ト−メタアクリル酸コポリマーのエマルジョン、ポリア
クリルアミドを加えるなど、公知の方法で所望の粒径の
ゴム粒子とする方法がある。この他、線状のゴムをアク
リロニトリルとビニル芳香族モノマーを主体とするモノ
マーに溶解し、溶液重合、塊状重合、塊状懸濁重合など
の方法でモノマーの重合とともにグラフトゴム粒子を生
成させる方法もあり、特別の制約はない。
ABS樹脂の製造方法には公知の方法が用いられ、特別
な制約はないが、アクリロニトリルとビニル芳香族モノ
マーを主体とするコポリマーとゴム粒子を40〜90w
 t%含むグラフトゴム主体のグラフト物とを別々に重
合して製し、重合後適当な段階で混合、混練して製造す
る方法が好ましい。
又、線状のゴムをアクリロニトリルとビニル芳香族モノ
マーを主体とする七ツマ−に熔解し、モノマーの重合と
ともにグラフト粒子を生成させる方法で得たABS樹脂
と前記の如きゴム粒子を40〜90w t%含むグラフ
トゴム主体のグラフト物とを、更に必要あればアクリロ
ニトリルとビニル芳香族モノマーを主体とするコポリマ
ーとともに混合、混練して製造する方法も好ましい方法
の1つである。
又、マトリックスに用いるアクリロニトリルとビニル芳
香族モノマーを主体とするコポリマーとしてアクリロニ
トリル含有率差が2〜6重量%である如き2種のコポリ
マーを10〜90重量%/90〜10重量%の範囲の比
率で用い、グラフトゴム粒子のグラフト成分が上記とほ
ぼ同様の組成であって同様にアクリロニトリル含有率が
2〜6重量%異なる2種類の組成のグラフトゴム粒子を
用いる方法は衝撃強度、流動性、剛性のバランス向上の
意味で好ましい方法であり、而もこの場合、2種類のゴ
ム粒子の粒径は1方が容積平均で0.25〜1.5μ、
他方が容積平均で0.07〜0.18μであって且つ0
.05μ以下の粒子を10容量%以下しか含有しないも
のであり、大きい方のゴム粒子と小さい方のゴム粒子の
使用比率が95〜65重量%15〜35重量%の範囲で
ある場合が好ましい。
本発明に用いるマレイン化ポリプロピレンとは、ポリプ
ロピレン(1)と無水マレイン酸(n)を反応させて得
られる樹脂(III)並びに(II) CH3Cll+ C1l −C11□ 0=CC=0 \0′ (II[) 〔式は無水マレイン酸がポリプロピレンの中央部と反応
した反応の一例を示すものであるが、この他ポリプロピ
レン末端の二重結合と反応するなど種々の反応がある。
本発明記載に於ける([[)はこのようなものも含めて
いる〕(III)を水と反応して少なくとも一部の無水
酸基をカルボキシル基とした樹脂(IV)と(1)をア
ルコールと反応して少なくとも一部の無水酸基をハーフ
エステルとした樹脂(V)を含む。
C’83   CH。
(I[r)  +H20−→ CHGHz o=c   c=。
H0H (IV) CH3C113 CH2−C−CIZ−C− ■ Oll   0R (V) マレイン化ポリプロピレンを製するのに用いるポリプロ
ピレンとはプロピレン100%のポリマー及びプロピレ
ン70−1%以上、プロピレンと共重合可能なオレフィ
ン30w t%以下の各種のランダム或いはブロックコ
ポリマーを意味する。
コポリマーの例としては、プロピレン−エチレンコポリ
マー、プロピレン−ブテン1コポリマ、フロヒレンーエ
チリデンノルボネンコポリマーなどがある。
本発明に用いるポリプロピレンはマレイン化ポリプロピ
レンの原料として使用する前記したポリプロピレンとそ
の意味は同様である。マレイン化ポリプロピレン、ポリ
プロピレンともいずれか或いは両方とも2種類以上のグ
レードを使用してもよい。
また、このマレイン化ポリプロピレン及びポリプロピレ
ンはいずれも重量平均分子ff1l、000〜50,0
00が好ましい。マレイン化ポリプロピレンをつくる原
料のポリプロピレン、及び本発明で配合使用するポリプ
ロピレンはいずれも重合で直接型したものでもよく、ま
た重合で製したポリプロピレンの熱分解或いは酸素存在
下に於ける酸化分解などで切断したものでもよい。
ポリプロピレンを得るための重合方法は、配位金属触媒
による配位イオン重合法が用いられる。
ポリプロピレンと反応する無水マレイン酸の割合は前者
が100重量部に対し後者が1〜50重量部の割合のも
のが好ましい。以下、この割合をマレイン化率と称する
。例えばマレイン化率5はポリプロピレン100重量部
に対し無水マレイン酸5重量部が付加していることを意
味する。
前記(V)に於けるRはアルコール残基を意味し、通常
01〜CIl+のアルキル基が用いられうる。
ポリプロピレンと無水マレイン酸の反応方法には公知の
方法が用いられ、特に制約はない。
ABS樹脂、マレイン化ポリプロピレン及びポリプロピ
レンの使用割合はABS樹脂100重量部に対してマレ
イン化ポリプロピレンが0.0005〜8重量部、好ま
しくは0.001〜5重量部、ポリプロピレンが0.0
3〜9重量部、好ましくは0.05〜5重量部で且つA
BS樹脂100重量部に対するマレイン化ポリプロピレ
ンとポリプロピレンの使用量の合計が0.05〜10重
量部、好ましくは0.1〜5重量部である。ここでAB
S樹脂100重量部に対するマレイン化ポリプロピレン
の使用量がo、ooos重量部未満、ポリプロピレンの
使用量が0.03重量部未満、及びマレイン化ポリプロ
ピレンとポリプロピレンの使用量の合計が0.05重量
部未満の場合では衝撃強度及び熱安定性の改良効果が小
さすぎ、マレイン化ポリプロピレンの使用割合が8重量
部、ポリプロピレンの使用割合が9重量部、マレイン化
ポリプロピレンとポリプロピレンの使用量の合計が10
重量部をそれぞれ超える場合、通常、衝撃強度の改良効
果がない。
尚、マレイン化ポリプロピレンとポリプロピレンの合計
に対するマレイン化ポリプロピレンの比率は0.03〜
70重量%が熱安定性の点から好ましい。
ABS樹脂100重量部に対しマレイン化ポリプロピレ
ンのみを使用する場合その熱安定性及び衝撃強度の改良
効果は0.05重量部以下の如く添加量が少ないときは
全く乃至は殆ど効果なく、添加量がそれより多くなると
効果はあるが、効果の程度は余り大きいとは言えない。
一方、ポリプロピレンのみを使用するときは熱安定性及
び衝撃強度の改良効果は事実上認められない。それにも
拘わらず、マレイン化ポリプロピレンとポリプロピレン
の所定量を併用するとき相乗効果があり、熱安定性及び
衝撃強度が大幅に改良されるのは実に意外な事実である
本発明の樹脂組成物には、種々の添加剤を加えることが
できる。
ABS樹脂に対して使用される種々の添加剤のうち、金
属成分を含有する添加剤はしばしばABS樹脂の熱安定
性を害することが知られている。しかるにマレイン化ポ
リプロピレンとポリプロピレンをABS樹脂に配合して
なる本発明に於いては、金属成分を含有する添加剤を添
加する場合、特に効果が大きい。
このような金属成分はメンデレーフ周期律表I族の銅、
■族のマグネシウム、カルシウム、亜鉛、m族のアルミ
ニウム、■族のチタン、V族のアンチモン、■族のクロ
ム、■族のマンガン、■族の鉄、コバルトである。
このような添加剤としては、着色剤として酸化チタン、
酸化チタンが被覆されたマイカ、ジンククロメート、コ
バルトバイオレット、マンガンバイオレット、酸化鉄類
、フィラーとして酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、
タルク、マイカ、アルミナが、難燃剤として二酸化アン
チモン、五酸化アンチモン、滑剤(金属石鹸)としてス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、金属細片
としてステンレスファイバー銅粉、ブロンズ粉などの如
きファイバー状或いは粉状の金属が代表的である。この
ような添加剤の添加量はABS樹脂100重量部に対し
て一般に0.01〜30重量部である。
本発明の実施に際しては種々の変化が可能である。例え
ばマレイン化ポリプロピレンを製するに際し、ポリプロ
ピレンの他にゴム類、例えばポリブタジェン、スチレン
ーブタジエンコポリマーなど、他のポリマー、例えばポ
リエチレン、石油樹脂など、又モノマー、例えばメタア
クリル酸、アルキルビニルエーテルなどを共存させ、無
水マレイン酸、ラジカル触媒とともに加熱反応させるな
どは、その−例である。
本発明の樹脂組成物には、上記した以外の添加剤として
、酸化防止剤、例えばn−オクタデシル−3−(4°−
ヒドロオキシ−3’、5’−ジー第3ブチルフエノール
)プロピオネート、2,2゛メチレンビス(4−エチル
−6−第3ブチル−フェノール)、トリエチレングリコ
ール−ビス−3−(3−ターシャリブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、N、N’
−ビス(3−(3,5−ジターシャリブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン、2.2°
−オキサミドビス−〔エチル−3−(3,5−ジターシ
ャリブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−)
)、4.4’−チオ−ビス−〔(3メチル−6−ターシ
ャリブチル)フェノール〕、2.2′−メチレンビス(
4−メチル−6−ターシャリブチルフェノール)のモノ
メタクリレートや住人化学製商品名スミライザーGA−
80の如きフェノール系物質、トリ(ノニルフェニル)
ホスファイト、ジステアリル−ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、フェニルイソデシルホスファイト、トリ
ス(2,4−ジターシャリブチルフェニル)フォスファ
イト、9.10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスホ
フェナントレン−10−オキシド、ホスホラスアシッド
(1,1−ビフェニル−4,4’−ジイル−ビステトラ
キス〔2,4−ビス(L、1−ジメチルエチル)フェニ
ル〕エステル、3 + 5  ’;ターシャリブチルー
4−ヒドロキシベンジルホスファイトジエチルエステル
の如きリン化合物、ジステアリルチオジプロピオネート
、ペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ラウリル
チオプロピオネート)の如き硫黄化合物、4.4゛−ビ
ス(α、α−ジメチルペンシル)ジフェニルアミン、N
、N’−ジー2−ナフチル−p−フェニレンジアミンの
如き芳香族アミン化合物等が添加できる。
又、紫外線に対する安定剤として、ベンゾトリアゾール
系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヒンダードアミン
系化合物などや帯電防止剤、前記した金属を含有する化
合物以外の着色剤、フィラー、難燃剤、滑剤やポリマー
類、例えばナイロン、スチレン−無水マレイン酸コポリ
マ、スチレン−フェニルマレイミドコポリマーポリカー
ボネート、塩化ビニル樹脂、メチルメタアクリレート樹
脂等も勿論配合が可能である。
ABS樹脂とマレイン化ポリプロピレン及びポリプロピ
レンや他の添加剤の混合には、熱溶融混合機、例えば押
出機、ロール、ニーダ−などを用いるのが便利である。
本発明の樹脂組成物は、射出成形、押出成形など熱可塑
性樹脂の各種成形方法によって成形される。熱安定性改
良の効果は、射出成形の如き成形作業中でも、又成形物
を加熱雰囲気内に置く場合の如き成形物を使用する際で
もあられれる。又、本発明の樹脂組成物はマレイン化ポ
リプロピレンとポリプロピレンを選択することで流動性
を改良することも可能であり、本発明の付随的な利点で
ある。
本発明においてマレイン化ポリプロピレンとポリプロピ
レンを併用することによりABS樹脂の熱安定性が改良
される機構は不明であるが、そ゛の効果は顕著であり、
実施例にも例示する如くである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す。
衝撃強度はASTM D−256によって測定されたア
イゾツト衝撃強度を示す。
熱安定性は射出成形で得た厚さ1mm、長さ5cm、幅
1cmの試験片を180℃のオーブンに放置し、所定時
間後取り出して色相を観察した結果を示す。色相表示は
、1:極めて僅か黄色、3:淡い黄褐色、5:やや濃い
黄褐色1.2は1と3の中間、4は3と5の中間、を意
味する。
実施例I ABS樹脂として奇美実業社(中華民国台湾省台南県)
製ポリランクPA−757を、マレイン化ポリプロピレ
ンとして重量平均分子置駒4,500、マレイン化率約
4.3の粉末品を用い、又ポリプロピレンとして分子置
駒4,000の粉末品を用い、所定量を30mmベント
付2軸押出機を用いて混練した。この混合物を用いて得
た成形品の衝撃強度及び熱安定性を表1に示す。
表 実施例2 ABS樹脂として全英実業社製ポリラックPA7478
0重量部と、アクリロニトリル22w t%、スチレン
68w t%、フェニルマレイミド10−t%のコポリ
マー20重量部の混合物を用い、これに対し種々のマレ
イン化ポリプロピレンペレント及びポリプロピレン粉末
の所定量を配合して30mmベント付2軸押出機を用い
て混練した。この混合物を用いて得た成形品の衝撃強度
及び熱安定性を表2に示す。
表      2 実施例3 ABS樹脂として全英実業社製ポリラックPA−757
100重量部、マレイン化ポリプロピレンとして分子置
駒3,000 、マレイン化率約4.3のモノ、ポリプ
ロピレンとして分子置駒4,000 (7)もの、並び
に種々の添加剤を所定量配合して30mmベント付2軸
押出機を用いて混練した。この混合物を用いて得た成形
品の衝撃強度及び熱安定性を表3に示す。
台1 二分子量s、ooo、  マレインイ譚2.2門
2 :分子ff115,000.マレイン化率6.5(
メタノールとの反応でほぼ完全にハーフエステルにした
もの) Pl:分子量9,000 P2:分子量5,000 表 Alニステアリン酸亜鉛、A2二酸化チタン、^3:酸
化マグネシウムA4:酸化アンチモン ^5:炭酸カルシウム 手続補正書 (自発) 1゜ 事件の表示 特願平1−3507号 2゜ 発明の名称 ABS樹脂組成物 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ABS樹脂100重量部に対しマレイン化ポリプロ
    ピレン0.0005〜8重量部及びポリプロピレン0.
    03〜9重量部を含有し、且つマレイン化ポリプロピレ
    ンとポリプロピレンの合計量が0.05〜10重量部で
    あることを特徴とするABS樹脂組成物。 2 マレイン化ポリプロピレンのマレイン化率が1〜5
    0である請求項1記載の樹脂組成物。 3 マレイン化ポリプロピレンとポリプロピレンの合計
    量に対するマレイン化ポリプロピレンの割合が0.03
    〜70重量%である請求項2記載の樹脂組成物。 4 金属成分を含有する添加剤である着色剤、フィラー
    、難燃剤、滑剤及び金属細片よりなる群から選ばれた少
    なくとも1種の添加剤を配合してなる請求項1記載の樹
    脂組成物。
JP350789A 1989-01-10 1989-01-10 Abs樹脂組成物 Pending JPH02182742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP350789A JPH02182742A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 Abs樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP350789A JPH02182742A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 Abs樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182742A true JPH02182742A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11559269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP350789A Pending JPH02182742A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 Abs樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107151420A (zh) * 2017-05-22 2017-09-12 安徽三义和能源科技有限公司 一种绿色环保丙烯腈‑丁二烯‑苯乙烯共聚物复合塑料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107151420A (zh) * 2017-05-22 2017-09-12 安徽三义和能源科技有限公司 一种绿色环保丙烯腈‑丁二烯‑苯乙烯共聚物复合塑料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120021786A (ko) 알루미늄 증착성 및 밀착성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPH02182742A (ja) Abs樹脂組成物
KR20130068871A (ko) 고온에서의 가공성 및 내변색성이 우수한 내열성 abs수지 조성물 및 이의 제조방법
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JPH02194048A (ja) 改良されたabs樹脂組成物
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH02102255A (ja) 樹脂組成物
JP4752141B2 (ja) 樹脂組成物
JPS60166338A (ja) 外観,衝撃強度,耐熱性に優れたゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH08225709A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3388855B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
JPH01138252A (ja) 樹脂組成物
JPH08188683A (ja) 顔料を含有するタルク充填プロピレン系樹脂組成物
JPH01139638A (ja) 樹脂組成物
JPH0476044A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
JPH01240550A (ja) 樹脂組成物
JPH0488047A (ja) 樹脂組成物
JPH0488046A (ja) 樹脂組成物
JPH01101356A (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH10102043A (ja) ポリマー組成物用の新規帯電防止剤、ポリマー組成物における該帯電防止剤の使用並びに得られる組成物
JPS63251457A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH03273045A (ja) 樹脂組成物
JPH03275749A (ja) 樹脂組成物