JPH02182644A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02182644A
JPH02182644A JP63331781A JP33178188A JPH02182644A JP H02182644 A JPH02182644 A JP H02182644A JP 63331781 A JP63331781 A JP 63331781A JP 33178188 A JP33178188 A JP 33178188A JP H02182644 A JPH02182644 A JP H02182644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
medium supply
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889259B2 (ja
Inventor
Masahiko Azeno
正彦 畔野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63331781A priority Critical patent/JP2889259B2/ja
Publication of JPH02182644A publication Critical patent/JPH02182644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889259B2 publication Critical patent/JP2889259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の記録媒体供給経路を有する各種プリ
ンタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等の画像形成
装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザプリンタのような画像形成装置では、複数の記録
媒体供給部(例えば主給紙カセット、下絵紙カセット及
び大量給紙ユニット)からそれぞれ画像形成部(感光体
とその周辺の複数ユニットからなる作像部)へ記録媒体
を供給する複数の記録媒体供給経路(給紙経路)を有し
、ワードプロセッサ、オフィスコンピュータ、パーソナ
ルコンピュータ等のホストシステムより文字情報あるい
は画像情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処
理部(コントローラ)と、選択された記録媒体供給経路
を通して記録媒体を供給し、その記録媒体上に画像を記
録形成する前記画像処理部の一連の動作を制御するシー
ケンスドライバ部とを備えたものがある。
このような画像形成装置においては、画像処理部はホス
トシステムより文字情報あるいは画像情報の他に、記録
媒体供給経路(用紙サイズ情報に対応する)の選択情報
を受信することにより、その選択情報に対応する記録媒
体供給経路をシーケンスドライバ部を介して選択するよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のこのような画像形成装置では1画
像処理部はホストシステムからの記録媒体供給経路の選
択情報を受けると、まずその選択情報に対応する記録媒
体供給経路の状態(給紙カセットが装着されているか、
用紙が存在するか。
用紙の詰まりが発生していないか)をシーケンスドライ
バ部に問い合わせ、それに対してシーケンスドライバ部
は上記記録媒体供給経路の状態を複数のセンサによって
検出してその検出結果を折り返し画像処理部に返信し1
画像処理部はその検出情報によりホストステムからの記
録媒体供給経路の選択情報によるこれから選択しようと
している記録媒体供給経路の状態が良好(給紙カセット
装着OK、用紙装填OK)であると判断すれば、そこで
初めてシーケンスドライバ部を介して上記記録媒体供給
経路を選択するようにしているため、新たな記録媒体供
給経路が選択されるまでにはその選択に係わる情報を画
像処理部とシーケンスドライバ部間で何回もやりとりし
なければならないので、処理能力の低下を招いていた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、上述
のような問題を解消し、効率的な制御を行なえる画像形
成装置を提供することを目的とする。
(R題を解決するための手段〕 この発明は上記の目的を達成するため、複数の記録媒体
供給部からそれぞれ画像形成部へ記録媒体を供給する複
数の記録媒体供給経路を有し、ホストシステムから文字
情報あるいは画像情報を受けて画像イメージ情報を生成
する画像処理部と、この画像処理部から前記画像イメー
ジ情報を受けて、選択された記録媒体供給経路を通して
記録媒体を供給し、その記録媒体上に画像を記録形成す
る上記画像形成部の一連の動作を制御するシーケンスド
ライバ部とを備えた画像形成装置において、上記シーケ
ンスドライバ部が、上記各記録媒体供給経路の状態を検
出する手段と、該手段によって検出した情報を前記画像
処理部に知らせる手段と、上記検出した情報に応じて上
記各記録媒体供給経路の選択を制御する経路選択制御手
段とを備えたものである。
また、各記録媒体供給経路の状態を検出する手段が、各
記録媒体供給経路の記録媒体供給部が記録媒体を給送可
能な状態であるか否かを検出する手段であり、該手段に
よって記録媒体を給送可能でないことが検出された記録
媒体供給経路の選択を上記経路選択制御手段が禁止する
ようにしたものである。
さらに、各記録媒体供給経路の状態を検出する手段が、
各記録媒体供給経路の記録媒体供給部が記録媒体を給送
可能な状態であるか否かを検出する手段であり、該手段
によって記録媒体を給送可能でないことが検出された記
録媒体供給経路の選択を上記経路選択制御手段が禁止す
るようにしたものである。
〔作 用〕
このように構成された画像形成装置によれば、シーケン
スドライバ部が、各記録媒体供給経路の状態を検出して
、それを画像処理部に知らせると共に、上記検出した情
報に応じて記録媒体供給経路の選択を制御する。
シーケンスドライバ部が、上記各記録媒体供給経路の記
録媒体供給部が記録媒体を給送可能な状態か否かを検出
し、上記経路選択制御手段が記録媒体を給送可能でない
ことが検出された記録媒体供給経路の選択を禁止する。
シーケンスドライバ部が、上記各記録媒体供給経路内で
の記録媒体の詰りを検出し、記録媒体の詰りが発生して
いることが検出された記録媒体供給経路の選択を禁止す
る。
このように、シーケンスドライバ部自身が判断して記録
媒体供給経路の選択を禁止するので、画像処理部との送
受信回数が減り、効率の良い制御が行なえる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第2図(A)〜(F)は、この発明の一実施例であるレ
ーザプリンタ・システムのそれぞれ異なるオプションの
組合わせ構成例を示し、各図中の破線矢印は紙の搬送方
向を示している。
(A)は基本構成であり1作像部及びプリンタコントロ
ーラ部を内蔵するレーザプリンタ本体(LP本体)1と
、それぞれA3サイズまでの用紙(記録媒体)を250
枚ずつセットできる上給紙カセット(トレイ)2及び下
給紙カセット(トレイ)3と、500枚まで排紙可能な
上排紙用の標準排紙ユニット4と、封筒等の腰の強い紙
を排紙するための後徘紙トレイ5とによって構成されて
いる。
なお、標準排紙ユニット4は、排紙トレイに対して左右
にシフトした排紙位置を選択できるオフセット機能を有
している。
(B)はこの(A)のシステムに両面プリントを行なう
ための両面ユニット(DPX)8を加えたものである。
(C)は(A)のシステムに1000枚のカット紙を収
納できる大量給紙ユニット(LCIT)7を加えると共
に、標準排紙ユニット4に代えて。
上下二段の排紙トレイgA、9Bを有する大量排紙ユニ
ット(LCOT)8を装着したものである。
(D)は(C)のシステムに、さらに両面ユニット(D
PI)8を加えたものである。
(E)は(C)のシステムの大量排紙ユニット8に代え
て、ベーススタッカ9aと6個のビン(#1〜#6)を
備えた多段排紙ユニットであるメールボックス(MB)
9を装着したものである。
(F)は(E)のシステムに、さらに両面ユニット(D
PI)6を加えたものである。
このように、このレーザプリンタ・システムは、オプシ
ョンである両面ユニット6、大量給紙ユニット7、大量
排紙ユニット8.及びメールボックス9の選択により、
多様なシステム構成を得ることができる。
第3図は、第2図(D)のシステムの外観例を示す斜視
図であり、第2図と対応する部分には同一の符号を付し
である。
なお、10は大量給紙ユニット7の一部と第2図におけ
る両面ユニット6とを内蔵するテーブルである611は
、レーザプリンタ本体1の上部に設けた操作表示パネル
である。
12.13は、フォントカートリッジで、それぞれ異な
る文字種のフォントデータを格納したRAMあるいはR
OMを内蔵している。
14はエミュレーションカード(以下「ICカード」と
称す)で、これをレーザプリンタ本体1に挿入すること
により、ホストの種類に応じたエミュレーション機能を
発揮させて、ドツトプリンタやデージホイールプリンタ
等既存の各種プリンタと同様に動作させることもできる
第1図は、このシステムの内部機構の略構を示す断面図
である。
このレーザプリンタ本体1内には、プリントエンジン(
PE)ユニットの作像部を構成する感光体ドラム20.
帯電チャージャ21.レーザ書込装置22.現像装置2
3.転写チャージャ24゜クリーニングユニット25及
び定着装!!2日を備えている。
また、本体1内には上下2個の給紙コロ27゜28と二
対の給紙ローラ29.30と一対のレジストローラ31
とペーパガイド板等からなる2つの給紙経路と、その他
多数の搬送ローラとペーパガイド板等からなる排紙用搬
送路32を含む用紙搬送路が形成されている。
さらに、本体1内には高圧電源ユニット33と上下2個
のカセットサイズセンサ70,71及びレジストセンサ
72が備えられ1本体1内の上方にはこのレーザプリン
タを制御するコントローラ(画像処理部)40及びシー
ケンスドライバ部50の基板が装着されている。
一方、テーブル10内には、大量給紙トレイ7aから給
紙を行なうための給紙コロ34.一対の給紙ローラ35
と上限センサ63と5両面ユニットを構成する多数の搬
送ローラとペーパガイド板等からなる両面プリント用の
反転部36及び反転紙給送部37等を備えている。
大量給紙ユニット7は、テーブル10内の後述する制御
部によって駆動制御される図示しないリフトモータによ
って、ワイヤ等の動力伝達手段を介して給紙トレイ7a
が矢示B方向に昇降され、最上部の用紙が大量給紙用の
給紙コロ34に当接する位置を上限センサ73で検知し
て、その位置に自動調整される。
上限センサ73は、マイクロスイッチや光電スイッチ等
のセンサであり、給紙トレイ7a上の最上部の用紙が給
紙コロ34に当たってそれを若干持ち上げると、それを
検知してオンにする。
また、本体1内のカセットサイズセンサ70゜71及び
レジストセンサ72も上述と同様にマイクロスイッチ、
光電スイッチ等のセンサを使用する。
カセットサイズセンサ70.71は、それぞれ主給紙カ
セット2及び不給紙カセット3に収納された用紙のサイ
ズを検出すると共に、上記各カセットが給紙経路の給紙
口に装着されているか否かを検出するためのセンサであ
る。
レジストセンサ72は、選択された給紙トレイから給送
された用紙の先端が所定時間内にこのセンサに到達しな
い時に用紙の詰まりとして検出したり、作像部への用紙
の搬送タイミングをとるために使用される。
このレーザプリンタシステムの制御系については後で詳
細に説明するが、図示しないコンピュータ、ワークステ
ーション、ワードプロセッサ等のホストシステムからの
画像データ等をコントローラ40を介してシーケンスド
ライバ部50へ入力して処理し、給紙経路、排紙経路及
びプリントモード(片面プリントモード又は両面プリン
トモード等)を選択した後、プリントスタート・リクエ
スト信号によりプリント動作を開始する。
プリントシーケンスが開始されると、所定のタイミング
で給紙コロ27,28.34のいずれかを駆動して、上
絵紙カセット2.下給紙カセット3あるいは大量給紙ユ
ニット7のいずれか選択されたものから給紙を開始し、
給紙ローラ29゜50.55のいずれかによって用紙を
給送し、その用紙の先端がレジストローラ対31に挾持
された状態で一時停止させる。
一方、感光体ドラム20は第1図の矢示方向へ回転し、
帯電チャージャ21によって帯電された表面に、レーザ
書込装置22によって画像データに応じて変調されたレ
ーザビームをドラム軸方向に主走査しながら照射して露
光し、静電潜像を形成する。
その潜像を現像装置23からのトナーによって現像し、
所定のタイミングでレジストローラ31によって給送さ
れる用紙に、転写チャージャ24によって転写する。
その転写された用紙を感光体ドラム20から剥離して定
着装置26へ搬送して定着加熱し、さらに定着加熱され
た用紙、すなわちプリント紙を排紙部へ送出する。
その際、排紙部として排紙用搬送部32を介した大量排
紙ユニット8に備えられた上段の排紙トレイ8A又は下
段の排紙トレイ8B、あるいはプリンタ後部に位置する
後排紙トレイ5のいずれか選択された排紙トレイに排紙
される。
なお1通常は排紙トレイ9A、排紙トレイ8Bのいずれ
かが選択されるが、封筒や葉書などのカ−ルし易い紙を
使用する場合等、特別な場合には後排紙トレイ5が選択
される。
ただし、後徘紙トレイ5は排紙口38に対して第1図の
矢示A方向に開閉可能であり、排紙口38が閉じて排紙
可能な状態になっていない時は後排紙トレイ5を選択す
ることはできない。
ところで、両面プリントが選択されている時には、片面
にプリントされた用紙を搬送進路を変更してテーブル1
0へ送り込む。
そして、−旦両面プリント用の反転部36へ送り込んだ
後、Wi送方向を逆転して反転紙給送部37へ搬送して
待機させ、所定のタイミングで本体1へ送り込んで、前
述と同様にして他方の面にプリントし、その後いずれか
の排紙トレイに排紙される。
第4図は、この実施例の制御系の接続関係を示すシステ
ムブロック図である。
レーザプリンタ本体1内の電源ユニット33とコントロ
ーラ(PCB)40.シーケンスドライバ部(PCB)
50.定着器2日のヒータとファン、テーブル10内の
両面ユニツ1へ6及び大量給紙ユニット7を制御するた
めのDPX&LCIT・PCB13Q、メールボックス
9を装着した場合にはメールボックス(MB)ユニット
62を制御するためのMB −PCB[33とを、それ
ぞれ電源線64A、64B、84C,84D、84Eに
よって直接接続されている。
さらに、シーケンスドライバ部50とPEユニット(第
1図の各機構部を含む)65との間及びコントローラ4
0との間をそれぞれ電源線と信号線を含む接続線88A
、88Bによって接続し、標準排紙ユニット4を装着し
た場合にはそれとの間、大量排紙ユニット(LCOT)
8を装着した場合にはそれとの間も、それぞれ電源線と
信号線を含む接続線86C,66Dによって接続する。
また、シーケンスドライバ部50とDPX&LcrT−
pcB5Q、MB−PcBs3.操作表示パネル用PC
B67との間をそれぞれ2本の送受信用オプチカルファ
イバ・ケーブル68A。
88B、68Cによって接続しており、これらの間では
光通信によって信号の送受を行なう6なお、上記各オプ
チカルファイバ・ケーブルの両端部にはそれぞれ光−電
気変換、電気−光変換素子(図示省略)が内臓されてい
る。
そして、コントローラ40を接続ケーブル69によって
、コンピュータやワードプロセッサ等のホストシステム
に接続し、この接続ケーブル69から画像データ等のデ
ータを入力する。
なお、操作表示パネルPCB87にも、図示しない電源
線を介して電源ユニット33.シーケンスドライバ部5
0.あるいはコントローラ40から給電される。
コントローラ40.シーケンスドライバ部50゜大量排
紙ユニット9.DPX&LCIT−PCB80、MB 
−pcBF35.及び操作表示パネルPCB137には
、それぞれその各部の制御を統括するマイクロコンピュ
ータを備えている。
第5図は、このシステムの制御部の構成を示すブロック
図である。
コントローラ40は、メインのマイクロコンピュータ(
以下rCPUJという)41と、そのCPU41が必要
とするプログラム、データ等を格納したROM42と、
−時的なデータをメモリするRAM4”!lと、データ
の入出力を制御するl1044と5そのl1044を介
してCPU41と接続される操作表示パネル11と、内
部インタフェース(I/F)45とから構成され、互に
データバス、アドレスバス等で接続されている。
また、プリント命令や給紙経路(用紙サイズ情報に対応
する)、排紙経路、プリントモード等の選択情報と1文
字情報2画像情報等を出力するホストシステム80も、
l1044を介してCPU41に接続される。
シーケンスドライバ部50は、サブのCPUよりなるシ
ーケンス制御部51と、そのシーケンス制御部51が必
要とするプログラム、データ等を格納したROM52と
、−時的なデータをメモリするRAM53と、データの
入出力を制御するl1054とから構成され、互にデー
タバス、アドレスバス等で接続されている。
l1054は、コントローラ40の内部インタフェース
45に接続され、コントローラ40から画像信号やコマ
ンドを入力したり、ステータス情報をコントローラ40
へ出力する。
また、l1054は、PEユニット65を構成するレー
ザ書込み装置22.感光体ドラム20等を卵動するモー
タやクラッチやリレー等のシーケンス機器群55.各種
のスイッチ・センサ類56(前述したトレイセットセン
サ70,71.及びレジストセンサ72を含む)とも接
続されている。
さらに、l1054はここでは図示を省略するが、前述
した2本の送受信用オプチカルファイバ・ケーブル68
及びDPX&LCIT−PCB5Qを介して、テーブル
10内の上限センサ74と接続されている。
コントローラ40は、ホストシステム80から文字情報
や画像情報を受信して、プリント用紙1ページ分ずつの
画像イメージ情報(画像データ)を生成し、内部インタ
フェース45を介してシーケンスドライバ部50に出力
する。
なお、受信した情報が文字情報であれば、それをROM
42に記憶している文字フォントによって画像書込みに
必要な画像データに変換する。
また、操作表示パネル3上には、操作用の各種スイッチ
と、各種事項を文字列で表示するLCD(液晶)デイス
プレィ及び複数の表示用LEDを備えている。
シーケンスドライバ部50は、コントローラ40からの
データやコマンドにより、PEユニット65のシーケン
ス機器群55を制御したり1画像書込みに必要なビデオ
信号をレーザ書込み装置22に出力すると共に、多数の
スイッチ・センサ類56からエンジン各部の状態を示す
信号を入力して処理したり、必要な情報やエラー状況例
えば給紙トレイなし、ベーパエンドやジャム等のエラー
メツセージなどのステータス情報をコントローラ40へ
出力する。
また、シーケンスドライバ部50は、上限センサ63(
第1図参照)から大量給紙トレイ7aの状fi(用紙が
存在するか)を示す信号を入力して、それに応じたステ
ータス情報をコントローラ40へ出力する。
次に、コントローラ40及びシーケンスドライバ部50
における各初期設定時の具体的動作について説明する。
シーケンスドライバ部50は、電源が投入さ、れること
により、まずこのレーザプリンタシステムがどのような
システム構成であるかを知るために、各オプションユニ
ットとの通信線を使用して、各オプションユニットから
それぞれが所有している認識番号情報(IDコード)の
送出を要求する。
それによって、シーケンスドライバ部50は各オプショ
ンユニットからの認識番号情報を受信し、それに基づい
てこのシステム全体のシステム構成を判別する。このと
き、上記認識番号情報は一定時間内に限定して受付ける
ため、その時間内に受信されなかった認識番号情報に対
応するオプション装置はこのシステムに接続されていな
いものと判断される。
なお、この実施例では第2図に示した6種類のシステム
構成のうちの([))が判別されることになる。
次いで、シーケンスドライバ部50はこのシステムにお
けるステータス(致命的な障害が発生しているか、各部
のカバーの開閉状態、給紙経路の状態、残紙があるか等
)をチエツクし、エラーがなければウオーミングアツプ
動作を開始し、それが終了することによってコントロー
ラ40からのプリント命令を受は付けることができる。
一方、コントローラ40はシーケンスドライバ部50と
の間で予め取り決めた通信のプロトコルに従ってそのシ
ーケンスドライバ部50ヘプリント命令コマンドと共に
各種コマンドを送信することによって、そのシーケンス
ドライバ部50からリプライを受信し、その後ホストシ
ステム80からのプリント命令を実行する。
ここで、コントローラ40とシーケンスドライバ部50
間における通信のプロトコルについて説明する。
コントローラ40は、シーケンスドライバ部50に対し
て各種コマンドを送信するが、そのコマンドはこのシス
テムにおけるステータス情報要求コマンドと実行コマン
ドとに大別され、いずれも1バイトあるいは2バイトの
HEX (ヘキサ)コードでシーケンスドライバ部50
へ送信する。
ステータス情報要求コマンドとは、どのようなシステム
構成であるか、システム内に障害が発生していないか、
それが発生しているとすればどのような障害であるか9
機内に用紙が取り残されていないか、現在選択されてい
る給紙経路及び排紙経路はどこであるか、プリントモー
ドは何かなどのシーケンスドライバ部50に対する送出
要求コマンドをさす。
また、実行コマンドとは、給紙経路、排紙経路。
プリントモード等の選択設定コマンドや、プリント動作
開始、システムのリセット等の指令コマンドなどをさす
一方、シーケンスドライバ部50はステータス情報要求
コマンドを受信すると、そのコマ、ンドに対応する1バ
イトのHEXコードをリプライとしてコントローラ40
に返信する。例えば下記に示すように予めプロトコルと
して取り決めておき、シーケンスドライバ部50はコン
トローラ40からII i +1を受信すると、プロト
コルに従ってコントローラ40へ正しいリプライ(OI
HEX、02HEX又は03HEX)を返信する。
コマンド ”i” (698EX)・・・現在選択され
ている給紙経路はどこであるかという情報の送出 要求コマンド。
リプライ    0IHEX・・・・・・現在上給紙カ
セットが選択されている。
02HEX・・・・・・現在上給紙カセットが選択され
ている。
03HEX・・・・・・現在大量給紙ユニットが選択さ
ている。
また、シーケンスドライバ部50は実行コマンドを受信
すると、そのコマンドに対応する1バイトのHEXコー
ドを上述と同様にリプライとじてコントローラ40に返
信するが、詳細には追って説明することにする。
なお、シーケンスドライバ部50はコントローラ40か
らの各コマンドとは非同期に、コントローラ40へこの
プリンタシステムの状態の変化、すなわちイベントリポ
ートを送信する。イベントリポートは1バイトのHEX
コードであるが、上記各リプライと区別するためにその
最上位ビットrQJに対して、イベントリポートの最上
位ビットを「1」にしている。
したがって、コントローラ50はリプライとイベントリ
ポートとを誤認することはない。
次に、このように構成された実施例の作用について具体
的に説明する。
第6図は、この実施例におけるコントローラ40による
給紙経路の選択に係わる処理動作を示すフローチャート
である。
なお、この実施例としてのレーザプリンタシステムは、
第1図に示したように3つの給紙経路を有している。
すなわち、上給紙カセット2に対応する給紙口からレジ
ストローラ31までの用紙搬送路、上給紙カセット3に
対応する給紙口からレジストローラ31までの用紙搬送
路、及び大量給紙ユニット7に対応する給紙口からレジ
ストローラ31までの用紙搬送路が3つの給紙経路とな
るが、ここでは説明の都合上それぞれを第1給紙経路、
第2給紙経路、第3給紙経路と称することにする。
また、上記各給紙経路の選択に関してのコントローラ4
0とシーケンスドライバ部(以後「SD」と略称する)
50間の通信のプロトコルを以下の如くとする。
コマンド ” I ” (49HE X)・・・給紙経
路選択要求コマンド(各々の給紙経路に応じたアーギュ メントを必要とする2バイトコ マント) アーギュメント 81HEX・・・・・・上給紙カセッ
トを選択する。
82HEX・・・・・・上給紙カセットを選択する。
83HEX・・・・・・大量給紙ユニットを選択する。
リプライ    0IHEX・・・・・・上船紙カセッ
トが選択された。
02HEX・・・・・・下絵紙カセットが選択された。
03HEX・・・・・・大量給紙ユニットが選択された
第6図において、このルーチンはこのシステムに電源が
投入され、ホストシステム80においてプリント命令と
共に給紙経路(用紙サイズ情報に対応する)、排紙経路
、プリントモード等の選択情報が入力されるとスタート
し、まずステップ1でホストシステム80からのプリン
ト命令を受信すると、ステップ2で5D50に対して現
在選択されている給紙経路を問い合せる。すなわち。
5D5Qへ前述したコマンドとして「1i17(69H
EX)Jのコードを送信する。
それによって、5D5Qは各給紙経路に対応する前述し
たリプライ、すなわちroIHEXJ。
r02HEXJ 、r03HEXJのコードのうち、現
在選択されている給紙経路が例えば第1給紙経路である
ならばroIHEX」のコードをコントローラ40へ送
信する。
次に、ステップ3で給紙経路を変更する必要があるか否
かを判断する。すなわち、ホストシステム80からの給
紙経路の選択情報と5D50からのリプライとを比較し
てそれぞれの内容が一致するか否かを判別し、一致して
給紙経路を変更する必要がなければステップ4へ進む。
ステップ4では、その他の選択情報(排紙経路。
プリントモード)などを設定してプリントをスタートさ
せる。すなわちプリント命令と共に給紙経路を除く排紙
経路、プリントモード等の選択情報に対応する各種コマ
ンド(この発明には直接関係しないので説明を省略する
)を5D50へ送信し。
それによって5D5Qは上記選択情報の設定を行なった
後、PEユニット65及び各オプションユニットを制御
してプリントを実行する。
一方、ホストシステム80からの給紙経路の選択情報と
5D5Qからのリプライとが一致しない場合は、今まで
選択されていた給紙経路をホストシステム80により指
示された給紙経路に変更するために、ステップ5で5D
5Qに対して給紙経路の選択を要求する。すなわち、給
紙経路の選択情報としてのコマンドとアーギュメントを
5D50へ送信する。例えば、前述した第2給紙経路の
選択であれば上述したr ”I” +82HEXJのコ
ードを送信する。
5D5Qはr”r”+82HEXJ(7):I−ドを受
信すると、まず第2給紙経路の給紙口に下絵紙カセット
3が装着されているかを、第1図に示したカセットサイ
ズセンサ71によってチエツクする。
また、5D50はその給紙経路内で用紙の詰りが発生し
ていないかをチエツクする。すなわち、前回のプリント
時において第2給紙経路内で用紙の詰り(ジャム)が発
生していたのにもかかわらず、使用者がそれを取り除く
作業をしなかった場合、当然ながらジャム情報としてそ
のまま5D50が記憶保持しているため、その記憶情報
に基づいて用紙の詰りが発生していないかをチエツクで
きる。
なお、各給紙経路内での用紙の詰りは、前述したように
例えば下絵紙カセット3から給紙された用紙の先端部が
、所定時間までにレジストセンサ72(第1図参照)の
真下に達しなければ、それをレジストセンサ72を通じ
て5D50が検知することにより判断される。
そして、上記いずれにも問題がない場合はその給紙経路
を選択設定すると共に、受信したアーギュメントに対応
するリプライとして、例えば「82HEXJのコードに
対してr02HEXJのコードをコントローラ50へ送
信する。
また、上記いずれかでも問題があれば、その給紙経路を
選択せずに今まで選択されていた給紙経路をリプライと
してコントローラ50へ返信する。
ステップ6で5D50からリプライを受信すると、選択
された給紙経路をホス1へシステム80に知らると共に
、操作表示パネル11のデイスプレィ上にその名称を表
示させ、その後ステップ7で選択された給紙経路が希望
通りか否かを判別する。
そして、選択された給紙経路が希望通りならばステップ
4へ進み、希望通りでなければステップ8で5D5Qに
対して給紙経路のステータス情報を要求する。すなわち
、先に選択しようとしたが選択されなかった給紙経路に
おけるステータス情報を、所定のステータス情報要求コ
マンドによって要求する。
SD5[1は、上記コマンドを受信するとそれに基づい
て上記給紙経路のステータス情報(給紙カセットなし、
用紙の詰り)をリプライとしてコントローラ40へ送信
する。
その後、ステップ9で受信したステータス情報を、ホス
トシステム80に知らせると共に、操作表示パネル11
のデイスプレィ上に表示させ、その後ステップ3に戻っ
てこの処理を繰り返す。
このように、この実施例によればシーケンスドライバ部
50はコントローラ40から選択指示された給紙経路で
も、その給紙経路の給紙口に給紙カセットが装着されて
いなかったり、上記給紙経路内に用紙の詰まりが発生し
ていた場合は、コントローラ40を介さずに独自で判断
して選択しないようにするので、コントローラ50との
送受信回数が減り、無駄のない効率の良い制御が行なえ
る。
なお、この発明をレーザプリンタシステムに適用した実
施例について説明したが、この発明はその他の各種光プ
リンタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等の画像形
成装置にも適用し得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば。
画像形成装置の記録媒体供給経路の選択制御を無駄なく
効率的に行なえるので、画像形成処理効率を高めること
ができる。
制御が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図(D)の構成の場合の内部機構を示す概
略断面図、 第2図(A)〜(F)はこの発明の一実施例であるレー
ザプリンタシステムのそれぞれ異なるオプションの組合
わせ構成例を示す説明図、第3図は第1図の外観例を示
す斜視図、第4図はこの発明の一実施例における制御系
の接続関係を示すシステムブロック図、 第5図は第4図のコントローラ40及びシーケンスドラ
イバ部50の制御構成を示すブロック図。 第6図はこの実施例におけるコントローラ40による給
紙経路の選択に係わる処理動作を示すフロー図である。 1・・・レーザプリンタ本体 2・・・主給紙カセット
3・・・下輪紙カセット   7・・・大量給紙ユニッ
ト10・・・テーブル     11・・・操作表示パ
ネル40・・・コントローラ 41・・・CPU (マイクロコンピュータ)50・・
・シーケンスドライバ部 51・・・シーケンス制御部 56・・・スイッチ・センサ類 65・・・PEユニッ
ト70.71・・・トレイセットセンサ 72・・・レジストセンサ   73・・・上限センサ
第3図 gs図 舶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の記録媒体供給部からそれぞれ画像形成部へ記
    録媒体を供給する複数の記録媒体供給経路を有し、ホス
    トシステムから文字情報あるいは画像情報を受けて画像
    イメージ情報を生成する画像処理部と、この画像処理部
    から前記画像イメージ情報を受けて、選択された記録媒
    体供給経路を通して記録媒体を供給し、その記録媒体上
    に画像を記録形成する前記画像形成部の一連の動作を制
    御するシーケンスドライバ部とを備えた画像形成装置に
    おいて、 前記シーケンスドライバ部が、前記各記録媒体供給経路
    の状態を検出する手段と、該手段によつて検出した情報
    を前記画像処理部に知らせる手段と、前記検出した情報
    に応じて前記各記録媒体供給経路の選択を制御する経路
    選択制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置
    。 2 請求項1記載の画像形成装置において、各記録媒体
    供給経路の状態を検出する手段が、各記録媒体供給経路
    の記録媒体供給部が記録媒体を給送可能な状態であるか
    否かを検出する手段であり、該手段によつて記録媒体を
    給送可能でないことが検出された記録媒体供給経路の選
    択を前記経路選択制御手段が禁止するようにしたことを
    特徴とする画像形成装置。 3 請求項1記載の画像形成装置において、各記録媒体
    供給経路の状態を検出する手段が、各記録媒体供給経路
    での記録媒体の詰りを検出する手段であり、該手段によ
    つて記録媒体の詰りが発生していることが検出された記
    録媒体供給経路の選択を前記経路選択制御手段が禁止す
    るようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP63331781A 1988-12-30 1988-12-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2889259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331781A JP2889259B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331781A JP2889259B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182644A true JPH02182644A (ja) 1990-07-17
JP2889259B2 JP2889259B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18247563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331781A Expired - Fee Related JP2889259B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889259B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951367A (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 Olympus Optical Co Ltd 複写機のユニツト装着異常検出装置
JPS6256536U (ja) * 1985-09-27 1987-04-08
JPS62116440A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951367A (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 Olympus Optical Co Ltd 複写機のユニツト装着異常検出装置
JPS6256536U (ja) * 1985-09-27 1987-04-08
JPS62116440A (ja) * 1985-11-13 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889259B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1462987B1 (en) Image forming apparatus with status check
JP4988980B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
JP2989191B2 (ja) 画像形成システム
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
EP0825551B1 (en) Data output control method and apparatus, and associated control program
JPH02182644A (ja) 画像形成装置
JPH07295915A (ja) 周辺機器制御方式の設定方法及び周辺機器制御装置
JP4497593B2 (ja) 画像形成装置
JPH02182633A (ja) 画像形成装置
JPH0281658A (ja) 印字装置
JP2877340B2 (ja) 画像形成装置
JP3388830B2 (ja) 画像形成装置
JP2006157565A (ja) 画像処理装置
JPH02143871A (ja) 画像形成装置
JP2763120B2 (ja) 画像形成装置
JPH02231178A (ja) 画像形成システム
JP3002435B2 (ja) 画像形成システムの検査方法
JPH10340011A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR0184487B1 (ko) 용지 길이에 따른 인쇄방법
JP2886241B2 (ja) 画像形成システム
JP2927441B2 (ja) 画像形成システム
JPH06305599A (ja) 画像形成装置
JP3666941B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2810049B2 (ja) 画像形成システムの検査装置
JPH02236615A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees