JPH02182613A - 荷搬送装置 - Google Patents

荷搬送装置

Info

Publication number
JPH02182613A
JPH02182613A JP153889A JP153889A JPH02182613A JP H02182613 A JPH02182613 A JP H02182613A JP 153889 A JP153889 A JP 153889A JP 153889 A JP153889 A JP 153889A JP H02182613 A JPH02182613 A JP H02182613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
conveyor
traveling
group
trucks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP153889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kikuchi
菊池 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP153889A priority Critical patent/JPH02182613A/ja
Publication of JPH02182613A publication Critical patent/JPH02182613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、−足軽路上で台車に搭載されて搬送される被
搬送物を、経路中に予め設定されている複数の仕分は位
置の内の任意の仕分は位置で左右横方向に払い出す荷搬
送装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の荷搬送装置としては、各台車上に左右に
傾倒可能なトレーを設置し、各仕分は位置には台車が通
過するときにトレーを転倒させるアクチュエータを設置
し、トレーの転倒によりトレー上の被搬送物を左右横方
向に払い出すように構成した装置が知られている。
発明が解決しようとする課題 しかし従来の荷搬送装置では、トレーの転倒により被搬
送物を払い出すのであるからショックに弱い被搬送物に
は不適当であり、トレー転倒時に騒音を伴うという問題
があった。また、転倒したトレーを元に戻すための手段
も必要であるなど、機構的にも複雑で故障し易いという
間趙があった。
この問題を解決するため、たとえば特公昭53−103
38号公報に開示された仕分はコンベアの分岐装置が発
明されている。この発明は、各スケール(受は皿)にモ
ーターローラおよびフリーローラを1組としたローラ部
を備え、モーターローラに仕分は位置に布設されたトロ
リーバーより集電部を介して給電して、ローラ部上の被
搬送物をショックなしで仕分けるよう、に構成され、さ
らにモーターローラは、三相電源とトロリーバー間に設
けたマグネットコンタクタにより電源の相を入替えてト
ロリーバーおよび集電部を介して給電されることにより
正転あるいは逆転駆動されるよう構成されている。しか
し、この発明においても各スケールに集電部を設けるた
めコストが高くなり、また摩耗する各集電部の保守に時
間と費用が多く必要となるという問題があった。さらに
モーターローラの駆動がトロリーバーへの供給電源への
給電を制御することにより地上側(固定側)で行われる
なめ、仕分は位置(トロリーバー位1)とスケールの位
置関係を常に把握してタイミングよく給電する必要があ
り、地上側の仕分は制御が複雑になるという間層があっ
た。また地上側の制御装置に異常が生じると、全仕分は
作業を中止せざるを得す、作業効率が悪くなるという問
題もあった。
本発明は上記問題を解決するものであり、走行台車に被
搬送物の払出しタイミングと払出し方向を判断する制御
手段を設け、地上側の制御装置を簡易なものとした荷搬
送装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するため本発明は、一定走行経路上を互
いに連結された状態で走行し、走行方向に対する左右横
方向に搬送する仕分は用コンベヤを上面に設け、電源の
相を入替えてコンベヤに給電する切替え手段を備えた走
行台車を複数台毎にまとめて群を形成し、前記群の走行
台車のうちの一台に、外部からの仕分は指令信号に基づ
いて前記群の各走行台車のコンベヤの正転、逆転および
作動タイミングを判断し、前記群の各走行台車の切替え
手段を制御する制御手段を設けたものである。
作用 上記構成により、制御手段は外部から仕分は指令信号に
基づいて群の各走行台車のコンベヤの正転、逆転および
作動タイミングを判断して群の各走行台車の切替え手段
を制御し、各切替え手段は制御手段からの制御信号によ
り電源の相を入替えてコンベヤに給電し、コンベヤを正
転あるいは逆転駆動させる。よって、地上側にて全走行
台車仕分は位置を確認し、仕分はタイミングを判断する
実際の仕分は制御を行う必要がなくなり、地上側の制御
が簡単となり、また制御手段が走行台車側に分散される
ため、1台が故障しても仕分は作業は続行される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例を示す荷搬送装置の要部斜視図
である。
第1図において、1は一定走行経路上を互いに連結され
た状態でA方向へ走行し、走行するA方向に対する左右
横方向に荷(被搬送物)2を搬送する仕分はコンベヤ装
w、3を上面に設けた走行台車であり、この走行台車1
上の仕分はコンベヤ装置3の駆動により荷2は、A方向
に対する左右横方向に開口し、走行経路に沿って複数台
設けられた仕分はシュート4に払い出される。
走行台車1の構造を第2図および第3図に基づいて説明
する。
第2図および第3図に示すように、仕分は用コンベヤ装
置3は、モーターローラ5と従動ローラ6とこれらロー
ラ5,6間に掛張された無端体のベルト3Aから構成さ
れ、モーターローラ5の駆動によりベルト3Aを回動し
て荷2を搬送する。
また仕分は用コンベヤ装23は、可動体7の上面に設置
されており、可動体7は、機枠8と、走行経路を形成す
る走行レール9上を機枠8を支持して走行する水平軸走
行ローラ10と、走行レール9を左右から支持し横振れ
を防止する垂直軸サイドローラ11と、機枠8の側面に
設けたローラ12からなり、可動体7はこのローラ12
が走行のA方向に回転しているスクリュー13の溝に沿
って回動することによって押されて移動する。
また走行台車1は連結機構14により互いに連結されて
いる。さらに走行台車1は5台毎に群を形成しており、
走行A方向の先頭の走行台車(以下親台車と称す)IA
のみには、第3図に示すように走行レール9に沿って布
設された、3相の交流電源線および接地線からなる4本
の給電レール15から仕分は用コンベヤ装置3のモータ
ーローラ5用の給電を受ける集電子16が設けられてい
る。そして、親台車IAから群の他の走行台車(以下、
子台車と称す)IBには第2図および第5図に示す配線
ライン17を介して給電される。
また、走行台車1の制御装置18には、第4図に示すよ
うに、モーターローラ5に電源の相を入替えて給電する
コンタクタMCF、MCRが設けられており、各走行台
車1のコンタクタMCF、MCRは親台車IAの制御装
置18内に設けられたコントローラ19により制御され
、コンタクタMCFが駆動されるとモーターローラ5は
正転して右方向に荷2を払出し、コンタクタMCRが駆
動されるとモーターローラ5は逆転して左方向に荷2を
払出す、子台車IBへのコントローラ19の制御信号は
第5図に示すように、配線ライン17を介して伝達され
る。
また、第4図に示すように親台車IAの制御装置18内
には、コントローラ19およびコンタクタMCF、MC
R用の定電圧電源20が設けられ、さhに第3図および
第4図に示すように親台車IAには、第6図に示すよう
に走行レール9に沿って設置された現在位置のアドレス
の基点となる原点21を検出するセンサ22と、走行距
離を走行ローラ10の回転数で検出するためのエンコー
ダ23が設けられている。センサ22は原点21が反射
板で構成される場合には光電スイッチにより構成される
コントローラ19について以下詳細に説明する。
コントローラ19は原点21から各仕分はシュート4ま
での距1litSをメモリしており、エンコーダ23の
パルス出力を入力しカウントして原点21からの走行距
111ILを認識し、第6図に示すようにソート制御盤
24から、たとえば電波により、親台車IAおよび4台
の子台車18分の、台車ナンバーおよび仕分はシュート
ナンバーからなる指令信号を受けとると、台車別に指定
された仕分はシュート4までの距離Sを呼び出し、走行
距i1Lにより各台車が指定された仕分はシュート4の
位置に達すると、仕分はシュート4が左か右かにより、
コンタクタMCFあるいはコンタクタMCRの制御信号
を出力している。
上記動作を第7図(a)および(b)のフローチャート
にしたがって説明する。
まず、原点21がセンサ22により検出されているかを
判断しくステップ31)、原点21が検出されると走行
距MLをリセットしくステップ32)、検出されない場
合はエンコーダ23のパルス出力をカウントして走行距
i1Lを更新する(ステップ33)。
次にソート制御a24からの、群を形成する走行台車1
の指令信号を受信している状態を示すフラッグFが1で
あるかどうかを確認しくステップ34)、フラッグFが
1でない場合は群を形成する走行台車1の指令信号を受
信しているかを判断しくステップ35)、受信している
とフラッグFを1としくステップ36)、受信していな
い場合は終了とする。ステップ34でフラッグFが1の
場合は次に、親台車IAの指令信号であるかを台車ナン
バーで確認しくステップ37)、親台車IAの指令信号
であれば、パラメータnを零としくステップ38)、後
述するサブルーチンへ入り(ステップ39)、指令信号
でなければ走行台車1の仕分は終了を示すG(0)を1
とする(ステップ40)0次に、親台車IAの次の第1
の子台車IBの指令信号であるかを台車ナンバーで確認
しくステップ41)、この子台車IBの指令信号であれ
ばパラメータnを1としくステップ42)、サブルーチ
ンへ入り(ステップ43)、指令信号でなければ、仕分
は終了を示すG(1)を1とする(ステップ44)、そ
して、次に第2の子台車IBの指令信号であるかを台車
ナンバーで確認する(ステップ45)、以下、第4の子
台車IBまで同様の動作を行う(ステップ46〜ステツ
プ56)、そして群の走行台車1の仕分けが全て終了し
ているかをG(n)(n=o〜4)が全て1であるかに
より確認しくステップ57)、仕分けが終了していると
フラッグFを零としくステップ58) 、G(n)  
(n=o 〜4 )をリセットする(ステップ59)、
ステップ57で仕分は終了でない場合は終了とする。
サブルーチンでは、まず指定された仕分はシュート4ま
での距離Sを呼び出しくステップ61)、次にこの距1
lllSと、親台車IA(n=o)の場合は走行圧ML
と、子台車IB(n=1〜4)の場合は走行圧!ItL
から親台車IAまでの距離を引算した値(Dは自走台H
L1間の距離を表わす)とが一致するかを確認しくステ
ラ762)、一致すると指定された仕分はシュート4が
走行方向に向って右にあるか左にあるかを、たとえば仕
分はシュートナンバーが奇数であるか偶数であるかによ
り確認しくステップ63)、右の場合はコンタクタMC
Fをオンする正転指令信号を出力しくステップ64)、
左の場合はコンタクタMCRをオンする逆転指令信号を
出力しくステップ65)、仕分は終了を示すG (n)
を1とする(ステップ66)、ステップ62で一致しな
い場合は終了とする。サブルーチンにより実際の制御信
号が、目的の仕分はシュート4の位置に目的の走行台車
1が到達すると出力され、荷2が払出される。
上記構成により、走行台車1はスクリュー13により駆
動されて走行レール9上を一定速度で走行し、給電レー
ル15より集電子16あるいは配線ライン17を介して
モーターローラ5用の給電を受け、モーターローラ5の
制御装置18に、ソート制御盤24からの指令信号に応
じて親台車IAのコントローラ19から送られてきた制
御信号によりコンタクタMCF、MCRを駆動し、モー
ターローラ5を正転あるいは逆転し、ベルト7上の荷2
を指定された仕分はシュート4に払い出している。
このように、コントローラ19にソート制御盤24から
指令信号を送ることにより、コントローラ19によって
指定された仕分はシュート4に荷2を仕分けることがで
き、地上側で実際の仕分は制御を行う必要がなくなり地
上側の装置を簡易に安価に構成できる。また、1台の親
台車IAのコントローラ19が故障しても、全走行台車
1を停止する必要がなく、正常な走行台車1を使用して
仕分は作業を続行することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、走行台車に設けた制御手
段により仕分は位置を確認して切替え手段を駆動して被
搬送物を払出す実際の仕分は作業が実行されるため、地
上側では仕分は装置と走行台車の番号からなる指令信号
を形成して制御手段に伝達するだけでよく、地上側の装
置を簡易に安価に構成することができる。さらに、−台
の走行台車1の制御手段が故障しても仕分は作業を中止
する必要がなく、正常な走行台車を使用して仕分は作業
を続行することができ、作業効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す荷搬送装置の一部斜視
図、第2図および第3図はそれぞれ同荷搬送装置の走行
台車の一部断面pJWJ図および圧面図、第4図は同荷
搬送装置の回路図、第5図は同荷搬送装置の走行台車間
の配線図、第6図は同荷搬送装置の動作を説明するため
の模式図、第7図(a)および(b)は同荷搬送装置の
コントローラのフローチャートである。 1・・・走行台車、2・・・荷(被搬送物)、3・・・
仕分は用コンベヤ装置、4・・・仕分はシュート、9・
・・走行レール(走行経路)、15・・・給電レール、
16・・・集電子、17・・・配線ライン、18・・・
制御装置、19・・・コントローラ(制御手段)、MC
F、MCR・・・コンタクタ(切替え手段)。 代理人   森  本  義  弘 2−消(M−妖¥II)】 3−・−4!分1丁哨り〉ベマ装置 4・−4(e+1シュート 第7図(a) 第 7図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一定走行経路上を互いに連結された状態で走行し、
    走行方向に対する左右横方向に搬送する仕分け用コンベ
    ヤを上面に設け、電源の相を入替えてコンベヤに給電す
    る切替え手段を備えた走行台車を複数台毎にまとめて群
    を形成し、前記群の走行台車のうちの一台に、外部から
    の仕分け指令信号に基づいて前記群の各走行台車のコン
    ベヤの正転、逆転および作動タイミングを判断し、前記
    群の各走行台車の切替え手段を制御する制御手段を設け
    た荷搬送装置。
JP153889A 1989-01-06 1989-01-06 荷搬送装置 Pending JPH02182613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153889A JPH02182613A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 荷搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153889A JPH02182613A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 荷搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182613A true JPH02182613A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11504301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153889A Pending JPH02182613A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 荷搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260537A (ja) * 1990-10-17 1992-09-16 Francesco Canziani 分類装置とその制御方法
US5701992A (en) * 1995-06-02 1997-12-30 Daifuku Co., Ltd. Sorting equipment
EP2154091A2 (de) * 2008-08-11 2010-02-17 Siemens Aktiengesellschaft System zur Stückgutsortierung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260537A (ja) * 1990-10-17 1992-09-16 Francesco Canziani 分類装置とその制御方法
US5701992A (en) * 1995-06-02 1997-12-30 Daifuku Co., Ltd. Sorting equipment
EP2154091A2 (de) * 2008-08-11 2010-02-17 Siemens Aktiengesellschaft System zur Stückgutsortierung
EP2154091A3 (de) * 2008-08-11 2012-05-30 Siemens Aktiengesellschaft System zur Stückgutsortierung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130019773A1 (en) Monorail sortation system
NL8502151A (nl) Installatie voor sorteren van artikelen met zelfstandig aangedreven wagens.
WO2013112561A1 (en) Monorail sortation system
US20060060446A1 (en) System with stationary and mobile functional devices
US6192803B1 (en) Travel control system for transport movers
US2902945A (en) Material handling system
JPH02182613A (ja) 荷搬送装置
JP2603531B2 (ja) 荷搬送装置
JP2902354B2 (ja) 貨物搬送台車設備
US3045609A (en) Trolley transfer means
JPH09216721A (ja) 運搬装置
JPH02182616A (ja) 荷搬送装置
JPH02295818A (ja) 荷搬送装置
JPH02249817A (ja) 荷搬送装置
JP2660882B2 (ja) 荷搬送設備
JP4445086B2 (ja) 仕分けコンベヤの制御方法及び仕分けコンベヤ
JP2705381B2 (ja) 荷搬送設備
JPH02182612A (ja) 荷搬送装置
JPH02182611A (ja) 荷搬送装置
JP3906950B2 (ja) 搬送台車の非接触給電装置
JP2706344B2 (ja) 多段搬送台車のトロリー線接続装置
JP2660881B2 (ja) 荷搬送設備
JPH06239448A (ja) 自走台車使用の搬送設備
JP2002006952A (ja) 荷搬送設備
JPH02182615A (ja) 荷搬送装置