JPH02182397A - マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法 - Google Patents

マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法

Info

Publication number
JPH02182397A
JPH02182397A JP193289A JP193289A JPH02182397A JP H02182397 A JPH02182397 A JP H02182397A JP 193289 A JP193289 A JP 193289A JP 193289 A JP193289 A JP 193289A JP H02182397 A JPH02182397 A JP H02182397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
martensitic stainless
stainless steel
equivalent
steel
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP193289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Suga
菅 孝宏
Itaru Yamashita
山下 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP193289A priority Critical patent/JPH02182397A/ja
Publication of JPH02182397A publication Critical patent/JPH02182397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐食性と硬度(耐摩耗性)が要求される製鉄
所のガイド・ローラなどの鉄鋼構造体の表面に帯状電極
溶接法などによって、肉盛溶接されるマルテンサイトス
テンレス鋼溶接材料(調帯)の製造方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 製鉄所における鋼片なとの重量物を搬送するガイド・ロ
ーラなどは耐食性と共に耐摩耗性が要求される。この目
的のために、普通鋼のロール芯の表面にマルテンサイト
ステンレス鋼を肉盛溶接する場合が多い、肉盛溶接には
軟鋼の棒のまわりに、フラックスと共にCr、 C,N
iなどの合金粉を被覆した被覆溶接棒が用いられる。し
かし、溶接棒による肉盛は、線状で肉盛していくので、
面状で肉盛していく帯状電極肉盛に比べて作業性が著し
く劣る。
一方、c> o、ITfLfit%(以下%と略す)の
高C・マルテンサイトステンレス鋼板は冷延が難しく、
かつ特殊な用途に限って用いられているのが実情で、帯
状電極肉盛に用いられる0、3〜0.6M厚の調帯は仲
々入手し難いのが実情である。また、通常市販されてい
る5US410〜430(0,03%C−12〜16%
Cr)を用いてフラックスからCを添加する方法は、C
の歩留が悪く実用化が困難である。
以上の事情から、帯状電極肉盛に用いられる0、3〜0
.6m1FJの高C・マルテンサイトステンレス鋼帯の
供給が望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 高C・マルテンサイトステンレス鋼帯を双ロール法や単
ロール法などの直接製板装置で試作したところ、0.3
〜0.6唾厚の銅帯が製造できることが判明した。しか
しながらこの銅帯が直接製板装置の巻取機で巻き取られ
たコイルは、従来、通常の工程である強制冷却あるいは
放冷の工程を経ると、硬くなって酸化スケール除去やス
リット加工などのためにラインで巻き戻すことが困難に
なるという問題がある。すなわち、巻き取られたコイル
は通常300〜1000no+φの巻きぐせが付いてい
るが、これを矯正するためにレベラーなどを通すと板が
破断してしまい、実用化は出来ないという問題がある。
この様な現状に鑑み、本発明は、耐り性と耐摩耗性があ
り、肉盛溶接に用いられる高C・マルテンサイトステン
レス鋼帯の製造方法を提供するためになされたものであ
る。
<yAsを解決するための手段〉 本発明は、重量比で0.1%以上のC,1%以下のSi
、  1%以下のV、1%以下のMo、  2%以下の
Mnを含有し、かつ9%以上のCrおよび1%以下のN
iを下記の関係式を満足するように含有し、残余がFe
と不可避不純物からなる溶鋼を、回転するロールに注い
で直接に0.3〜0.6MFJの銅帯を連続的に製造し
、コイルとして巻き取った後、550〜850℃に10
分間以上保持することを特徴とするマルテンサイトステ
ンレス鋼溶接材料の製造方法である。
記 22−0.111  (Cr当fit)≧(Ni当量〕
≧0.7(Cr当量)−7(1)、 〔Cr当量]≧10・−・・・           
(2)、〔Ni当量]≧3−・・−・−−−一−−−・
・・−・・・−・−・(3)、(Cr当fi)−Cr(
%) +Na (%) +1.5 St (%)(4)
、 (Ni当量) =Ni (%)+30・C(%)+0.
5・Mn (%)・・−・・・      (5)。
〈作 用〉 本発明では、前記のとおりマルテンサイトステンレス鋼
の組成、特にCr、 Niの組成を限定した。
すなわちシェフラーの組織図において凝固冷却後にマル
テンサイト単相あるいはそれが約50%を占める混合相
組織になる範囲の組成(特許請求の範囲の(1)〜(5
)式)になっているので、本発明に係るマルテンサイト
ステンレス鋼溶接材料を使用すると肉盛溶接部は耐食性
と硬度(耐摩耗性)が高くなる。
本発明方法で提供される綱帯は、回転するロールに溶鋼
を注いで、直接製板法で製造されるので安価であり、ま
たマルテンサイトステンレス鋼鋼帯が容易に製造できる
結果、一般に市場で入手でき、その調帯が電極肉盛に使
用でき、従来の溶接棒肉盛に比べて作業性が著しく向上
する。
直接製版法で製造されたマルテンサイトステンレス鋼鋼
帯は、コイルとして巻き取られた後550〜850℃で
10分以上保持され、焼鈍されることによって鋼帯が軟
化して巻き戻しラインを通板することが可能となり前述
のように容易に製造でき、また溶接材料として使える程
度に軟化する。
〈実施例〉 本発明に係るマルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製
造方法の実施例を各工程ごとに以下に説明する。
(溶接材料用溶鋼の組成の選定) 本発明に係る溶接材料用溶鋼の組成の選定の範囲及び理
由を以下に示す。
Crが9%以下になると耐食性が劣るので、9%以上と
する。
Cは、所定の硬度を維持しマルテンサイ)&[11aと
するために0.1%以上を必要とする。
Niは、マルテンサイトを安定化させる目的で1%以下
の添加を行う。
Stは脱酸のために1%を限度に添加するのが望ましい
Mnは脆化を防ぐために2%以下の添加が望ましい。
V、Moは炭化物の安定化のだにそれぞれ1%を限度に
添加する。
本材料が、肉盛溶接されて耐摩耗性を発揮するためには
凝固冷却後にマルテンサイト単相あるいはそれが約50
%以上を占める混合&Il織になる必要があるが、前記
の(1)〜(5)式示したNj当量とCr当量の関係を
充たせば満足される。
Ni、 Cr当量で表した本発明に係る溶鋼の組成範囲
を第1図に示した。
(直接製板プロセス) 本発明に係る銅帯は、単ロール法(第3図参照)又は双
ロール法(第4図、第5図参照)によるプロセスで製造
することができる(第6図参照)。
板厚はネットシエイプ、すなわち溶接用鋼帯の製品板厚
である0、3〜0.6順厚に鋳造するのが好ましい0通
常0.5〜5m/secの周速度で回転するロールの側
面(単ロール法)、又は間隙(双ロール法)に、ノズル
などから所定の&IL成の溶鋼を注ぐ、ロールによって
冷却凝固し、薄(1シとなった鋼’!tFは搬送されて
、巻取機によりコイルとして巻き取られる。
(コイルの熱処理) 本発明の最も重要なポイントである。直接製板法で製造
されたマルテンサイトステンレスt!4帯は極めて硬く
脆いが、550〜850℃の温度範囲で焼鈍すると、溶
接材料として使える程度に軟化する。
なお、焼鈍時間は10分で充分である。
焼鈍温度を550〜850℃に限定した理由は、っぎの
とおりである。
550’C以下の焼鈍では、マルテンサイト相から、軟
らかい相のフェライト相を晶出させることが困難である
ので、下限を550’Cとした。
焼鈍温度が850℃を超えると、やはりフェライト相の
晶出が生じなくなるので上限を850″Cとした。
焼鈍は、任意の方法で行って良いが例えば以下のような
方法によることができる。
第1の方法: 通常の単ロール又は双ロール法により、本発明の対象と
なる組成の銅帯を製造した場合、鋳造用の冷却体である
冷却ロールを離れた直後の鋼4iFは700〜1100
℃の温度を有している。
本発明者らは、このような銅帯をコイリングし、そのま
ま保温すれば自己の持つ顕熱によって焼鈍できるとの着
想の下に鋭意研究を重ねた結果、コイリング温度が70
0℃以上の場合には、550〜850゛Cの温度範囲に
おける自己焼鈍ができるとの知見をえた。この知見に基
づき具体的にはコイリング温度を700’C以上にして
、直ちに、保温Boxに装入する。この方法は、550
“C以上の温度で10分間以上の焼鈍効果がある。保1
iBoxの例としては鋼製の箱に内面、あるいは外面を
グラスウールなどの断熱材で包んだ構造体がある。勿論
、ヒータを備えた焼鈍炉でも良い。
第2の方法: 装置のレイアウト等の制約により、コイリング温度を7
00”C以上に保持できない場合には、下記の方法によ
る。
すなわち、任意のコイリング温度で巻き取ったコイルを
冷却途中あるいは冷却後に、バッチ式の焼鈍炉にコイル
状で装入して、所定の焼鈍を行うのが良い。
第1.第2の方法のいづれの場合にも、焼鈍後の冷却は
任意の速度で良い、以下に具体的な実施例について説明
する。
(実施例1) 第1表に示す組成である2種類(A、B)の溶鋼を第6
図に示すような双ロール法の直接製板工程で500mm
幅、0.4閣厚の綱帯に直接製板した。
コイリング温度は620 ’Cであった。コイルを室温
まで放冷後、バッチ炉に装入して昇温し、各温度に所定
時間キープした後炉冷した。各コイルを巻き戻して通板
の可能性をチエツクし、軟化して後工程のラインを通板
できたケースを0印1通板できなかったケースをX印で
第2図に示した。°なお前記の2種類(A、 B)の成
分のコ・fルは共に同じ結果であった。
第2図から、550〜850℃の温度範囲に10分間以
上保持する焼鈍の場合には鋼帯が軟化して後工程のライ
ンの通板が可能であることが明らかである。
(実施例2) 第2表に示す組成である2種類(C,D)の溶鋼を単ロ
ール又は双ロール法の直接製板工程によって銅帯を直接
製板した。それぞれ表に示す熱処理条件で熱処理したが
、その結果、いづれのケースとも、後工程のラインの通
板が可能であり、肉盛溶接用鋼帯が製造でき、また製鉄
所内ロールに硬化肉盛ができた。
〈発明の効果〉 本発明によれば広幅での肉盛溶接に適する高炭素マルテ
ンサイトステンレス鋼lI21帯を容易に製造すること
ができ、従来、溶接棒による肉盛のみが可能であった高
炭素マルテンサイトステンレス鋼の肉盛溶接が、鋼帯状
で可能となり、肉盛の作業性ならびに肉盛層の成分均一
性による無欠陥化などの品質が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る溶鋼の成分範囲を示すグラフ、
第2図は、焼鈍条件と鋼帯の軟化状況との関係を示す特
性図、第3図は、単ロール法直接製板法の説明図、第4
図、第5図は双ロール法直接製板法の説明図、第6図は
直接製板法プロセスの説明図である。 1・・・冷却ロール、   2・・・ノズル、3・・・
鋼帯、      4・・・冷却器、5・・・コイル。 特許出願人  川崎製鉄株式会社 第 図 Cr当量(%) 保持時間(、m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量比で0.1%以上のC、1%以下のSi、1%以下
    のV、1%以下のMo、2%以下のMnを含有し、かつ
    9%以上のCrおよび1%以下のNiを下記の関係式を
    満足するように含有し、残余がFeと不可避不純物から
    なる溶鋼を、回転するロールに注いで直接に0.3〜0
    .6mm厚の鋼帯を連続的に製造し、コイルとして巻き
    取った後、550〜850℃に10分間以上保持するこ
    とを特徴とするマルテンサイトステンレス鋼溶接材料の
    製造方法。 記 22−0.8・〔Cr当量〕≧〔Ni当量〕≧0.7・
    〔Cr当量〕−7……(1) 〔Cr当量〕≧10……(2)、 〔Ni当量〕≧3……(3)、 〔Cr当量〕=Cr(%)+Mo(%)+1.5Si(
    %)…………(4)、 〔Ni当量〕=Ni(%)+30・C(%)+0.5・
    Mn(%)……(5)。
JP193289A 1989-01-10 1989-01-10 マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法 Pending JPH02182397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP193289A JPH02182397A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP193289A JPH02182397A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182397A true JPH02182397A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11515382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP193289A Pending JPH02182397A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182397A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227650A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nisshin Steel Co Ltd 高炭素含有ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH09122957A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Kawasaki Steel Corp マルテンサイト系ステンレス鋼のレーザ溶接用フィラー材料
EP1354649A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-22 Thyssenkrupp Nirosta GmbH Zweirollen-Giessverfahren zum Herstellen eines hohe Kohlenstoffgehalte aufweisenden martensitischen Stahlbands und Verwendung eines solchen Stahlbands
JP2013514890A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ポスコ マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018507110A (ja) * 2014-12-19 2018-03-15 ニューコア・コーポレーション 熱間圧延軽量マルテンサイト鋼板及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227650A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nisshin Steel Co Ltd 高炭素含有ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH09122957A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Kawasaki Steel Corp マルテンサイト系ステンレス鋼のレーザ溶接用フィラー材料
EP1354649A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-22 Thyssenkrupp Nirosta GmbH Zweirollen-Giessverfahren zum Herstellen eines hohe Kohlenstoffgehalte aufweisenden martensitischen Stahlbands und Verwendung eines solchen Stahlbands
JP2013514890A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 ポスコ マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018507110A (ja) * 2014-12-19 2018-03-15 ニューコア・コーポレーション 熱間圧延軽量マルテンサイト鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2484738C (en) Method of continuous casting non-oriented electrical steel strip
JP4684397B2 (ja) 薄いストリップの形態のtrip鋼を製造する方法
US3636579A (en) Process for heat-treating electromagnetic steel sheets having a high magnetic induction
CN114411069A (zh) 纳米晶合金的前体的宽的铁基非晶态合金
JPH02182397A (ja) マルテンサイトステンレス鋼溶接材料の製造方法
US5102477A (en) Method of manufacturing high permeability fe-ni system alloy
JPH07258728A (ja) Fe基微細結晶軟磁性合金の製造方法
JPH03238107A (ja) 熱間圧延設備に於けるコイラ用ロールの製造法
JP3879164B2 (ja) 冷間圧延性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS5853694B2 (ja) 優れた磁気特性を有する面内無方向性高珪素鋼薄帯の製造方法
JPH02258931A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH03114693A (ja) 高クロム二相ステンレス鋼溶接材料用素材
JPH0249371B2 (ja)
JPH0631394A (ja) 無方向性電磁鋼板用薄鋳片の製造方法
JPS6021328A (ja) {100}「やま」
JP2002283012A (ja) 薄帯形成能良好な鉄系非晶質合金
JPH0371902A (ja) 表面性状が良好で延性に優れたオーステナイト系ステンレス薄鋼帯の製造方法
JPH03138317A (ja) 高級無方向性電磁鋼板用熱延板の製造方法
JPS6032712B2 (ja) 面内無方向電磁鋼帯とその製造方法
CN116100190A (zh) 含Mo奥氏体不锈钢焊带及其制备方法和应用
JP3058229B2 (ja) 靱性の優れたCr系ステンレス鋼薄鋳片の製造方法
JPH03285018A (ja) 一方向性高磁束密度電磁鋼板の製造方法
JPS62188748A (ja) 極めて保磁力の低い無方向性高珪素鋼薄帯
JPS5867825A (ja) 高けい素鋼薄帯の製造方法