JPH02182295A - ドライクリーニングの乾燥方法 - Google Patents

ドライクリーニングの乾燥方法

Info

Publication number
JPH02182295A
JPH02182295A JP78389A JP78389A JPH02182295A JP H02182295 A JPH02182295 A JP H02182295A JP 78389 A JP78389 A JP 78389A JP 78389 A JP78389 A JP 78389A JP H02182295 A JPH02182295 A JP H02182295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
drying
drying process
deodorizing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP78389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049560B2 (ja
Inventor
Masaki Nakai
中井 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fujicar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujicar Manufacturing Co Ltd filed Critical Fujicar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP78389A priority Critical patent/JPH02182295A/ja
Publication of JPH02182295A publication Critical patent/JPH02182295A/ja
Publication of JPH049560B2 publication Critical patent/JPH049560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はドライクリーニング機に関し、特に溶剤回収
量の変化により乾燥時間を適切に制御した構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第1図はドライクリーニング機の回路構造を示している
。図において1はバスケット、2はファン、3は溶剤ガ
ス凝縮用エアクーラ、4は空気加熱用エアヒータ、5は
水分離器、6はベースタンクを示しており、エアクーラ
3と水分離器5の間には溶剤回収パイプ7が設けられ、
水分離器5とベースタンク6の間には水分離した溶剤を
誘導するパイプ8が設けられている。
このようなドライクリーニング機における乾燥は、バス
ケット1内の空気をファン2、溶剤ガス凝縮用エアクー
ラ3、空気加熱用エアヒータ4、バスケット1を循環さ
せて行なわれる。
すなわち、ヒータ4により加熱された空気は、バスケッ
ト1内の被洗物と接触して被洗物を乾燥させると共に、
被洗物の溶剤をガス化させ、この溶剤ガスを含む空気は
、ファン2に吸引されてエアクーラ3に送られる。エア
クーラ3においては、冷却凝縮により溶剤ガスが液化し
て空気より除去され、その液化した溶剤は、回収パイプ
7を通って水分離器5に送られ、水分離器5で水と分離
した後、バイブ8を通ってベースタンク6に回収される
。一方、溶剤ガスを除去された空気は、エアヒータ4で
再加熱されてバスケット1内に送られる。
上記の乾燥工程が完了した時点で、バスケット1内の被
洗物中には、乾燥工程完了時のクーラ室温度での溶剤飽
和蒸気に近い蒸気が含まれている。
このため、次に被洗物中の残留溶剤蒸気を抜くための脱
臭工程が行なわれる。
この脱臭工程は、ヒータ4の蒸気を遮断した状態で、バ
スケット1内の空気をファン2、エアクーラ3、バスケ
ット1と循環させて、バスケット1内部の空気の溶剤濃
度を低下させる。また、十分に溶剤濃度を下げた後、機
外から新鮮な空気をバスケット1に導入し、被洗物中の
残留溶剤蒸気を排気ダクトより機外に放出させて行なう
場合もある。
上記の乾燥、脱臭工程による溶剤の回収量を時間的変化
でみると、第3図に示す曲線が得られる。
上記の場合、縦軸は単位時間当りの溶剤回収量、れでは
、作業時間が長くなり、ランニングコストが高くつくと
いう欠点がある。このため、通常は乾燥工程と脱臭工程
を連続して行なう方法がとられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のドライクリーニング機においては、乾燥工程から
脱臭工程への移行のタイミングの決定はタイマーを用い
て行なわれている。すなわち、クリーニング作業の開始
時に予め乾燥時間をタイマーにより設定しておき、タイ
マーで乾燥工程が終了した後、脱臭工程を行なうように
なっており、この脱臭工程の時間もタイマーで設定して
自動運転がはかられている。
ところが、バスケット1に投入される被洗物の種類や量
によって最適な乾燥時間が異なり、このため作業開始前
に作業者が経験的に乾燥時間や脱臭時間を設定する従来
の方法では、乾燥不足や逆に不用に長い乾燥を行なうこ
とが多く生じ、このため、仕上り状態にムラができやす
く、結果的にランニングコストが上昇するという欠点が
あった。
横軸は経過時間を示す。
図において破線は乾燥工程だけの溶剤回収量を示し、実
線は乾燥工程と脱臭工程を連続して行なった場合の回収
量を示している。
乾燥工程における溶剤ガスの回収は、凝縮用エアクーラ
3内とバスケット1内の温度差からくる飽和蒸気圧の差
により、溶剤ガスが凝縮液化して空気より分離されてな
されるため、循環する空気内の溶剤ガスの濃度が十分高
い乾燥工程前期においては、溶剤ガスの液化速度が高く
回収が効率的に行なわれるが、溶剤ガスの含有濃度が低
くなる乾燥工程後期においては、液化速度が低下して回
収効率が悪くなる。このため、図における溶剤回収量は
乾燥前期において高く、乾燥後期において低くなってい
る。
上記の2つの曲線を比較すると、乾燥工程のみの場合は
、乾燥と脱臭を両方行なった場合に比べて斜線の部分の
溶剤回収が少なくなることが解る。
この場合、乾燥工程を充分に行なった後脱臭工程を行な
っても同じ溶剤回収量が得られるが、ここの発明は、上
述した従来の課題に鑑みてなされたもので、溶剤の十分
な回収を図りつつ、乾燥工程と脱臭工程を最適に制御で
きるようにしたドライクリーニング機を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、この発明は、液化した溶剤
の回収路上に溶剤流量を検出する検出器を設け、この検
出器の検出信号に基づいて乾燥時間を制御するように構
成したものである。
また、上記の検出器は静電容量形レベルスイッチを用い
ることができる。
〔作用〕 上記構造においては、検出器により回収路上の溶剤流量
を検出して第3図におけるa点を検出し、この検出信号
に基づいてエアヒータへの通路を遮断して乾燥工程から
脱臭工程に移行させる。
このように検出器により乾燥終了時点を検出するので、
被洗物の種類や量が変化しても乾燥工程を常に最適な状
態に設定することができ、また乾燥と脱臭を最適に行な
うことができるので、溶剤を十分に回収することができ
る。
〔実施例〕
この発明に係るドライクリーニング機は、従来技術の項
で述べた回路構成及び作用が同じであるが、エアクーラ
3と水分離器5の間の溶剤回収パイプ7に静電容量形レ
ベルスイッチ9を設けた点が異なる。
第2図はレベルスイッチ9の取付は部を拡大して示した
もので、回収パイプ7の途中に3方継手10を取付け、
この継手10の一方の開口10aにレベルスイッチ9を
取付けている。
このレベルスイッチ9は、プローブ11がパイプ7内部
に突出するようにプラグ12のねじ込みにより取付けら
れており、パイプ7内部に溶剤が所定量流れると、その
溶剤の比誘電率をプローブ11を構成する測定電極とア
ース電極の間で検出し、溶剤流量に応じた電気信号を出
力する。13はプローブ11で検出した静電容量変化を
電気信号に変換する発振器であり、この発振器13の出
力信号は、ドライクリーニング機の回路の開閉弁ところ
で、従来、溶剤の送給パイプにおけるパイプ内の溶剤量
を調節する容量検出器として、第4図に示すようなフロ
ート16を用いた構造のものが知られている。
この検出器15では、流入管17から入る液量が吐出管
18から出る液量より多くなるとフロート16が浮き上
り、そのフロート16に連結したスイッチが働いて電気
信号を出力するようになっている。
しかし、上記構造の検出器15は、構造的に複雑でメン
テナンスが面倒であり、またフロート16の動きが不安
定で誤作動が多いために、上記のように定まった溶剤回
収量を正しく検出して制御信号を出力する検出部には不
適当である。
これに対して、静電容量形レベルスイッチは、構造が簡
単で、検出部であるプローブには機械的可動部がなく保
守が容易であり、また広い範囲で正確な検出ができる利
点があり、上記乾燥をコントロールする検出器として適
しているといえる。
〔発明の効果〕
やエアクーラ、ヒータ等の装置類の作動を制御する制御
器14に送られるようになっている。
上記の構成で成るドライクリーニング機においては、乾
燥工程が始まり、第3図において溶剤回収量が上昇した
時点(例えば時間すの時点)でレベルスイッチ9を作動
させ、回収パイプ7内の溶剤流量を検出する。乾燥工程
が後期に入り、回収される溶剤量が減少して、制御器1
4において第3図におけるa点を検知すると、エアヒー
タ4の蒸気を遮断し、空気循環をエアクーラ3による溶
剤回収だけにして脱臭工程に移行させる。このように乾
燥工程と脱臭工程の移行が溶剤回収量により決まるので
、被洗物の種類や量に関係なく常に一定した乾燥、脱臭
ができ、安定した仕上りが得られる。
また、上記構造においては、第3図の溶剤流量がゼロに
なるC点を他のレベルスイッチで検知し、これを脱臭工
程の終了とすることもできる。このようにすると、十分
な脱臭を行なうことができ、また溶剤回収を完全に行な
うことができる。
以上説明したように、この発明は、溶剤の回収量の変化
を検出して乾燥工程と脱臭工程の移行のタイミングを決
定するものであるので、被洗物の種類等の違いによる乾
燥時間変化を自動的に最適に調整することができ、溶剤
の十分な回収とランニングコストを低減できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のドライクリーニング機を示す回路図、
第2図は同上の要部を示す側断面図、第3図は溶剤の回
収量の時間的変化を示すグラフ、第4図は従来の検出器
の構造を示す一部縦断側面図である。 1・・・・・・バスケット、 3・・・・・・エアクー
ラ、4・・・・・・エアヒータ、 5・・・・・・水分
離器、6・・・・・・ベースタンク、7・・・・・・溶
剤回収パイプ、9・・・・・・静電容量形レベルスイッ
チ、11・・・・・・プローブ、 13・・・・・・発
振器、14・・・・・・制御器。 (6)1浄擢1葦停ご

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バスケット内の空気をエアクーラに通してその内
    部の溶剤ガスを凝縮し、液化した溶剤を回収するドライ
    クリーニング機において、上記液化した溶剤の回収路上
    に溶剤流量を検出する検出器を設け、この検出器の検出
    信号に基づいて乾燥時間を制御するように構成したこと
    を特徴とするドライクリーニング機。
  2. (2)検出器が静電容量形レベルスイッチであることを
    特徴とする請求項1に記載のドライクリーニング機。
JP78389A 1989-01-05 1989-01-05 ドライクリーニングの乾燥方法 Granted JPH02182295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP78389A JPH02182295A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ドライクリーニングの乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP78389A JPH02182295A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ドライクリーニングの乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182295A true JPH02182295A (ja) 1990-07-16
JPH049560B2 JPH049560B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=11483296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP78389A Granted JPH02182295A (ja) 1989-01-05 1989-01-05 ドライクリーニングの乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182295A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062517A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Gian Vieri Nardini Controlling the drying process in dry-cleaning machines by means of condensate measurements
JP2006015591A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tookoo:Kk シート乾燥機
CN104294560A (zh) * 2013-07-02 2015-01-21 海尔集团技术研发中心 干洗机的干衣自动控制方法及干洗机
CN104831508A (zh) * 2014-02-08 2015-08-12 海尔集团技术研发中心 一种干洗机及用于干洗机的烘干判断方法
CN104878577A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 海尔集团技术研发中心 一种干洗机及用于干洗机的烘干判断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179000A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 乾燥機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS412305Y1 (ja) * 1964-11-16 1966-02-15
JPS569360A (en) * 1979-07-05 1981-01-30 Nippon Steel Corp Pass line switching apparatus of steel strip heat treating installation in zinc plating line
JPS6137435U (ja) * 1984-08-10 1986-03-08 マツダ株式会社 排気タ−ボ過給機付エンジンの冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS412305Y1 (ja) * 1964-11-16 1966-02-15
JPS569360A (en) * 1979-07-05 1981-01-30 Nippon Steel Corp Pass line switching apparatus of steel strip heat treating installation in zinc plating line
JPS6137435U (ja) * 1984-08-10 1986-03-08 マツダ株式会社 排気タ−ボ過給機付エンジンの冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062517A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Gian Vieri Nardini Controlling the drying process in dry-cleaning machines by means of condensate measurements
JP2006015591A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tookoo:Kk シート乾燥機
CN104294560A (zh) * 2013-07-02 2015-01-21 海尔集团技术研发中心 干洗机的干衣自动控制方法及干洗机
CN104831508A (zh) * 2014-02-08 2015-08-12 海尔集团技术研发中心 一种干洗机及用于干洗机的烘干判断方法
CN104878577A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 海尔集团技术研发中心 一种干洗机及用于干洗机的烘干判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049560B2 (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110631209B (zh) 空调器及其蒸发器的自清洁控制方法与装置
JPS622642B2 (ja)
CN115726127A (zh) 洗烘一体机的控制方法、装置、洗烘一体机及存储介质
JPH02182295A (ja) ドライクリーニングの乾燥方法
CN109023829B (zh) 洗衣机的自动烘干方法
CN103015144A (zh) 蒸汽站电熨斗
CN104294560A (zh) 干洗机的干衣自动控制方法及干洗机
KR100510684B1 (ko) 드럼 세탁기의 건조장치 및 그 제어방법
CN203144781U (zh) 蒸汽站电熨斗
CN106715782A (zh) 衣物干燥机
KR0149915B1 (ko) 세탁건조 일체형 세탁기에서 건조도 감지장치 및 그 방법
JPH0475694A (ja) ドライクリーニング機における溶剤の蒸留方法および装置
KR0162315B1 (ko) 세탁기의 배수제어장치 및 방법
JPH0214794Y2 (ja)
KR950009118B1 (ko) 의류건조기의 의류건조 제어방법
CN115323739A (zh) 一种干衣机的喷雾控制方法及干衣机
CN219553584U (zh) 一种机台干燥系统
JP3540456B2 (ja) 厨芥処理機
JP3265750B2 (ja) 食器洗い機
JPH0246872Y2 (ja)
JPH0315920B2 (ja)
JPS6137435Y2 (ja)
KR0163517B1 (ko) 세탁기의 배수펌프 진공방지방법
KR970021444A (ko) 세탁기의 세탁물 건조 장치 및 방법
JPH08191788A (ja) 食器洗い乾燥機