JPH02181912A - 分子線エピタキシャル成長方法 - Google Patents

分子線エピタキシャル成長方法

Info

Publication number
JPH02181912A
JPH02181912A JP125189A JP125189A JPH02181912A JP H02181912 A JPH02181912 A JP H02181912A JP 125189 A JP125189 A JP 125189A JP 125189 A JP125189 A JP 125189A JP H02181912 A JPH02181912 A JP H02181912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
growth
molecular
carbon
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP125189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sugao
繁男 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP125189A priority Critical patent/JPH02181912A/ja
Publication of JPH02181912A publication Critical patent/JPH02181912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は分子線エピタキシャル成長方法に関し、さらに
詳しくはカリウムを含む化合物半導体結晶の薄膜を成長
させる分子線エピタキシャル成長方法に関する。
[従来の技術] ガリウムを含む化合物半導体結晶の;璋膜を成長さける
分子線エピタキシャル成長方法のうら、原料に有機金属
化合物と水素化物を用いる分子線エピタキシャル成長法
は゛、急峻なヘテロ成長界面が形成でき、かつ原料の交
換が容易でおるという浸れた特徴を有するエピタキシ℃
・ル成長方法で必る。
この成長方法を用いたガリウム砒素のエピタキシャル成
長の例が第35回応用物理学関係講演会予稿集分冊1.
 31a−Q−3,p、400に報告されている。この
従来例では■族祠料にはトリエチルカリウム(略称T 
E G 、分子式: (C2H5)3Ga)  V族材
利にはアルシン(分子式;△5H3)を用い、これらの
カスを高真空中で成長湿度に加熱保持されたガリウム砒
素基板に照則してエピタキシャル成長させている。本従
来例ではパックグララント不純物濃度は成長条件により
変化し、p型I X 1018c/7+−”から4 x
 1o”cm−3が得られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、基板表面でトリエチルカリウムか熱分解
する際に発生するエチルラジカル(C2H5° )の炭
素か成長Nに取込まれるため、この成長方法で得られる
成長層はp型不紬物で必る炭素によって汚染され、高純
度な成長層が得られないという欠点があった。実際、上
記従来例ではアルシン流量を増大させることで4 X 
1014cm−3までp型不純物濃度を減少させてはい
るが、高電子移動度を利用する素子の能動層としては、
補償度が大きく純度不足である。
本発明は以上述べたような従来の事情に鑑みてなされた
もので、炭素汚染のない高純度な成長層を得ることがで
きるカリウムを含む化合物半導体の分子線エピタキシャ
ル成長方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ガリウムを含む化合物半導体の分子線エピタ
キシャル成長方法において、ガリウムのソース材料とし
て水素化カリウムを用いることを特徴とする分子線エピ
タキシャル成長方法である。
[作用] 本発明による分子線エピタキシャル成長方法では、ガリ
ウムのソース材料として有機金属のかわりに構成元素に
炭素を含まない水素化カリウムを用いている。その結末
、炭素汚染の原因となるメチルラジカル、土チルラジカ
ル等の有機ラジカルか発生しないため、成長層への炭素
の取込みのない4〜めで高純度の成長層が得られる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を湿(明覆る。
第1図は本発明の一実施例を説明するための分子線エピ
タキシャル成長室の構成図である。本実施例ではカリウ
ムソースには水素化ガリウム(Ga2H6) 、V族材
料ニハアルシン(ASSi20を用い、これらのガスを
高真空中で成長温度に110熱保持されたカリウム砒素
基板に照射してエピタキシャル成長させた。成長室10
にはQaAS基板13を保持すると共に、成長温度まで
7311熱する基板ホルダ12、砒素分子線源14、水
素化−Jjリウム分子線源15が配設され、真空ポンプ
11で高真空に排気される。砒素分子線源14は内部に
アルタ、ンカスを熱分解させるためのヒータ(図示せず
)を備えており、アルシンガスはこのヒータにより95
0°Cに加熱、熱分解されて砒素分子(分子式;AS2
)となる。また、水素化ガリウムの導入系は130℃を
超えないようにし途中での熱分解を防いだ。
GaAS単結晶簿膜の成長は以下の手順で行った。まず
、化学エツチングと脱ガス処理によって表面を清浄化し
たGaAS基板13を基板ホルダ12に装着し、真空ポ
ンプ11で高真空に排気した。次に、(3aAs基板1
3の加熱を開始し、基板温度か400″Cを超えた時点
でアルシンガスを砒素分子線源14に導入して砒素ビー
ムを照射し、砒素脱離によるGaAS基板13の劣化を
防止した。基板温度が成長温度に達したのら、水素化ガ
リウムガスを分子線源15から導入して結晶成長を行っ
た。
この水素化カリウムをガリウムのソース材料に用いるこ
とによって、炭素汚染のない成長層が(qられた。
上記実施例ではガリウムを含む化合物半導体の例として
ガリウム砒素を用いたが他のガリウムを含む化合物半導
体を用いてもよい。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明による分子線エピタキシャ
ル成長方法では、カリウムのソース材料として水素化ガ
リウムを用いることにより、炭素汚染の全くない高純度
の成長層が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施りるための装置の一例を示
す分子線エピタキシャル成長室の構成図である。 10・・・成長室     11・・・真空ポンプ12
・・・基板ホルダ   13・・・GaAS塞板14・
・・砒素分子線源 15・・・水素化ガリウム分子線源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガリウムを含む化合物半導体の分子線エピタキシ
    ャル成長方法において、ガリウムのソース材料として水
    素化ガリウムを用いることを特徴とする分子線エピタキ
    シャル成長方法。
JP125189A 1989-01-09 1989-01-09 分子線エピタキシャル成長方法 Pending JPH02181912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP125189A JPH02181912A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 分子線エピタキシャル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP125189A JPH02181912A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 分子線エピタキシャル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181912A true JPH02181912A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11496233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP125189A Pending JPH02181912A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 分子線エピタキシャル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063974A (en) Planar reactive evaporation method for the deposition of compound semiconducting films
JPH0650744B2 (ja) カドミウム水銀テルル化物の製法
US4693207A (en) Apparatus for the growth of semiconductor crystals
JPH02217473A (ja) 窒化アルミニウムフィルムの形成方法
JPH02181912A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS59124124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153892A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS62214616A (ja) 有機金属気相成長装置
JPH04151822A (ja) 化合物半導体の有機金属気相成長法
JPH02248035A (ja) エピタキシャル成長方法
JPS6225249B2 (ja)
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
Jagannathan et al. Hydrogen beam stimulated low‐temperature dissociation of organometallics—application for lowering the growth temperature in a metalorganic chemical vapor deposition process
JPS63166215A (ja) 半導体気相成長装置
JP2520617B2 (ja) 半導体結晶成長方法及びそれを実施する装置
JPH0243720A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JP2714824B2 (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及びそれを実施する装置
JPH07206595A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS63117989A (ja) 分子線結晶成長法
JPH0744154B2 (ja) 光照射型低温mocvd方法および装置
JP2620546B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法
JPH04130625A (ja) 気相結晶成長装置
Nishizawa Photoassisted deposition process
JPH04345017A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62269311A (ja) 結晶へのド−ピング方法