JPH02180946A - ポリプロピレン系共重合体フイルム - Google Patents

ポリプロピレン系共重合体フイルム

Info

Publication number
JPH02180946A
JPH02180946A JP62089A JP62089A JPH02180946A JP H02180946 A JPH02180946 A JP H02180946A JP 62089 A JP62089 A JP 62089A JP 62089 A JP62089 A JP 62089A JP H02180946 A JPH02180946 A JP H02180946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
weight
copolymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748484B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Ogawa
忠俊 小川
Seiichiro Kon
今 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP64000620A priority Critical patent/JP2748484B2/ja
Publication of JPH02180946A publication Critical patent/JPH02180946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748484B2 publication Critical patent/JP2748484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は包装用ポリプロピレン系共重合体フィルムに関
する。さらに詳しくは、透明性、ヒートシール性、耐衝
撃性、剛性の良好な包装用ポリプロピレン系共重合体未
延伸フィルムに関するものである。
〈従来の技術〉 ポリプロピレンフィルムは光学的性質9機械的性質、包
装適性等が優れていることから食品包装及び繊維包装な
どの包装用途に広く使用されている。本発明に関するポ
リプロピレン未延伸フィルムもプロピレンホモ重合体、
ランダム共重合体、ブロック共重合体がそれぞれの特徴
を生かして各種の包装用途に使用されているが、従来公
知のものでは透明性、ヒートシール性、耐衝撃性。
剛性のバランスの点で不十分なものである。すなわち、
プロピレンホモ重合体では透明性、剛性が優れるものの
耐衝撃性、ヒートシール性が劣り。
またランダム共重合体では透明性、ヒートシール性が優
れるが低温での耐衝撃性が劣り、さらにブロック共重合
体では剛性、耐衝撃性が優れるが外観、ヒートシール性
の点で劣るものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、透明性、ヒートシール性、耐衝撃性、
剛性、耐熱性のバランスの優れたポリプロピレン未延伸
フィルムを提供せんとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、前記の課題を達成すべく検討の結果、プ
ロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を主体とし
た特定範囲の組成物のフィルム又は、この組成物にエチ
レン−α−オレフィン共重合体を特定量配合したフィル
ムとすることにより目的が達成されることを見い出し9
本発明に到達した。
すなわら本発明は、プロピレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体部分と、結晶性プロピレン重合体部分と1工
チレン単独重合体又はエチレン−α−オレフィン共重合
体部分とからなり、プロピレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体部分が融点130〜150℃であり、かつそ
の含有量が60〜90重1%を占める組成物からなり、
ヘイズが20%以下、o’cの衝撃強度が15 kg・
cm / mm以上であることを特徴とするポリプロピ
レン系共重合体フィルム又は。
(A)融点か130〜150℃のプロピレン−α−オレ
フィンランダム共重合体60〜90重量%と、(B)2
0℃キシレン可溶部が7〜20重量%で、かつ口ηコc
xs / [η] cXI5  (但し「η]。5 は
20’Cキシレン可溶部の極限粘度、[η] cxts
は20℃キシレン不溶部の極限粘度を表わす。)が1.
3以下であるプロピレン−エチレンブロック共重合体I
O〜40重量%の組成物からなることを特徴とするポリ
プロピレン系共重合体フィルム及び、前記の組成物10
0重量部に対して、(C)エチレン−α−オレフィン共
重合体を20重量部未満の範囲で添加した組成物からな
ることを特徴とするポリプロピレン系共重合体フィルム
に係わるものである。
以下、具体的に詳述する。
本発明のプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
部分と、結晶性プロピレン重合体部分と。
エチレン単独重合体又はエチレン−α−オレフィン共重
合体部分とからなり、プロピレン−α−オレフィンラン
ダム共重合体部分が融点130〜150℃であり、かつ
その含有量が60〜90重量%を占める組成物は1例え
ば、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体とプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体の配合によっても
製造できるか、チーグラー型触媒を用いて第一段目で結
晶性プロピレン重合体部分を重合した後、第二段目でプ
ロピレン−α−オレフィンランダム共重合体部分を重合
し、さらに第三段目でエチレン単独重合体又はエチレン
−α−オレフィン共重合体部分を重合する方法のような
直接重合法によっても製造が可能である。
本発明に使用されるプロピレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体部分又は、プロピレン−α−オレフィンラン
ダム共重合体(A)は、プロビレ・ンと炭素数2〜IO
のα−オレフィンとのランダム共重合体であり融点が1
30〜150℃の範囲のものであれば特に限定されない
が、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンと
エチレンとブテン−1との共重合体か好ましく、プロピ
レンとエチレンとの共重合体が特に好ましい。融点が1
30℃未満の共重合体の場合には剛性、耐熱性が不足し
、また融点が150℃を越える場合にはヒートシール性
、耐衝撃性が不足する。
メルトフローレート0.5〜log710分、エチレン
含有量3.0〜5.0重量%、融点135〜147℃の
範囲のプロピレン−エチレンランダム共重合体か特に好
ましい。結晶性プロピレン重合体部分はプロピレンの単
独重合体であるが、融点が155℃以上の範囲のもので
あればプロピレンと少量の炭素数2〜IOのα−オレフ
ィンとの共重合体であってもよい。
エチレン単独重合体又はエチレン−α−オレフィン共重
合体部分は、エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数
3〜10のα−オレフィンの共重合体であり、エチレン
含有量が10重量%以上のものである。
本発明に使用されるプロピレン−エチレンブロック共重
合体(B)は、20’Cキシレン可溶部が7〜20重量
%で、かつ[η]Cxs/[η] CXl5が1.3以
下のものである。20℃キシレン可溶部が7重量%未満
では耐衝撃性が不足し、20重量%を越えると透明性が
不足するため好ましくない。また[η]。、/[ηコc
x+sについては、■、3を越えると透明性が悪化し、
グイシュアイか発生するなどして外観が悪化するため好
ましくない。メルトフローレート0.5〜10g710
分、20℃キシレン可溶部が10〜20重量%、[ηコ
cxs/[ηコcxIs  0.5〜1.2の範囲のも
のが特に好ましい。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(A) 
 とプロピレン−エチレンブロック共重合体(B) の
配合量は、(A)60〜90重量%。
(B)10〜40重量%である。プロピレン−エチレン
ブロック共重合体(B)が10重量%未満では耐衝撃性
が不足し、40重量%を越えると透明性が不足するため
好ましくない。(A)70〜85重量%。
(B)15〜30重量%が更に好ましい。
本発明に使用されるエチレン−α−オレフィン共重合体
(C)は、エチレンと炭素数2〜10のα−オレフィン
との共重合体であるが、α−オレフィンを13重量%以
上含有し、密度が0.91g/cITr未満、メルトフ
ローレートL〜15g710分のエチレンとプロピレン
との共重合体、エチレンとブテン−1との共重合体が好
ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体(C)の配合量は、
前記の組成物100重量部に対して20重量部未満であ
る。20重量部を越えると剛性が不足するため好ましく
ない。更に好ましくは、 15重量部以下である。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(A)は
1例えば特開昭54−162785号公報等に記載され
た方法によって得ることができる。
すなわち、加温、加圧下に不活性炭化水素あるいはプロ
ピレン自身を溶媒とし、または気相においてチーグラー
型触媒を用いて、プロピレンとα−オレフィンとを共重
合する公知の方法により得ることができる。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)は9例え
ば、加温、加圧下に不活性炭化水素あるいはプロピレン
自身を溶媒とし、または気相においてチーグラー型触媒
を用いて、第1段目でプロピレンを単独重合またはプロ
ピレンと少量の炭素数2〜10のα−オレフィンとを共
重合した後。
第2段目でエチレンを単独重合またはエチレンと炭素数
3〜IOのα−オレフィンとを共重合する公知の方法に
より得ることができる。
エチレン−α−オレフィン共重合体(C)は。
例えば、加温、加圧下に不活性炭化水素を溶媒とし、ま
たは気相において有機過酸化物等の遊離基発生剤、バナ
ジウム系触媒、チタン系触媒を使用してエチレンとα−
オレフィンとを共重合する公知の方法により得ることが
できる。
本発明のポリプロピレン系共重合体フィルムは。
例えば、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
(A)、プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)
、またはエチレン−α−オレフィン共重合体(C)を混
合、製膜することによって得られるが、あらかじめ(A
)と(B)の混合物を単軸または2軸の押出機、バンバ
リーミキサ−等で溶融混練したのち(C)を混合、製膜
する方法によっても得ることができる。製膜は、T−グ
イ法またはインフレーション法等の公知の方法で実施が
可能であり、このフィルムの厚みは特に限定しないが5
〜150μが好ましく、更に好ましくはは15〜ioo
μである。
本発明のポリプロピレン系共重合体フィルムは。
透明性、ヒートシール性、耐衝撃性、剛性のバランスが
良好なものであるので、その他のフィルム例えばボリブ
ロビレンニ軸延伸フィルム、未延伸ナイロンフィルム、
延伸ポリテレフクール酸エチルフィルムやアルミニウム
箔等とドライラミネート法、又は押出ラミネート法等の
方法で複合フィルムにしても好適に使用が可能であり、
特に複合フィルムにした後100−125℃の範囲で熱
処理するような耐熱用途に好適に使用が可能である。
本発明のポリプロピレン系共重合体フィルムには、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、抗
ブロツキング剤、造核剤等を必要に応じて含むことがで
きる。
また9本発明のポリプロピレン系共重合体フィルムは9
通常工業的に採用されている方法によってコロナ放電処
理、あるいは火炎処理等の表面処理を施すこともできる
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが9本
発明の範囲が実施例のみに限定されるものではない。
なお発明の詳細な説明及び実施例中の各項目の測定法は
1次の通りである。
(1)  メルトフローシー下(MFR)JIS  K
7210に従い1条件−14の方法で測定した。
(2)極限粘度([ηlc///g) ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。
(3)エチレン含有量、ブテン−1含有量エチレン含有
量:高分子分析ハンドブック(1985年、朝食書店発
行)の256ページ′(i)ランダム共重合体”の項記
載の方法によってIRスペクトル法で決定した。
ブテン−1含有ffi: IRスペクトル法により次式
から決定した。
ブテン−1含有量(重量%) −1,208K 78フ
(4)20℃キシレン可溶部(CXS)、不溶部(CX
IS) ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500m/に完全に
溶解させた後、20℃に降温し、15時間放置する。そ
の後、これを析出物と溶液とにろ別し、ろ液と析出物と
をそれぞれ減圧下に70℃で乾燥した。
ろ液の乾固物をCXSとし、その重量を仕込み重41(
5g)で除して含有量(重量%)を決定した。
また析出物からCXl5を得た。
(5)融点 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC)を用
いて、あらかじめ試片10mgを窒素雰囲気下で220
℃で5分間溶融した後、5℃/分の降温速度で40℃ま
で降温する。その後5℃/分で昇温させて、得られた融
解吸熱カーブの最大ピークの温度を融点とした。
(6)密度 JIS  K7112記載のA法によった。
(7)透明性(ヘイズ、%) JIS  K8714に従い測定した。
(8)  ヒートシール温度(ヒートシール性、′C)
フィルムどうしをヒートシーラーを用いて所定の温度で
2 kg / ca?の荷重をかけ2秒間圧着して得た
’t’! 25 +++mの試料を剥離速度200mf
f+/分、剥離角度180℃で剥離を行なって得た剥離
抵抗力が300g/25柵のときの温度をヒートシール
温度とした。
(9)耐衝撃性(衝撃強度、 kg −crn / m
m )OoCにおいて、 40+nmφの試験片を水平
に固定して置き、その中心に一定の高さから種々の重量
のダート(衝撃面はl/2インチRの半径)を自由落下
させ、試験片の50%が破壊する時のダートの運動エネ
ルギーを多数の試験片から求め、そのエネルギーを試験
片の厚さで徐した値を耐衝撃性の尺度とした。
aω 剛性(ヤング率、kg/cri>幅20 mmの
試験片を縦方向(MD)及び横方向(TD)より採取し
、引張試験機によりチャック間隔60ma+、 引張速
度5+nm/分でS−8曲線をとり。
初期弾性率を測定した。
〈実施例〉 実施例−1 エチレン含有量3.7重量%、融点142℃のプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体と、CX513重量%、
 [η]cx、/[η] cx+s  ’ ” 第二段
目の重合体がエチレン含有量30重1%のエチレン−プ
ロピレン共重合体であるプロピレン一二チレンブロック
共重合体を、それぞれステアリン酸カルシウム0.1重
量部、イルガノックス@10100.1重量部、エルカ
酸アミド 0.1重量部、サイロイド02440.1重
量部を添加して造粒機で220℃で溶融押出しをした。
メルトフローレートは、それぞれ 7.0 g/10分
、 3.5 g710分であった。このプロピレン−エ
チレンランダム共重合体75重量%とプロピレン−エチ
レンブロック共重合体25重量%とを混合して得た組成
物を単層Tダイ押出機でグイ温度270℃で溶融押出し
をし、30℃の冷却ロールで冷却して厚み30μの単層
フィルムを得た。
このフィルムを用いて物性を評価した。評価結果を第1
表に示した。
実施例−2 エチレン含有量4.7重量%、融点136℃,メルトフ
ローレート 2.5g710分のプロピレン−エチレン
ランダム共重合体75重1%と、メルトフローレート 
1. Og710分、CX518重量%。
[ηコ。。/「ηコ。、、0.8のプロピレンー二チレ
ンブロック共重合体25重量%の混合物100重量部に
ステアリン酸カルシウム0.1重量部、イルガノックス
010100.1重量部、エルカ′酸アミド0.1重量
部、サイロイ102440.1重量部を添加して造粒機
で220℃で溶融押出しをした。
この組成物を用いて、実施例【と同様にフィルムの製膜
を実施し物性を評価した。
評価結果を第1表に示した。
比較例=l〜5 プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−
エチレンブロック共重合体の種類を変更した以外は実施
例2と同様に評価を実施した。
評価結果を第1表に示した。
実施例−3〜4.比較例−6〜7 プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−
エチレンブロック共重合体の配合量9種類を変更した以
外は実施例2と同様に評価を実施した。
評価結果を第2表に示した。
実施例〜5〜6.比較例−8 実施例−■のプロピレン−エチレンランダム共重合体、
プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその組成
物に、エチレン−α−オレフィン共重合体として、実施
例−5に於いてはメルトフローレート 12g/10分
のエチレン−ブテン−1共重合体を用い、実施例−6,
比較例−8に於いてはメルトフローレート 4.3 g
710分のエチレンプロピレン共重合体を用いた以外は
実施例1と同様に実施し評価した。
評価結果を第3表に示した。
〈発明の効果〉 本発明で特定した融点が130〜150℃のプロピレン
−α−オレフィンランダム共重合体部分を主体とした組
成物のフィルム又は、この組成物にエチレン−α−オレ
フィン共重合体を特定量配合したフィルムとすることに
より、透明性、ヒートシール性、耐衝撃性、剛性、耐熱
性のバランスの極めて優れたポリプロピレン系共重合体
フィルムを得ることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体部
    分と、結晶性プロピレン重合体部分と、エチレン単独重
    合体又はエチレン−α−オレフィン共重合体部分とから
    なり、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体部
    分が融点130〜150℃であり、かつその含有量が6
    0〜90重量%を占める組成物からなり、ヘイズが20
    %以下、0℃の衝撃強度が15kg・cm/mm以上で
    あることを特徴とするポリプロピレン系共重合体フィル
    ム。
  2. (2)(A)融点が130〜150℃のプロピレン−α
    −オレフィンランダム共重合体60〜90重量%と、(
    B)20℃キシレン可溶部が7〜20重量%で、かつ[
    η]_C_X_S/[η]_C_X_I_S(但し[η
    ]_C_X_Sは20℃キシレン可溶部の極限粘度、[
    η]_C_X_I_Sは20℃キシレン不溶部の極限粘
    度を表わす。)が1.3以下であるプロピレン−エチレ
    ンブロック共重合体10〜40重量%の組成物からなる
    ことを特徴とするポリプロピレン系共重合体フィルム。
  3. (3)請求項1又は2記載の組成物100重量部に対し
    て、(C)エチレン−α−オレフィン共重合体を20重
    量部未満の範囲で添加した組成物からなることを特徴と
    するポリプロピレン系共重合体フィルム。
JP64000620A 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム Expired - Fee Related JP2748484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000620A JP2748484B2 (ja) 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000620A JP2748484B2 (ja) 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180946A true JPH02180946A (ja) 1990-07-13
JP2748484B2 JP2748484B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=11478772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000620A Expired - Fee Related JP2748484B2 (ja) 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG85697A1 (en) * 1999-03-09 2002-01-15 Showa Denko Plastic Prod Co Polypropylene film and multilayer film thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193346A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Chisso Corp 防曇性に優れたポリプロピレンフイルム用樹脂組成物およびそれを用いたフイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193346A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Chisso Corp 防曇性に優れたポリプロピレンフイルム用樹脂組成物およびそれを用いたフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG85697A1 (en) * 1999-03-09 2002-01-15 Showa Denko Plastic Prod Co Polypropylene film and multilayer film thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748484B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPH0517861B2 (ja)
US7323252B2 (en) Biaxially oriented multilayer polypropylene film
EP2504393B1 (en) Polyolefin compositions having improved sealability
JP7238779B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH0411584B2 (ja)
JP3566114B2 (ja) レトルト食品包装用フィルムおよびその製造方法
JP2001162737A (ja) 包装用多層フィルム
JP4177911B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002348423A (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および延伸フィルム
JP4507807B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP5062035B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JPH02180946A (ja) ポリプロピレン系共重合体フイルム
JP2733985B2 (ja) 多層延伸ポリプロピレンフィルム
JPH107816A (ja) 収縮包装用プロピレン系樹脂フィルム
JPS6124449A (ja) 延伸複合ポリプロピレンフイルム
JP2001072811A (ja) ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JPS63113059A (ja) 収縮包装用フイルム
JP4923393B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP4923392B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
EP1608506B1 (en) Multilayer films
JP4198263B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および収縮包装用ポリプロピレンフィルム
JP4457594B2 (ja) ポリプロピレン系組成物およびそれからなるフィルム
JP4853431B2 (ja) 多層フィルム
JP2004059652A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および延伸性を改良したポリプロピレン延伸フィルムとその製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees