JP2748484B2 - ポリプロピレン系共重合体フイルム - Google Patents

ポリプロピレン系共重合体フイルム

Info

Publication number
JP2748484B2
JP2748484B2 JP64000620A JP62089A JP2748484B2 JP 2748484 B2 JP2748484 B2 JP 2748484B2 JP 64000620 A JP64000620 A JP 64000620A JP 62089 A JP62089 A JP 62089A JP 2748484 B2 JP2748484 B2 JP 2748484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
ethylene
copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP64000620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180946A (ja
Inventor
忠俊 小川
誠一郎 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP64000620A priority Critical patent/JP2748484B2/ja
Publication of JPH02180946A publication Critical patent/JPH02180946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748484B2 publication Critical patent/JP2748484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は包装用ポリプロピレン系共重合体フイルムに
関する。さらに詳しくは,透明性,ヒートシール性,耐
衝撃性,剛性の良好な包装用ポリプロピレン系共重合体
未延伸フイルムに関するものである。
〈従来の技術〉 ポリプロピレンフイルムは光学的性質,機械的性質,
包装適性等が優れていることから食品包装及び繊維包装
などの包装用途に広く使用されている。本発明に関する
ポリプロピレン未延伸フイルムもプロピレンホモ重合
体,ランダム共重合体,ブロック共重合体がそれぞれの
特徴を生かして各種の包装用途に使用されているが,従
来公知のものでは透明性,ヒートシール性,耐衝撃性,
剛性のバランスの点で不十分なものである。すなわち,
プロピレンホモ重合体では透明性,剛性が優れるものの
耐衝撃性,ヒートシール性が劣り,またランダム共重合
体では透明性,ヒートシール性が優れるが低温での耐衝
撃性が劣り,さらにブロック共重合体では剛性,耐衝撃
性が優れるが外観,ヒートシール性の点で劣るものであ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は,透明性,ヒートシール性,耐衝撃
性,剛性,耐熱性のバランスの優れたポリプロピレン未
延伸フイルムを提供せんとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは,前記の課題を達成すべく検討の結果,
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を主体と
した特定範囲の組成物のフイルム又は,この組成物にエ
チレン−α−オレフィン共重合体を特定量配合したフイ
ルムとすることにより目的が達成されることを見い出
し,本発明に到達した。
すなわち,(1)(A)融点が130〜150℃のプロピレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体70〜85重量%と,
(B)20℃キシレン可溶部が7〜20重量%で,かつ
[η]CXS/[η]CXIS(但し[η]CXSは20℃キシレン
可溶部の極限粘度,[η]CXISは20℃キシレン不溶部の
極限粘度を表わす。)が1.3以下であるプロピレン−エ
チレンブロック共重合体15〜30重量%の組成物からなる
ことを特徴とするポリプロピレン系共重合体フィルム,
(2)ヘイズが20%以下,0℃の衝撃強度が15kg・cm/mm
以上であることを特徴とする上記(1)記載のポリプロ
ピレン系共重合体フィルム,および(3)上記(A)成
分と(B)成分の組成物100重量部に対して,(C)エ
チレン−α−オレフィン共重合体(ただし、上記(A)
成分のプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体を
含まない。)を20重量部未満の範囲で添加した組成物か
らなることを特徴とするポリプロピレン系共重合体フィ
ルムに係わるものである。
以下、具体的に詳述する。
本発明に使用されるプロピレン−α−オレフィンラン
ダム共集合体(A)は,プロピレンと炭素数2〜10のα
−オレフィンとのランダム共重合体であり融点が130〜1
50℃の範囲のものであれば特に限定されないが,プロピ
レンとエチレンとの共重合体,プロピレンとエチレンと
ブテン−1との共重合体が好ましく,プロピレンとエチ
レンとの共重合体が特に好ましい。融点が130℃未満の
共重合体の場合には剛性,耐熱性が不足し,また融点が
150℃を越える場合にはヒートシール性,耐衝撃性が不
足する。
メルトフローレート0.5〜10g/10分,エチレン含有量
3.0〜5.0重量%,融点135〜147℃の範囲のプロピレン−
エチレンランダム共重合体が特に好ましい。
本発明に使用されるプロピレン−エチレンブロック共
重合体(B)は,20℃キシレン可溶部が7〜20重量%
で,かつ[η]CXS/[η]CXISが1.3以下のものであ
る。20℃キシレン可溶部が7重量%未満では耐衝撃性が
不足し,20重量%を越えると透明性が不足するため好ま
しくない。また[η]CXS/[η]CXISについては,1.3
を越えると透明性が悪化し,フィシュアイが発生するな
どして外観が悪化するため好ましくない。メルトフロー
レート0.5〜10g/10分,20℃キシレン可溶部が10〜20重量
%,[η]CXS/[η]CXIS0.5〜1.2の範囲のものが特
に好ましい。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(A)
とプロピレン−エチレンブロック共重合体(B)の配合
量は,(A)60〜90重量%,(B)10〜40重量%であ
る。プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)が10
重量%未満では耐衝撃性が不足し,40重量%を越えると
透明性が不足するため好ましくない。(A)70〜85重量
%,(B)15〜30重量%が更に好ましい。
本発明に使用されるエチレン−α−オレフィン共重合
体(C)は,エチレンと炭素数2〜10のα−オレフィン
との共重合体であるが,α−オレフインを13重量%以上
含有し,密度が0.91g/cm3未満,メルトフローレート1
〜15g/10分のエチレンとプロピレンとの共重合体,エチ
レンとブテン−1との共重合体が好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体(C)の配合量
は,前記の組成物100重量部に対して20重量部未満であ
る。20重量部を越えると剛性が不足するため好ましくな
い。更に好ましくは,15重量部以下である。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(A)
は,例えば特開昭54-162785号公報等に記載された方法
によって得ることができる。すなわち,加温,加圧下に
不活性炭化水素あるいはプロピレン自身を溶媒とし,ま
たは気相においてチーグラー型触媒を用いて,プロピレ
ンとα−オレフィンとを共重合する公知の方法により得
ることができる。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(B)は,例
えば,加温,加圧下に不活性炭化水素あるいはプロピレ
ン自身を溶媒とし,または気相においてチーグラー型触
媒を用いて,第1段目でプロピレンを単独重合またはプ
ロピレンと少量の炭素数2〜10のα−オレフィンとを共
重合した後,第2段目でエチレンを単独重合またはエチ
レンと炭素数3〜10のα−オレフィンとを共重合する公
知の方法により得ることができる。
エチレン−α−オレフィン共重合体(C)は,例え
ば,加温,加圧下に不活性炭化水素を溶媒とし,または
気相において有機過酸化物等の遊離基発生剤,バナジウ
ム系触媒,チタン系触媒を使用してエチレンとα−オレ
フィンとを共重合する公知の方法により得ることができ
る。
本発明のポリプロピレン系共重合体フイルムは,例え
ば,プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
(A),プロピレン−エチレンブロック共重合体
(B),またはエチレン−α−オレフィン共重合体
(C)を混合,製膜することによって得られるが,あら
かじめ(A)と(B)の混合物を単軸または2軸の押出
機,バンバリーミキサー等で溶融混練したのち(C)を
混合,製膜する方法によっても得ることができる。製膜
は,T−ダイ法またはインフレーション法等の公知の方法
で実施が可能であり,このフイルムの厚みは特に限定し
ないが5〜150μが好ましく,更に好ましくは15〜100μ
である。
本発明のポリプロピレン系共重合体フイルムは,透明
性,ヒートシール性,耐衝撃性,剛性のバランスが良好
なものであるので,その他のフイルム例えばポリプロピ
レン二軸延伸フイルム,未延伸ナイロンフイルム,延伸
ポリテレフタール酸エチルフイルムやアルミニウム箔等
とドライラミネート法,又は押出ラミネート法等の方法
で複合フイルムにしても好適に使用が可能であり,特に
複合フイルムにした後100〜125℃の範囲で熱処理するよ
うな耐熱用途に好適に使用が可能である。
本発明のポリプロピレン系共重合体フイルムには,酸
化防止剤,紫外線吸収剤,帯電防止剤,防曇剤,滑剤,
抗ブロッキング剤,造核剤等を必要に応じて含むことが
できる。
また,本発明のポリプロピレン系共重合体フイルム
は,通常工業的に採用されている方法によってコロナ放
電処理,あるいは火炎処理等の表面処理を施すこともで
きる。
以下,実施例によって本発明を具体的に説明するが,
本発明の範囲が実施例のみに限定されるものではない。
なお発明の詳細な説明及び実施例中の各項目の測定法
は,次の通りである。
(1)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に従い,条件−14の方法で測定した。
(2)極限粘度([η]dl/g) ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。
(3)エチレン含有量,ブテン−1含有量 エチレン含有量:高分子分析ハンドブック(1985年,
朝倉書店発行)の256ページ“(i)ランダム共重合
体”の項記載の方法によってIRスペクトル法で決定し
た。
ブテン−1含有量:IRスペクトル法により次式から決
定した。
ブテン−1含有量(重量%)=1.208K767 (4)20℃キシレン可溶部(CXS),不溶部(CXIS) ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500mlに完全に溶解
させた後,20℃に降温し,15時間放置する。その後,これ
を析出物と溶液とにろ別し,ろ液と析出物とをそれぞれ
減圧下に70℃で乾燥した。ろ液の乾固物をCXSとし,そ
の重量を仕込み重量(5g)で除して含有量(重量%)を
決定した。また析出物からCXISを得た。
(5)融点 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製 DSC)を用
いて,あらかじめ試片10mgを窒素雰囲気下で220℃で5
分間溶融した後,5℃/分の降温速度で40℃まで降温す
る。その後5℃/分で昇温させて,得られた融解吸熱カ
ーブの最大ピークの温度を融点とした。
(6)密度 JIS K7112記載のA法によった。
(7)透明性(ヘイズ,%) JIS K6714に従い測定した。
(8)ヒートシール温度(ヒートシール性,℃) フィルムどうしをヒートシーラーを用いて所定の温度
で2kg/cm2の荷重をかけ2秒間圧着して得た幅25mmの試
料を剥離速度200mm/分,剥離角度180℃で剥離を行なっ
て得た剥離抵抗力が300g/25mmのときの温度をヒートシ
ール温度とした。
(9)耐衝撃性(衝撃強度,kg-cm/mm) 0℃において,40mmφの試験片を水平に固定して置
き,その中心に一定の高さから種々の重量のダート(衝
撃面は1/2インチRの半径)を自由落下させ,試験片の5
0%が破壊する時のダートの運動エネルギーを多数の試
験片から求め,そのエネルギーを試験片の厚さで徐した
値を耐衝撃性の尺度とした。
(10)剛性(ヤング率,kg/cm2) 幅20mmの試験片を縦方向(MD)及び横方向(TD)より
採取し,引張試験機によりチャック間隔60mm,引張速度5
mm/分でS−S曲線をとり,初期弾性率を測定した。
〈実施例〉 実施例−1 エチレン含有量3.7重量%,融点142℃のプロピレン−
エチレンランダム共重合体と,CXS 13重量%,[η]CXS
/[η]CXIS 1.1,第二段目の重合体がエチレン含有量3
0重量%のエチレン−プロピレン共重合体であるプロピ
レン−エチレンブロック共重合体を,それぞれステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部,イルガノックス 1010 0.1
重量部,エルカ酸アミド0.1重量部,サイロイド 244
0.1重量部を添加して造粒機で220℃で溶融押出しをし
た。メルトフローレートは,それぞれ7.0g/10分,3.5g/1
0分であった。このプロピレン−エチレンランダム共集
合体75重量%とプロピレン−エチレンブロック共重合体
25重量%とを混合して得た組成物を単層Tダイ押出機で
ダイ温度270℃で溶融押出しをし,30℃の冷却ロールで冷
却して厚み30μの単層フイルムを得た。
このフイルムを用いて物性を評価した。評価結果を第
1表に示した。
実施例−2 エチレン含有量4.7重量%,融点136℃,メルトフロー
レート2.5g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重
合体75重量%と,メルトフローレート1.0g/10分,CXS 18
重量%,[η]CXS/[η]CXIS 0.8のプロピレン−エ
チレンブロック共重合体25重量%の混合物100重量部に
ステアリン酸カルシウム0.1重量部,イルガノックス 1
010 0.1重量部,エルカ酸アミド0.1重量部,サイロイド
244 0.1重量部を添加して造粒機で220℃で溶融押出し
をした。この組成物を用いて,実施例1と同様にフイル
ムの製膜を実施し物性を評価した。
評価結果を第1表に示した。
比較例−1〜5 プロピレン−エチレンランダム共重合体,プロピレン
−エチレンブロック共重合体の種類を変更した以外は実
施例2と同様に評価を実施した。
評価結果を第1表に示した。
実施例−3〜4,比較例−6〜7 プロピレン−エチレンランダム共重合体,プロピレン
−エチレンブロック共重合体の配合量,種類を変更した
以外は実施例2と同様に評価を実施した。
評価結果を第2表に示した。
実施例−5〜6,比較例−8 実施例−1のプロピレン−エチレンランダム共重合
体,プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその
組成物に,エチレン−α−オレフィン共重合体として,
実施例−5に於いてはメルトフローレート12g/10分のエ
チレン−ブテン−1共重合体を用い,実施例−6,比較例
−8に於いてはメルトフローレート4.3g/10分のエチレ
ン−プロピレン共重合体を用いた以外は実施例1と同様
に実施し評価した。
評価結果を第3表に示した。
〈発明の効果〉 本発明で特定した融点が130〜150℃のプロピレン−α
−オレフィンランダム共重合体部分を主体とした組成物
のフイルム又は,この組成物にエチレン−α−オレフィ
ン共重合体を特定量配合したフイルムとすることによ
り,透明性,ヒートシール性,耐衝撃性,剛性,耐熱性
のバランスの極めて優れたポリプロピレン系共重合体フ
イルムを得ることができた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)融点が130〜150℃のプロピレン−α
    −オレフィンランダム共重合体70〜85重量%と,(B)
    20℃キシレン可溶部が7〜20重量%で、かつ[η]CXS
    /[η]CXIS(但し[η]CXSは20℃キシレン可溶部の
    極限粘度,[η]CXISは20℃キシレン不溶部の極限粘度
    を表わす。)が1.3以下であるプロピレン−エチレンブ
    ロック共重合体15〜30重量%の組成物からなることを特
    徴とするポリプロピレン系共重合体フィルム。
  2. 【請求項2】ヘイズが20%以下,0℃の衝撃強度が15kg・
    cm/mm以上であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    プロピレン系共重合体フィルム。
  3. 【請求項3】(A)融点が130〜150℃のプロピレン−α
    −オレフィンランダム共重合体70〜85重量%と,(B)
    20℃キシレン可溶部が7〜20重量%で,かつ[η]CXS
    /[η]CXIS(但し[η]CXSは20℃キシレン可溶部の
    極限粘度,[η]CXISは20℃キシレン不溶部の極限粘度
    を表わす。)が1.3以下であるプロピレン−エチレンブ
    ロック共重合体15〜30重量%の組成物100重量部に対し
    て,(C)エチレン−α−オレフィン共重合体(ただ
    し、上記(A)成分のプロピレン−α−オレフィンラン
    ダム共重合体を含まない。)を20重量部未満の範囲で添
    加した組成物からなることを特徴とするポリプロピレン
    系共重合体フィルム。
JP64000620A 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム Expired - Fee Related JP2748484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000620A JP2748484B2 (ja) 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000620A JP2748484B2 (ja) 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180946A JPH02180946A (ja) 1990-07-13
JP2748484B2 true JP2748484B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=11478772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000620A Expired - Fee Related JP2748484B2 (ja) 1989-01-04 1989-01-04 ポリプロピレン系共重合体フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358345B2 (ja) * 1999-03-09 2009-11-04 オカモト株式会社 ポリプロピレン系フィルム及びその多層フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193346A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Chisso Corp 防曇性に優れたポリプロピレンフイルム用樹脂組成物およびそれを用いたフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02180946A (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0870794B1 (en) Laminating propylene/1-butene random copolymer composition and composite film using the same
US7323252B2 (en) Biaxially oriented multilayer polypropylene film
JPH0517861B2 (ja)
JPH0411584B2 (ja)
WO2019065306A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPS6142626B2 (ja)
US6294632B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film
JP2000309644A (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルムおよびラミネート体
US20220332930A1 (en) Propylene-based resin composition and film for heat sealing
JP2748484B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体フイルム
JPH10338778A (ja) ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム
JP5062035B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JP5062036B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
US20230212361A1 (en) Biaxially oriented polypropylene film
JP2733985B2 (ja) 多層延伸ポリプロピレンフィルム
JP4601988B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JP4507807B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JPS6124449A (ja) 延伸複合ポリプロピレンフイルム
JPH107816A (ja) 収縮包装用プロピレン系樹脂フィルム
JP6942530B2 (ja) 多層二軸延伸フィルムおよび転写フィルム
JPS63113059A (ja) 収縮包装用フイルム
US20100204369A1 (en) Polypropylene resin composition and film thereof
JP4923393B2 (ja) プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
JP7484908B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム、及びそれを用いた積層体
JPH08244182A (ja) 積層ヒートシールフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees