JPH02180725A - ガラス板曲げ加工炉とその曲げ加工炉内での伝熱方法 - Google Patents

ガラス板曲げ加工炉とその曲げ加工炉内での伝熱方法

Info

Publication number
JPH02180725A
JPH02180725A JP1306359A JP30635989A JPH02180725A JP H02180725 A JPH02180725 A JP H02180725A JP 1306359 A JP1306359 A JP 1306359A JP 30635989 A JP30635989 A JP 30635989A JP H02180725 A JPH02180725 A JP H02180725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
air
section
sections
glass sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815428B2 (ja
Inventor
Esko J Peltonen
エスコ・ユハニ・ペルトーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamglass Oy
Original Assignee
Tamglass Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamglass Oy filed Critical Tamglass Oy
Publication of JPH02180725A publication Critical patent/JPH02180725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815428B2 publication Critical patent/JP2815428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0258Gravity bending involving applying local or additional heating, cooling or insulating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はガラス板用曲げ加工炉と、その炉内での伝熱方
法に関する。
さらに詳しく言えば、本発明は、一連の加熱区画が配列
された上部領域と、一連の冷却区画が配列された下部領
域とを備え、ガラス板が載置された曲げ型を支持しなが
ら、上部コンベア軌道上を一の加熱区画から次の加熱区
画へと前進し、これに対応して一の冷却区画から次の冷
却区画へと前進する一連のワゴンを備えたガラス板曲げ
加工炉内にお(1て、冷却区画にある曲げ加工済の熱い
ガラス板及び曲げ型から、加熱区画にある未加工の冷た
いガラス板及び曲げ型へ熱を伝達する方法ζ;関する。
そしてまた、本発明は上記の方法を実施するためのガラ
ス板曲げ加工炉に関するものでもあって、その加工炉は
一連の加熱区画が配列された上部領域と、一連の冷却区
画が配列された下部領域を備え、さらに曲げ型を支持す
る一連のワゴンが移動できるコンベア軌道を備えている
[従来の技術] 米国特許箱4,497.645号には、ワゴンが設置さ
れる曲げ加工炉の床面を介して、熱伝導を促進する方法
が記載されている。しかし、この従来方法では、放射及
び対流によって熱の伝達が行われているのに過ぎない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、厚いガラスから冷たいガラスへの伝熱
及び厚い型から冷たい型への伝熱を、より一層向上させ
るための伝熱方法を提供することにある。そして、この
目的は特許請求の範囲に記載した本発明の特徴的事項に
よって達成される。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記したような上部加熱領域と下部冷
却領域を備えたガラス板曲げ加工炉において、冷却領域
から空気を吸引してこれを加熱領域に吹き込むと共に、
冷却領域に戻す手段が設けられる。
従って、本発明によれば、冷却されるガラス板の熱エネ
ルギを有効に利用することができ、また従来より低温度
の炉からガラス板を取り出すことができるので、冷却す
べきガラス板の冷却速度と、加熱すべきガラス板の加熱
速度を促進することができ、さらに、冷却速度と加熱速
度をより均一化することができる。
以下、添付図面にそって本発明をさらに詳しく説明する
第1図には、一連の加熱区画(2)が配列された上部領
域と、一連の冷却区画(4)が配列された下部領域を備
えた曲げ加工炉が示されており、矢印は上部コンベア軌
道(7)及び下部コンベア軌道(8)に沿って移動する
ガラス板の通路を示している。第1の加熱区画(2)は
所謂予熱区画であって、この区画の後に゛実際の加熱区
画と、一つまたはそれ以上の曲げ区画(3)が設けられ
る。少なくとも予熱区画(2)とその下の冷却区画(4
)は、第2図に断面で示すような構成からなる。
ガラス板は第3図に示すワゴン(5)で支持された曲げ
型(6)の上に載置される。曲げ型(6)のレール(5
a)は上部軌道ロール(7a)及び下部軌道ロール(8
a)のそれぞれの上部に載せられる。一連のワゴン(5
)は上部コンベア軌道(7)上を一の加熱区画から次の
加熱区画へと前進する。これに対応して、前記のワゴン
(5)は下部コンベア軌道(8)上を一の冷却区画から
次の冷却区画へと前進する。従って、冷却区画(4)内
の曲げ加工済の熱いガラス板(HG)からの熱は、加熱
区画(2)内の未加工の冷たいガラス板(CG’)へと
伝達される。
前記の米国特許節4,497,645号に記載された従
来技術では、この熱伝達が放射及び対流で行われる。
本発明では、以下に説明するような手段によって、この
熱伝達が改善される。
第2及び第3図に示すように、加熱区画(2)及び冷却
区画(4)の天井及び床には、吹き出しオリフィス(1
4) 、 (17)を備えた空気供給箱(13)(15
)及び(16)が取り付けられる。この場合、吹き出し
オリフィスは空気を区画全域に分散させるためのもので
ある。冷却区画(4)の両側壁には、ファン(11)が
取り付けられ、このファンの吸引口(10)は冷却区画
内に開口している。ファン(11)の吹き出し側は通路
(12)を経て空気供給箱(13)(15)及び(16
)に接続される。
ファン(lO)は冷却区画から空気を連続的に吸引する
ために使用され、これにより熱いガラス板HGの冷却時
に放出される熱が前記の空気にもたらされる。そして、
この空気は、空気供給箱(13) (15)及び(16
)の吹き出しオリフ、イス(14) 、 (17)から
、実質的に垂直な噴出ジェットとして、ガラス板CG及
びHGのそれぞれ上下両面に供給される。区画(2)に
入った空気は、最終的には空気供給箱(13)の梁材間
の空間を通って区画(4)に戻る。
熱的平衡を維持するために、熱い空気は区画(2)の少
なくとも一つから外に放出され、区画(4)の少なくと
も一つには冷たい空気が炉内に置換用として供給されて
炉の長手方向に分配される。つまり、冷たい置換用空気
は区画(4a)に供給され、熱い空気は区画(2a)か
ら排出される(第1図参照)。
本発明の熱伝達手段は典型的には、三つの加熱区画とこ
れと同数の冷却区画で実施されるが、区画の数は加工炉
の大きさに依存する。
第4図は本発明によるガラス板の温度を時間の関数で示
すグラフであって、上昇曲線は上部領域での加熱を、下
降曲線は下部領域での冷却を示している。つまり、第4
図の温度曲線は、三つの連続した区画I、■及び■での
本発明による熱伝達の状態を図示したものである。この
曲線は、曲線上昇域にあるI。
■及び■の各区画で、ガラス板温度の上昇速度が初期に
おいて極めて速いので、短時間で各区画の最終温度に到
達すること、換言すれば、ガラス板が比較的時間をかけ
て区画の最終温度に到達することを示している。また、
曲線下降域においては、区画I、■及び■での冷却が、
各冷却サイクルの初期に急冷される様式で進行すること
を示している。このために、加工炉から取り出されるガ
ラスは、本発明を利用しなかった場合のガラスよりも、
実質的に低温度にある。この温度差は第4図にΔTで示
される。
本発明はまた、曲げ区画(3)内(第1図参照)でガラ
ス板を曲げる所要時間を基礎に決められる最大能力で、
加工炉の運転を可能ならしめるので、加工炉の処理能力
の増大にも寄与する。
第3図では、ワゴン(5)の横を走り、ローラ(7a)
に載ってワゴン(5)を運ぶ水平なレール(5a)が図
示されている。ワゴン(5)の端壁(18)は、ワゴン
が区画の内側で停止した場合に、連続した区画(2)、
(2)又は(4)、(4)の間4゜ の隔壁として機能する。連続した加熱区画(2)の接合
部には、例えば合成繊維及び/又は毛調のブラシである
弾性シール材(19)が介在せしめられ、このものはワ
ゴンの端壁(18)の端部と接触し、連続する区画間の
空気流れの障壁として機能する。このことにより、連続
する加熱区画(2)間で温度差を維持するのが容易とな
る。一方、重なった区画間での温度差は、本発明ではで
きるかぎり等しくすべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲げ加工炉の側面概略図である。 第2図は上部加熱領域と下部冷却領域を有する加工炉の
一方の側面を切除して示す斜視図である。 第3図は曲げ加工炉の断面図である。 第4図はガラス板の温度を時間の関数で示したグラフで
ある。 1:加工炉、    2:加熱区画、 4:冷却区画、   5:ワゴン、 6:曲げ型、  7:上部コンベア軌道、8:下部コン
ベア軌道、 lO:空気吸引口、ll:ファン、 12:空気通路、 13.15.18 :空気供給箱、
14.17  ニオリフイス。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一連の加熱区画(2)が配列した上部領域と、一
    連の冷却区画(4)が配列した下部領域とを備え、ガラ
    ス板が載置された曲げ型(6)を支持しながら、上部コ
    ンベア軌道(7)上を一の加熱区画から次の加熱区画へ
    と前進し、これに対応して下部コンベア軌道(8)上を
    一の冷却区画から次の冷却区画へと前進する一連のワゴ
    ン(5)を備えたガラス板曲げ加工炉内にて、冷却区画
    (4)内の曲げ加工済の熱いガラス板(HG)から、加
    熱区画(2)内の未加工の冷たいガラス板(CG)に熱
    を伝える伝熱方法において、伝熱を促進するために、冷
    却区画(4)から空気を吸引し、これを加熱区画(2)
    内のガラス板(CG)の両側に吹き込み、また冷却区画
    (4)内のガラス板の両側に戻すことを特徴とするガラ
    ス板曲げ加工炉内での伝熱方法。
  2. (2)空気の吹き込みが区画(2)、(4)の天井及び
    床からガラス板の両面に向かって実質的に垂直な噴射ジ
    ェットで行われ、実質的に区画全域に分配されることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. (3)吹き込み空気が冷却区画のいずれかの側部から吸
    引されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. (4)一連の加熱区画(2)が配列した上部領域と、一
    連の冷却区画(4)が配列した下部領域とを備え、各領
    域に曲げ型(6)を移送するワゴン(5)のコンベヤ軌
    道(7)、(8)備えたガラス板曲げ加工炉において、
    加熱区画(2)と冷却区画(4)との間にファン(11
    )を有する空気通路(12)を設け、当該空気通路の吸
    引口(10)を冷却区画(4)に設け、さらに空気噴射
    オリフィス(14)、(17)を加熱区画及び冷却区画
    に設けたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載の方法を実施するためのガラス板曲げ加工炉。
  5. (5)区画の実質的に全域に空気を分配するための吹き
    出しオリフィス(14)、(17)を備えた空気供給箱
    (13)、(15)、(16)を、加熱区画(2)及び
    冷却区画(4)のそれぞれの天井及び床に取り付けたこ
    とを特徴とする請求項4記載の加工炉。
  6. (6)ファン(11)がその吸引口(10)と共に、冷
    却区画の両側壁に位置することを特徴とする請求項4又
    は5記載の加工炉。
  7. (7)ワゴン(5)の端壁(18)が連続した区画(2
    )、(2)又は(4)、(4)の間の隔壁となる請求項
    4〜6のいずれかに記載の加熱炉において、連続した区
    画の接合部に、ワゴンの端壁(18)に接触する弾性シ
    ール材(19)を設け、ワゴン(5)が区画内で停止し
    た際に、前記シール材にて連続した区画間の空気の流れ
    を遮断させるようにしたことを特徴とする前記の加工炉
JP1306359A 1988-11-24 1989-11-24 ガラス板曲げ加工炉とその曲げ加工炉内での伝熱方法 Expired - Fee Related JP2815428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI885450A FI81331C (fi) 1988-11-24 1988-11-24 Vaermeoeverfoeringsfoerfarande i en boejningsugn foer glasskivor och en boejningsugn.
FI885450 1988-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180725A true JPH02180725A (ja) 1990-07-13
JP2815428B2 JP2815428B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=8527456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306359A Expired - Fee Related JP2815428B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-24 ガラス板曲げ加工炉とその曲げ加工炉内での伝熱方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4986842A (ja)
EP (1) EP0370313B1 (ja)
JP (1) JP2815428B2 (ja)
CN (1) CN1014600B (ja)
AT (1) ATE93501T1 (ja)
AU (1) AU619358B2 (ja)
CA (1) CA2001928C (ja)
DE (1) DE68908669T2 (ja)
FI (1) FI81331C (ja)
RU (1) RU2009107C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525059A (ja) * 2013-07-16 2016-08-22 コーニング インコーポレイテッド 薄ガラスを曲げるための装置及び方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI84805C (fi) * 1990-03-30 1992-01-27 Tamglass Oy Foerfarande och formanordning foer att boeja svaora former pao en glasskiva.
FI86054C (fi) * 1990-07-05 1992-07-10 Tamglass Oy Foerfarande och anordning foer boejning av glasskiva.
FI87920C (fi) * 1991-04-26 1993-03-10 Tamglass Eng Oy Anordning foer boejning av en av kantform understoedd glasskiva
FI91244C (fi) * 1992-04-30 1994-06-10 Tamglass Eng Oy Menetelmä ja laite lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi
FI91522C (fi) * 1992-09-18 1994-07-11 Tamglass Eng Oy Menetelmä ja laite lasilevyjen taivuttamiseksi
EP0592862B1 (en) * 1992-10-15 1997-03-12 Tamglass Engineering Oy Method and furnace for bending glass sheets
FI91521C (fi) * 1992-10-15 1996-09-11 Tamglass Eng Oy Menetelmä lasilevyjen taivuttamiseksi
FI97292C (fi) * 1995-04-04 1996-11-25 Tamglass Eng Oy Menetelmä lasilevyjen muotinkuljetusvaunujen siirtämiseksi lasilevyjentaivutusuunissa ja lasilevyjen taivutusuuni
FI100397B (fi) * 1995-10-24 1997-11-28 Glassrobots Oy Lämmönsiirtomenetelmä lasilevyjen taivutusuunissa ja taivutusuuni
CZ286699B6 (en) * 1996-01-19 2000-06-14 Glasstech Inc Convection heating equipment with forcible circulation
FI109199B (fi) * 2001-02-28 2002-06-14 Tamglass Ltd Oy Laite lasilevyjen taivuttamiseksi
US6983104B2 (en) * 2002-03-20 2006-01-03 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending and/or tempering glass
FI116726B (fi) * 2002-06-12 2006-02-15 Tamglass Ltd Oy Laite lasilevyjen taivuttamiseksi
FI20021131A (fi) * 2002-06-12 2003-12-13 Tamglass Ltd Oy Laite lasilevyjen taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi
FI20035065A (fi) * 2003-05-14 2004-11-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä ja uuni lasilevyjen taivuttamiseksi
FI118178B (fi) * 2003-06-25 2007-08-15 Tamglass Ltd Oy Laite lasilevyjen taivuttamiseksi
CN102757169B (zh) * 2012-07-20 2014-08-20 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种用于弯曲玻璃板的弯曲炉和方法
CN103803781B (zh) * 2012-11-09 2016-04-13 信义汽车玻璃(深圳)有限公司 一种玻璃连续热弯炉
US9505654B2 (en) 2013-06-06 2016-11-29 Gyrotron Technology, Inc. Method for the chemical strengthening of glass
RU2550611C1 (ru) * 2014-03-05 2015-05-10 Закрытое акционерное общество "МАКРОМЕР" Установка для изгибания листового стекла
CN104986948B (zh) * 2015-06-26 2017-10-27 东莞市华星镀膜科技有限公司 一种玻璃片热弯成型的加工设备及其加工工艺
MX2018001948A (es) * 2015-08-18 2018-06-19 Saint Gobain Dispositivo de flexion de vidrio y metodo de flexion de vidrio usando un ventilador.
KR102051876B1 (ko) 2015-09-08 2019-12-04 쌩-고벵 글래스 프랑스 과압-보조 중력 굽힘 방법 및 그에 적합한 장치
PT3380440T (pt) 2015-11-25 2019-08-02 Saint Gobain Processo de curvatura por gravidade assistido por sobrepressão e dispositivo adequado para o efeito
US11247931B2 (en) 2016-01-28 2022-02-15 Saint-Gobain Glass France Positive pressure-supported glass bending method and device suitable therefor
CN107324644A (zh) * 2017-06-27 2017-11-07 信利(惠州)智能显示有限公司 玻璃加工设备以及玻璃的加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1270747B (de) * 1962-01-26 1968-06-20 Glaceries Reunies Sa Durchlauftunnelofen zum Biegen von Glasscheiben
US3431095A (en) * 1965-11-24 1969-03-04 Libbey Owens Ford Glass Co Glass bending furnace
FR1584600A (ja) * 1968-07-23 1969-12-26
JPS5834416B2 (ja) * 1972-11-21 1983-07-26 スミツト ニ−メゲン ビ− ブイ トンネル炉とその運転法
FI68390C (fi) * 1983-07-25 1986-12-30 Tamglass Oy Foerfarande och ungsanordning foer boejning av glasskivor.
GB8604246D0 (en) * 1986-02-20 1986-03-26 Pilkington Brothers Plc Manufacture of curved glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525059A (ja) * 2013-07-16 2016-08-22 コーニング インコーポレイテッド 薄ガラスを曲げるための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815428B2 (ja) 1998-10-27
RU2009107C1 (ru) 1994-03-15
CA2001928C (en) 2000-02-29
US4986842A (en) 1991-01-22
ATE93501T1 (de) 1993-09-15
FI81331C (fi) 1990-10-10
FI81331B (fi) 1990-06-29
EP0370313A1 (en) 1990-05-30
FI885450A0 (fi) 1988-11-24
AU619358B2 (en) 1992-01-23
DE68908669D1 (de) 1993-09-30
CA2001928A1 (en) 1990-05-24
CN1014600B (zh) 1991-11-06
EP0370313B1 (en) 1993-08-25
DE68908669T2 (de) 1993-12-23
AU4471289A (en) 1990-05-31
CN1042889A (zh) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180725A (ja) ガラス板曲げ加工炉とその曲げ加工炉内での伝熱方法
US6053011A (en) Process and plant for hardening glass plates
JPH0617242B2 (ja) 板ガラス用の曲げ成形方法及び装置
KR970006991B1 (ko) 유리시이트 성형 장치 및 방법
FI81329C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av buktat glas.
JPH03109226A (ja) ガラス板曲げ・硬化方法及び装置
US4983201A (en) Method and apparatus in a glass sheet bending furnace for preventing the deflection of mould wagon bearing rails
US4065249A (en) Heater for billets
US4718847A (en) Kiln system
JPS605827A (ja) 金属ストリツプ用熱処理炉
US5974833A (en) Heat transfer method in glass sheet bending oven and a bending oven
CN209816219U (zh) 一种具有预热回收利用结构的台车式回火炉
US4331464A (en) Glass sheet support of ring-like configuration
JP2000203881A (ja) 連続式焼成炉におけるガラス材の焼成方法
US4597735A (en) High-efficiency porcelain enameling furnace
JPH01139986A (ja) ウォーキングビーム加熱炉
JP2513194Y2 (ja) 熱処理炉
JPS631380B2 (ja)
JPS638169B2 (ja)
JPH04121585A (ja) 熱処理装置
JPH0525922B2 (ja)
JPS62158982A (ja) トンネル窯冷却帯徐冷部の操窯方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees