JPH0218065A - ビーム走査型記録装置 - Google Patents

ビーム走査型記録装置

Info

Publication number
JPH0218065A
JPH0218065A JP16798188A JP16798188A JPH0218065A JP H0218065 A JPH0218065 A JP H0218065A JP 16798188 A JP16798188 A JP 16798188A JP 16798188 A JP16798188 A JP 16798188A JP H0218065 A JPH0218065 A JP H0218065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
dot
delay
delaying
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16798188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Monno
孝史 門野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16798188A priority Critical patent/JPH0218065A/ja
Priority to US07/342,819 priority patent/US5115328A/en
Publication of JPH0218065A publication Critical patent/JPH0218065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザプリンタ等のビーム走査型記録装置に
関する。
(従来の技術) ビーム走査型記録装置においては、画像の各ラインごと
に画像情報に応じて断続的に発光させたレーザビームで
感光体を露光し、電子写真プロセスによりペーパーに画
像を記録する。レーザビームで感光体を走査するため、
ポリゴンミラーなどの回転する光偏向器が用いられる。
レーザビームは、たとえばポリゴンミラーの回転に伴い
、感光体上に1本のラインを記録する。感光体はこのラ
イン方向と垂直の方向に回転する。感光体の回転に伴い
画像の各ラインが感光体上に記録され画像全体が記録さ
れていく。
ところで、光偏向器から感光体までの距離は、感光体上
の走査ライン上の位置(たとえば、中央と両端)により
異なり、レーザビームの感光体上の走査速度は一定では
ない。そこで、従来は、レーザビームの各走査位置の間
隔を一定にするため、rθレンズを用いてレーザビーム
の方向を補正していた。
(発明が解決しようとする課題) 本出願人が別に開示した特許出願においては、fθ特性
を記憶したメモリを用い、メモリから読み出した時間間
隔(クロック数)でディジタル回路を用いてレーザーダ
イオードを発光するタイミングを与える。これによりf
θレンズを用いずに温度特性よく感光体上の走査位置を
制御できる。
ところで、メモリに記憶される時間間隔により定まる発
光位置とポリゴンミラーの回転数およびプリンタのドツ
ト密度(たとえば300dpi)で定まるドツト位置と
は通常一致せず、両者の差はクロック周期程度になりう
る。
両者゛の差を小さくするには、クロックの周期を短くす
ればよいが、TTLを用いたディジタル回路の周波数の
限界は、高速のものでも50〜75MHz程度であり、
たとえば20MHzの基準クロックを用いていた場合に
比べると約1/3程度改善できるだけである。
本発明の目的は、ディジタル回路を用いた高精度のrθ
特性回路を有するレーザビーム走査型記録装置を提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係るビーム走査型記録装置は、画像情報に応じ
て発光されるレーザビームを光偏向器で感光体上に走査
して記録するビーム走査型記録装置において、感光体上
の走査線上のドツト位置に近いレーザビームの走査位置
を与えるクロック数データと遅延段数データとからなる
「θ特性データを各ドツト位置に対応するアドレスに順
次記憶するfθ特性記憶手段と、基準クロックを発生す
るクロック回路と、fθ特性記憶手段から送られたクロ
ック数だけ基準クロックをカウントするとドツトクロッ
クを発生するカウンタ手段と、基準クロックの周期より
短い遅延時間を生じる遅延素子を、少くとも遅延時間の
総和が1周期にほぼ等しくなる程度の数だけ直列に接続
してなり、上記のカウンタ手段から送られる遅延段数デ
ータの数の素子を直列に通して、ドツトクロックを出力
する遅延手段と、カウンタ手段が発生するドツトクロッ
クによりfθ特性記憶手段のアドレスを順次更新するア
ドレス指定手段とを備えたことを特徴とする。
(作 用) rθ特性記憶手段には、クロック数データと遅延段数デ
ータとを記憶しておく。また、遅延手段では、レーザダ
イオードの発光のタイミングを与えるrθ特性回路の基
準クロック周期より短い遅延時間をもつ遅延素子を複数
個直列に接続し、異なるタイミングのクロック信号を発
生できる。クロック数データは、感光体上の走査線上の
ドツト位置に近いレーザビームの走査位置を与えるよう
に定められている。カウンタ手段でこのクロック数をカ
ウントして画像クロックを発生させ、遅延手段に送る。
遅延手段では、遅延段数データに応じて、遅延時間のば
らつきがさらに小さくなるように画像クロックを遅延さ
せ、発光タイミングを精度よく発生する。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(a)  レーザプリンタ走査系 第2図は、本発明に係るレーザプリンタの走査系の概略
を示す図である。
レーザヘッド(1)内の半導体レーザ(1a)から出射
されるレーザビーム(2)は、コリメータレンズ(3)
によって平行光にされ、高速回転するポリゴンミラー(
4)のある反射面(4a)で反射される。
回転式光偏向器の一例であるこのポリゴンミラー(4)
の回転に伴い、平行光となって入射するレーザビーム(
2)に対する各反射面(4a)の傾きが変化する。これ
により、反射後のレーザビーム(2)は、その進行方向
が偏向されて感光体ドラム(5)の長手方向に向かって
破線(7)のように走査される(この方向が主走査方向
である)。この反射後のレーザビーム(2)は、表面が
一様に帯電された回転する感光体ドラム(5)上に結像
され、その強度に応じて結像位置の帯電電位を減衰させ
る。
一方、筒状の感光体である感光体ドラム(5)は、ポリ
ゴンミラー(4)の回転に同期して一定速度で回転する
ように構成されている(この回転方向が副走査方向であ
る)。
そして、この感光体ドラム(5)の回転に伴って前述の
レーザビーム(2)の走査が繰り返されることによって
、感光体ドラム(5)上に画像情報に応じた静電潜像が
形成されるのである。
その後、図示は省略するが、着色顔料であるトナーをこ
の静電潜像に選択付着させて現象する。
そして、出力用紙をトナー付着面に密着させて紙面上に
トナーを転写する。さらに、加熱によってこのトナーを
融解して出力用紙に定着させ、出力画像を得る。
また、感光体ドラム(5)よりも走査上手側に、ホトセ
ンサ(6)を設けである。このホトセンサ(6)は、ポ
リゴンミラー(4)で反射されtこ後のレーザビーム(
2)によって!走査線の走査の初めに走査されたときに
光電流を出力する。この光電流は、波形整形回路(+1
)によって整形され、同期信号[S OS ](a)と
してイメージコントロール回路(12)に入力される。
この同期信号CS OS ](a)を受けて、イメージ
コントロール回路(12)においては、内蔵のタイマに
より計時される一定時間後、即ち、走査されるレーザビ
ーム(2)がホトセンサ(6)の位置から感光体ドラム
(5)上の記録開始位置に到達するのに相当する時間後
に、キャラクタジェネレータ(13)にデータ要求信号
(b)を送り、画像データ(c)を受は取る。そして画
像情報(d)の出力が開始される。そして、レーザ駆動
回路(14)は、この画像++1(d)を受け、それに
基づいた半導体レーザ(la)への励起電流(e)の出
力を開始する。
この同期信号[S OS ](a)は、感光体ドラム(
5)の回転方向、即ち、副走査方向に関して、繰り返さ
れるレーザビーム(2)の走査により形成される静電潜
像の開始位置を揃え、記録のジッタの発生を回避するた
めのものである。
一方、レーザヘッド(1)内にはレーザ駆動回路(14
)からの励起電流(e)によって前記レーザビーム(2
)と同時に半導体レーザ(Ia)から後方に発振される
レーザビーム(2)を受けるホトダイオード(Ib)が
設けられている。このホトダイオード(Ib)からの出
力信号(「)は、レーザ駆動回路(14)に入力される
。そして、このホトダイオード(tb)からの出力信号
(f)を用いて、半導体レーザ(Ia)から前方へ発振
されるレーザビーム(2)のパワーが、半導体レーザ(
1a)の温度の変動等に拘らず常に一定になるように、
半導体レーザ(la)への励起電流(e)を制御するよ
うに構成しである。
このレーザーパワーのサンプリングは、イメージ・コン
トロール回路(12)からのサンプルホールド信号(g
)によって行なわれる。
(b)  fθ特性データ 本実施例では、rθ補正を電気的に処理する。
後に説明する第1図は、レーザ駆動回路(14)の一部
であるfθ特性補正回路を示す。この回路においては、
FLOM(51)にあらかじめ記憶しておいたrθ特性
データに基きレーザダイオード(la)の駆動タイミン
グを発生する。
ROM(51)に記憶するfθ特性データについて次に
説明する。
いま、感光体上の走査線の中央を通るときを基準として
時刻りを表わし、中央を基準としてレーザビームの走査
位置eをあられすと、第3図に示すように、レーザビー
ムの走査位置は(1= Ltan(wt)の位置にある
。ここに、ポリゴンミラー(4)の角速度をw/2とし
くすなわちレーザビームの角速度をWとし)、ポリゴン
ミラーの反射面(4a)のビーム入射位置から感光体(
5)の主走査方向中央位置までの光路長をLとする。こ
こで、ポリゴンミラー(4)の回転数を500 Orp
m、光路長りを300開、基準クロックを20MHzと
すると、角速度1と中央からTクロック後の走査位置σ
は、次の通りである。
Q= 300 x tan(wt) w= 2 X 2πX 5000 rpm/ 60 s
ec/ 20 MHzX T−5,236x l 0−
5T いま、プリンタのドツト密度を300dpi とすると
、ドツト間隔は25.4/300mm=84.7μmで
ある。したがって、走査線中央付近でのドツト位置(N
=O,1,2,・・・)とTクロック後の走査位置は、
第4図に示すようになる。ここで、本実施例では、rθ
特性を与えるクロック数Tは、ドツト位置を越えない最
大の整数、すなわち、847XN≧300tan(5,
236XlO−5T)の範囲で最大の整数T(−0,5
,10,16,・・・)の間隔のクロー7り数T’(=
5.5,6.−=)としてROM(51)に記憶される
。なお、第1表は、各クロックTに対応する走査位置ρ
を示す。また、第2表は、クロックT1このときの中央
からの距離σ、およびドツト位置との差Δσを示す。
以下余白 第1表 第2表 本実施例では、第5図に遅延回路の原理的な構成を示す
ように、基準クロック信号に対してたとえば4段の遅延
素子(61〜64)を直列に接続した遅延手段を設けて
各段からクロック信号φl〜φ4を取り出す。いま、基
準クロックを20MHz(周期50ns)とし、各遅延
素子の遅延時間を10nsとすると、第6図に示すよう
に、実質的に5倍のクロック信号が得られる。
したがって、ドツト位置を越えない最大のクロック数デ
ータTと遅延段数データtを指定すると、Q= 300
 jan(wx (T +t)/ 5 )となる。第3
表は、各ドツト位置でのデータT、T“、tと差ΔQを
示す。
ここに、T“は、各走査位置間の間隔を表すクロック数
である。差Δσは最大で遅延時間程度すなわち約3.6
%以下になる。こうして、走査のタイミングとドツト位
置Δeとの差のちらばりを約115に小さくでき、fθ
特性が大幅に改善される。
遅延素子としては、たとえば安価な高速0MO8素子7
48 C00を用いる。ICの伝播遅延特性は、一般に
製造ロット、動作温度、動作電圧等によりばらつくが、
同じパッケージ内の素子を用いると、一般にある程度特
性をそろえることができる。そこで、同一パッケージ内
の遅延素子を用いる。
以下余白 第3表 第4表 fθ特性データ 第4表は、ROM(51)におけるクロック数データ(
T’−1)と遅延段数データtを示ず。クロック数デー
タ(T”l)は第5ビツトから第3ビツトまでの3ビツ
トに、遅延段数データtは第2ビツトから第Oビットま
での3ビツトに格納される。
クロック数(T’−1)は、第1図の回路構成ではドツ
トクロックカウンタ(57)に設定したデータより1−
)、多く数えるため、第3表のデータより1つ少ない。
また、クロック数データ(T’−1)に対応する遅延段
数上は、第1図の回路構成では、データ入力のタイミン
グを考慮して次のアドレスに書かれる。
なお、本実施例では、クロック数と遅延段数はドツト位
置を越えない最大の値としたが、画像の性質に応じて適
当な方式で定めればよい。たとえば、変形実施例ではN
ドツト目のドツト位置に最も近い位置となるクロック数
T(N)、すなわち、ドツト位置との差Δσ=Nx25
.4/300−300X0−300Xの絶対値IΔQ1
が最小になるT(N)を求める。第5表にその結果を示
す。この方式では、ドツト位置との差へQは、ドツト位
置より中央に近いか離れているかに対応して正と負の値
をとることになる。そして、得られたクロブク間隔T’
 (N)= T (N)−T (N −1>の値をRO
M(51)に記憶する。
第5表 以下余白 第5図に示したように10nsの遅延時間を有する遅延
素子を用いて実質的に5倍の周波数のクロックとしたと
き、第6表に示すように、中央からN番目のドツト位置
に最も近い中央位置からのクロック数T(N)とNドツ
ト目遅延段数t(N)が計算される。このとき、ドツト
位置との差Δgは、N×25.4/ 300−300 
Xtan(wX(T(N)+(10150)L(N))
)となる。ドツト位置との誤差は、±1.9%程度の範
囲内になる。
以下余白 第6表 また、第7表と第8表は、それぞれ、遅延時間が7ns
と13nsの遅延素子からなる遅延回路を用いたときの
クロック数T(N)と遅延段数を示す。
これらの場合、クロック周波数は、実質的に7倍と4倍
になり、ドツト位置との誤差は、±1.3%程度と±2
.4%程度の範囲内である。なお、遅延回路を構成する
ために必要な遅延素子の数は、それぞれ、7個と4個と
なる。
以下余白 第7表 第8表 (c)  rθ特性補正回路 以下では、第4表のデータを格納したROM(51)を
用いたrθ特性補正について説明する。
第1図の「θ特性補正回路において、第1フリツプフロ
ツプ(52)と第2フリツプフロツプ(53)とからな
る回路は、イメージコントロール回路(12)を介して
送られてくる同期信号[S OS ](a)ヲ基にして
、LSTRTSTR光生させる。すなわち、第1フリツ
プフロツプ(52)は、同期信号[SOS](a)をク
ロック信号として受信すると直ちに高レベルにセットさ
れる。そして、第2フリツプフロツプ(53)は、第1
フリツプフロツプ(52)の出力信号をクロック回路(
54)からのクロック信号[CL K]に同期して出力
する。この出力信号は、第1フリップフロップ回路(5
2)をクリアする信号となるとともに、上記LSTRT
STR光る。したがって、LSTRTSTR光クロック
信号[CL K]の1周期の間に出力される。
ROMアドレスカウンタ(55)は、ROM(51)の
アドレスを与えるROMアドレス信号を発生する。上記
のLSTRT信号は、ORゲート(56)を介してRO
Mアドレスカウンタ(55)をクリアする。したがって
、ROM(51)のアドレスは、SO8同期信号に同期
して“0”に戻ることになる。
なお、頁の先頭のラインの場合は、印字に先立ちRES
ET信号がORゲート56を介して入力され、ROMア
ドレスは“0”になっている。 このとき、ROM(5
1)はアドレス“0“のクロック数データT′−1をド
ツトクロックカウンタ(57)に出力する。同時に、上
記のLSTRT信号が、ORゲート(58)を介してド
ツトクロックカウンタ(57)のLOAD端子に送られ
、このクロック数データがドツトクロックカウンタ(5
8)に初期値としてプリセットされる。この値は、クロ
ック回路(54)からのクロック信号を受信するごとに
1つ減算される。カウント値が“0”に達すると、リッ
プルクロック出力信号[RC]が発生される。
このリップルクロック信号[RC]は、例えば、クロッ
ク信号[CLK]の周期(50ns)に等しいパルス幅
で出力され、計4段の遅延素子(61〜64)を直列接
続してなる遅延回路に送られる。
このリップルクロック信号[r(C]は、同時に、RO
Mアドレスカウンタ(55)にクロック信号として送ら
れ、ROMアドレスを1つ増加さけ“1”とする。この
リップルクロック信号[RC]は、さらに、ORゲート
(58)を介してドツトクロックカウンタ(57)のL
OAD端子に送られる。これにより、ROM(51)の
アドレスlのクロック数データTがドツトクロックカウ
ンタ(57)にプリセットされる。以下、同様に、ドツ
トクロックカウンタ(57)にプリセットされたクロッ
ク数だけクロック信号[CL K]を受信するごとにリ
ップルクロック信号[RC]が発生される。
遅延回路は、4段の遅延素子(61〜64)を直列に接
続してなり、リップルクロック信号[RC](φ0とも
いう)に加え、4段の遅延クロック信号φl〜φ4が発
生される。これらのりップルクロツク信号φ0と遅延ク
ロック信号φl〜φ4は、それぞれ、対応するANDゲ
ート(65〜69)の−方入力とされ、ANDゲートが
開かれたときに5つの入力端子を有するORゲート(7
0)に送られる。信号φOは、ANDゲー)(65)を
介して常にORゲート(70)へ出力されている。一方
、ROM(51)の遅延段数t’ (HCDで表わす。
)は、デコーダ・ラッチ回路(71)に送られ、リップ
ルクロック信号[RC]の立下りより若干遅れたタイミ
ングでラッチされる。そして遅延段数を表わす4ビツト
のデータ(l EN、2EN、3EN、4EN)にデコ
ードされて、各遅延段数のデータが対応する遅延段数口
のANDゲート(66〜69)の他方の入力端子に送ら
れる。したがって、遅延段数を表わす信号(IEN、2
EN、3EN、4EN)により選択されたANDゲート
のみが遅延クロック信号φl〜φ4をORゲート(70
)に送る。こうして、ORゲート(70)の出力するド
ツトクロック信号の立上りは、信号φ0(RC)の立上
りに同期し、ドツトクロック信号の立下りは、選択され
た遅延クロック信号(φl〜φ4のいずれか)の立下り
に同期することになる。そして、このドツトクロック信
号の立下りが、レーザダイオード(Ia)の発光のタイ
ミングを与える。したがって、遅延素子の特性がそろう
と、第3表に示した如き僅かな誤差を除いて、正しいf
θ特性を得ることができるようになる。
なお、実際の遅延時間は、さらに個々のANDゲート(
65〜69)の伝播遅延時間のバラツキによって影響さ
れるので、好ましくは、同一パッケージ内のANDゲー
トを用いて遅延時間のばらつきを少なくする。
第7図は、感光体ドラム(5)の中央を走査した時点か
らのタイミングチャートを示す。ROMアドレスカウン
タ(55)の出力するアドレスは、説明の便宜上、中央
を“0”としている。ドツトクロックカウンタ(57)
がリップルクロック信号[RC]を出力すると、ROM
アドレスカウンタ(55)のカウント値が“0”であっ
た場合は、カウント値が“ビに増加し、ROM(51)
にROMアドレス信号として送られる。したがって、R
OM(51)は、アドレスlのクロック数データ(T’
−1)として“4”をドツトクロックカウンタ(57)
に送る。そして、次に出力されるリップルクロック信号
[RC]の立下りで、このクロック数“4°がドツトク
ロックカウンタ(57)に設定される。ドツトクロック
カウンタ(57)は、クロック信号[CLK]によりダ
ウンカウントされ、カウント値が“0”になるとりップ
ルクロック信号[r(C]が出力される。そして、リッ
プルクロック信号[RC]の立下りでROMアドレスカ
ウンタ(55)のカウント値が“2”となり、ROM(
51)はアドレス2の遅延段数t゛である“3”をデコ
ーダ・ラッチ回路(71)に出力し、デコーダ・ラッチ
回路(71)はこのデータをラッチし、デコードし信号
IENを有効にする。
したがって、リップルクロック信号[r(C]と信号φ
3の論理和かドツトクロックとしてORゲート(70)
から出力される。すなわち、ドツトクロックの立下りは
、信号φ0の立下りに一致する。このドツトクロックは
、第3表に示した誤差を持つfθ特性を示す。
なお、以上では、中央からの走査について述べたが、ス
キャン開始から中央までの動作も同様に行われる。
レーザ駆動回路(14)は、イメージエリア内にあると
き、fθ特性補正回路から送られるドツトクロックに同
期してキャラクタジェネレータ(13)から受信した画
像情報に対応してレーザダイオード(Ia)の駆動のタ
イミング信号(e)を出力する。
(発明の効果) 感光体上のドツト位置のrθ特性を電気的に温度特性よ
くかつ精度よく補正できる。これにより、高価なrθレ
ンズが不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、rθ特性補正回路の回路図である。 第2図は、レーザプリンタの露光系の概略を示す図であ
る。 第3図は、レーザビームと走査位置の関係を示す図であ
る。 第4図は、ドツト位置NとクロックTとの関係を示す図
である。 第5図は、遅延素子による遅延クロックの発生を示す図
である。 第6図は、遅延クロックのタイミングチャートである。 第7図は、rθ補正のタイミングチャートである。 1a・・・レーザダイオード、 2・・・レーザビーム
、4・・・ポリゴンミラー   5・・・感光体ドラム
、14・・・レーザ駆動回路、   51・・・ROM
。 61〜64・・遅延素子、 φ0〜φ4・・・クロック信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報に応じて発光されるレーザビームを光偏
    向器で感光体上に走査して記録するビーム走査型記録装
    置において、 感光体上の走査線上のドット位置について各ドット位置
    に近いレーザビームの走査位置を与えるクロック数デー
    タと遅延段数データとからなるfθ特性データを各ドッ
    ト位置に対応するアドレスに順次記憶するfθ特性記憶
    手段と、 基準クロックを発生するクロック回路と、 fθ特性記憶手段から送られたクロック数だけ基準クロ
    ックをカウントするとドットクロックを発生するカウン
    タ手段と、 基準クロックの周期より短い遅延時間を生じる遅延素子
    を、少くとも遅延時間の総和が1周期にほぼ等しくなる
    程度の数だけ直列に接続してなり、上記のカウンタ手段
    から送られるドットクロックを遅延段数データの数の遅
    延素子を直列に通して出力する遅延手段と、カウンタ手
    段が発生するドットクロックによりfθ特性記憶手段の
    アドレスを順次更新するアドレス指定手段とを備えたこ
    とを特徴とするビーム走査型記録装置。
JP16798188A 1988-04-25 1988-07-06 ビーム走査型記録装置 Pending JPH0218065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16798188A JPH0218065A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ビーム走査型記録装置
US07/342,819 US5115328A (en) 1988-04-25 1989-04-25 Beam scan type recording apparatus with electrically F theta correcting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16798188A JPH0218065A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 ビーム走査型記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218065A true JPH0218065A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15859598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16798188A Pending JPH0218065A (ja) 1988-04-25 1988-07-06 ビーム走査型記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103794A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光出射信号出力装置
JP2011511305A (ja) * 2008-01-08 2011-04-07 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの光線を投影する方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103794A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光出射信号出力装置
JP2005308865A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Brother Ind Ltd 光出射信号出力装置
US8310467B2 (en) 2004-04-19 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical-emission-signal output apparatus
JP2011511305A (ja) * 2008-01-08 2011-04-07 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの光線を投影する方法および装置
US8690352B2 (en) 2008-01-08 2014-04-08 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method and device for projecting at least one light beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127623B2 (ja)
JPS63163872A (ja) 画像形成装置
JPS63163871A (ja) 画像形成装置
US5115328A (en) Beam scan type recording apparatus with electrically F theta correcting function
JP4523462B2 (ja) ビーム光走査装置、画像形成装置、及びビーム光発生の制御方法
JPH0218065A (ja) ビーム走査型記録装置
JPS6141752B2 (ja)
JPH0218515A (ja) ビーム走査型記録装置
JPH0218516A (ja) ビーム走査型記録装置
JPH05211591A (ja) ピクセルクロックのジッタ減少方法及び装置
JP2003131157A (ja) 画像形成装置
JPH1140875A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置及び複写機
JP2665219B2 (ja) 半導体レーザアレイの出力制御装置
JPH01272376A (ja) ビーム走査型記録装置
JP2986159B2 (ja) 光走査装置の同期回路
JP2965527B2 (ja) 画像形成装置
JP3339752B2 (ja) レーザ記録装置
JP2670043B2 (ja) 光走査装置の同期回路
JP2737985B2 (ja) レーザプリンタ
JP3600024B2 (ja) 画像形成装置
JP3535644B2 (ja) 画像形成装置
JPH09169135A (ja) 光走査装置
JP4235292B2 (ja) 画像形成装置
JP3017240B2 (ja) 画像走査装置の同期回路
JPH0122792B2 (ja)