JPH021804Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH021804Y2 JPH021804Y2 JP9185982U JP9185982U JPH021804Y2 JP H021804 Y2 JPH021804 Y2 JP H021804Y2 JP 9185982 U JP9185982 U JP 9185982U JP 9185982 U JP9185982 U JP 9185982U JP H021804 Y2 JPH021804 Y2 JP H021804Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflective layer
- substrate
- electrodes
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 20
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はに関するものであり、特に、基板上
に陽極と制御電極が絶縁空間を隔てて配列され、
その上部にフイラメント状の陰極が配置されて成
る蛍光表示管の輝度の向上を図るための改良に係
わるものである。
に陽極と制御電極が絶縁空間を隔てて配列され、
その上部にフイラメント状の陰極が配置されて成
る蛍光表示管の輝度の向上を図るための改良に係
わるものである。
従来、蛍光表示管としては、所望の文字・図形
に形成されて、その表面に蛍光体が被覆された陽
極と、これに対向配置されたフイラメント状の陰
極と、これら両者間に介装されたグリツド状の制
御電極とを透明の真空容器内に封入し、前記陰極
から放出される電子を選択的に所望の陽極に射突
させて、所望の文字・図形等を発光表示するもの
が多用されていた。
に形成されて、その表面に蛍光体が被覆された陽
極と、これに対向配置されたフイラメント状の陰
極と、これら両者間に介装されたグリツド状の制
御電極とを透明の真空容器内に封入し、前記陰極
から放出される電子を選択的に所望の陽極に射突
させて、所望の文字・図形等を発光表示するもの
が多用されていた。
しかしながら、上記技術に基づく蛍光表示管に
おいては、陰陽極間にグリツト状の制御電極が存
在するために、陰極側から表示を観察するときに
該制御電極が視野を遮ぎるので、全体の輝度が低
下して見にくいという欠点があつた。
おいては、陰陽極間にグリツト状の制御電極が存
在するために、陰極側から表示を観察するときに
該制御電極が視野を遮ぎるので、全体の輝度が低
下して見にくいという欠点があつた。
そこで、上記制御電極を陽極と同一面上に配設
するようにした平面電極を採用し、前記欠点を除
去して表示を見やすくするものが実用化されよう
になつた。そして、半導体製造技術の急速な進歩
による微小電極の製造の容易化に伴つて、制御電
極による電子の加速・制御効果を向上すべく、陽
極と制御電極とを交互に入りくませた電極構造が
考えられるようになつた。
するようにした平面電極を採用し、前記欠点を除
去して表示を見やすくするものが実用化されよう
になつた。そして、半導体製造技術の急速な進歩
による微小電極の製造の容易化に伴つて、制御電
極による電子の加速・制御効果を向上すべく、陽
極と制御電極とを交互に入りくませた電極構造が
考えられるようになつた。
ところが、上記平面電極の採用によつて制御電
極による視野の遮断は無くなつたものの、該制御
電極としての平面電極が発光可能な陽極と交互配
列されるために、発光しない制御電極の分だけ全
体の輝度が低下するという別の欠点が生じてき
た。
極による視野の遮断は無くなつたものの、該制御
電極としての平面電極が発光可能な陽極と交互配
列されるために、発光しない制御電極の分だけ全
体の輝度が低下するという別の欠点が生じてき
た。
そこで、上記制御電極としての平面電極にも蛍
光体を被覆して発光可能とし、陽極の発光と相ま
つて、全体の輝度の向上を図るようにしたフラグ
メント構造の電極が採用されるに至つた。
光体を被覆して発光可能とし、陽極の発光と相ま
つて、全体の輝度の向上を図るようにしたフラグ
メント構造の電極が採用されるに至つた。
第1図〜第3図に上記フラグメント構造の電極
を採用した蛍光表示管の概要が示されている。
を採用した蛍光表示管の概要が示されている。
図において、ガラス材料等から成る基板1上に
複数桁の文字2が表示されており、各文字2は複
数のセグメント3によつて構成されている。そし
て、第2〜第3図に示すように、各セグメント3
には、これを分断するように、陽極A1〜A7と制
御電極Gとが櫛歯状に交互に配列されていて、陽
極A1〜A7は各セグメント3毎に区分されており、
制御電極Gは各セグメント3を通じて一体となつ
ている。各セグメント3を分断するフラグメント
4に形成された陽極A1〜A7と制御電極Gは、共
に蛍光体層5でもつて被覆されている。
複数桁の文字2が表示されており、各文字2は複
数のセグメント3によつて構成されている。そし
て、第2〜第3図に示すように、各セグメント3
には、これを分断するように、陽極A1〜A7と制
御電極Gとが櫛歯状に交互に配列されていて、陽
極A1〜A7は各セグメント3毎に区分されており、
制御電極Gは各セグメント3を通じて一体となつ
ている。各セグメント3を分断するフラグメント
4に形成された陽極A1〜A7と制御電極Gは、共
に蛍光体層5でもつて被覆されている。
上記構成において、各文字2を構成する任意の
セグメント3の陽極A(A1〜A7)が選択されて
そこに、陰極に対して正の電位が付与された状態
下で、ダイナミツク駆動で選択された所定桁の文
字2の該陽極群に対して櫛歯状に交互配列された
制御電極AGにも正の電位が付与されると、当該
桁の両電極A,Gがともに発光する。
セグメント3の陽極A(A1〜A7)が選択されて
そこに、陰極に対して正の電位が付与された状態
下で、ダイナミツク駆動で選択された所定桁の文
字2の該陽極群に対して櫛歯状に交互配列された
制御電極AGにも正の電位が付与されると、当該
桁の両電極A,Gがともに発光する。
一方、正電位の付与された陽極Aに対して櫛歯
状に交互配列された制御電極Gに、ダイナミツク
駆動の非選択時に陰極電位に対して負の電位が付
与されると該制御電極Gの作る負の電界によつて
陽極A上の正の電界は打ち消され、陰極から陽極
Aに射突しようとする電子がカツトオフされるの
で、該正電位の陽極Aの発光が阻止される。
状に交互配列された制御電極Gに、ダイナミツク
駆動の非選択時に陰極電位に対して負の電位が付
与されると該制御電極Gの作る負の電界によつて
陽極A上の正の電界は打ち消され、陰極から陽極
Aに射突しようとする電子がカツトオフされるの
で、該正電位の陽極Aの発光が阻止される。
一方、ダイナミツク駆動で選択された所定桁の
制御電極Gに正の電位が付与されていても、当該
桁の陽極Aに負の電位が付与されていれば、上記
と同様に、該陽極Aの作る負の電界によつて電子
はカツトオフされて、制御電極Gが発光すること
はないし、該電極Gのその部分への電子の流入も
ない。
制御電極Gに正の電位が付与されていても、当該
桁の陽極Aに負の電位が付与されていれば、上記
と同様に、該陽極Aの作る負の電界によつて電子
はカツトオフされて、制御電極Gが発光すること
はないし、該電極Gのその部分への電子の流入も
ない。
すなわち、陽極Aと制御電極Gの両者に共に正
の電位が付与されてときにのみ、陽極Aが発光す
ると同時に制御電極Gも発光するものである。
の電位が付与されてときにのみ、陽極Aが発光す
ると同時に制御電極Gも発光するものである。
したがつて、各桁の制御電極Gを時分割的に正
の電位で走査し、この制御電極Gの走査に同期さ
せて陽極A1〜A7の電圧を制御することにより通
常のダイナミツク駆動方式と同様に文字図形等の
選択表示ができることになる。
の電位で走査し、この制御電極Gの走査に同期さ
せて陽極A1〜A7の電圧を制御することにより通
常のダイナミツク駆動方式と同様に文字図形等の
選択表示ができることになる。
しかるところ、上記従来技術においては、各フ
ラグメント4間に絶縁空間Sが必要であり、特
に、低速電子線で励起発光させるべく、各フラグ
メント4を被覆する蛍光体層5が導電性である場
合には、該蛍光体層5がフラグメント4間をブリ
ツジして短絡することを防ぐために、各フラグメ
ント4間には、相当の間隔が必要であつた。この
とき、蛍光体層5の被覆は、その厚さや表面形状
を高精度に制御することが困難であるので、前記
フラグメント4間の間隔は安全率を見込んで大き
なものとしなければならなかつた。その結果、両
電極、すなわち、各フラグメント4から発射され
た光がフラグメント4間の隙間、すなわち、絶縁
空間Sを通じて後方に逃げるので、見掛け上の発
光光量が減少して輝度が低下するという欠点があ
つた。
ラグメント4間に絶縁空間Sが必要であり、特
に、低速電子線で励起発光させるべく、各フラグ
メント4を被覆する蛍光体層5が導電性である場
合には、該蛍光体層5がフラグメント4間をブリ
ツジして短絡することを防ぐために、各フラグメ
ント4間には、相当の間隔が必要であつた。この
とき、蛍光体層5の被覆は、その厚さや表面形状
を高精度に制御することが困難であるので、前記
フラグメント4間の間隔は安全率を見込んで大き
なものとしなければならなかつた。その結果、両
電極、すなわち、各フラグメント4から発射され
た光がフラグメント4間の隙間、すなわち、絶縁
空間Sを通じて後方に逃げるので、見掛け上の発
光光量が減少して輝度が低下するという欠点があ
つた。
この考案の目的は、上記従来技術に基づく蛍光
表示管の構造上の制約による高輝度化等の問題点
に鑑み、同一平面上に配列された陽極と制御電極
の下方に反射層を形成することにより、前記欠点
を除去して、極めて輝度の高い表示を行うことが
できる優れた蛍光表示管を提供せんとするもので
ある。
表示管の構造上の制約による高輝度化等の問題点
に鑑み、同一平面上に配列された陽極と制御電極
の下方に反射層を形成することにより、前記欠点
を除去して、極めて輝度の高い表示を行うことが
できる優れた蛍光表示管を提供せんとするもので
ある。
上記目的に沿うこの考案の構成は、同一平面上
に配列され、共に蛍光体層が被覆され、それぞれ
フラグメントに形成された陽極と制御電極から発
射されて、両電極間の隙間から後方に逃げた光
を、反射層によつて上方に反射し、前記両電極か
らの直射光と共に観察者の眼に届くようにするこ
とによつてセグメント全体の輝度を向上させるこ
とができるようにしたことを要旨とするものであ
る。
に配列され、共に蛍光体層が被覆され、それぞれ
フラグメントに形成された陽極と制御電極から発
射されて、両電極間の隙間から後方に逃げた光
を、反射層によつて上方に反射し、前記両電極か
らの直射光と共に観察者の眼に届くようにするこ
とによつてセグメント全体の輝度を向上させるこ
とができるようにしたことを要旨とするものであ
る。
次に、この考案の実施例を第4図〜第5図に基
づいて説明すれば以下の通りである。
づいて説明すれば以下の通りである。
第4図において、基板1は透光性材料、典型的
には、ガラスから成り、その上面には、第1図〜
第2図におけるセグメント3を分断するように、
フラグメント4が設けられており、典型的には、
蛍光体層5が被覆された陽極A1〜A7と制御電極
Gが交互に配列されている。そして、透光性基板
1の下面には、上記フラグメント4の下方に位置
して、A1蒸着等から成る反射層6が形成されて
いる。また、フラグメント4から成るセグメント
3の周囲には、不透光性絶縁層7が設けられてお
り、上方には、フイラメント状陰極8が対向配設
されている。
には、ガラスから成り、その上面には、第1図〜
第2図におけるセグメント3を分断するように、
フラグメント4が設けられており、典型的には、
蛍光体層5が被覆された陽極A1〜A7と制御電極
Gが交互に配列されている。そして、透光性基板
1の下面には、上記フラグメント4の下方に位置
して、A1蒸着等から成る反射層6が形成されて
いる。また、フラグメント4から成るセグメント
3の周囲には、不透光性絶縁層7が設けられてお
り、上方には、フイラメント状陰極8が対向配設
されている。
上記構成において、陽極A1〜A7と制御電極G
の蛍光体層5から発射されて、両電極間の絶縁空
間Sから下方に逃げた光9は、透光性基板1を通
過して下方の反射層6に到達し、該反射層6によ
つて反射されて上方に向い、再び基板1を通過し
て前記空間Sを通じて上方に向つて散乱し、蛍光
体層5から直接上方に発射された光10と共に観
察者の眼に至るものである。
の蛍光体層5から発射されて、両電極間の絶縁空
間Sから下方に逃げた光9は、透光性基板1を通
過して下方の反射層6に到達し、該反射層6によ
つて反射されて上方に向い、再び基板1を通過し
て前記空間Sを通じて上方に向つて散乱し、蛍光
体層5から直接上方に発射された光10と共に観
察者の眼に至るものである。
ところで、上記実施例においては、反射光は基
板1の界面で二度の屈折を受けるので、該基板1
が厚くなると、表示像が二重に見えることがあ
り、これを防止するためには、電極配設面と反射
層の反射面との距離は近い方がよい。
板1の界面で二度の屈折を受けるので、該基板1
が厚くなると、表示像が二重に見えることがあ
り、これを防止するためには、電極配設面と反射
層の反射面との距離は近い方がよい。
第5図に示す実施例はこの点を改良したもので
あり、基板1上に反射層11を形成し、その上面
にガラス粉末ペースト等を厚膜印刷法によつて塗
布・焼成して透光性絶縁層12を形成する。そし
て、該絶縁層12上に陽極A1〜A7と制御電極G
を配設したものである。
あり、基板1上に反射層11を形成し、その上面
にガラス粉末ペースト等を厚膜印刷法によつて塗
布・焼成して透光性絶縁層12を形成する。そし
て、該絶縁層12上に陽極A1〜A7と制御電極G
を配設したものである。
上記構成とすることにより、電極から反射層ま
での距離を小さくして、前記欠点を除去できる。
での距離を小さくして、前記欠点を除去できる。
なお、上記実施例における反射層6,11は基
板1の全面に設けてもよいが、他のセグメント3
での発光によつて、発光していないセグメントま
で光つて見えることがあるので、これを防ぐため
に、各セグメントに対応する部分にのみ反射層を
形成するとよい。
板1の全面に設けてもよいが、他のセグメント3
での発光によつて、発光していないセグメントま
で光つて見えることがあるので、これを防ぐため
に、各セグメントに対応する部分にのみ反射層を
形成するとよい。
また、陽極A1〜A7及び制御電極Gを、例えば、
SnO2やI,T,O(Indium−Tin−Oxide)など
の透光性導電膜で形成することにより、該電極部
分で吸収されていた光をも、電極自体、更には、
基板を透過させて反射層に至らせ、ここで反射さ
せて観察光とすることもできる。
SnO2やI,T,O(Indium−Tin−Oxide)など
の透光性導電膜で形成することにより、該電極部
分で吸収されていた光をも、電極自体、更には、
基板を透過させて反射層に至らせ、ここで反射さ
せて観察光とすることもできる。
更に、絶縁空間を隔てて配列された複数のフラ
グメントから成るフラグメント構造の電極であれ
ばどのようなものでもよく、例えば、色分け発光
のためのフラグメント構造の電極でも差し支えな
い。すなわち、電極がセグメントを分断してい
て、フラグメントと隙間が形成されているもので
あれば足り、各フラグメントがどのように結線さ
れているかは問題ではなく、これらの電気的接続
には関係がない。
グメントから成るフラグメント構造の電極であれ
ばどのようなものでもよく、例えば、色分け発光
のためのフラグメント構造の電極でも差し支えな
い。すなわち、電極がセグメントを分断してい
て、フラグメントと隙間が形成されているもので
あれば足り、各フラグメントがどのように結線さ
れているかは問題ではなく、これらの電気的接続
には関係がない。
上記のように、この考案によれば、基板上に絶
縁空間を隔てて配列された陽極及び制御電極に蛍
光体層を被覆して成る蛍光表示管において、前記
両電極の下方に透光体を介して反射層を形成する
構成としたことにより、両電極間の絶縁空間から
下方に逃げた光を、前記反射層により反射して上
方に向けることによつて観祭光となし、蛍光体層
からの直接光を相まつて、全体の輝度を著しく向
上させることができるとともに、セグメント内で
のフラグメント間の絶縁空間による表示の不連続
性を解消して、一様な面的表示ができるという優
れた効果がある。
縁空間を隔てて配列された陽極及び制御電極に蛍
光体層を被覆して成る蛍光表示管において、前記
両電極の下方に透光体を介して反射層を形成する
構成としたことにより、両電極間の絶縁空間から
下方に逃げた光を、前記反射層により反射して上
方に向けることによつて観祭光となし、蛍光体層
からの直接光を相まつて、全体の輝度を著しく向
上させることができるとともに、セグメント内で
のフラグメント間の絶縁空間による表示の不連続
性を解消して、一様な面的表示ができるという優
れた効果がある。
しかも、反射層を基板下面に形成する構成とす
ることにより、極めて簡単に反射層を形成できる
ばかりか、基板上に反射層を形成して、その上に
透光性絶縁層を形成する構成とすることにより、
電極と反射層の距離を小さくして、表示像の二重
映りを防止できるという効果もある。
ることにより、極めて簡単に反射層を形成できる
ばかりか、基板上に反射層を形成して、その上に
透光性絶縁層を形成する構成とすることにより、
電極と反射層の距離を小さくして、表示像の二重
映りを防止できるという効果もある。
更に、反射層を各セグメント毎に設ける構成と
することにより、発光しているセグメントからね
反射が発光していないセグメントに与える悪影響
を完全に除去することできる。
することにより、発光しているセグメントからね
反射が発光していないセグメントに与える悪影響
を完全に除去することできる。
また、陽極及び制御電極を共に透光性材料でも
つて構成することにより、従来、該電極によつて
吸収されていた光をも、電極、基板を透過させて
反射層により反射させることができるので、見掛
け上の輝度が更に向上するものである。
つて構成することにより、従来、該電極によつて
吸収されていた光をも、電極、基板を透過させて
反射層により反射させることができるので、見掛
け上の輝度が更に向上するものである。
加うるに、発光電極の周囲には、不透光性の絶
縁層を設けたので、反射層からの反射光によつて
表示輪郭がぼけることがなく、明瞭な表示ができ
る。
縁層を設けたので、反射層からの反射光によつて
表示輪郭がぼけることがなく、明瞭な表示ができ
る。
第1図〜第3図はこの考案が適用される蛍光表
示管の構造を示すものであり、第1図は蛍光表示
管の平面図、第2図は桁の拡大図、第3図は第2
図のX−X断面図、第4図〜第5図はこの考案の
実施例を示すものであり、第4図は一実施例の要
部断面図、第5図は他の実施例の要部断面図であ
る。 1……基板、3……セグメント、4……フラグ
メント、5……蛍光体層、A……陽極、G……制
御電極、6,11……反射層、8……陰極、12
……透光性絶縁層。
示管の構造を示すものであり、第1図は蛍光表示
管の平面図、第2図は桁の拡大図、第3図は第2
図のX−X断面図、第4図〜第5図はこの考案の
実施例を示すものであり、第4図は一実施例の要
部断面図、第5図は他の実施例の要部断面図であ
る。 1……基板、3……セグメント、4……フラグ
メント、5……蛍光体層、A……陽極、G……制
御電極、6,11……反射層、8……陰極、12
……透光性絶縁層。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 絶縁性基板の平面上に絶縁空間を隔てて配列
された陽極と、該陽極を分断するように、同一
平面上に櫛歯状に交互に配列された制御電極
と、該両電極上に被覆された蛍光体層とから成
る蛍光表示管において、前記両電極の下方に透
光体を介して反射層を形成したことを特徴とす
る蛍光表示管。 (2) 前記基板を透光性材料で形成し、該基板の下
面に上記反射層を形成して成る実用新案登録請
求の範囲第1項記載の蛍光表示管。 (3) 前記基板上に反射層を形成し、更に、その上
に透光性絶縁層を形成して上記反射層を被覆
し、該絶縁層の上面に前記両電極を配列して成
る実用新案登録請求の範囲第1項記載の蛍光表
示管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9185982U JPS58193550U (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 蛍光表示管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9185982U JPS58193550U (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 蛍光表示管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58193550U JPS58193550U (ja) | 1983-12-23 |
JPH021804Y2 true JPH021804Y2 (ja) | 1990-01-17 |
Family
ID=30100111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9185982U Granted JPS58193550U (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 蛍光表示管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58193550U (ja) |
-
1982
- 1982-06-18 JP JP9185982U patent/JPS58193550U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58193550U (ja) | 1983-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200306756A (en) | Organic EL display panel with electrode spacer and method for preparing the same | |
JPH08250029A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
JP2000082407A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH11306994A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JPH021804Y2 (ja) | ||
KR100358834B1 (ko) | 컬러표시장치 | |
JPH06104087A (ja) | El装置 | |
JPH06310040A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
GB1427424A (en) | Fluorescent gas discharge display panel | |
JPH05190079A (ja) | 透明冷陰極及びその製造方法並びに冷陰極放電管 | |
JPS6343799Y2 (ja) | ||
JPH026189B2 (ja) | ||
JPH0481318B2 (ja) | ||
JPH053696B2 (ja) | ||
JPS5816134Y2 (ja) | けい光表示管 | |
JPH02284334A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPS6129056A (ja) | ドツトマトリクス螢光表示管 | |
JP2624263B2 (ja) | カラープラズマ表示装置 | |
JPH021806Y2 (ja) | ||
JPS6325479B2 (ja) | ||
SU862184A1 (ru) | Матричный индикатор | |
JPH069438Y2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR940009497B1 (ko) | El표시 소자의 전극 패턴 | |
CN116546853A (zh) | Oled显示装置 | |
JPH0535424Y2 (ja) |