JPH021806Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021806Y2
JPH021806Y2 JP2819782U JP2819782U JPH021806Y2 JP H021806 Y2 JPH021806 Y2 JP H021806Y2 JP 2819782 U JP2819782 U JP 2819782U JP 2819782 U JP2819782 U JP 2819782U JP H021806 Y2 JPH021806 Y2 JP H021806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insulating layer
conductor
substrate
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2819782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130349U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2819782U priority Critical patent/JPS58130349U/ja
Publication of JPS58130349U publication Critical patent/JPS58130349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021806Y2 publication Critical patent/JPH021806Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、可視角を大きくとれるとともに視認
性に優れ、見やすさを改善し、またその製造工程
の簡略化を図つた蛍光表示管に関するものであ
る。
一般に蛍光表示管は、加熱された陰極から放出
された電子を、蛍光体層の被着された陽極に選択
的に射突させて前記蛍光体層を励起発光させ、文
字、図形等の表示を行う構成になる。この場合、
従来から用いられている蛍光表示管の多くは、蛍
光体層の発光を陰極側から制御電極や陰極等を通
して観察するようになつている。
これに対して、可視角の拡大を図り、見やすさ
を改善した蛍光表示管として、陽極部が形成され
る基板をガラスなどの透光性の材料とし、かつ陽
極導体や配線導体をネサ膜と呼ばれるSnO2
ITOと呼ばれるIn2O3−SnO2の複合酸化物等の透
明導電膜で形成して、陽極上に被着された蛍光体
層の発光を前記陽極及び基板材料を通して基板側
から観察するタイプの蛍光表示管が検討され、実
用化されるようになつてきている。
この種の蛍光表示管を前面発光形蛍光表示管と
称し、その代表的な構造例を第1図に示す。
この第1図において、1はガラスやセラミツク
スなどの透光性の絶縁材料からなる基板であり、
表裏面共平滑で透明な基板1である。この基板1
の一方の面に透明導電膜により配線導体2及び陽
極導体3を被着形成する。そして表示パターンに
対応する部分を除く基板1上に、非透光性の絶縁
層4を積設し、かつこの絶縁層4で覆われていな
い露出した陽極導体3上に蛍光体層5を被着させ
て陽極6とするものである。さらに、前記陽極6
に対向する上方空間にフイラメント状の陰極7を
張架配設し、また必要に応じて前記陽極6と陰極
7との間の空間に例えばメツシユ状の又はワイヤ
ー状の制御電極8を設ける。そして前記各電極部
を高真空状態に気密保持するため基板1の周辺部
に側面板9を配設するとともに側面板9に背面板
10を封着して排気し、さらに容器外に導出され
た前記配線導体2に外部端子11を接続した構成
になるものである。
この第1図に示す構造の従来の前面発光形蛍光
表示管では、基板1に形成された陽極6での発光
を、基板1側から観察するため、可視角が大きく
とれ、かつ内部の制御電極8や陰極7等の電極部
品及びその保持金具等が直接観察者の目に入らな
いので、見やすい表示が得られるなどの利点をも
つが、その反面透明導電膜による配線導体は、ダ
イナミツク駆動の場合に表示セグメント間の隙間
に通すため、この部分の配線を細くする必要があ
つて低抗が高くなり輝度が低下するという欠点が
あつた。また、陽極6の蛍光体層5が絶縁層4よ
り低く配設されているので、絶縁層4の表面に陰
極からの電子が付着し、陽極6近傍の絶縁層4の
表面が負に帯電し、帯電した電子が作る負の電界
により電子の流れが偏向させられ、蛍光体層5に
表示かけが生ずるという欠点があつた。さらに陽
極導体3をスリガラスの表面に直接配設すると、
陽極導体3が薄いので、スリガラスの表面の凹凸
状態にならつてしまい陽極導体3の表面で乱反射
が起り表示部が透明にならない欠点もあつた。
本考案は、上述の事情に鑑みてなされたもので
あり、配線導体に抵抗の低い金属が利用でき、か
つ、表示部分がほぼ透明になり、非発光部分と発
光部分を明瞭に区別でき表示品位および視認性に
優れた蛍光表示管で、簡略された製造工程と容易
な製造方法がとれる蛍光表示管を提供することを
目的とするものである。 前記目的を達成するた
めに本考案は、スリガラス等の光散乱性の絶縁基
板の一方の面に金属光沢を呈するA,Ag,
Cu,Crなどの金属膜を被着し、これを他方の面
から観察すると金属光沢が失なわれて白濁、ある
いは黄濁化するという現象と、スリガラスの粗面
側にスリガラスとぬれ性の良い透光性材料、例え
ば水のような透光性材料を被着させたスリガラス
を通して物体を見ると、光散乱性が失なわれて透
明に見えるという本考案者が得た知見に基づいて
なされたものであり、基板として光散乱性材料を
用い、この基板の粗面側に、表示セグメント形状
に応じた開口部及び配線と配線の区切り部分を除
いて、表示の観察時に陽極の背景となる導電層と
しての金層膜を被着し、かつ前記表示セグメント
形状の部分及びその近傍及び所定の場所に透光性
絶縁材料を被着形成するとともに、前記表示セグ
メントに対応する透光性絶縁材料の表面に透明導
電膜による陽極導体を形成し、前記金属膜を陽極
に対する給電路の一部として利用できるように陽
極導体の一部を金属膜と接続した構成になるもの
である。
以下、図面を参照して本考案による前面発光形
蛍光表示管の一実施例を説明する。
第2図は、本考案による前面発光形蛍光表示管
の一実施例を示す断面図であり、第3図は、基板
要部の拡大断面図である。
ここで11は、透光性を有し、かつ光散乱特性
をもつ絶縁材料からなる基板である。この基板1
1の材料としては、例えば透明なガラスに物理的
な方法で一面に微細な凹凸をつけたスリガラス
や、化学的な方法で凹凸をつけたつや消しガラス
等の光散乱性特性をもたせたガラス板が用いられ
る。
12は、前記基板11の一方の面で表面に微細
な凹凸を有する面に表示セグメント形状の開口部
P及び配線導体の線間絶縁部に対応する位置にス
リツトSをパターニングにより被着形成した金属
による導体層としての配線導体である。配線導体
12の材料としては、金属が使われるが配線導体
12が被着されない基板11の他方の面から観察
した場合には表示セグメントの背景として作用す
るため、後述する蛍光体層の非発光時における体
色に類似する色彩を呈する金属が好ましい。例え
ば、ZnO系の体色が自色ないし乳白色の蛍光体に
対しては、A,Ag,Cr等の金属が好ましい。
またZnCdS系のように黄白色の体色を呈する蛍
光体に対しては、Au,Cu等の金属を用いればよ
い。
13は、少なくとも前記配線導体12により形
成された表示セグメント形状の開口部P及び開口
部近傍に形成された透光性絶縁層である。開口部
P近傍の透光性絶縁層13とは、第3図に示すよ
うに開口部P近傍のスリツトS内及びスリツト近
傍の配線導体12上に被覆される透光性絶縁層で
ある。従つて透光性絶縁層13は、最少面積とし
ては、第5図に破線で示された日文字状の領域の
部分で効果はあるのである。透光性絶縁層13
は、鉛硼硅酸ガラスを主成分とした無着色の低融
点ガラスを使用するとほぼ透明な透光性絶縁層1
3が形成される。
透光性絶縁層13のスリガラス基板11側の界
面は、スリガラスの凹部中に完全に充填されると
共に透光性絶縁層13の表面は低融点ガラスが溶
融することにより、光学的に平坦に形成される。
従つて開口部Pは、凹凸がなくなり透過率は良く
なり、ほぼ透明になるのである。
14は、前記透光性絶縁層13の表面で、前記
表示セグメント形状の各開口部Pに対応する位置
で、詳しくは、開口部P上及びその近傍で、開口
部Pよりやや広く被着成形したSnO2あるいは
ITOなどの透明導電膜からなる陽極導体である。
この陽極導体14一部は、前記金属膜による配線
導体12と電気的に接続するように被着形成され
る。
15は、前記透明な陽極導体14上に被着され
た蛍光体層である。しかして陽極導体14と蛍光
体層15によつて陽極16が形成されている。1
7は、前記陽極16上に離間して配設されたメツ
シユ状の制御電極である。19は、前記基板の周
囲に配設された背面板であり、20は、側面板1
9に封着されている背面板である。しかして基板
11と、側面板19と、背面板20によつて外囲
器を構成し、外囲器内は、真空に保たれている。
21は、前記配線導体12に接続し外囲器の外側
に導出された外部端子である。
第4図は、本考案のスタテツク駆動の一実施例
における基板の要部平面図である。基板11の粗
面側に金属膜による配線導体12を被着形成させ
る。
被着形成方法は、基板11の粗面側全面に真空
蒸着、スパツタ、イオンプレーテング等のPVD
法によつてA1金属膜を被着させた後フオツトエ
ツチング法マスクエツチング法などにより表示パ
ターン形状の開口部P及び配線導体12の線間絶
縁部に対応する位置にスリツトSを形成し、第4
図に示すようなパターニングを行い、破線ハツチ
ング部分が残るようにする。この破線ハツチング
部分が配線導体12となる。この配線導体12の
表面で後述の貫通孔22を除いた部分及び開口部
Pの表面に透光性絶縁層13をスクリーン印刷で
被着形成する。すなわち貫通孔22の部分を除い
て基板11上の全面に透光性絶縁層13を被着形
成する。更に透光性絶縁層13の表面で、前記表
示セグメントの開口部P近傍に破線で示された領
域以外をマスキング材を印刷した後開口部近傍領
域にネサコーテングをしてSnO2の透明導電膜か
らなる陽極導体14を形成する。従つて陽極導体
14は、表示セグメント開口部P及びその近傍及
び各セグメント近傍に設けられた貫通孔22内に
被着形成される。しかして各セグメント別の陽極
導体14は、各貫通孔22と接続しているので、
貫通孔22内の陽極導体14を介して金属膜の配
線導体12と電気的に接続しているのである。配
線導体12の周辺に、図示破線で示す外部端子2
1の接続部23を形成してあり、配線導体12
は、外部端子21と電気的に接続している。第9
図は、他の実施例の配線パターンで、金属膜によ
る配線導体12aと静電遮蔽膜12bをスリツト
により分離し別体に構成した例である。
第5図は、本考案の一実施例であり、ダイナミ
ツク駆動における基板の要部平面図である、スリ
ガラス基板11の粗面側に金属膜の配線導体12
を被着形成する。図示の破線ハツチングの部分が
配線導体12となる。表示セグメントの開口部P
及び配線導体12の線間絶縁部に対応する位置の
スリツトS部分は、実線で示してありフオツトエ
ツチングによりスリツト部分の金属膜が除かれ
る。従つて各けたのaセグメントどうしbセグメ
ントどうしと、対応するセグメントを配線導体1
2によつて電気的に接続させるためブリツジ間に
配線を通さざるを得なく、従つて配線が細くな
る。また他のセグメントの配線導体とは分離され
て、外部端子21の接続部23に電気的に接続し
ている。透光性絶縁層13は、最低限必要な領域
に被着された例である。
透光性絶縁層13は、表示セグメントの開口部
P及びセグメント間の隙間のプリツジと称す部分
に被着される。すなわち図示の破線で示した日文
字状の領域である。この透光性絶縁層13の表面
に透明導電膜からなる陽極導体14を各セグメン
トごと被着形成する。この陽極導体14の一部
は、前記透光性絶縁層13の外側に延在し配線導
体14の金属膜と電気的に接続されている。この
陽極導体14の一部は、前記透光性絶縁層13の
外側に延在し配線導体14の金属膜と電気的に接
続されている。この陽極導体14上に蛍光体15
が被着形成されて陽極基板が構成される。
第6図は、本考案の製造方法を示す断面図であ
る。Aは、スリガラス等の光散乱性絶縁基板11
の粗面側に、印刷法例えばスクリーン印刷法や凹
板オフセツト印刷法、又は真空蒸着法やスパツタ
リング法によつて、表示セグメント形状の開口部
Pを除いた部分に導電性金属膜を被着させて、導
電性金属膜による配線導体12を形成する。B
は、前記開口部P及びブリツジ部分に、透光性絶
縁層13を印刷法で形成する。この透光性絶縁層
13には、低融点ガラスにピグメントとして色素
を入れることにより、色付きガラス状になり、フ
イルター特性を持たせることができる。
従つて蛍光体からの発光色が色付きの透光性絶
縁層13を通過することにより発光色を変化させ
ることが可能になる。従つてカラー表示管が簡単
に製作できる効果がある。Cは、前記透光性絶縁
層13上に透明導電膜による陽極導体14の形成
方法を示すものである。透光性絶縁層13及び配
線導体12上で陽極導体14を被着させない部分
にマスク24を形成し、マスク24のない領域に
ネサやITOをスプレー法、蒸着法等の周知の被膜
形成法により被着し、陽極導体14を形成させ
る。Dは、前記マスク24とともにその上に被着
された透明導電膜を除去し、陽極導体14上に蛍
光体15を被着形成させる。陽極導体14及び蛍
光体層15は、表示セグメント形状の開口部Pの
周囲より外側にもうけた広い領域に形成してあ
り、開口部Pより表示欠けのおこりやすい外周は
見えない構成になつている。このようにして出来
た陽極基板は、従来と同様の方法で側面板19、
背面板20を付ける面付け工程、封着工程、排気
工程を経て蛍光表示管が製造されることになる。
本考案は、以上説明した日文字パターンの他に
アルフアニユーメリツクのパターンや第7図、第
8図に示すようなドツト形状を並列したグラフイ
ツクのパターンにも応用できるものである。第7
図は、グラフイツクのパターンの平面図であり、
第8図はグライツク表示の陽極基板の縦断面図で
ある。基板11の粗面側にA1金属の蒸着膜を被
着させた後ドツトの形状の開口部P及びスリツト
Sをフオトエツチング法で形成して、第7図に示
す配線パターン12ができる。前記基板11上に
透光性絶縁層13を被着させた後、透明導電膜に
よる陽極導体14を形成し、この陽極導体14の
一部は、貫通孔22や絶縁層13の側部で、前記
A1蒸着膜による配線パターン12に電気的に接
続している。前記陽極導体14の表面で、開口部
Pに対応する位置に蛍光体15を被着させて第8
図に示す陽極基板を形成する。
本考案は、以上説明した実施例の他に、本考案
の要旨を変更しないで種々変更して実施できるも
のである。
本考案は、以上説明したように、基板に光散乱
性絶縁基板を用い、その粗面側に金属膜による配
線導体を形成すると共に表示セグメント部に透光
性絶縁層を形成し、この透光性絶縁層上に、蛍光
体層を被着させた陽極導体を形成した構成である
ので、配線導体に金属膜が使用でき、ブリツジ等
の細い部分のあるダイナミツク駆動の配線パター
ンでも抵抗を小さくすることができけた数の多い
蛍光表示管でも輝度を上げることができるという
表示上のすぐれた効果が得られるものである。更
に金属膜の金属光沢が絶縁基板のもつ光散乱特性
により白色ないしは乳白色等を呈し、非発光時の
蛍光体の体色のほぼ同様に見えるために、非発光
部分に対して発光する陽極のみが明瞭に認識さ
れ、視認性の優れた表示が得られる上での効果も
大である。また基板の粗面側に形成した表示パタ
ーン形状の開口部に透光性絶縁層を配設した構成
になるので、開口部は光散乱特性が消失されて、
表示部は透明になり、蛍光体の発光が散乱され
ず、きわめて明瞭に見えるという効果も有するも
のである。また表示セグメントは、金属膜のエツ
チングなどにより開口されているのでその輪郭は
きわめて鮮明であり、さらに基板内面が光散乱性
のためハレーシヨンなど表示のさまたげになる欠
点がなく、また表示面は、表示セグメント開口部
および配線分離用スリツト以外は金属膜で覆われ
ているので外部電界が表示管内部に影響するのを
防止でき表示品位を向上させることが大であると
いう効果がある。またブリツジ部分の配線導体上
に透光性絶縁層が被覆されるので、陽極導体を形
成するマスクの印刷精度が少々無くて印刷がズレ
たとしても陽極導体が形成でき表示には何らさし
つかえなく作業が非常に容易になるという製造上
の効果も大である。また、表示の背景となる金属
膜を配線導体として兼用して使用していることか
ら、別途配線導体の形成工程が不要であるため、
製造工程の大幅な簡略化が可能であるという効果
もある。さらに陽極導体を蛍光体層より大きくで
きるので、絶縁層上に帯電した電子が作る負の電
界による影響が少なくなり、蛍光体層の発光に表
示かけが生じないなど製造上からも、また性能上
からも得られる効果はきわめて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の基板側から観察する蛍光表示
管の縦断面図、第2図は、本考案の蛍光表示管の
一実施例を示す縦断面図、第3図は同実施例を示
す要部断面図、第4図、第5図は、それぞれ本考
案の蛍光表示管の異なる実施例を示す要部平面
図、第6図A〜Dは、本考案の蛍光表示管の一実
施例における製造工程の一部を説明するための
図、第7図は、他の実施例の平面図、第8図は、
同実施例の縦断面図、第9図は、本考案の他の異
なる実施例を示す要部平面図である。 11……基板、12……配線導体、12a……
静電静蔽膜、13……透光性絶縁層、14……陽
極導体、15……蛍光体層、16……陽極、18
……陰極、P……表示パターン形状の開口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 透光性の絶縁材料からなる基板の一方の面に
    表示セグメント形状に応じた陽極導体を形成
    し、この陽極導体上に、陰極からの電子の射突
    によつて発光する蛍光体層が被着されて、この
    蛍光体層の発光を前記基板の他方の側から観察
    する蛍光表示管において、光散乱性絶縁材料か
    らなる基板と、この基板の粗面側に少なくとも
    表示セグメント形状の開口部及び配線導体の線
    間絶縁部となるスリツト部以外の全面に被着形
    成された金属膜と少なくとも前記表示セグメン
    ト形状の開口部及び開口部近傍に被着された透
    光性絶縁層と、前記透光性絶縁層の表面に前記
    表示セグメントごとに被着され、かつ少なくと
    もその一部が前記導体層と電気的に接続された
    透明導電膜からなる陽極導体と、この陽極導体
    に被着された蛍光体層とを備えていることを特
    徴とする蛍光表示管。 (2) 前記基板は、スリガラスであり、このスリガ
    ラスの粗面側のほぼ全面に形成した前記金属膜
    からなる配線導体を構成してなる実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の蛍光表示管。 (3) 前記金属膜は、蒸着膜またはスパツタ膜であ
    る実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載の蛍光表示管。 (4) 前記金属膜は、A1を主成分とする実用新案
    登録請求の範囲第1項又は第2項又は第3項記
    載の蛍光表示管。 (5) 前記透光性絶縁層は、低融点ガラスを主成分
    とする絶縁層である実用新案登録請求の範囲第
    1項又は第2項又は第3項又は第4項記載の蛍
    光表示管。 (6) 前記透光性絶縁層は、フイルター特性を有す
    る有色透光性絶縁層である実用新案登録請求の
    範囲第1項又は第2項又は第3項又は第4項記
    載の蛍光表示管。 (7) 前記透光性絶縁層は、表示セグメント形状の
    開口部近傍の隣接する表示セグメントの隙間に
    被着されてなる実用新案登録請求の範囲第1項
    又は第2項又は第3項又は第4項又は第5項又
    は第6項記載の蛍光表示管。
JP2819782U 1982-02-25 1982-02-25 蛍光表示管 Granted JPS58130349U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2819782U JPS58130349U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2819782U JPS58130349U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130349U JPS58130349U (ja) 1983-09-03
JPH021806Y2 true JPH021806Y2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=30040059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2819782U Granted JPS58130349U (ja) 1982-02-25 1982-02-25 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130349U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076654A (ja) * 1999-08-20 2001-03-23 Samsung Sdi Co Ltd 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58130349U (ja) 1983-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542317A (en) Fluorescent display tube
JPH063715B2 (ja) 蛍光表示管
JP2001195926A (ja) 導電性薄膜パターン基板の製造方法及び導電性薄膜パターン基板並びに表示素子
JPH021806Y2 (ja)
US4571523A (en) Fluorescent display device
JPH0220751Y2 (ja)
JPH021015Y2 (ja)
KR920001841B1 (ko) 형광표시관의 양극패턴 및 그 형성방법
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JPH0222977B2 (ja)
JPS62271332A (ja) 螢光表示パネル
JPS61237347A (ja) 螢光表示パネル
JPH0311535A (ja) 蛍光表示管
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JP2001052638A (ja) 蛍光表示装置
JPH0531797Y2 (ja)
JPH0454678Y2 (ja)
JPH0220749Y2 (ja)
JPH10116576A (ja) 画像表示用電子放出素子
KR940008008Y1 (ko) 형광표시관
JPH0289758U (ja)
JPS58142735A (ja) ガス放電表示パネル
JPS63198238A (ja) 螢光表示管
JPS59121744A (ja) 両面発光「けい」光表示管
JPH02216742A (ja) 蛍光表示管