JPH0454678Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454678Y2
JPH0454678Y2 JP1984032025U JP3202584U JPH0454678Y2 JP H0454678 Y2 JPH0454678 Y2 JP H0454678Y2 JP 1984032025 U JP1984032025 U JP 1984032025U JP 3202584 U JP3202584 U JP 3202584U JP H0454678 Y2 JPH0454678 Y2 JP H0454678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
electrode
aperture ratio
fluorescent display
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984032025U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60145544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984032025U priority Critical patent/JPS60145544U/ja
Priority to US06/708,676 priority patent/US4678967A/en
Publication of JPS60145544U publication Critical patent/JPS60145544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454678Y2 publication Critical patent/JPH0454678Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • H01J63/04Vessels provided with luminescent coatings; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案はフイラメント、グリツド及び螢光体を
付着してなる陽極を有する螢光表示パネルにおい
て、陽極基板を通して表示を観察するいわゆる螢
光表示パネルに関するものである。
(従来技術) 螢光表示パネルは一種の三極電子管であり、フ
イラメントよりの熱電子をグリツドにより加速制
御し、螢光体を所定の形状に付着させてなる陽極
に選択的に衝突させ、所定の形状の文字、図形な
どを表示するデイスプレイデバイスである。
この発光は真空容器を構成するカバーガラスを
通し、フイラメント、グリツドの奥にある螢光体
からのものを見る構造である為、表示位置が奥ま
つている欠点があり、螢光体の発光をCRTのよ
うに陽極基板を通して表示を見るいわゆる平面発
光螢光表示パネルが開発された。
デイスプレイデバイスはフアツシヨン性を有し
ており、文字数字、シンボルなどのデザインに工
夫がこらされる。
例えば文字、数字、シンボルなどに立体感を与
える為に、表示パターンの一部分の輝度を意識的
に低下させ、影として認識させる方法がある。
螢光表示パネルにおける螢光体付着方法はプリ
ントもしくは電着にて付着する方法であり、付着
方法による輝度コントロールが出来ない為、従来
の方法は、影に相当する部分を分割し、セグメン
トを独立させ、該セグメントを外部駆動回路のド
ライブ条件により、輝度を下げていた。すなわ
ち、電極への印加電圧、もしくはデユーテイを変
えることにより、輝度を変え、立体感を与えてい
た。
しかしながら上記従来方法では電極構造が複雑
になる上、異セグメント間隔を構造上、0.25mm以
上、取る必要があり、影として認識させるパター
ンが主パターンと連続しない不都合があり、不完
全なものであつた。
また、電極数(端子数)の増加をもたらす上、
外部駆動回路も複雑となり、システムとしてのコ
スト上昇をまぬがれない欠点も有していた。
(考案の目的) 本考案の目的は前記の欠点を除去したフアツシ
ヨン性の高い螢光表示パネルを提供することであ
る。
(考案の構成) 本考案の螢光表示パネルは表示パターンを形成
するメツシユ形状の電極構造を同一セグメント内
において部分的に開口率を変化させるべく形成
し、観察される透光性基板側への透過率をコント
ロールし、影として認識させ、表示パターンに立
体感を与える構造としたものである。
(実施例) 以下、本願の実施例について図面により詳細に
説明する。
第1図は本願の一実施例を示す平面発光表示パ
ネルのガラス基板部の断面図であり、第2図は該
パネルの電極パターン図である。
ガラス基板1上にアルミニウムを1〜1.5μmの
厚さにスパツタし、フオトエツチング法により電
極2、引き出し線7を形成した。かかる電極2の
パターンとして第2図に示す如く同一セグメント
内において開口率が異なる2通りのパターンとし
た。本実施例では、第2図の電極7の領域を開口
率80%とし電極8の領域を開口率60%となるメツ
シユ構造とした。尚境界線は30μmの線巾として
おり視覚上連続に見える様に形成した。
しかる後、絶縁層4をプリント印刷法により形
成し、螢光体3を電極2上に付着した。更にグリ
ツド5及びフイラメント6をガラス基板1上に組
立て、外囲器(図示せず)により機密封止し、本
実施例の平面発光螢光表示パネルを形成した。
本平面発光螢光表示パネルにおいて、螢光体の
発光をガラス基板1を通して観察した結果、電極
7の領域の輝度を100%とすると、電極8の領域
の輝度は70%を示した。
第3図は本実施例に用いた表示パターン図であ
る。第3図の各セグメントを第2図に示す如く、
開口率を同一セグメント内で変える構造とした。
すなわち、各セグメントの下側および右側の領域
の開口率を上側および左側の領域の開口率よりも
小さくした。かかる電極構造により、発光した表
示パターンは奥いきのある立体感を有する平面発
光螢光パネルとなつた。
(考案の効果) 上記実施例で述べた如く、本考案により、従来
の方法に比し、フアツシヨンのある平面発光螢光
表示パネルを安価に得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の一実施例を示す平面発光螢光表
示パネルのガラス基板部の断面図、第2図は本考
案によるメツシユ電極を示すパターン図、第3図
は本実施例に用いた表示パターン図の一例を示
す。 1……ガラス基板、2……電極、3……螢光
体、4……絶縁層、5……グリツド、6……フイ
ラメント、7……開口率80%の電極、8……開口
率60%の電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透光性基板上にもうけたメツシユ形状の電極上
    に付着せしめた螢光体の発光を前記透光性基板を
    通して観察する螢光表示パネルにおいて、表示パ
    ターンを形成する前記メツシユ形状の電極の開口
    率が同一セグメント内において下側および右側の
    領域の方が上側および左側の領域よりも小さいこ
    とを特徴とする螢光表示パネル。
JP1984032025U 1984-03-06 1984-03-06 螢光表示パネル Granted JPS60145544U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984032025U JPS60145544U (ja) 1984-03-06 1984-03-06 螢光表示パネル
US06/708,676 US4678967A (en) 1984-03-06 1985-03-06 Fluorescent display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984032025U JPS60145544U (ja) 1984-03-06 1984-03-06 螢光表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145544U JPS60145544U (ja) 1985-09-27
JPH0454678Y2 true JPH0454678Y2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=12347320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984032025U Granted JPS60145544U (ja) 1984-03-06 1984-03-06 螢光表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4678967A (ja)
JP (1) JPS60145544U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949395A (en) * 1995-12-21 1999-09-07 Telegen Corporation Flat-panel matrix-type light emissive display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929325A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Ise Electronics Corp けい光表示管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620930Y2 (ja) * 1978-01-13 1981-05-18
JPS56106354A (en) * 1980-01-25 1981-08-24 Nec Kagoshima Ltd Fluorescent indicator tube
JPS5828163A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Nec Kagoshima Ltd 螢光表示管
JPS5996634A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Nippon Denso Co Ltd 「けい」光表示管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929325A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Ise Electronics Corp けい光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60145544U (ja) 1985-09-27
US4678967A (en) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063715B2 (ja) 蛍光表示管
US4122376A (en) Multi-indicia fluorescent display tube
JPH0454678Y2 (ja)
JPH0222977B2 (ja)
JP3063644B2 (ja) 蛍光表示管
JP2001076654A (ja) 蛍光表示管
JPS62249334A (ja) 直流ガス放電型デイスプレイパネル
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JP3053656U (ja) 蛍光表示管
JPH0220749Y2 (ja)
KR100291785B1 (ko) 형광 표시관
JPH0220751Y2 (ja)
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JPH0116280Y2 (ja)
JPH0422535Y2 (ja)
KR100277645B1 (ko) 형광표시관
KR200159890Y1 (ko) 형광 표시관
KR940005328Y1 (ko) 형광표시관
JPH08138590A (ja) 螢光表示管
JPH0625880Y2 (ja) 蛍光表示管
JPS603487Y2 (ja) 螢光表示管用基板装置
JP2000138035A (ja) 両面発光形蛍光表示管
KR200258250Y1 (ko) 전계방출표시장치
JP2513389B2 (ja) カラ―シフト蛍光表示管
KR100334022B1 (ko) 형광표시관의 표시 패턴 형성 방법 및 이 패턴을 갖는 형광표시관