JPH0625880Y2 - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH0625880Y2
JPH0625880Y2 JP1987042651U JP4265187U JPH0625880Y2 JP H0625880 Y2 JPH0625880 Y2 JP H0625880Y2 JP 1987042651 U JP1987042651 U JP 1987042651U JP 4265187 U JP4265187 U JP 4265187U JP H0625880 Y2 JPH0625880 Y2 JP H0625880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
segments
anode
display tube
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987042651U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150459U (ja
Inventor
安雄 萩里
一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1987042651U priority Critical patent/JPH0625880Y2/ja
Publication of JPS63150459U publication Critical patent/JPS63150459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625880Y2 publication Critical patent/JPH0625880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はフィラメントから放出れた熱電子により蛍光体
が発光する蛍光表示管に関し、特に該表示管の輝度を部
分的に異ならしめるようにした蛍光表示管に関する。
〔従来の技術〕
蛍光表示管は一般に第6図の如く構成される。図におい
て、1はフェースプレート、2は透明導電膜、3は熱電
子の放出を行う陰極を形成するフィラメントで、通常は
タングステン線に酸化物をコーティングしたものが用い
られる。
4はグリッドで、通常は長方形の枠に同一形状メッシュ
の電極9を溶接してあり、枠の突出部を外部に導出して
端子10とし、電圧が印加されるようになっている。
5はアノードで、基板ガラス6上の絶縁層の上に電極を
塗布し、更にその電極上に蛍光体を塗布したもので、電
極はアノード配線パターン7によって外部に露出してい
る端子8に導かれ、電圧が印加されるものである。
この表示蛍光管の動作をスタティックドライブの場合に
ついて説明すると、フィラメント3から放出された熱電
子はグリッド4によって加速、又は制御されて一様に拡
散される。
グリッド4により均一に拡散された熱電子は、選択され
たアノード電極である蛍光体に衝突し、発光現象を生ず
るものである。
しかしながら、グリッド4は同一形状、同一粗さのメッ
シュに形成されているので、熱電子に対する加速、又は
制御が均一に行なわれるので、アノード電極に到達する
熱電子の量も均一化され、蛍光体の発光現象も同一輝度
を有することとなる。
従って、蛍光体の発光輝度を部分的に変え、遠近感等を
持たせることはできない。
そこで蛍光表示管の輝度を部分的に異ならしめる従来の
手段として第4図の如く蛍光表示管を構成する。図にお
いて、アノード5を複数のセグメント5a,5b,5e
に分割し、各セグメント5a乃至5eには各端子8a,
8b…8eを導出する。
斯かる構成において、各端子8a乃至8eには第5図
(a)乃至(e)に示す互いにデューティファクタの異なる矩
形波電圧をアノード電圧として各々印加する。矩形波減
圧の平均電圧はデューティファクタに応じた値となり、
また表示輝度はフィラメント3に対するアノード電圧に
依存するため、各々セグメント5a乃至5eの印加電圧
が各々異なり、蛍光体の発光輝度を互いに異ならしめる
ことができる。即ち、矩形波電圧のデューティファクタ
が大きいほどセグメントに印加される平均電圧が大きく
なり輝度が増大し、第5図(a)乃至(e)の如く順次デュー
ティファクタが減少するような矩形波電圧であれば、第
4図のように、各々セグメント5a乃至5eの輝度が順
次低下するような表示を行なうことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
斯かる従来の構成にあっては、表示管の同時に点灯及び
消灯する箇所であっても、互いに異なる輝度で表示させ
るために、分割したセグメント5a乃至5e毎に端子8
a乃至8eを設ける必要がある。また、この各々端子に
各々異なるデューティファクタの矩形波電圧を印加しな
ければならない。従って、蛍光表示管全体の端子数が増
加すると共に、アノード電圧を印加するための駆動回路
が複雑となる。
よって本考案は、上述した従来の問題に鑑み、アノード
端子を増大することなく、またアノード端子に印加する
電圧の駆動回路を複雑にすることなくセグメント配列順
に表示輝度を低下せしめることのできる蛍光表示管を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本考案により成された蛍光表示
管は、フィラメントから放出された熱電子をアノードの
表面に形成した蛍光体に衝突させてこれを発光するよう
にした蛍光表示管において、前記アノードを複数のセグ
メントに分割して配列すると共に、該配列順に各セグメ
ント間を電圧降下手段を介して縦列接続し、最も高い電
圧を印加すべき前記セグメントにのみ外部端子を設け、
該外部端子に電圧を印加することにより前記電圧降下手
段の電圧降下で他のセグメントに前記電圧より小さな電
圧が印加し、各セグメントの輝度が配列順に低減するよ
うに構成したことを特徴としている。
〔作用〕
上記構成において、最も高い電圧を印加すべきセグメン
トに設けた外部端子に電圧を印加すると、配列順に電圧
降下手段を介して縦列接続された他のセグメントは電圧
降下手段で生じる電圧降下により前記電圧より低い電圧
が印加される。セグメントの表示輝度は印加電圧に依存
するため、セグメントの輝度をその配列順に低減させる
ことができる。
〔考案の実施例〕
以下本考案の実施例を図面と共に説明する。第1図に示
す本考案の実施例において、アノード5を構成する複数
のセグメント5a乃至5eは電圧降下手段としての抵抗
体11a乃至11dを介して縦列接続される。またセグ
メント5a乃至5eのうち、セグメント5aには端子8
aが導出されている。その他の構成は第6図に示す蛍光
表示管と同様である。
斯かる構成において、端子8aにアノード電圧を印加す
ると、セグメント5aにはこのアノード電圧が直接印加
され、セグメント(アノード)からフィラメントに対し
てアノード電流が流れる。ところがセグメント5bは抵
抗体11aを介してセグメント5aに接続されているた
め、該抵抗体11aにおいてアノード電流による電圧降
下を生じる。従ってセグメント5bには前記アノード電
圧から電圧降下分を減じた電圧が印加される。以下セグ
メント5c乃至5eには抵抗体11b乃至11dの電圧
降下により各々電圧降下分を減じた電圧が印加される。
即ち、端子8aに供給するアノード電圧をV、抵抗体1
1a乃至11dによる電圧降下を各々Va,Vb,V
c,Vdとすると、セグメント5b乃至5eに印加され
る電圧は各々V−Va、V−(Va+Vb)、V−(V
a+Vb+Vc)、V−(Va+Vb+Vc+Vd)と
なる。
第3図は斯かるアノード電圧を印加したときのフィラメ
ントに対するセグメント5a乃至5eの電圧を示し、セ
グメント5aの電圧Vに対してセグメント5b乃至5e
の電圧は抵抗体11a乃至11dの電圧降下分だけ低い
値となっている。蛍光体の表示輝度は上記のとおりアノ
ードとフィラメント間の電圧に依存するので、セグメン
ト5aから5cに向って順次その輝度が徐々に低下する
ように表示される。
第2図は本考案の他の実施例を示し、各セグメント5a
乃至5eを電圧降下手段としてのダイオード12a乃至
12dを介して縦列接続したものである。ダイオード1
2a乃至12dはアノード電圧が印加されるセグメント
5aに対して各々順方向に接続されている。
斯かる構成において、端子8aに電圧を印加すると、第
1図実施例と同様にセグメント(アノード)からフィラ
メントに対してアノード電流が流れる。このアノード電
流により生じるダイオード12a乃至12dの順方向電
圧が各セグメント5a乃至5e間の電位差となる。従っ
てフィラメントとセグメント5a乃至5e間の電圧は第
3図に示す如く、セグメント5aの電圧Vに対して、セ
グメント5b乃至5eの電圧はダイオード12a乃至1
2dの順方向電圧Vを減じた電圧となる。即ち、セグ
メント5b乃至5eの電圧は各々V−V、V−2
、V−3V、V−4Vとなる。
このときダイオード12a乃至12dの順方向電圧はア
ノード電流の大きさによらず一定電圧であるので、第1
図実施例と比較してアノード電流の変動による影響が少
なく安定した輝度が得られる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、蛍光表示管のアノ
ード端子を増大することなく、またアノード端子に印加
する電圧の駆動回路を複雑にすることなくセグメント配
列順に表示輝度を低下せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、及び第2図は各々本考案に斯かる蛍光表示管の
実施例を示す平面図、 第3図は第1図、及び第2図におけるフィラメントに対
する各セグメントの電圧特性を示す図、 第4図は従来の蛍光表示管を示す平面図、 第5図(a)乃至(e)は第4図における各セグメントに印加
する電圧波形を示す図、 第6図は蛍光表示管の一般的構成を示す図である。 3……フィラメント、5……アノード、5a乃至5e…
…セグメント、8a……端子(外部端子)、11a乃至
11d……抵抗体、12a乃至12d……ダイオード。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィラメントから放出された熱電子をアノ
    ードの表面に形成した蛍光体に衝突させてこれを発光す
    るようにした蛍光表示管において、 前記アノードを複数のセグメントに分割して配列すると
    共に、該配列順に各セグメント間を電圧降下手段を介し
    て縦列接続し、最も高い電圧を印加すべき前記セグメン
    トにのみ外部端子を設け、該外部端子に電圧を印加する
    ことにより前記電圧降下手段の電圧降下で他のセグメン
    トに前記電圧より小さな電圧が印加し、各セグメントの
    輝度が配列順に低減するように構成した ことを特徴とする蛍光表示管。
  2. 【請求項2】前記電圧降下手段は抵抗素子であることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の蛍光
    表示管。
  3. 【請求項3】前記電圧降下手段はダイオードであること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の蛍
    光表示管。
JP1987042651U 1987-03-25 1987-03-25 蛍光表示管 Expired - Lifetime JPH0625880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987042651U JPH0625880Y2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987042651U JPH0625880Y2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150459U JPS63150459U (ja) 1988-10-04
JPH0625880Y2 true JPH0625880Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=30858765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987042651U Expired - Lifetime JPH0625880Y2 (ja) 1987-03-25 1987-03-25 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625880Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020144Y2 (ja) * 1977-09-16 1985-06-17 日本電気株式会社 螢光表示管の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150459U (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340865B2 (en) Fluorescent display device and method for driving same
JPS6355078B2 (ja)
JPH0625880Y2 (ja) 蛍光表示管
US5172028A (en) Fluorescent display device
US6400071B1 (en) Field emission display device having a surface conduction type electron emitting source
US4137551A (en) Cathode addressing system
US6611094B2 (en) Double-faced vacuum fluorescent display device and method for driving same
US5808590A (en) Fluorescent display device and method for driving same
JPH0454678Y2 (ja)
JP3063644B2 (ja) 蛍光表示管
JPS6219053Y2 (ja)
JPS6241340Y2 (ja)
JPH0422535Y2 (ja)
JP2567144B2 (ja) 蛍光表示装置
JP4197457B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法
KR100291785B1 (ko) 형광 표시관
JPH1115431A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
JPS6337935B2 (ja)
JPS59148239A (ja) 螢光表示管
JPS63105447A (ja) 蛍光表示管
JPH0922258A (ja) 発光素子および表示装置
JP2001345061A (ja) グラフィック蛍光表示管
JPH0364077B2 (ja)
JPH0473880B2 (ja)
JPS5815897B2 (ja) けい光表示管