JPS5815897B2 - けい光表示管 - Google Patents

けい光表示管

Info

Publication number
JPS5815897B2
JPS5815897B2 JP55022826A JP2282680A JPS5815897B2 JP S5815897 B2 JPS5815897 B2 JP S5815897B2 JP 55022826 A JP55022826 A JP 55022826A JP 2282680 A JP2282680 A JP 2282680A JP S5815897 B2 JPS5815897 B2 JP S5815897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
anode
color
display
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55022826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120055A (en
Inventor
宇多村幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP55022826A priority Critical patent/JPS5815897B2/ja
Publication of JPS56120055A publication Critical patent/JPS56120055A/ja
Publication of JPS5815897B2 publication Critical patent/JPS5815897B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周囲の明かるさの変化の多いところでの文字
、数字、各種図形など(以下文字等という)の表示、例
えば車載用の各種計器及び時刻等の発光表示に適したけ
い光表示管に関するものである。
けい光表示管に使用されるけい光体は、通常純白な粉末
である。
しかも、低速電子線できわめて明かるい見やすい発光表
示が得られることから、ZnO:Znのけい光体が多く
使用されているのであるが、この発光色は、緑色系のも
のである。
したがって、明かるい昼光下で使用されるときは、けい
光体の被着されているセグメント陽極の非発光部分もき
わめて明かるい白色となるため、発光表示部分と、非発
光の部分との見分けがきわめて困難になるという問題点
があった。
これに対して、上述の藺題点を解決しようとする提案が
、種々なされている。
その一つとして、発光表示するセグメント陽極;部分の
周囲の色を、白色にするとか、黒灰色にするなどの提案
がなきれている。
しかし、いずれもセグメント陽極のけい光体部の発光部
分と非発光部分の色そのものには変りがないので、きわ
めて明かるいところでの発光表示としては、発光部分、
と発光していない部分との差が見分けにくくなるので、
十分な識別効果が得られないという難点があった。
また、別の例としては、けい光体粒子に種々の着色物質
を、被着又は混在させて、白色のけい光体全体を白色以
外の色に着色させるという提案も種々なされている。
しかしながら、この方法によれば、着色の物質によって
、けい光体の発光表面積を実質的に減縮させることにな
る。
従って、特に低速電子線用のけい光体にとっては、その
発光効率を低下させることになるという問題点があった
本発明は、以上のような点に鑑み、セグメント陽極を、
選択的に発光させうる少なくとも二種類の異なる発光色
を有する構成とするとともに、このセグメント陽極を囲
む周囲部にセグメント陽極の発光色の一種類と同種の発
光色で発光するけい光体層を有する補助陽極を配設した
新規な構成として、前述した従来の問題点を解消し、明
暗の変化が多い、かつ明かるいところでも、選択的に文
字、数字、図形等の発光界示をしているセグメント陽極
の発光色とは、異なる発光色に、発光表示していないセ
グメント陽極とセグメント陽極を囲。
む補助陽極とを適宜の明かるさに発光させるようにして
、十分なコントラストのよい発光表示が得られる構成に
なるけい光表示管を提供することを目的とするものであ
る。
以下、図面を用いて、本発明の第1の実施例を。
説明する。
第1図は、本発明に係るけい光表示管の第1の実施例を
示す要部切欠き平面図、第2図は、同要部拡大断面図で
ある。
ここで、1は、ガラスなどからなる基板であり、少なく
とも表示部に対面する透明部分を有する上。
面板2と、周縁部が気密封着されて、内部を真空に保持
する外囲器3を構成している。
4は、上記基板1上に形成される配線導体であり、5は
、この基板1及び配線導体4の上面に被着される絶縁皮
膜である。
この絶縁皮膜5上には複数の陽極溝。体6が被着形成さ
れており、各陽極導体6は絶縁皮膜5に設けた接続孔部
7を介して、それぞれ対応する各配線導体4と電気的に
接続されている。
しかして、上記各陽極導体6の上面には、それぞれけい
光体層8が被着されてセグメント陽極9を。
形成しており、このセグメント陽極9の群により各けた
の表示部10が形成されている。
図は、8の字状に配設した7個のセグメント陽極9によ
り、−けたの表示部10が形成された例を示している。
ここで図示の実施例では、各表示部10は8の字状に配
設した7個のセグメント陽極9で構成した例を示したが
、例えば、各表示部を用字状とかドツト状のセグメント
陽極により構成させることができるのはもちろんである
11は、表示部10に対面する上方に配設されたメツシ
ュ状の制御電極であり、セグメント陽極9への電子を加
速制御する。
また、12は、表示部10及び制御電極11に対向する
上方に配設されて、通電加熱によって電子を放出するよ
うになるフィラメント状の陰極である。
ここで、各セグメント陽極9は、少なくとも二種類の発
光色で選択的に発光させることができる構成に形成する
この二種類の発光色で発光できるようにする一実施例に
ついて次に述べる。
すなわち、このセグメント陽極9のけい光体層8として
、例えば、発光色が異なり、かつ発光しきい値電圧の異
なる二種以上のけい光体を混合させて形成する。
例えば、緑色系と赤色系の二種類の発光色を得るけい光
体層8を形成する例を示すと、ZnO:Zn系のけい光
体と、Y 202 S : E u +I n 203
系のけい光体を、所望する発光色に応じて適宜混合させ
たけい光体により形成する。
また、各セグメント陽極9をとり囲む近傍の周囲部には
、補助陽極導体13を配設し、絶縁皮膜5に設けた接続
孔部1を介して対応する配線導体4に電気的に接続され
るようにする。
しかして、この補助陽極導体13の上面には、前記セグ
メント陽極9のけい光体層8の発光色の一方と同−又は
ほぼ同一の発光色を有するけい光体よりなるけい光体層
14が被着されて、補助陽極15が配設される。
すなわち、この補助陽極15のけい光体層14としては
、例えば、前記セグメント陽極9のけい光体層8に、Z
nO:Zn系のけい光体と、Y2O2S:Eu+In2
O5系のけい光体を混合して用いて二種類の発光色が得
られるようにした場合は、これとまったく同じけい光を
用いてもよく、又は、必要に応じて、ZnO:Zn系の
けい光体とするとか、Y20□8 :E u十I n
2Os系のけい光体とするなど、適宜選択して用いれば
よい。
次に、上述した本発明のけい光表示管の第1の実施例に
ついて、その作用効果等を説明する。
すなわち、表示部10には、選択的にセグメント陽極9
に、選択的に電圧を時分割的に付与することによって、
所望する文字等の表示を、所望する一方の発光色により
発光表示させるようにする。
同様にして、゛文字等の表示にあずからないセグメント
陽極9及びセグメント陽極9の周囲の補助陽極15に対
しては、文字等を発光させる発光色とは異なる他方の発
光色により発光させるように選択的に異なる電圧を、文
字等の表示の電圧付与とタイミングを交互にずらして、
時分割的に付与して、文字等を発光表示している発光色
とは異なる発光色により発光させる。
これらの発光色の明かるさは、周囲の明暗に合わせて適
宜調整すればよいのはもちろんである。
このようにして、表示部10を、順次所望する文字等を
一種類の発光色により発光表示すれば、表示された文字
等は、表示にあずからないセグメント陽極の部分を含め
てその周囲部が異なる発光色に発光される中で表示され
るようになるので、きわめてコントラストのよい、しか
も、明かるい昼光下においても見やすい発光表示が得ら
れるというすぐれた特長を有するものである。
しかして、セグメント陽極9の発光色を、例えば赤色系
と緑色系との反対色になる二種類が得られるように形成
し、補助陽極15は例えば赤色系(又は緑色系)に形成
すれば、表示部10の文字等を緑色系(又は赤色系)の
発光色で発光表示させ、周囲の補助電極15及び文字等
を表示しない休止のセグメント陽極9を赤色系(又は緑
色系)で発光させるようにして使用すれば、文字等の緑
色(又は赤色)の発光表示が、異なる反対色である赤色
(又は緑色)の発光色の周囲の中で浮き出るようになっ
て表示されるので、きわめて見やすい発光表示が得られ
るという、きわめてコントラストのよい、周囲の明るさ
に余り影響されない、すぐれた機能のけい光表示管が得
られるのである上述した実施例では、けい光体層9に、
発光色が異なり、かつ発光しきい値電圧が異なる二種類
のけい光体を混合させて形成することによって、異なる
二種類の発光色が得られるようにした例を示したが、異
なる二種類以上の発光色を得るにはこれに限定されるも
のではない。
すなわち、番2の実施例を次に示す。
第3図は本発明に係るけい光表示管の第2の実施例を示
す表示部の要部平面図である。
この実施例における表示部10は、上述した実施例と同
様に8の字状に配設した7個のセグメント陽極9′によ
り形成されているとともに、さらにそのセグメント陽極
9′のそれぞれは多数個の小セグメント5(Sl、S2
)に分割されている。
しかして、第3図中に斜線を付して示す小セグメントS
1と、斜線のない小セグメントS2には、それぞれ発光
色の異なるけい光体層が被着されており、例えば小セグ
メントS1には電子の射突によって緑色系に発光するZ
nO:Znけい光体からなるけい光体層が被着され、小
セグメントS2にはY20□S:Euに導電物質を混合
して、電子の射突(どより赤色系に発光するけい光体か
らなるけい光体層が被着されている。
さらに、上記セグメント陽極9′における小セグメント
S1.S2のそれぞれはその発光色ごとに二系統に分け
て電気的に共通に接続して外部端子に導出されており、
また、このセグメント陽極9′をとり囲む周囲の補助陽
極15には、二系統に形成されるセグメント陽極9′の
一方の系統の発光色のけい光体層、例えばY 202
S : E uに導電物質を混合して電子の射突により
赤色系に発光するけい光体からなるけい光体層14が被
着形成されている。
次に、上述した本発明に係るけい光表示管における第2
の実施例による、その作用効果について説明する。
すなわち、表示部10を構成するセグメント陽極9′に
おける、補助陽極15の発光し得る色とは異なる発光色
を有する小セグメントS2に選択的に電位を付与して、
文字等の発光表示をさせる。
同様にして、文字等の表示をしていないセグメント陽極
9′については、小セグメントS1に電位を付与して適
当な輝度で発光させる。
さらに補助陽極15には上記小セグメントS1と同等の
電位を;付与してそのけい光体層14を発光させると、
上述した第1の実施例と同様に文字等の表示をしていな
いセグメント9′はその周囲とほぼ同色、同輝度となり
、補助陽極15のけい光体層14内に視覚的に埋れると
ともに、文字等の表示をしている;セグメント9′は浮
き上がるようになる。
このように明暗だけでなく、色彩で表示を区別するため
周囲の明暗に余り左右されることなく、きわめて見やす
い発光表示が得られるものである。
また、この第2の実施例では各セグメント9′を多数個
に分割された細片状としたので、輝度の調整が容易とな
り、またけい光体層も独立しているのでそれぞれの色を
広い範囲で選択することができる。
ここでまた、上述した本発明になるけい光表示管は、表
示部の前方にフィルタを配設し、このフィルタには、セ
グメント陽極の二種類の発光色の一方と同系の色を透過
する特性を有するものを用い、このフィルタを介して表
示部の発光表示を観察するようにすれば、文字等を発光
表示するセグメント陽極の発光色と、文字等の表示にあ
ずからないセグメント陽極並びに周囲部の補助陽極の発
光色との相違が一層増強されて、かつ環境周囲の明暗に
よる影響がさらに少なくなって、文字等の発光表示を一
層明瞭に観察できるようになるものである。
また、この場合、用いるフィルタの透過色の特性として
は、表示部のセグメント陽極のもつ二種類の発光色のい
ずれかの一方の色と同系のものを発光表示の用途目的等
に応じて選択すればよいのである。
しかして、表示部の文字等の表示の発光色と同系の色を
透過色とするフィルタを用。
いれば、文字等の発光表示を、異なる周囲の発光色との
差がさらに犬となって浮き上がるようになって観察され
るような特長を有し、得られる効果はさらに大となる。
以上説明したように、本発明によれば、セグメ。
ント陽極を、選択的に発光させつる少なくとも二種類の
異なる発光色を有する構成とするとともに、そのセグメ
ント陽極を囲む周囲部にセグメント陽極の発光色の一種
類と同種の発光色で発光するけい光体層を被着させた補
助陽極を有する新規な構成としたので、文字等の表示を
していないセグメント陽極はその周囲部とほぼ同色かつ
同輝度となり、しかも、その輝度も、周囲の明暗に合わ
せて適宜調整されうるので、周囲部内に視覚的に埋れる
とともに、文字等の表示をしているセグメント陽極の発
光色はくっきりと浮き上がるようになって観察、される
というすぐれた特長を有するものである。
したがって、周囲環境の明暗にかかわりなくコントラス
トと視認性の良いきわめて見やすい発光表示が得られる
というすぐれた特長を有し、けい光表示管の性能向上、
応用範囲の拡大等に得られる効果はきわめて犬である。
また、本発明において各セグメント陽極を多数個に分割
された細片状とする構成とすれば、輝度の調整が一層容
易となり、またけい光体層が独立されるのでそれぞれの
色を広い範囲で選択できるというすぐれた特長を有し、
その効果はきわめて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るけい光表示管の第1の実施例を
示す要部切欠き平面図、第2図は同要部拡大断面図、第
3図は第2の実施例を示す表示部の要部平面図である。 9、9’・・・・・セグメント陽極、10・・・・・・
パターン表示部、15・・・・・・セグメント陽極を囲
む周囲部である補助陽極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上面にけい光体層が被着された複数個のセグメント
    陽極により形成されたパターン表示部を有し、前記セグ
    メント陽極に陰極から放出する電子を選択的に射突させ
    て、文字、数字、図形等の発光表示を行うけい光表示管
    において、前記各セグメント陽極は、選択的に発光させ
    うる少なくとも二種類の異なる発光色を有する構成にな
    り、かつ。 前記パターン表示部の少なぐとも各セグメント陽極を囲
    む周囲部には、前記セグメント陽極の発光色の一種類と
    同種の発光色で発光するけい光体層が被着された補助陽
    極を配設して、前記セグメント陽極のうち、文字、数字
    、図形等の発光表示をしていないセグメント陽極と、こ
    れを囲む前記補助陽極とを同種の発光色で発光させ、か
    つこの発光色は選択的に文字、数字、図形等を発光表示
    しているセグメント陽極の発光色と異にさせた構成にな
    ることを特徴とするけい光表示管。 2 セグメント陽極は、それ老れ発光色が異なり。 かつ発光しきい値電圧の異なる少なくとも二種以上のけ
    い光体が混合されて、形成されたけい光体層を有してな
    る特許請求の範囲第1項記載のけい光表示管。 3 セグメント陽極は、多数個に分割された細片状の電
    極からなり、かつ、この多数個に分割された電極は、各
    セグメント陽極のそれぞれについて少なくとも二系統に
    分けて電気的に共通に接続して外部に導出するとともに
    、多数個の電極の上面には、それぞれの系統ごとに発光
    色の異なるけい光体層が被着形成されてなる特許請求の
    範囲第1項記載のけい光表示管。
JP55022826A 1980-02-27 1980-02-27 けい光表示管 Expired JPS5815897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55022826A JPS5815897B2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 けい光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55022826A JPS5815897B2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 けい光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120055A JPS56120055A (en) 1981-09-21
JPS5815897B2 true JPS5815897B2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=12093490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55022826A Expired JPS5815897B2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 けい光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138040A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Toyota Motor Corp 螢光表示管装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537170A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Dainippon Printing Co Ltd Fluorescent display unit and method of indicating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537170A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Dainippon Printing Co Ltd Fluorescent display unit and method of indicating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120055A (en) 1981-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809084B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置
US4004186A (en) Vacuum fluorescent display having a grid plate coplanar with the anode
JPH021346B2 (ja)
EP0476975A1 (en) Flat panel display device
JPS5815897B2 (ja) けい光表示管
JPS5815898B2 (ja) けい光表示管
JP3042442B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH10321170A (ja) カラー発光表示素子
JP3063644B2 (ja) 蛍光表示管
JPH038058B2 (ja)
RU2172999C2 (ru) Многоцветный катодолюминесцентный экран матричного типа
JP2821142B2 (ja) 蛍光表示管
JPH117896A (ja) カラー表示デバイス
JPS5814520Y2 (ja) けい光表示管
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JPS6244380B2 (ja)
JPH0454678Y2 (ja)
JPS5933159Y2 (ja) けい光表示装置
KR100274240B1 (ko) 형광표시관
KR100502904B1 (ko) 형광 표시관
KR790001795B1 (ko) 방전형 컬러 표시장치
KR100291785B1 (ko) 형광 표시관
JPH021015Y2 (ja)
KR20030028247A (ko) 형광표시관
JPH10302687A (ja) 蛍光表示装置