JPH021015Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021015Y2
JPH021015Y2 JP1982007986U JP798682U JPH021015Y2 JP H021015 Y2 JPH021015 Y2 JP H021015Y2 JP 1982007986 U JP1982007986 U JP 1982007986U JP 798682 U JP798682 U JP 798682U JP H021015 Y2 JPH021015 Y2 JP H021015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
light
substrate
conductor
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982007986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110950U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP798682U priority Critical patent/JPS58110950U/ja
Publication of JPS58110950U publication Critical patent/JPS58110950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021015Y2 publication Critical patent/JPH021015Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、見やすさを改善し、またその製造工
程の簡略化を図つた蛍光表示管に関するものであ
る。
蛍光表示管は、加熱された陰極から放出された
電子を、蛍光体層の被着された陽極に選択的に射
突させて蛍光体層を励起発光させ、文字・図形等
の表示を行う構成になる。この場合、従来から用
いられている蛍光表示管の多くは、蛍光体層の発
光を陰極側から観察するようになつている。
これに対して、見やすさの改善や、可視角の拡
大を図つた蛍光表示管として、陽極部が形成され
る基板をガラスなどの透光性の材料とし、かつ陽
極をSnO2や、ITOと呼ばれるIn2O3−SnO2の複
合物等の透明導電膜で形成して、陽極上に被着さ
れた蛍光体層の発光を前記陽極及び基板材料を介
して基板側から観察するタイプの蛍光表示管が検
討され、実用化されるようになつてきている。
この種の蛍光表示管の代表的構造例を第1図に
示す。
この第1図において、1はガラスなどの透光性
の絶縁材料からなる基板であり、この基板1上に
透明導電膜により配線導体2及び陽極導体4を被
着形成する。そして、表示パターンに対応する部
分を除く基板1上に、不透光性の絶縁層3を積設
して背景を形成する。またこの絶縁層3で覆われ
ていない露出した陽極導体4上に蛍光体層5を被
着させて陽極6とするものである。さらに、前記
陽極6に対向する下方にフイラメント状の陰極7
を張架し、また必要に応じて前記陽極6と陰極7
との間にメツシユ状の制御電極8を設ける。そし
て、前記各電極部を高真空状態に気密保持すべく
基板1の周辺部に背面容器9を封着して排気し、
さらに容器外に導出された前記配線導体2に外部
端子10を接続した構成になるものである。
この第1図に示す構造の蛍光表示管では、陽極
6の発光を、基板1側から観察するため、可視角
が大きくとれ、かつ内部の電極部品、すなわち制
御電極8や陰極7及びその保持金具等が直接観察
者の眼に入らないので、見やすい表示が得られる
などの特長を有している。
一方近時、蛍光表示管の応用分野の拡大につ
れ、その使用環境も多様化しており、例えば車載
用の表示装置などのように、明るい環境下でも使
用されるようになつてきた。この場合、より見や
すい表示装置とするためには、表示のコントラス
ト、すなわち発光部分と非発光部分とを明瞭に区
別できるようにすることが重要な事項の一つであ
る。
前記陽極の発光部分と非発光部分とを明瞭に区
別する手段の一つとして、非発光陽極部と背景の
コントラストを小さくして、非発光陽極部を背景
の中に埋もらしてしまうことが知られている。例
えば、ZnO:Zn蛍光体を使用すると蛍光体色は
白色であるので白色系の絶縁層3を配設して背景
と非発光陽極とのコントラストを小さくしてい
た。このようにすることにより視認性を向上させ
ることが一般に知られている。
本考案は、上述した事情に鑑みてなされたもの
であり、前述した第1図に示すタイプの蛍光表示
管における見やすさの改善を図り、かつその製造
工程を簡略化できるようにした蛍光表示管を提供
することを目的とするものである。
すなわち本考案は、スリガラスなどの光散乱性
材料の一方の均一な凹凸を有する面に、例えば蒸
着法により、金属光沢を呈するAl,Ag,Cu,Cr
などの金属皮膜を被着し、これを他方の面から観
察すると金属光沢が失われて白濁、あるいは黄濁
化した色彩となる、さらに、蛍光体層が被着され
る陽極導体は、蛍光体自体のもつ半導体性により
必ずしも連続した面状の導体である必要はない、
という本考案者の得た知見に基づいてなされたも
のであり、基板として少なくとも一方の面がほぼ
均一な凹凸を有する光散乱性材料を用い、この基
板の均一な凹凸を有する面に金属皮膜を被着し、
表示パターンに対応する部分については、発光を
基板側から取り出すための間隙が存するように前
記金属皮膜を一部除去して陽極導体とし、この陽
極導体上に蛍光体層を被着するとともに、残され
た金属皮膜を陽極の背景、及び前記陽極導体に対
する給電路の一部として利用することにより、見
やすくかつ視認性にすぐれ、しかも製造工程を大
幅に簡略化できる蛍光表示管を提供することを目
的とするものである。
以下、図面を参照して本考案による蛍光表示管
の一実施例を説明する。
第2図a,bは、本考案による蛍光表示管の一
実施例を示す要部平面図及び断面図である。
ここで11は、透光性を有し、かつ少なくとも
一方の面に均一な凹凸を有し、この凹凸面により
光散乱特性をもつ絶縁材料からなる基板である。
この基板11の材料としては、例えばつや消しガ
ラスとしてのスリガラスやエツチングガラスなど
が掲げられる。
すなわち、透明なガラスの表面にサンドブラス
ト法や砂掛けみがき法等により微細な凹凸をつけ
る物理的方法や、ふつ化水素などのような腐食性
薬液によるエツチングにより凹凸を形成する化学
的方法等により表面につや消し面を形成した材料
を基板11として用いることができる。
また、ガラス板の表面にガラスの微細な砕粉を
焼き付けて梨地状に形成し、光散乱特性をもたせ
たものを用いることもできる。
しかして、前記光散乱性基板11の一方の面に
蒸着法、スパツタリング法、イオンプレーテング
法、などにより金属蒸着膜に例えばAl蒸着膜を
形成する。
次に前記金属蒸着膜12上にレジストを塗布
し、フオトエツチング法によつてパターニングを
行う。パターンの一例は第2図に示すように日文
字セグメントを各々分離するように、スリツトS
を設けると共に、陽極導体13を配設する。スリ
ツトSによつて分離された金属蒸着膜12は、前
記陽極導体13の配線導体13aとなると共に表
示部の背景としても作用する。
ここで、前記陽極導体13は、網目体あるいは
格子体等により形成する。例えば第3図aに示す
ように、陽極形状に応じた輪郭P内の不要部分を
エツチング等により除去して格子状に導電性部材
を残し、陽極導体13とするものである。この場
合、前記輪郭P内の形状としては格子状に限ら
ず、網目状、ハニカム状あるいは第3図bに示す
ように、くし歯状に形成することができるが、い
ずれの形状にあつても、輪郭P内における導体除
去部分の占める割合が50%以上となるのが望まし
い。
すなわち、本考案による蛍光表示管の陽極導体
13は、連続した面状の導体ではなく、後述する
蛍光体層の発光を基板11側から取り出すための
隙間部分を有する構造になるものである。また、
前記陽極導体13の形成と同時に、例えばエツチ
ング法によりスリツトSを形成する。もちろん、
上述した陽極導体13及びスリツトSの形成は、
エツチング法によらず周知のマスク蒸着法などを
用いるようにしてもよい。
次に、前記陽極導体13の部分に蛍光体層14
を被着する。
この蛍光体層14の被着は、例えばスクリーン
印刷法などにより行い、前記開口Pあるいはこの
輪郭Pを含む破線で示す領域について蛍光体層1
4を被着する。しかして、第2図bに示すように
陽極導体13が蛍光体層14で被覆された陽極1
5が得られる。
このようにして得られた基板11を図示B方向
から観察した場合、基板11の一方の面に形成さ
れている凹凸による光散乱作用のため、金属蒸着
膜12の金属光沢が緩和、ないしは失われて、例
えば、Al,Ag等の金属蒸着膜では、白色あるい
は乳白色に観察されるようになる。
したがつて非発光時に白色ないしは乳白色を呈
するZnO系やZnS:Ag系の蛍光体を用いて蛍光
体層14を形成した場合、非発光陽極は、光学的
に背景に埋れてしまい、明瞭に認識されることが
なくなる。
次に、上述した陽極基板を用いて、蛍光表示管
を構成する。この場合、前記金属蒸着膜12は、
第2図aに示すように基板11の周辺部まで延在
されており、かつ、互いにスリツトSにより電気
的に分離された状態でそれぞれが一つの陽極15
と電気的に接続される。すなわち、前記金属蒸着
膜12は、陽極15の背景をなすとともに、各陽
極15に陽極電圧を付与するための給電路として
配線導体13aともなるものである。
しかして、前記配線導体13a、図示破線で示
す外部端子の接続部16を形成し、さらに、前記
表示パターン部に対応する上方に、表示パターン
部の配列方向に沿つて一本ないしは複数本のフイ
ラメント状の陰極を張架配設する。また、陽極1
5への電子の射突を均一にする上から、必要に応
じて陽極15と陰極との間にメツシユ状の制御電
極を配設し、さらにこれら電極を覆う背面容器
を、前記基板11の周縁部に封着して内部を高真
空状態に排気し、前記陽極導体13及び基板11
を介して蛍光体層14の発光を観察するタイプの
蛍光表示管が得られる。
このようにして得られた蛍光表示管の一部破断
平面図及び要部断面図を、第4図a,bに示す。
この第4図a,bにおいて、17はフイラメン
ト状の陰極であり、18は必要に応じて設けられ
るメツシユ状の制御電極である。また19は、前
記各電極に駆動信号及び電圧を付与するための外
部端子、20は、箱形状に組立て形成され、前記
外部端子19が気密に貫通するようにして基板1
1の周辺部に封着されて、前記基板11とともに
外囲器を構成する背面容器である。
しかして、上述した構造の蛍光表示管は、第4
図bに矢印で示す表示面方向から観察した場合、
非発光陽極15と、その背景となる金属蒸着膜1
2がともに白色ないしは乳白色に観察されるよう
になるので、非発光陽極15は光学的に背景に埋
れてしまい、観察者の眼にはほとんど認識されな
い。
一方、金属蒸着膜12を給電路として陽極電圧
が付与された陽極15には、陰極17から放出さ
れた電子が射突し、蛍光体層14が励起されて発
光する。この場合、第2図bに示すように、蛍光
体層14は被着面に陽極導体13をもたない部分
が存在するが、前述したように蛍光体自体が半導
体特性を有することから、電子の帯電によつて蛍
光体層14の表面電位が負方向に増大し、陰極1
7からの電子の射突が不能になる、という虞もな
い。さらに、陽極導体13の間隔を数十μm以下
に設定しておけば蛍光体層14内でほぼ均一の電
位分布が得られて、発光むらが生ずることもな
い。
しかして、電子の射突による蛍光体層14の発
光が、この蛍光体層14及び陽極導体13の被着
されていない間隙部分を通して基板11側に導出
され、この基板11を介してその蛍光体特有の発
光スペクトル、例えばZnO系の蛍光体では緑色な
いしは青緑色系の色彩の発光が観察される。
この基板11を介して観察される発光は、基板
11の一方の面に存在する凹凸により、また陽極
導体13の線径がきわめて細いことから、ほぼ連
続して観察されるようになる。
しかして、発光する陽極15と、非発光陽極1
5及び背景との間で十分な表示コントラストが得
られ、例えば明るい環境下においても視認性のよ
い表示が得られる。
さらに、基板11側から表示を観察するタイプ
の蛍光表示管が本来的にもつ可視角が大きいこと
や、内部の金属部分が見えなくなる、という特長
に加えて、第2図bに示すように基板11の一方
の面に存在する凹凸により、蛍光体層14の発光
が観察面方向により多く散乱されることが期待さ
れ、可視角の拡大が図れて、きわめて見やすい表
示が得られるものである。
また製造上からみても、金属蒸着膜12から陽
極導体13、この陽極導体13に対する給電路及
び陽極の背景部分をなす部分を、すべて形成して
いるので、例えば一回のエツチング工程あるいは
蒸着工程で陽極基板が作製でき、製造工程が大幅
に簡略化できる特長がある。
ところで、上述した第2図aに示した構造で
は、各陽極15間の間隙を狭くとろうとすると、
隣接する配線導体に陰極電位、又はこれよりも負
の電位が付与された場合に、これによつて作られ
る負の電界で電子の射突経路が乱され、陽極15
の端部に電子の射突しない領域、いわゆる表示か
けの部分ができる虞れがある。
このような表示かけをなくすためには、第5図
に示すように背景となる金属蒸着膜12と各陽極
15及びその配線導体とを分離した構成にすれば
よい。
すなわち、光散乱性材料からなる基板の一方の
面に被着した金属蒸着膜12に、陽極導体13よ
り一まわり大きな開口Mを形成し、この開口M内
に、例えば網目状の陽極導体13を形成する。さ
らに前記陽極導体13と外部端子の接続部16と
を結ぶ配線導体Lとが残るようにして、金属蒸着
膜のないスリツトSを形成し、前記陽極導体13
の部分に蛍光体層を被着して陽極とするものであ
る。
そして陽極導体13、接続部16及び配線導体
Lを除く部分に、常時陰極に対して正となる電位
を付与しておくことにより、各陽極の周囲に常時
正の電界を形成し、前記表止かけを防止できるよ
うになる。
さらに、ダイナミツク駆動方式で表示を行わせ
る場合は、金属蒸着膜12を第6図に示すように
パターニングすればよい。
この第6図では、各けたの対応する陽極導体1
3が形成される各金属蒸着膜間にスリツトSを形
成して電気的に分離し、分離された各金属蒸着膜
12,121,122,123,…127を各陽極に
対する配線導体とするとともに、発光する陽極の
背景とする構造になるものである。また、制御電
極を必要とする場合は、金属蒸着膜と制御電極と
の間の絶縁をとるために、陽極15を除く部分に
絶縁層を形成するようにしてもよい。
そのほか、表示パターン部の形状としては、日
字形パターンに限定されるものではなく、文字表
示用の〓〓形パターンやドツト状陽極をマトリク
スに配列したパターン等にも適用できることはも
ちろんである。
また、発光する陽極の組合せによる表示のみで
はなく、例えば警報灯や案内灯などのように、固
定表示を行う蛍光表示管にも本発明は適用できる
ものであり、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲で
種々変形して実施できるものである。
以上述べたように、本発明による蛍光表示管
は、スリガラスなどのような光散乱特性をもつ基
板の均一な凹凸を有する面に、この基板を介して
観察すると基板のもつ光散乱特性によつて白色な
いしは乳白色、あるいは黄濁色を呈する例えば蒸
着膜などの金属皮膜を被着し、かつ少なくとも表
示パターン部に対応する部分は、前記金属蒸着膜
を部分的に除去して、陽極導体とするとともに、
この陽極導体の露出面にけい光体層を形成し、さ
らにその蛍光体層の発光を、前記陽極導体の間隙
及び基板を介して観察する構造になるものであ
る。
したがつて、本発明のけい光表示管は、観察者
にとつては非発光陽極とその周囲の色彩がほぼ同
様にみえるために、背景に対して発光する陽極の
みが明瞭に認識され、可視角が大きい、あるいは
内部の電極部品が見えないという特長に加えて、
きわめて見やすく、かつ視認性のよい表示が得ら
れ、また基板ガラスを光散乱性としたので、従来
の透明ガラスを基板に使用したものに生じやすい
ハレーシヨンを防止できるという、表示上のすぐ
れた効果が得られるものである。
また、表示の背景となる金属皮膜の一部を配線
導体として兼用して使用し、かつ、この金属皮膜
の一部を除去して陽極導体としていることから、
別途配線導体及び陽極導体の形成工程が不要であ
るため、製造工程の大幅な簡略化が可能であり、
製造上からも、また性能上からも得られる効果は
きわめて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の対象となる基板側から表示
を観察するタイプの蛍光表示管を説明するための
要部断面図、第2図a,bは、本考案による蛍光
表示管の一実施例を示す要部平面図及び要部拡大
断面図、第3図a,bは、同実施例における要部
拡大平面図、第4図a,bは、同実施例の一部破
断平面図及び断面図、第5図及び第6図は、本考
案による蛍光表示管のそれぞれ異なる他の実施例
を示す要部平面図である。 11……基板、12……金属蒸着膜、13……
陽極導体、14……蛍光体層、17……陰極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 真空外囲器の一部であり、透光性の絶縁材料
    からなる基板の内側の面に金属皮膜が部分的に
    除去されて間隙部を有する透光性の陽極導体を
    配設し、この透光性の陽極導体表面に蛍光体層
    が被着されて陽極を形成し、この陽極に陰極か
    らの電子を射突させて発光させ、この陽極での
    発光を前記基板の外側の面から観察する蛍光表
    示管において、前記基板は、少なくとも内側の
    面が全面にほぼ均一な凹凸を有する光散乱性絶
    縁材料であり、この凹凸を有する内側の面に前
    記陽極導体以外の部分にも金属皮膜が被着され
    て陽極の背景を形成したことを特徴とする蛍光
    表示管。 (2) 前記陽極の背景が各陽極導体に対応してスリ
    ツトにより分離されて前記陽極導体へ接続する
    配線導体を兼用する実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の蛍光表示管。 (3) 前記陽極の背景が、陽極導体へ接続する配線
    導体とスリツトにより分離している実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の蛍光表示管。
JP798682U 1982-01-22 1982-01-22 螢光表示管 Granted JPS58110950U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP798682U JPS58110950U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP798682U JPS58110950U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110950U JPS58110950U (ja) 1983-07-28
JPH021015Y2 true JPH021015Y2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=30020708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP798682U Granted JPS58110950U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110950U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133874A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Ikuo Ootoki Electron tube for cover sheet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519983Y2 (ja) * 1976-05-28 1980-05-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133874A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Ikuo Ootoki Electron tube for cover sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110950U (ja) 1983-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774548B2 (en) Carbon nanotube field emission display
JPH04137343A (ja) 画像表示装置
JPH021346B2 (ja)
JPH05502325A (ja) 電解放出デバイスを用いる平面パネル・ディスプレイ
JPH063715B2 (ja) 蛍光表示管
US7492089B2 (en) Electron emission type backlight unit and flat panel display device having the same
JPH021015Y2 (ja)
US4571523A (en) Fluorescent display device
KR100790872B1 (ko) 전계방출형 백라이트 유닛 및 그 제조방법
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JP3063644B2 (ja) 蛍光表示管
JPH021805Y2 (ja)
JPS59105254A (ja) 螢光表示管
JPH021806Y2 (ja)
JPH0220751Y2 (ja)
JP5572652B2 (ja) 蛍光発光装置と蛍光発光装置の蛍光体層の形成方法
JPH0220749Y2 (ja)
JPH0222977B2 (ja)
JPH0454678Y2 (ja)
JPS6319737A (ja) 蛍光発光装置
KR970003851B1 (ko) 전계발광소자 및 그 제조방법
JPH0612602Y2 (ja) 蛍光表示管
JPS5811068B2 (ja) けい光表示管
JPS5887740A (ja) けい光表示管
JP2822524B2 (ja) けい光表示管