JPS6219053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219053Y2
JPS6219053Y2 JP1978063551U JP6355178U JPS6219053Y2 JP S6219053 Y2 JPS6219053 Y2 JP S6219053Y2 JP 1978063551 U JP1978063551 U JP 1978063551U JP 6355178 U JP6355178 U JP 6355178U JP S6219053 Y2 JPS6219053 Y2 JP S6219053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
resistors
emitter
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978063551U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54164850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978063551U priority Critical patent/JPS6219053Y2/ja
Publication of JPS54164850U publication Critical patent/JPS54164850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219053Y2 publication Critical patent/JPS6219053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は異なる値の2つの電圧を1個の可変抵
抗器により同時に同一関係で変化させることがで
きる電圧制御回路を提供するものであり、特に螢
光表示管、発光ダイオード等の表示素子を用いた
表示装置の表示輝度を変化させるのに好適な回路
を提供するものである。
従来の表示装置に用いられる螢光表示管の構造
は三極真空管の構造と同じでアノード電極、グリ
ツド電極、カソード電極で構成されている。そし
てカソード電極の電位に対して、アノード電極及
びグリツド電極が正の電位にあるとき、アノード
電極上に塗付された螢光物質が発光し数字、文字
等が表示されるようになつている。
この発光の輝度は、グリツド電極の電圧が一定
の場合アノード電極とカソード電極間にかかる直
流電圧値に応じて変化する。またアノード電極の
電圧が一定の場合、グリツド電極の電圧に応じて
発光の輝度が変化するものである。これらのこと
は既によく知られていることである。
また螢光物質が発光するに要する電極への印加
電圧は螢光物質の種類によつて異なることもよく
知られていることである。
そこで一つの螢光表示管の中に、異なる螢光物
質が塗付されたアノード電極Aとアノード電極B
とがあり、共通のカソード電極及び共通のグリツ
ド電極を用いて発光させている場合を考えると、
上記電極Aに印加される電圧EAと電極Bに印加
される電圧EBとは異なる。
この二つの異なる電極A,Bに塗付された異な
る螢光物質の発光輝度を同時に変化させようとす
る場合、目でみてその輝度が同じように変化する
ことが望ましい。
第1図はこの2つの異なる螢光物質を塗付した
電極を持つ螢光表示管の発光輝度を変化させる従
来例を示している。図において直流電源1,2,
3が直列に接続され、連動する切換スイツチ4と
5がいずれも接点a側にあるとき、電源1,2,
3の和の電圧が第1の螢光物質Aを塗付してある
アノード電極6,7に印加される。共通のグリツ
ド電極8に、共通のカソード電極9に対して正の
電圧が印加されていると、上記第1の螢光物質A
が発光する。上記カソード電極9は、フイラメン
トと共用のいわゆる直熱形真空管のカソードと同
じ形式のものであり、10はフイラメント用の交
流電源である。
アノード電極11,12は、上記電極6,7に
塗付されている第1の螢光物質Aとは異なる材料
の第2の螢光物質Bが塗付されており、これが第
1の螢光物質Aに比べ発光効率のよい物質である
とすると、同一輝度を得るための電圧が、第1の
螢光物質Aの電圧に比べ低電圧でよい。
従つて、印加電圧は、直流電源2と3の和の電
圧でよい。この電圧はスイツチ5の接点aを通じ
て、電極11,12に印加されるよう構成してあ
る。
スイツチ4,5は輝度切換スイツチで連動する
ものとすると、接点a側にあるとき、すべての電
極6,7,11,12は第1,第2それぞれの螢
光物質にとつて高電圧が印加され発光輝度が高
い。またスイツチ4,5が、接点b側にあると
き、上記電極6,7,11,12には低電圧が印
加されるためにその発光輝度は低くなる。
しかしながらこのようにして発光輝度を切りか
える場合、2系列の電源のそれぞれに切り換えス
イツチを設け、かつ必要な電源を必要な数だけ設
けねばならなかつた。
本考案は、このような欠点をなくするもので、
1個の直流電源の電圧を必要な個数の電源に分割
すると同時に、主系列の電源電圧を制御すること
により、残りの電圧も制御することができるよう
にするもので、その実施例を第2図と第3図と共
に説明する。
第2図において21は直流電源であり、この直
流電源21の正極は第1のトランジスタ22のコ
レクタに接続されている。この第1のトランジス
タ22のコレクタとアース間には第1の抵抗2
3、第2の抵抗24と可変抵抗器25との直列回
路が接続されている。上記第1,第2の抵抗相互
の接続点26は第1のトランジスタ22のベース
に接続されている。この第1のトランジスタ22
のエミツタは第2のトランジスタ27のコレクタ
に接続されている。上記第2のトランジスタ22
のエミツタとアース間には第3の抵抗28と第4
の抵抗29の直列回路が接続してあり、上記第
1,第2の抵抗相互の接続点30は第2のトラン
ジスタ27のベースに接続されている。そして上
記第1,第2のトランジスタのエミツタは出力端
子31,32に接続されている。この端子31,
32は第1図にも示しているようにアノード電極
6,7とアノード電極11,12に電圧を供給す
るものであるので、第1図を兼用するとして螢光
表示管部分の図は省略している。
なお第2図において螢光表示管のグリツド電極
8の印加電圧は電源21の電圧を抵抗等で分圧し
て得るようにしているが、図には示していない。
次に動作を説明する。上記実施例において直流
電源21の出力電圧をVCC,第1〜第4の抵抗2
3,24,28,29の値をR1,R2,R3,R4
変抵抗器25の値をRV,第1,第2のトランジ
スタのベース・エミツタ間電圧をVBE1,VBE2
(ほぼ等しい)、とすると第1のトランジスタのエ
ミツタ電位VE1は VE1=VCC×(R2+RV
/(R1+R2+RV)−VBE1 …(1) となる。これからも明らかなようにVBE1は可変
抵抗器25の抵抗値RVを変えることにより変化
させることができる。
一方、第2のトランジスタ27のエミツタ電位
E2は VE2=VE1×R4/(R3+R4)−VBE2 …(2) となる。R3,R4,VBE2いずれも定数であるので
E2は上記可変抵抗器25によりVE1と同時にか
つ同じ関係をもつて変化される。
なお上記可変抵抗器25は複数の固定抵抗を切
換スイツチで選択するような可変抵抗手段に置代
えても良い。
第3図は他の実施例で、その構成は上記実施例
とほとんど同じであるので同一番号を用いて説明
するが第1のトランジスタ22と第2のトランジ
スタ27のコレクタを共通の電源21に接続し、
第1のトランジスタ22のエミツタとアース間を
2つの抵抗28と29で接続し、これら2つの抵
抗相互の接続点30を第2のトランジスタ27の
ベースに接続したものである。
この場合も第3図に示す可変抵抗器25を制御
することにより第1のトランジスタ22のエミツ
タ電圧を変化させることができ、従つて、第2の
トランジスタのエミツタ電位も変化させることが
できる。
以上のように、本考案の電圧制御回路によると
高電圧、低電圧等の異なる2つの電圧の制御が1
個の可変抵抗手段により同時に連続的に行なえる
と共に制御用の可変抵抗手段により遠隔制御する
場合も結線が少なくてすむ等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電圧制御回路を示す回路図、第
2図は本考案の一実施例における電圧制御回路を
示す回路図、第3図は同他の実施例の回路図であ
る。 21……直流電源、22……第1のトランジス
タ、23……第1の抵抗、24……第2の抵抗、
25……可変抵抗器、27……第2のトランジス
タ、28……第3の抵抗、29……第4の抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流電源がコレクタに接続された第1のトラン
    ジスタの該コレクタとアース間に第1,第2の抵
    抗と可変抵抗手段の直列回路を接続し、上記第
    1,第2の抵抗相互の接続点を上記第1のトラン
    ジスタのベースに接続し、上記第1のトランジス
    タのエミツタもしくはコレクタを第2のトランジ
    スタのコレクタに接続し、上記第1のトランジス
    タのエミツタとアース間に接続した第3,第4の
    抵抗の直列回路の上記第3,第4の抵抗相互の接
    続点を第2のトランジスタのベースに接続し、上
    記可変抵抗手段により第1のトランジスタのベー
    ス電圧を変化させることによつて、第1のトラン
    ジスタのエミツタ出力電圧と第2のトランジスタ
    のエミツタ出力電圧を同時にかつ同一比例関係で
    変化させるようにしたことを特徴とする電圧制御
    回路。
JP1978063551U 1978-05-11 1978-05-11 Expired JPS6219053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978063551U JPS6219053Y2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978063551U JPS6219053Y2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54164850U JPS54164850U (ja) 1979-11-19
JPS6219053Y2 true JPS6219053Y2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=28966839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978063551U Expired JPS6219053Y2 (ja) 1978-05-11 1978-05-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219053Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673322B2 (ja) * 1984-09-04 1994-09-14 松下電器産業株式会社 アナログ量設定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4112259Y1 (ja) * 1964-01-07 1966-06-09
JPS5315754B2 (ja) * 1974-01-31 1978-05-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444485Y2 (ja) * 1976-07-20 1979-12-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4112259Y1 (ja) * 1964-01-07 1966-06-09
JPS5315754B2 (ja) * 1974-01-31 1978-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54164850U (ja) 1979-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714177B1 (en) Light-emitting display device and driving method therefor
US7109955B2 (en) Apparatus and method for driving multi-color light emitting display panel
US4408141A (en) Dual cathode beam mode fluorescent lamp
US5173635A (en) Bi-directional field emission device
EP0596242A1 (en) Modulated intensity fed display
JPS6219053Y2 (ja)
US3794881A (en) Supply circuit for a gas discharge character display tube
JP2001042825A (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JPH0723834Y2 (ja) 蛍光表示装置
JPH0625880Y2 (ja) 蛍光表示管
US3868542A (en) Fluorescent display devices
JP2001042824A (ja) 多色発光表示パネルの駆動装置
JPH0640478B2 (ja) 熱陰極放電形ランプ
JPS5934942Y2 (ja) 螢光表示管のフイラメント回路
JPH0548398Y2 (ja)
JPS6213099Y2 (ja)
JPS623736Y2 (ja)
CA1191192A (en) Electroluminescent lighting panel circuit and process
JPH1115431A (ja) 電界放出型ディスプレイ装置
JP2002334779A (ja) 発光制御回路及びディスプレイ装置
JPS622759B2 (ja)
JP5313421B2 (ja) 蛍光表示装置
JPH032869Y2 (ja)
JPH0645993Y2 (ja) 複合形表示装置
JP2000021568A (ja) 有機エレクトロルミネセンスの駆動回路