JP2001052638A - 蛍光表示装置 - Google Patents

蛍光表示装置

Info

Publication number
JP2001052638A
JP2001052638A JP11229129A JP22912999A JP2001052638A JP 2001052638 A JP2001052638 A JP 2001052638A JP 11229129 A JP11229129 A JP 11229129A JP 22912999 A JP22912999 A JP 22912999A JP 2001052638 A JP2001052638 A JP 2001052638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
anode
substrate
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229129A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakanishi
優行 中西
Kiyoshi Nishii
清 西井
Taro Chikada
太郎 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP11229129A priority Critical patent/JP2001052638A/ja
Publication of JP2001052638A publication Critical patent/JP2001052638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精細配線パターンに対応でき、かつ表示情
報を多彩に表示可能な蛍光表示装置を提供する。 【解決手段】 蛍光表示装置に透光性基板101と、こ
の基板101上に配置された複数の陽極104と、これ
らの陽極104に対応してその上に配置された蛍光体1
05と、これらの蛍光体105と離間しかつ対向配置さ
れたカソード107と、前記基板101の背面に配置さ
れたバックライト光源140とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛍光表示装置に
関し、特に背後に設けたバックライト光源と蛍光表示を
組み合わせて表示するようにした蛍光表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示装置は、一方が透明な真空容器
の中でカソードから放出される電子を蛍光体に衝突発光
させて所望のパターンを表示する電子管であり、蛍光体
は表示すべきパターンの形状で陽極上に塗布されてい
る。従来の一般的な蛍光表示装置は、ガラス基板上に陽
極とリードを接続するための配線層が設けられており、
配線層の上にコントラストを向上する目的で黒色に着色
されスルーホールが設けられた絶縁層が置かれている。
【0003】そして、この絶縁層のスルーホールの上に
陽極を設け、陽極上に蛍光体からなる発光部を配置し、
蛍光体と対向してカソードを設けている。なお、通常
は、電子の働きを制御するためのグリッドをフィラメン
トと蛍光体の間に設けた3極管構造のものが最も多く用
いられている。従来の蛍光表示装置は、上述したような
構成であるため、表示に利用できる領域が陽極上の発光
部に限られている上、表示に利用できる色が蛍光体によ
って決まっているため、単純な情報しか表示できなかっ
た。
【0004】この問題を解決するために、ガラス基板上
に配置された透光性の陽極導体上に蛍光体が被着され、
蛍光体と対向してフィラメント状カソードが配置された
構成を有し、カソードから放出された電子の衝撃により
発光する蛍光体の光を透明な陽極を通して外部に出力す
るようにした透過型蛍光表示装置において、ガラス基板
と透光性陽極導体の間に吸収特性の異なる複数のカラー
フィルタを設けて蛍光体からの発光を色変換したり、コ
ントラストを上げる目的で表示パターン部分にフィルタ
を形成したものが知られている。
【0005】また、特願平7−219478のように、
従来の陽極基板による第1の表示部に加えて、この陽極
基板と対向するフロントガラス内壁にもう1つの表示パ
ターンに対応した透光性を有する陽極が形成され、この
陽極上に蛍光体が配置された第2の表示部を備え、電子
放出源となるフィラメントを共用とした、いわゆるバイ
プレーナ形の蛍光表示装置が提案されている。このバイ
プレーナ形の蛍光表示装置は、フロントガラスを介して
第1の表示部の発光表示と第2の表示部の発光表示とを
観察することができるため、表示情報量を格段に増やす
ことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たカラーフィルタを備えた透過型蛍光表示装置は、特定
領域の発光色を別の固定された色に変えるだけであり、
表示パターンの色を変更できないため、表示情報を多彩
に表示することが困難であるという問題があった。ま
た、前述したバイプレーナ形の蛍光表示装置では、第2
の表示部が透光性の陽極を通して発光を見る透過型構造
であるため、フロントガラスの内壁に設けられた第2の
表示部に絶縁層がなく、陽極と配線や配線同士を交差で
きないので、複雑なパターンを表示できないという問題
があった。この発明の目的は、上記課題を解決するため
に、複雑な表示パターンに対応でき、かつ表示情報を多
彩に表示可能な蛍光表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、この発明の蛍光表示装置は、透光性基板と、こ
の基板上に配置された複数の陽極と、これらの陽極に対
応してその上に配置された蛍光体と、これらの蛍光体と
離間しかつ対向配置されたカソードと、上述した透光性
基板を除く各部品を内蔵し、かつこの透光性基板を一部
として使用した外囲器と、透光性基板の背面側に配置さ
れた少なくとも1つのバックライト光源とを備えたこと
によって特徴づけられる。
【0008】また、この発明の蛍光表示装置の一構成例
は、透光性基板と、この基板上に配置された複数の陽極
と、これらの陽極に対応してその上に配置された蛍光体
と、これらの蛍光体の上方に離間して配置されたグリッ
ドと、このグリッドの上方に離間して配置されたカソー
ドと、上述した透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつ
この透光性基板を一部として使用した外囲器と、透光性
基板の背面側に配置された少なくとも1つのバックライ
ト光源とを備えたことによって特徴づけられる。この場
合、陽極の一構成例は、光透過可能な材料あるいは構造
によって構成されている。
【0009】また、これら前述した蛍光表示装置の一構
成例は、透光性基板と陽極との間に、さらに基板上に配
置された配線層と、この上に配置された少なくとも一部
が光透過可能な絶縁層とを備えており、この絶縁層には
配線層と各陽極とを接続する手段が備えられている。こ
の場合、配線層の一構成例は、光透過可能な材料あるい
は構造によって構成されている。また、絶縁層の一構成
例は、少なくとも1つの光フィルタ領域を備えている。
この場合、光フィルタ領域の一構成例は、複数のフィル
タ特性の異なる領域によって構成されている。また、透
光性基板の一構成例は、表面に形成された着色フィルタ
層を備えている。また、前述した蛍光表示装置の別の構
成例は、バックライト光源と透光性基板との間に少なく
とも1つのシャッターが配置されていることによって特
徴づけられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図を用いてこの発明の実施
の形態を説明する。はじめに、この発明の第1の実施の
形態について説明する。図1は、この発明の蛍光表示装
置の第1の実施の形態を示す断面図である。同図におい
て、透明なガラス基板101上に配線層102が形成さ
れ、配線層102上には透明絶縁層103が形成されて
いる。透明絶縁層103上には複数の陽極104が形成
されており、これらの陽極104は、透明絶縁層103
に開けられたスルーホール103aを介して、配線層1
02の所定位置に接続されている。陽極104上には蛍
光体よりなる発光部105が形成されている。
【0011】発光部105の上方には、所定の空隙を介
してメッシュ状のグリッド106が配置されており、透
明絶縁層103上に置かれた脚部により発光部105か
ら所定の空隙を保つように保持されている。グリッド1
06の脚部は、一方が固定用フリットガラス114で透
明絶縁層103に固着され、他方が焼成された導電性ペ
ースト113で透明絶縁層103に固着されると共に、
スルーホールを介して配線層102に接続されている。
グリッド106の上方には空隙を介してカソードとなる
フィラメント107が配置されており、フィラメント1
07の上方には空隙を介して透明なフロントガラス10
9が配置されている。
【0012】フロントガラス109は、ガラス基板10
1端部に配置された枠状の側壁108を介してガラス基
板101と対向して配置されている。ガラス基板101
と側壁108、及び側壁108とフロントガラス109
は、それぞれフリットガラス110により接着固定され
て真空容器となる外囲器を構成しており、外囲器内が1
-3〜10-5Paの真空度に保たれている。また、側壁
108とガラス基板101の間のフリットガラス110
を貫通してリード111が設けられており、リード11
1の端部は、電極112に接触している。この電極11
2は、図示していない配線により配線層102に接続し
ている。ガラス基板101の背面側には、空隙を介して
バックライト光源140が配置され、図示しない電源に
2本のリード線141を介して接続されている。
【0013】この実施の形態においては、透明絶縁層1
03が光透過可能な材料で形成されており、フロントガ
ラス109側からガラス基板101上の発光部105の
表示パターンと、ガラス基板101を通して見えるバッ
クライト光源による背景光とが観察できる。この透明絶
縁層103は、酸化物、窒化物、フッ化物の中から選ば
れた1つの光透過可能な材料によって形成されている。
なお、この透明絶縁層103は、種類の異なる光透過可
能な材料を積層し、複数層で構成するようにしてもよ
い。
【0014】次に、この発明の蛍光表示装置の第1の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。この場
合、アルミニウムの配線層102は、次に形成する透明
絶縁膜103が薄膜であるため、配線102aのエッジ
部分で透明絶縁膜103の膜厚が薄くなって絶縁耐圧が
低下しないように配線102aのエッジ部分にテーパー
を付けてエッジ部の角度を鈍角にする。配線のエッジ部
にテーパーを付ける方法は、アルミニウム配線をパター
ニングするためのエッチング時に、エッチング時間を制
御してオーバーエッチングを行う方法を用いる。
【0015】次に、配線層102が形成されたガラス基
板101に有機シリコン化合物と有機高分子化合物のバ
インダーと溶剤とを含む絶縁層ペーストを配線層102
上の所定部分が開口するようにスクリーン印刷し、13
0℃程度に加熱して乾燥後、550℃前後で焼成する。
この焼成工程で、絶縁層ペーストに含まれる有機バイン
ダーが燃焼し飛散すると共に、絶縁層ペーストの主成分
である有機シリコン化合物が分解、酸化されてSiO2
薄膜が形成され、スルーホール103aを有する透明絶
縁層103となる。
【0016】なお、絶縁層の膜厚は、配線層の段差部で
十分な絶縁耐圧を得るために、段差の高さ+0.2μm
以上必要であるが、基板の反りや割れが発生しないよう
にするためには積層材料を選択した場合で5μm以下と
することが望ましく、一般的には3μm以下とすること
が望ましい。この実施の形態では、配線層102の高さ
約1μmの段差を十分カバーし、かつ基板101の反り
や割れが発生しない範囲にするため、形成するSiO2
薄膜の膜厚を1.2μm以上3μm以下の範囲で決める
ようにした。
【0017】次に、有機バインダーと黒鉛粉末からなる
黒鉛ペーストを、スルーホール103aを含む透明絶縁
層103上に所定のパターンでスクリーン印刷した後、
500℃程度で焼成して陽極104を形成する。次に、
陽極104上に有機バインダーと蛍光体からなる蛍光体
ペーストをスクリーン印刷し、400〜500℃程度で
焼成して発光部105を形成する。次に、透明絶縁層1
03上の所定位置にグリッド106を置き、その脚部の
一方に低融点ガラスペーストを配置し、他方に透明絶縁
層103のスルーホールを介して配線層102に接続さ
れるように導電ペーストを配置して500℃前後に加熱
して焼成する。
【0018】これにより、グリッド106が基板上に固
定されると共に、配線層102と電気的に接続され、陽
極プレートが完成する。なお、導電ペースト113に
は、固着用のバインダーとして低軟化点のフリットガラ
スを含んだ銀ペーストを用いる。また、必要に応じて、
駆動用ドライバーIC(図示せず)などをダイボンドペ
ーストなどで基板上に固定すると共に導電性ペースト、
ワイヤーボンディングなどで配線層102との電気的接
続を施すようにしてもよい。
【0019】そして、前述した陽極プレートと、あらか
じめ組み立てておいたカソードとなるフィラメント10
7を張ったフレームと、側壁108と、フロントガラス
109とを組み立てて、フリットガラス110で接着固
定して真空容器を形成し、これを真空ポンプで排気して
真空容器内を10-3〜10-5Paの真空度にして封止切
り、真空管とする。出来上がった真空管は、フィラメン
ト107を加熱することで電子を放出し、グリッド10
6及び陽極104に印加した正電位によって蛍光体10
5に電子が衝突して発光する蛍光表示装置となる。次
に、ガラス基板101の背面側に空隙を介してバックラ
イト光源140となる冷陰極放電管を取り付け、そのリ
ード線141を図示しない電源に接続する。
【0020】上述した透明絶縁層の製造方法は、印刷法
なので成膜とパターニングが同時にでき、従来の蛍光表
示装置の工法、設備がそのまま使えるので大きな投資が
不要であるという利点がある。この製造方法は、形成さ
れる絶縁膜の絶縁耐圧が次に述べる塗布法に比べて低い
ので、陽極電圧に低電圧を使用する場合に用いるとよ
い。
【0021】次に、陽極電圧に高電圧を使用する場合な
ど高耐電圧が要求される場合に用いることのできる透明
絶縁層の形成方法について説明する。この場合、透明絶
縁膜を形成する方法として有機金属化合物、金属アルコ
キシドなどの液状材料をスピンコート又はディッピング
によって成膜する周知の塗布法を用いるとよい。以下
に、この方法を用いた透明絶縁膜の形成方法を説明す
る。
【0022】まず、前述した方法であらかじめアルミニ
ウム配線のパターニングが施してあるガラス基板101
に、フォトレジストでスルーホール部分にマスクパター
ンを形成する。次に有機金属化合物、金属アルコキシド
などの液状材料をスピンコート又はディッピングによっ
て基板101の裏と表に塗布形成し、130℃程度で乾
燥する。ここで、液状の有機金属化合物などは酢酸エチ
ルなどの有機溶剤が主成分であるため、マスクパターン
に用いるフォトレジストには、これに溶けないイソプレ
ンゴム系フォトレジストを選定する必要がある。ここで
は、東京応化工業株式会社製のOMR83(商品名)を
用いる。
【0023】次に、乾燥後の基板101を550℃程度
で1時間程度焼成する。この工程は、有機金属化合物を
分解して金属酸化物にする工程と、マスキングに使った
フォトレジストを燃焼させて、その上部の膜を同時に除
去するレジスト剥離とを兼ねた一種のリフトオフ工程と
なっている。なお、焼成後に炭化したレジスト残さが残
る場合はプラズマアッシングなどのドライプロセスによ
って除去するとよい。なお、絶縁層の膜厚は、配線層の
段差部で十分な絶縁耐圧を得るために、段差の高さ+
0.2μm以上必要であるが、基板の反りや割れが発生
しないようにするためには積層材料を選択した場合で5
μm以下とすることが望ましく、一般的には3μm以下
とすることが望ましい。ここでは、配線層102の高さ
約1μmの段差を十分カバーし、かつ基板101の反り
や割れが発生しない範囲にするため、形成する金属酸化
物薄膜の膜厚を1.2μm以上3μm以下の範囲で決め
るようにした。
【0024】以上の処理を実施することで前述した印刷
法と同等の透過率を備え、耐電圧性の優れた絶縁層が形
成される。この方法ではパターニングが必要で、あらか
じめフォトレジストでマスクパターンを作っておいてか
ら成膜し、リフトオフ法で不要部分を除去するので、印
刷法よりもパターニング工数が余分にかかるが、耐電圧
などの膜質は印刷法で得られる膜より上質である。
【0025】また、透明絶縁層の形成方法において、透
明絶縁膜を形成する方法としてスパッタ、蒸着、CVD
などで成膜する方法を用いてもよい。以下に、この方法
を用いた透明絶縁層の形成方法を説明する。まず、前述
した方法であらかじめアルミニウム配線のパターニング
が施してあるガラス基板101に、フォトレジストでス
ルーホール部分にマスクパターンを形成する。次にスパ
ッタ法、蒸着法及びCVD法のいずれか1つの方法で直
接透明絶縁膜103を形成する。
【0026】なお、絶縁層の膜厚は、配線層の段差部で
十分な絶縁耐圧を得るために、段差の高さ+0.2μm
以上必要であるが、基板の反りや割れが発生しないよう
にするためには積層材料を選択した場合で5μm以下と
することが望ましく、一般的には3μm以下とすること
が望ましい。ここでは、配線層102の高さ約1μmの
段差を十分カバーし、かつ基板101の反りや割れが発
生しない範囲にするため、形成する透明絶縁層103の
膜厚を1.2μm以上3μm以下の範囲で決めるように
した。次に、マスキングに使ったフォトレジストをレジ
スト剥離液で剥離して、その上部の膜を除去するリフト
オフ工程を行う。なお、リフトオフ工程では、レジスト
剥離液を用いる代わりに、プラズマアッシングなどのド
ライプロセスを用いてもよい。以上の処理を実施するこ
とで前述した塗布法以上の透過率と耐電圧性を有する透
明絶縁層が形成される。
【0027】この場合、透明絶縁層を形成できる材料は
酸化物に限らず、窒化物やフッ化物又はそれらの複合化
合物でもよい。例えば、SiO2はもとよりSi34
MgF2,Al23,MgO,SiAlON,TiO2
Ta25,ZrOなどが使用できる。また、これらの異
種、同種の多層膜としてもよい。この方法は、前述した
塗布法と同様にスルーホールのパターニングが必要であ
り、リフトオフ法が必要であるが、膜質は最も良く、緻
密で絶縁耐圧の高い膜が得られるという利点がある。
【0028】また、絶縁膜が半透明でもよい場合は、低
融点のガラス質材料で光透過可能な絶縁層を形成しても
よい。低融点のガラス質材料としては、フリットガラス
(鉛硼珪酸ガラス)や透明誘電体ペーストなどのガラス
質塗布膜を用いることができる。なお、フリットガラス
には、再加熱したときに同じ温度で溶融するものと、最
初の加熱のときに結晶が析出して再加熱時に同じ温度で
は溶融しないようにしたものとがあるが、どちらを用い
てもよい。蛍光表示装置の絶縁層などに使われているフ
リットガラスは本来光学的に透明であり、表示パターン
を引き締めるため黒色の無機顔料を添加して着色してい
るので、顔料を除くことで半透明の絶縁膜とすることが
できる。以下に、この方法を用いた半透明絶縁層の形成
方法を説明する。まず、前述した方法であらかじめアル
ミニウム配線のパターニングが施してあるガラス基板1
01に、フリットガラスを主成分とし、ビークルと、フ
ィラーとしてSiO2やAl23などの無機酸化物やS
34などの窒化物を添加して膨張係数や絶縁耐圧及び
ピンポール防止性能などの印刷性能を調整したガラスペ
ーストを配線層102上の一部分が開口するようにスル
ーホールを設けてスクリーン印刷する。次に、このガラ
ス基板101を130℃程度に加熱して乾燥した後、5
50℃前後で焼成する。以上の処理を実施することで耐
電圧性に優れた半透明絶縁層が形成される。
【0029】また、ガラス質塗布膜を用いた半透明絶縁
層の形成方法は、次の通りである。まず、前述した方法
であらかじめアルミニウム配線のパターニングが施して
あるガラス基板101に、プラズマディスプレイパネル
(PDP)用で一般に市販されている透明誘電体ペース
ト、例えば、日本電気硝子株式会社製のPLS−316
2S(商品名)やPLS−3232(商品名)などを配
線層102上の所定部分が開口するようにスクリーン印
刷する。次に、このガラス基板101を130℃程度に
加熱して乾燥した後、580℃で10〜60分程度焼成
する。以上の処理を実施することで強固な誘電体膜が成
膜され、耐電圧性に優れスルーホール103aを備えた
半透明絶縁層が形成される。
【0030】上記フリットガラスやガラス質塗布膜を用
いた方法では半透明であるものの、厚みと製造方法に関
しては従来の工法を踏襲できるので容易に実現できると
いう利点がある。また、フリットガラスやガラス質塗布
膜を用いると、厚膜の絶縁層が形成できるので、配線層
にアルミニウム薄膜を用いた薄膜タイプだけでなく、銀
ペーストを用いてスクリーン印刷で形成する厚膜タイプ
も用いることができる。厚膜タイプの場合、印刷された
銀ペーストの膜厚は10μm前後であるから、ガラスペ
ーストや透明誘電体ペーストを印刷する際には、配線層
の段差を十分カバーし、かつ基板の反りや割れが発生し
ない範囲にするため、膜厚が20μm以上60μm以下
となるようにすることが望ましい。なお、厚膜タイプの
膜厚は、印刷したペーストを乾燥した後の厚さで示して
いる。
【0031】この実施の形態では、高密度の表示パター
ンに対応するため、陽極と配線を陽極層と配線層に分け
て間に透明絶縁層を設けるようにしているが、表示密度
が低く、陽極と配線や配線同士が交差しない場合は、絶
縁層を省いてよい。また、これら光透過可能な絶縁膜
は、必ずしも1層で形成する必要はなく、多層で形成す
るようにしてもよい。この場合、1つの層でピンホール
が生じても、次の層でピンホールを埋めることができる
ので、ピンホール対策として有効である。また、多層形
成する場合は、各層を異なった材料で構成してもよく、
材料を変えることで基板材料との膨張係数の整合性を向
上させ、反りやクラックなどの問題を改善することが可
能である。
【0032】また、バックライト光源140とガラス基
板101の間に空隙を設けたが、必ずしも空隙を設ける
必要はなく、密着させてもよい。また、バックライト光
源として冷陰極放電管を用いたが、これに限られるもの
ではなく発光ダイオード(LED)、電球、蛍光灯、ネ
オンランプ、紫外線ランプなど光源であれば何でもよ
く、その個数も1個に限るものではなく必要に応じて複
数設けるようにしてもよい。なお、バックライト光源を
複数配置した場合、発光色を異なるものにすることによ
り、表示パターンとバックライト光源のON/OFFに
加えて、バックライト光源の発光色の組み合わせによる
背景色の変更もできるようになるので、より表示情報を
多彩にできるという効果が得られる。
【0033】次に、この発明の蛍光表示装置の第2の実
施の形態について説明する。一般的な民生用機器では、
キャラクタータイプの表示パターンを有する蛍光表示装
置が使われている。これは、「LOUD」のような文字
や幾何学的模様などが1つのパターンとして固定されて
いて発光のON,OFFで表示を変化させるものであ
り、陽極や配線パターンが大きくベタで形成されてい
る。しかしながら、背面からの透過光を利用しようとす
る場合、大きなベタ領域があると背面からの透過光が阻
害され、透過率が低下してしまう。
【0034】この実施の形態は、このような場合に、背
面からの透過率を向上できるように構成したものであ
り、図2に示すように、表示パターンを表示に不必要な
ベタ部分の蛍光体をくりぬいたパターンとすると共に、
陽極204を光透過可能な材料で構成し、陽極204の
下部に配置された配線102bに光透過可能な開口部1
02cを設けることで、蛍光面の透過率を向上したもの
である。ここで、図2と図3は、この発明の蛍光表示装
置の第2の実施の形態を示し、図2は、フィラメント1
07側から見たガラス基板101面の表示パターン部分
であり、図3は、そのA−A線断面図である。これらの
図において、図1と同一符号は同一部分を示す。
【0035】次に、この実施の形態の蛍光表示装置で図
1に示すものと異なる点を説明する。この実施の形態に
おいては、陽極204が光透過可能な導電性材料で構成
されている。ここでは、光透過可能な導電性材料として
インジウム、スズ、亜鉛の中の少なくとも1つを含む酸
化物材料を用いる。透明陽極204上には蛍光体205
が所定のパターンで配置されている。また、透明陽極2
04の下部に配置された配線102bは、蛍光体205
が配置されていない部分に光透過可能な開口部102c
が設けられている。なお、透明陽極204の下部に配置
された配線102bに開口部102cを設ける代わり
に、配線層をアルミニウム、銀、金などの金属膜で形成
し、透明陽極の下部のみメッシュ状に加工して透過構造
としてもよい。
【0036】次に、この発明の蛍光表示装置の第2の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。この場
合、アルミニウムの配線層102は、ベタ部分の配線1
02bを蛍光体205が配置されない部分に光透過可能
な開口部102cを設けたパターンとする。なお、その
ほかの配線のうち、蛍光体205が形成されておらず、
光透過可能な領域に設けられた配線102aは、観察者
が視認できないようにフィラメント107程度の寸法の
細線にして、透過率の向上に役立てることが望ましい。
次に、配線層102が形成されたガラス基板101に透
明絶縁層103を形成する。なお、透明絶縁層103を
形成する方法は、第1の実施の形態と同じなので説明を
省略する。
【0037】次に、透明絶縁層103のスルーホール部
103aに、インジウムとスズを含む有機金属化合物と
有機高分子化合物のバインダーと溶剤とを含むペースト
をスクリーン印刷し、130℃程度に加熱して乾燥した
後、500℃程度で焼成してITO(Indium T
in Oxide)膜の透明陽極204を形成する。次
に、透明陽極204上に有機バインダーと蛍光体からな
る蛍光体ペーストを所定の表示パターンでスクリーン印
刷し、400〜500℃程度で焼成して蛍光体層を形成
する。以後の製造方法は、第1の実施の形態と同じなの
で説明を省略する。
【0038】この蛍光表示装置は、図1のものと異な
り、陽極が透明で、かつ配線層を光透過可能に構成して
あるため、一般的な民生用機器に使われるキャラクター
タイプの表示パターンのように陽極や配線パターンを大
きく確保している場合でも背面からの透過光が阻害され
ることがなく、背面からの透過率を向上することができ
る。上述した透明陽極層の形成方法は、印刷法なので成
膜とパターニングが同時にでき、従来の蛍光表示装置の
工法や設備がそのまま使えるので大きな投資が不要であ
るという利点を有する。
【0039】次に、膜質が要求される場合に用いること
のできる透明陽極層の形成方法について説明する。この
場合、透明陽極膜を形成する方法として、インジウム、
スズ、亜鉛の中の少なくとも1つを含む有機金属化合
物、金属アルコキシドなどの液状材料をスピンコート又
はディッピングによって成膜する周知の塗布法を用いる
とよい。以下に、この方法を用いた透明陽極膜の形成方
法を説明する。
【0040】まず、前述した方法であらかじめ配線層1
02と透明絶縁層103が形成されたガラス基板101
の透明絶縁層103上に、フォトレジストでマスクパタ
ーンを形成する。次に、In(C715COO)3とSn
(C715COO)3の混合液をスピンコート又はディッ
ピングによって基板の裏と表に塗布形成し、130℃程
度で乾燥する。ここで、マスクパターンに用いるフォト
レジストには、第1の実施の形態と同様にイソプレンゴ
ム系フォトレジストを選定する必要がある。ここでは、
東京応化工業株式会社製のOMR83(商品名)を用い
た。
【0041】次に、乾燥後のガラス基板101を550
℃程度で1時間程度焼成する。この工程は、In(C7
15COO)3とSn(C715COO)3を分解・酸化
してITOにする工程と、マスキングに使ったフォトレ
ジストを燃焼させて、その上部の膜を同時に除去するレ
ジスト剥離とを兼ねた一種のリフトオフ工程となってい
る。以上の処理を実施することで前述した印刷法と同等
の透過率を備えた透明陽極層が形成される。この方法で
はパターニングが必要で、あらかじめフォトレジストで
マスクパターンを作っておいてから成膜し、リフトオフ
するので、印刷法よりもパターニング工数が余分にかか
るが、膜質は印刷法で得られる膜より上質であり、導電
率の高い膜が得られる。
【0042】また、透明陽極層の形成方法において、透
明陽極膜を形成する方法としてスパッタ、蒸着、CVD
などで、インジウム、スズ、亜鉛の中の少なくとも1つ
を含む酸化物材料を成膜する周知の方法を用いてもよ
い。以下に、この方法を用いた透明陽極膜の形成方法を
説明する。まず、前述した方法であらかじめ配線層10
2と透明絶縁層103が形成されたガラス基板101の
透明絶縁層103上に、フォトレジストでマスクパター
ンを形成する。次に、スパッタ法、蒸着法及びCVD法
のいずれか1つの方法で直接ITOの陽極膜を形成す
る。次に、マスキングに使ったフォトレジストをレジス
ト剥離液で剥離して、その上部の膜を除去するリフトオ
フ工程を行う。なお、リフトオフ工程では、レジスト剥
離液を用いる代わりに、プラズマアッシングなどのドラ
イプロセスを用いてもよい。以上の処理を実施すること
で塗布法以上の透過率を有する透明陽極層が形成され
る。この方法は塗布法と同様にパターニングが必要であ
り、リフトオフ法が必要であるが、膜質は最も良く、緻
密で導電率の高い膜が得られる。
【0043】なお、パターン密度が粗く簡単なパターン
では、メタルマスクなどで直接マスキングして陽極膜を
成膜することが可能であり、レジスト形成とリフトオフ
工程を省略できる。また、スパッタ法や蒸着法を用いた
場合、アルミニウム、チタン、金、銀、モリブデンなど
の金属膜を光透過可能な構造の陽極や配線として成膜す
ることが可能である。この場合、透過させたい部分だけ
金属膜をメッシュ構造とすればよい。この実施の形態で
は、表示パターンの背景をバックライト光源の発光色と
することができる。このため、表示パターンとバックラ
イト光源のON/OFFの組み合わせにより、表示パタ
ーン自身の発光による表示以外に、表示パターンを消灯
してバックライト光源により表示パターンが浮き上がる
ようにしたり、表示パターンの点灯とバックライト光源
の発光による背景色とを組み合わせたりすることがで
き、表示情報を多彩に表示することができるという効果
が得られる。この場合、バックライト光源を複数用いる
と、さらに多彩に表示できることは言うまでもない。な
お、この実施の形態では、高密度の表示パターンに対応
するため、陽極と配線を陽極層と配線層に分けて間に透
明絶縁層を設けるようにしているが、表示密度が低く、
陽極と配線や配線同士が交差しない場合は、絶縁層を省
いてよい。
【0044】次に、この発明の蛍光表示装置の第3の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第3の実施の形態は、前述した一般的な民生用機器に使
われるキャラクタータイプの表示パターンのように陽極
や配線パターンを大きく確保している場合に、グラファ
イト陽極などの非透過性材料を用いながら、背面からの
透過光が阻害されることがなく、背面からの透過率を向
上できるように構成したものである。
【0045】ここで、図4と図5は、この発明の蛍光表
示装置の第3の実施の形態を示し、図4は、フィラメン
ト107側から見たガラス基板101面の表示パターン
部分であり、図5は、そのB−B線断面図である。これ
らの図において、図1〜図3と同一符号は同一部分を示
す。この蛍光表示装置が図1に示すものと異なる点は、
陽極304の蛍光体205が配置されていない部分に光
透過可能な開口部304cを設けると共に、配線層10
2の配線102aを観察者が視認できないようにフィラ
メント107程度の寸法の細線で構成したことである。
【0046】次に、この発明の蛍光表示装置の第3の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。この場
合、アルミニウムの配線層102の配線102aは、観
察者が視認できないようにフィラメント107程度の寸
法の細線にする。次に、配線層102が形成されたガラ
ス基板101に透明絶縁層103を形成する。なお、透
明絶縁層103を形成する方法は、第1の実施の形態と
同じなので説明を省略する。
【0047】次に、ガラス基板101のスルーホール部
103aを含む透明絶縁層103上の所定位置に、蛍光
体が配置されないベタ部分の周辺部や中心部をくりぬい
たパターンで黒鉛ペーストをスクリーン印刷し、500
℃程度で焼成してグラファイトの陽極304を形成す
る。次に、陽極304上に有機バインダーと蛍光体から
なる蛍光体ペーストを所定の表示パターンでスクリーン
印刷し、400〜500℃程度で焼成して蛍光体層を形
成する。なお、陽極304をメッシュ状に形成し、メッ
シュの交点にドット状の蛍光体205を配置して表示パ
ターンで形成するように構成してもよい。以後の製造方
法は、第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
【0048】この実施の形態では、透明絶縁層103上
に設けられた陽極304を、蛍光体205が配置されな
いベタ部分の周辺部や中心部をくりぬいたパターンにす
ると共に、配線層102の配線102aを観察者117
が視認できないようにフィラメント107程度の寸法の
細線にしているため、一般的な民生用機器に使われるキ
ャラクタータイプの表示パターンのように陽極や配線パ
ターンを大きく確保している場合でも、背面からの透過
光が阻害されることがなく、背面からの透過率を向上で
きる。また、陽極304や配線層102に従来使用され
ていた材料をそのまま使用できるので、従来の蛍光表示
装置の工法や設備がそのまま使えるため、大きな投資が
不要であるという利点を有する。なお、この実施の形態
では高密度の表示パターンに対応するため、陽極と配線
を陽極層と配線層に分けて間に透明絶縁層を設けるよう
にしているが、表示密度が低く、陽極と配線や配線同士
が交差しない場合は、絶縁層を省いてよい。
【0049】次に、この発明の蛍光表示装置の第4の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第4の実施の形態は、第2の実施の形態で示した蛍光表
示装置の配線層に光透過性材料を用いたものである。こ
こで、図6と図7は、この発明の蛍光表示装置の第4の
実施の形態を示し、図6は、フィラメント107側から
見たガラス基板101面の表示パターン部分であり、図
7は、そのC−C線断面図である。これらの図におい
て、図1〜図5と同一符号は同一部分を示す。この蛍光
表示装置が図2と図3に示すものと異なる点は、配線層
に光透過性の導電材料を用いて透明配線202を形成す
ると共に、透明配線202の幅を陽極204の幅に近い
大きさに構成したことである。
【0050】この実施の形態においては、配線層と絶縁
層と陽極とが光透過可能に構成されている。ここで、透
明絶縁層103は、酸化物、窒化物、フッ化物の中から
選ばれた1つの光透過可能な材料によって形成されてい
る。なお、この透明絶縁層103は、酸化物、窒化物、
フッ化物の中から複数の光透過可能な材料を選んで積層
し、複数層で構成するようにしてもよい。また、透明配
線202及び透明陽極204は、インジウム、スズ、亜
鉛の中の少なくとも1つを含む酸化物材料で形成されて
いる。透明陽極204上には蛍光体205が所定のパタ
ーンで配置されている。なお、表示パターンは、陽極2
04上に蛍光体をドット状に配置して構成してもよい。
【0051】次に、この発明の蛍光表示装置の第4の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に、インジウムとスズを含む有機金属
化合物と有機高分子化合物のバインダーと溶剤とを含む
ペーストを所定の配線パターンでスクリーン印刷する。
次に、このガラス基板101を130℃程度に加熱して
乾燥した後、500℃程度で焼成してITO膜の透明配
線202を形成する。以後は、第2の実施の形態と同じ
であるので、説明を省略する。
【0052】なお、透明配線202は、第2の実施の形
態の透明陽極204と同様に、インジウム、スズ、亜鉛
の中の少なくとも1つを含む有機金属化合物、金属アル
コキシドなどの液状材料をスピンコート又はディッピン
グによって成膜する周知の塗布法を用いてもよいし、ス
パッタ、蒸着、CVDなどで、インジウム、スズ、亜鉛
の中の少なくとも1つを含む酸化物材料を成膜する周知
の方法を用いてもよい。
【0053】この実施の形態では、透明配線202と透
明絶縁層103と透明陽極204を用いるため、蛍光体
205以外に背面からの透過光を阻害するものがなく、
背面からの透過率を大幅に向上することができる。な
お、ITO,SnO2,ZnOなどの酸化物系透明導電
膜ではアルミニウムなどの金属に比べて体積抵抗率が2
桁以上高く、配線抵抗による電圧降下により配線の始め
と末端では抵抗値が大幅に異なってくるので輝度ムラ、
輝度傾斜の原因となりやすい。このため、透明配線を用
いる方法は、配線幅を大きくとれ、各表示パターンまで
の配線距離がほとんど変わらない場合に用いることが望
ましい。パターン密度の高い入り組んだ配線を必要とす
る場合は、ITOなどの酸化物系透明導電材料を用いる
方法よりも、第2の実施の形態で示したようにアルミニ
ウム、銀、金などの金属膜を必要な部分のみメッシュ状
に加工する方法の方が配線抵抗を低くできて、望まし
い。なお、この実施の形態では高密度の表示パターンに
対応するため、陽極と配線を陽極層と配線層に分けて間
に透明絶縁層を設けるようにしているが、表示密度が低
く、陽極と配線や配線同士が交差しない場合は、絶縁層
を省いてよい。
【0054】次に、この発明の蛍光表示装置の第5の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第5の実施の形態は、第1の実施の形態で示した蛍光表
示装置のガラス基板の背面側に少なくとも1つのシャッ
ターを備えたものである。ここで、図8は、この発明の
蛍光表示装置の第5の実施の形態を示し、同図において
図1と同一符号は同一部分を示す。この実施の形態で図
1に示すものと異なる点は、ガラス基板101の背面側
とバックライト光源140の間にシャッター板120を
配置し、バックライト光源140による背景光を個別の
パターンごとに制御できるようにしたことである。
【0055】この実施の形態で用いるシャッター板12
0は、複数の液晶シャッター121を備えており、ガラ
ス基板101背面に密着させてガラス基板101面の透
過領域を個別に透過させたり、遮光させたりすることが
できる。これにより、蛍光表示装置の表示領域ごとに背
景光のON/OFFをすることが可能になり、表示パタ
ーンと組み合わせて表示情報量を大きく向上させること
ができる。なお、この実施の形態では高密度の表示パタ
ーンに対応するため、陽極と配線を陽極層と配線層に分
けて間に透明絶縁層を設けるようにしているが、表示密
度が低く、陽極と配線や配線同士が交差しない場合は、
絶縁層を省いてよい。
【0056】次に、この発明の蛍光表示装置の第6の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第6の実施の形態は、第1の実施の形態で示した蛍光表
示装置のガラス基板に少なくとも1つの着色フィルタを
備えたものである。ここで、図9は、この発明の蛍光表
示装置の第6の実施の形態を示し、同図において図1と
同一符号は同一部分を示す。この実施の形態で図1に示
すものと異なる点は、ガラス基板101の配線層102
側の面に着色フィルタ125,126を設け、特定の波
長の光だけを透過するようにしたことである。
【0057】この着色フィルタは、コロイドによるガラ
スの着色法を用いて形成したものである。コロイドによ
る着色は、ガラス中に一様に分散している微細な粒子
(可視光の波長よりも一般に小さい)による光の吸収と
散乱に基づくもので、コロイドとしては金属コロイドと
非金属コロイドがある。この種の着色ガラスではコロイ
ドを析出させるために適当な熱処理が必要で、この過程
を経て初めて発色する。以下に、ガラス基板101に着
色フィルタ125,126を形成した蛍光表示装置を製
造する方法を説明する。
【0058】まず、ガラス基板101の一面に市販の金
属コロイド系着色剤を用いた着色用ペーストで所定のパ
ターンを印刷形成する。ここで利用する金属コロイドは
金、銀又は銅であり、銅と金のコロイドは赤色に、銀の
コロイドは黄色に着色する。次に、所定のパターンを印
刷形成したガラス基板101を600℃程度で焼成し、
焼成後灰化した部分を洗い流す。これによりガラス基板
101に赤色透過層125又は黄色透過層126が形成
される。次に、ガラス基板101の着色層125,12
6が設けられた面に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。以後
は、第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略す
る。
【0059】この実施の形態は、ガラス基板101に着
色フィルタ125,126が形成されるので、別に着色
フィルタを備える必要がなく、部品点数を減らすことが
できるため、コストを下げることができるという利点が
ある。これにより、バックライト光源140に白色光源
を用いて蛍光表示装置の表示領域ごとに背景色を着色加
工することが可能になり、表示パターンと組み合わせて
表示情報量を大きく向上させることができる。
【0060】なお、この蛍光表示装置に第5の実施の形
態で用いたシャッター板120を取り付けるようにして
もよく、この場合はさらに表示情報量を向上させること
ができる。なお、この実施の形態では、ガラス基板10
1の配線層102側の面に着色フィルタ125,126
を形成するようにしたが、ガラス基板101の厚みによ
る視差が無視できる場合は、ガラス基板101の背面側
に着色フィルタを形成してもよいし、同様の方法で別の
ガラス基板に着色フィルタを形成し、これをガラス基板
101背面に取り付けるようにしてもよい。また、別の
光学フィルタをガラス基板101とバックライト光源1
40の間に設けてもよい。別フィルタとする場合は、部
品コストがかかるが、フィルタのパターンや色を簡単に
変更できるという利点がある。また、高密度の表示パタ
ーンに対応するため、陽極と配線を陽極層と配線層に分
けて間に透明絶縁層を設けるようにしているが、表示密
度が低く、陽極と配線や配線同士が交差しない場合は、
絶縁層を省いてよい。
【0061】次に、この発明の蛍光表示装置の第7の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第7の実施の形態は、第1の実施の形態で示した蛍光表
示装置の光透過可能な絶縁層に少なくとも1つのフィル
タ領域を備えるようにしたものである。ここで、図10
は、この発明の蛍光表示装置の第7の実施の形態を示
し、同図において図1と同一符号は同一部分を示す。こ
の実施の形態で図1に示すものと異なる点は、透明絶縁
層103に光フィルタ機能を設け、特定の波長の光だけ
を透過するようにしたものである。この実施の形態にお
いて、光フィルタ機能を有する絶縁層127,128,
129は、図10(b)に例示するように、無機顔料層
129aと透明絶縁膜129bを積層して形成する。以
下、ガラス基板101に光フィルタ機能を有する絶縁層
127,128,129を形成した蛍光表示装置を製造
する方法を説明する。
【0062】まず、ガラス基板101上に膜厚1μm程
度のアルミニウムの配線層102をフォトリソグラフィ
法で形成する。次に、所定のスルーホール部分と非形成
部分を残して無機顔料ペーストからなる無機顔料層12
9aを印刷形成する。この場合、無機顔料ペーストは、
青色にAl23・CoO、緑色にTiO2・ZnO・C
oO・NiO、赤色にFe23を用い、使用する色ごと
に分けて印刷する。また、そのまま透過させたい部分に
は何も形成させなくてもよいし、顔料の代わりにSiO
2などの光透過性微粒子を用いて、図10(c)に例示
するように、光透過性微粒子層103cを形成させても
よい。また、光吸収層を形成して遮光フィルタとしても
よく、この場合は特定パターンの輪郭を強調する場合な
どに有効である。なお、光フィルタの構成は赤色、青
色、緑色に限るものではなく、黄色や紫色など必要に応
じて他の分光特性を有する無機顔料を選択してもよい。
また、顔料の組成もこれらに限られるものではなく、種
々存在する中から必要なものを選択すればよい。
【0063】次に、このガラス基板101を550℃程
度の温度で焼成し、脱バインダーして無機顔料層129
aや光透過性微粒子層103cを形成する。なお、これ
らの無機顔料層129aや光透過性微粒子層103c
は、製造工程の熱処理に耐えうる400℃〜600℃程
度の耐熱性を備えていることが必要である。次に、第1
の実施の形態に示したいずれかの方法で、無機顔料層1
29aや光透過性微粒子層103cの上に透明絶縁層1
29b,103bを形成する。これにより光フィルタ機
能を有する絶縁層を含む透明絶縁層が形成される。以後
は、第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略す
る。
【0064】なお、この実施の形態では、絶縁層を無機
顔料層129aや光透過性微粒子層103cの上に透明
絶縁層129b、103bを形成する2層構造とした
が、これに限定するものではなく、無機顔料層129a
や光透過性微粒子層103cの1層だけでもよく、また
種類の異なる無機顔料層を複数積層したり、透明絶縁層
を複数積層するものであってもよい。また、無機顔料と
透明絶縁ペーストを混合した絶縁層材料を用いてフィル
ター機能を有する絶縁層を形成するようにしてもよい。
なお、高密度の表示パターンに対応するため、陽極と配
線を陽極層と配線層に分けて間に透明絶縁層を設けるよ
うにしているが、表示密度が低く、陽極と配線や配線同
士が交差しない場合は、絶縁層を省いてよい。
【0065】この実施の形態では、透明絶縁層中に領域
によってフィルタ特性の異なる複数の光フィルタが形成
されるため、別に光フィルタを備える必要がなく、部品
点数を減らすことができるため、コストを下げることが
できるという利点がある。これにより、バックライト光
源140に白色光源を用いて蛍光表示装置の表示領域ご
とに光フィルタの透過波長によって背景色を加工するこ
とが可能になり、表示パターンと組み合わせて表示情報
量を大きく向上させることができる。また、この蛍光表
示装置に第5の実施の形態で用いたシャッター板を取り
付けるようにしてもよく、この場合はさらに表示情報量
を向上させることができる。
【0066】この発明の蛍光表示装置は、従来のものと
異なり表示パターン以外にガラス基板101の背面側に
設けられたバックライト光源140による背景色の変化
がフロントガラス109側から観察できる。よって、表
示パターンと背景色とを組み合わせることにより多彩な
表示を行うことができる利点がある。また、さらに着色
フィルタ、光フィルタ、シャッターなどを組み合わせる
ことにより、より一層多彩な表示を行わせることが可能
になる。なお、この発明の実施の形態では、一般的な3
極管タイプで説明したが、グリッドのない2極管タイプ
でも適用可能なことは言うまでもない。また、フィラメ
ント状のカソードを用いたもので説明したが、これに限
られるものではなく、観察者が視認できない寸法で、か
つ電子放出が可能なものであれば他のものでもよい。ま
た、外囲器も真空容器として構成でき、ガラス基板背面
からのバックライト光源の透過光と発光部の表示パター
ンが直視できるものであれば、他のものでもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の蛍光表
示装置は、透光性基板と、この基板上に配置された複数
の陽極と、これらの陽極に対応してその上に配置された
蛍光体と、これらの蛍光体と離間しかつ対向配置された
カソードと、上述した各部品のすべてあるいは上述した
透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつ透光性基板を一
部として使用した外囲器と、基板の背面に配置された少
なくとも1つのバックライト光源とを備えるようにした
ので、発光部の表示パターンとバックライト光源による
背景光を組み合わせることができるため、表示情報量を
大きく向上させることが可能である。このため、この発
明の蛍光表示装置は、従来の透過型蛍光表示装置のよう
に発光部の表示パターンしか表示に用いないものに比べ
て、表示情報を多彩に表示することが可能であるという
効果を有する。また、この発明の蛍光表示装置は、陽極
層と配線層の間に設けられた透明な絶縁層を介して陽極
と配線を接続することにより、高精細配線パターンを形
成できるので、バイプレーナ形蛍光表示装置に比べて複
雑な表示パターンをより多彩に表示できるという効果を
有する。
【0068】また、この発明の蛍光表示装置は、絶縁層
に加えて陽極又は配線層を光透過可能にしたので、表示
パターンの背景をバックライト光源の発光色とすること
ができる。このため、表示パターンとバックライト光源
のON/OFFの組み合わせにより、表示パターン自身
の発光による表示以外に、表示パターンを消灯してバッ
クライト光源により表示パターンが浮き上がるようにし
たり、表示パターンの点灯とバックライト光源の発光に
よる背景色とを組み合わせたりすることができ、表示情
報をより多彩に表示することができるという効果を有す
る。
【0069】また、この発明の蛍光表示装置は、ガラス
基板の背面側に複数のシャッターを有するシャッター板
を備えるようにしたので、透過領域を個別に透過させた
り、遮光させたりすることができ、表示領域ごとにバッ
クライトによる背景光をON/OFFすることが可能に
なり、表示パターンと組み合わせて表示情報量を大きく
向上させることができるという効果を有する。また、こ
の発明の蛍光表示装置は、ガラス基板に着色フィルタを
形成したので、バックライト光源に白色光源を用いて表
示領域ごとに背景色を着色加工することが可能になり、
表示パターンと組み合わせて表示情報量を大きく向上さ
せることができるという効果を有する。この場合、別に
着色フィルタを備える必要がなく、部品点数を減らすこ
とができるので、低コストで表示情報量を大きく向上さ
せることができるという効果も有する。
【0070】また、この発明の蛍光表示装置は、透明絶
縁層中に光フィルタを形成したので、バックライト光源
に白色光源を用いて表示領域ごとに光フィルタの透過波
長によって背景色を加工することが可能になり、表示パ
ターンと組み合わせて表示情報量を大きく向上させるこ
とができるという効果を有する。また、光フィルタによ
り表示パターンのコントラストを変えてパターンを強調
させる効果も有する。
【0071】このように、この発明の蛍光表示装置は、
従来のものと異なり表示パターン以外に背面に設けられ
たバックライト光源による背景色の変化がフロントガラ
ス側から観察できるようにしたので、表示パターンと背
景色とを組み合わせることにより多彩な表示を行うこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における蛍光表示装置の構
成を示す断面図である。
【図2】 第2の実施の形態における蛍光表示装置のフ
ィラメント側から見たガラス基板面の部分構成図であ
る。
【図3】 図2のA−A線断面図である。
【図4】 第3の実施の形態における蛍光表示装置のフ
ィラメント側から見たガラス基板面の部分構成図であ
る。
【図5】 図4のB−B線断面図である。
【図6】 第4の実施の形態における蛍光表示装置のフ
ィラメント側から見たガラス基板面の部分構成図であ
る。
【図7】 図6のC−C線断面図である。
【図8】 第5の実施の形態における蛍光表示装置の構
成を示す断面図である。
【図9】 第6の実施の形態における蛍光表示装置の構
成を示す断面図である。
【図10】 第7の実施の形態における蛍光表示装置の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
101…ガラス基板、102…配線層、102a,10
2b…配線、102c,304c…開口部、103…透
明絶縁層、103a…スルーホール、103b…透明絶
縁層、103c…光透過性微粒子層、104,304…
陽極、105,205…蛍光体(発光部)、106…グ
リッド、107…フィラメント(カソード)、108…
側壁、109…フロントガラス、110…フリットガラ
ス、111…リード、112…電極、113…導電ペー
スト、114…固定用フリットガラス、115…発光
光、116…透過光、117…観察者、120…シャッ
ター板、121…液晶シャッター、122…遮断光、1
25…赤色透過層、126…黄色透過層、127…赤色
透過層、128…緑色透過層、129…青色透過層、1
29a…無機顔料層、129b…透明絶縁層、140…
バックライト光源、141…リード線、202…透明配
線、204…透明陽極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近田 太郎 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5C032 EE01 EE17 EF02 EF07 5C036 EE04 EE19 EF01 EF02 EF05 EF08 EF11 EG28 EG29 EG30 EH07 EH09 EH26 5C096 AA11 AA27 BA01 BA04 BC02 BC03 BC04 BC11 BC15 BC20 CA03 CA14 CA17 CA28 CB07 CC10 CC17 CH04 CJ01 DC03 DC04 DC05 DC20 FA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板と、 この基板上に配置された複数の陽極と、 これらの陽極に対応してその上に配置された蛍光体と、 これらの蛍光体と離間しかつ対向配置されたカソード
    と、 上述した透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつ前記透
    光性基板を一部として使用した外囲器と、 前記透光性基板の背面側に配置された少なくとも1つの
    バックライト光源とを備えた蛍光表示装置。
  2. 【請求項2】 透光性基板と、 この基板上に配置された複数の陽極と、 これらの陽極に対応してその上に配置された蛍光体と、 これらの蛍光体の上方に離間して配置されたグリッド
    と、 このグリッドの上方に離間して配置されたカソードと、 上述した透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつ前記透
    光性基板を一部として使用した外囲器と、 前記透光性基板の背面側に配置された少なくとも1つの
    バックライト光源とを備えた蛍光表示装置。
  3. 【請求項3】 前記陽極は、光透過可能な材料あるいは
    構造によって構成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の蛍光表示装置。
  4. 【請求項4】 前記透光性基板と前記陽極との間には、
    さらに前記基板上に配置された配線層と、この上に配置
    された少なくとも一部が光透過可能な絶縁層とを備え、
    この絶縁層には前記配線層と各陽極とを接続する手段が
    含まれていることを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か1つに記載の蛍光表示装置。
  5. 【請求項5】 前記配線層は、光透過可能な材料あるい
    は構造によって構成されていることを特徴とする請求項
    4に記載の蛍光表示装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層は、少なくとも1つの光フィ
    ルタ領域を備えていることを特徴とする請求項4又は請
    求項5に記載の蛍光表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光フィルタ領域は、複数のフィルタ
    特性の異なる領域によって構成されていることを特徴と
    する請求項6に記載の蛍光表示装置。
  8. 【請求項8】 前記透光性基板は、表面に形成された着
    色フィルタ層を有することを特徴とする請求項1から5
    のいずれか1つに記載の蛍光表示装置。
  9. 【請求項9】 前記バックライト光源と前記透光性基板
    との間に少なくとも1つのシャッターが配置されている
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載
    の蛍光表示装置。
JP11229129A 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置 Pending JP2001052638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229129A JP2001052638A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229129A JP2001052638A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052638A true JP2001052638A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16887216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229129A Pending JP2001052638A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047511A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP2012099372A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Futaba Corp 蛍光表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047511A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 発光装置及び表示装置
JP4650840B2 (ja) * 2006-08-14 2011-03-16 三星エスディアイ株式会社 発光装置及び表示装置
JP2012099372A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Futaba Corp 蛍光表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116844B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル、及びその製造方法
CN100593225C (zh) 电子发射显示器
JP3039437B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
US6320309B1 (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
JPH063715B2 (ja) 蛍光表示管
JPS58106742A (ja) 蛍光表示管
JP2001052638A (ja) 蛍光表示装置
JP3120748B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP3067673B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2001052637A (ja) 蛍光表示装置
JP2002025479A (ja) 蛍光表示管
US20040080270A1 (en) Plasma display panel and method for manufacture thereof
JP2005166666A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2003187708A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JPH10340693A (ja) カラー電界放出型表示装置とその製造方法
JP2002313241A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JPH10116576A (ja) 画像表示用電子放出素子
JPH10172441A (ja) プラズマデイスプレイパネル及びその製造方法
JPH09180657A (ja) 蛍光表示管
JP2000260345A (ja) 電界放出形発光素子及び電界放出形発光素子用ブラックマトリクス材料
JP2000162977A (ja) フィルターを有する陽極基板とフィルター付き基板を有する表示装置及びその製造方法
JP2806558B2 (ja) 蛍光表示管
JPH11329255A (ja) Ac型カラープラズマディスプレイパネル用前面基板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104