JP2001052637A - 蛍光表示装置 - Google Patents

蛍光表示装置

Info

Publication number
JP2001052637A
JP2001052637A JP11229126A JP22912699A JP2001052637A JP 2001052637 A JP2001052637 A JP 2001052637A JP 11229126 A JP11229126 A JP 11229126A JP 22912699 A JP22912699 A JP 22912699A JP 2001052637 A JP2001052637 A JP 2001052637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
fluorescent display
insulating layer
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229126A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakanishi
優行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP11229126A priority Critical patent/JP2001052637A/ja
Publication of JP2001052637A publication Critical patent/JP2001052637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造歩留まりを悪化させることなく表示情報
量を向上させた蛍光表示管を提供する。 【解決手段】 透光性基板101と、この基板101上
に形成された配線層102と、この配線層102上に配
置された光透過可能な絶縁層103と、この絶縁層10
3上に配置され、かつ絶縁層103を介して配線層10
2と接続された複数の陽極104と、これらの陽極10
4に対応してその上に配置された蛍光体105と、これ
らの蛍光体105と対向配置されたカソード107とを
備えた蛍光表示管において、カソード107側から表示
情報を見るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛍光表示装置に
関し、特に背景と蛍光表示を組み合わせて表示するよう
にした蛍光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示装置は、一方が透明な真空容器
の中でカソードから放出される電子を蛍光体に衝突発光
させて所望のパターンを表示する電子管であり、蛍光体
は表示すべきパターンの形状で陽極上に塗布されてい
る。従来の一般的な蛍光表示装置は、ガラス基板上に陽
極とリードを接続するための配線層が設けられており、
配線層の上にスルーホールが設けられた絶縁層が置かれ
ている。そして、この絶縁層のスルーホールの上に陽極
を設け、陽極上に蛍光体からなる発光部を配置し、蛍光
体と対向してカソードを設けている。
【0003】真空容器としての外囲器は、透明なフロン
トガラスと前述したガラス基板及びそれらに挟まれて配
置される枠状に構成された側壁から構成されており、外
囲器内が10-3〜10-5Paの真空度に保たれている。
そして、側壁とガラス基板との接触部を貫通してリード
が設けられ、このリードにより上述したカソードや陽極
などに外部から電気信号が与えられている。なお、通常
は、電子の働きを制御するためのグリッドをカソードと
蛍光体の間に設けた3極管構造のものが最も多く用いら
れている。
【0004】ところで、蛍光表示装置には、固定された
パターンを表示するセグメントタイプとマトリクス状に
配置されたドットを組み合わせて任意のパターンを表示
するドットマトリクスタイプがある。従来のセグメント
タイプの蛍光表示装置は、複雑な表示パターンに対応す
るため、ガラス基板上に陽極とリードを接続する配線層
を設け、配線層の上にスルーホールを設けた絶縁層を置
き、スルーホール上に陽極を設けて、配線が他の陽極や
配線と短絡するのを防ぐようにしている。この絶縁層
は、コントラストを向上するため、一般的に黒色に着色
されている。このように、従来の蛍光表示装置は、表示
に利用できる領域が陽極上の蛍光体に限られているた
め、表示面に表示できる情報量が少なかった。
【0005】この問題を解決するために、特願平7−2
19478のように、従来の陽極基板による第1の表示
部に加えて、この陽極基板と対向するフロントガラス内
壁にもう1つの表示パターンに対応した透光性を有する
陽極が形成され、この陽極上に蛍光体が配置された第2
の表示部を備え、電子放出源となるフィラメントを共用
とした、いわゆるバイプレーナ形の蛍光表示装置が提案
されている。このバイプレーナ形蛍光表示装置は、フロ
ントガラスを介して第1の表示部の発光表示と第2の表
示部の発光表示とを観察することができるため、表示情
報量を格段に増やすことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したバイ
プレーナ形蛍光表示装置は、もう1つの表示パターンを
持った蛍光体が本来の蛍光体と同じ外囲器内に配置され
るために、従来よりも製造工数が増え、しかも2枚の基
板に加工しなければならず、製造歩留まりが悪いという
問題があった。この発明の主目的は、上記課題を解決す
るために、従来の製造工程が使用できて製造工数が変わ
らず、製造歩留まりを悪化させないで表示情報量の向上
が可能な蛍光表示装置を提供することである。
【0007】また、前述したバイプレーナ形蛍光表示装
置は、第2の表示部が透光性の陽極を通して発光を見る
透過型構造であるため、フロントガラスの内壁に設けら
れた第2の表示部に絶縁層がなく、陽極と配線や配線同
士を交差できないので、複雑なパターンを表示できない
という問題があった。この発明のさらに重要な目的は、
複雑なパターンの表示ができて、表示情報量の向上が可
能な蛍光表示装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、この発明の蛍光表示装置は、透光性基板と、基
板上に形成された配線層と、配線層上に配置された少な
くとも一部が光透過可能な絶縁層と、絶縁層上に配置さ
れ、かつ絶縁層を介して配線層と接続された複数の陽極
と、これらの陽極に対応してその上に配置された蛍光体
と、これらの蛍光体と対向配置されたカソードと、上述
した透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつこの透光性
基板を一部として使用した外囲器とを備え、カソード側
から表示情報を見るようにしたことによって特徴づけら
れる。
【0009】また、この発明の蛍光表示装置の一構成例
は、透光性基板と、基板上に形成された配線層と、配線
層上に配置された少なくとも一部が光透過可能な絶縁層
と、絶縁層上に配置され、かつ絶縁層を介して配線層と
接続された複数の陽極と、これらの陽極に対応してその
上に配置された蛍光体と、これらの蛍光体の上方に離間
して配置されたグリッドと、グリッドの上方に離間して
配置されたカソードと、上述した透光性基板を除く各部
品を内蔵し、かつ透光性基板を一部として使用した外囲
器とを備え、カソード側から表示情報を見るようにした
ことによって特徴づけられる。
【0010】この場合、光透過可能な絶縁層は透明材料
又は半透明材料で構成されている。また、光透過可能な
絶縁層の一構成例は、酸化物、窒化物、フッ化物の中か
ら選ばれた1つによって形成された少なくとも1つの層
から構成されている。また、光透過可能な絶縁層の別の
構成例は、材料の異なる複数の層から構成されている。
また、光透過可能な絶縁層の他の構成例は、低融点のガ
ラス質材料で構成されている。また、陽極の一構成例
は、光透過可能な材料あるいは構造によって構成されて
いる。
【0011】また、配線層の一構成例は、光透過可能な
材料あるいは構造によって構成されている。また、前述
した配線層の一構成例は、その厚みが絶縁層の厚みより
も薄く、かつエッジ部が鈍角に形成された配線を備えて
いる。
【0012】また、前述した蛍光表示装置の表示情報
は、蛍光体の発光により形成される表示パターンと、基
板を透過して見える背景情報とから構成されている。ま
た、前述した蛍光表示装置の一構成例は、基板の背面側
に少なくとも1つのシャッターを備えている。また、前
述した蛍光表示装置の別の構成例は、基板に少なくとも
1つの着色フィルタを備えている。また、前述した蛍光
表示装置の光透過可能な絶縁層は、少なくとも1つのフ
ィルタ領域を備えている。この場合、フィルタ領域の一
構成例は、複数のフィルタ特性の異なる領域を備えてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図を用いてこの発明の実施
の形態を説明する。はじめに、この発明の蛍光表示装置
の第1の実施の形態について説明する。図1は、この発
明の蛍光表示装置の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。同図において、透明なガラス基板101上に配線層
102が形成され、配線層102上には透明絶縁層10
3が形成されている。透明絶縁層103上には複数の陽
極104が形成されており、これらの陽極104は、透
明絶縁層103に開けられたスルーホール103aを介
して、配線層102の所定位置に接続されている。陽極
104上には蛍光体よりなる発光部105が形成されて
いる。
【0014】発光部105の上方には、所定の空隙を介
してメッシュ状のグリッド106が配置されており、透
明絶縁層103上に置かれた脚部により発光部105か
ら所定の空隙を保つように保持されている。グリッド1
06の脚部は、一方が固定用フリットガラス114で透
明絶縁層103に固着され、他方が焼成された導電性ペ
ースト113で透明絶縁層103に固着されると共に、
スルーホールを介して配線層102に接続されている。
グリッド106の上方には空隙を介してカソードとなる
フィラメント107が配置されており、フィラメント1
07の上方には空隙を介して透明なフロントガラス10
9が配置されている。
【0015】フロントガラス109は、ガラス基板10
1端部に配置された枠状の側壁108を介してガラス基
板101と対向して配置されている。ガラス基板101
と側壁108、及び側壁108とフロントガラス109
は、それぞれフリットガラス110により接着固定され
て真空容器となる外囲器を構成しており、外囲器内が1
-3〜10-5Paの真空度に保たれている。また、側壁
108とガラス基板101の間のフリットガラス110
を貫通してリード111が設けられており、リード11
1の端部は、電極112に接触している。この電極11
2は、図示していない配線により配線層102に接続し
ている。
【0016】この実施の形態において、透明絶縁層10
3は光透過可能な材料で構成されており、フロントガラ
ス109側からガラス基板101上の発光部105の表
示パターンと、ガラス基板101を通して見える背景情
報とが観察できる。この透明絶縁層103は、酸化物、
窒化物、フッ化物の中から選ばれた1つの光透過可能な
材料によって形成されている。なお、この透明絶縁層1
03は、種類の異なる光透過可能な材料を積層し、複数
層で構成するようにしてもよい。
【0017】次に、この発明の蛍光表示装置の第1の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。この場
合、アルミニウムの配線層102は、次に形成する透明
絶縁膜103が薄膜であるため、図2(a)に示すよう
に、配線102aのエッジ部分130で透明絶縁膜10
3の膜厚が薄くなって、絶縁耐圧が低下するのを防ぐた
め、図2(b)に示すように、配線102aのエッジ部
分にテーパー131を付けてエッジ部の角度を鈍角と
し、透明絶縁膜103が被覆しやすいようにした。配線
のエッジ部にテーパーを付ける方法には、アルミニウム
配線をパターニングするためのエッチング時に、エッチ
ング時間を制御してオーバーエッチングを行う方法を用
いた。
【0018】次に、配線層102が形成されたガラス基
板101に有機シリコン化合物と有機高分子化合物のバ
インダーと溶剤とを含む絶縁層ペーストを配線層102
上の所定部分が開口するようにスクリーン印刷し、13
0℃程度に加熱して乾燥後、550℃前後で焼成する。
この焼成工程で、絶縁層ペーストに含まれる有機バイン
ダーが燃焼し飛散すると共に、絶縁層ペーストの主成分
である有機シリコン化合物が分解、酸化されてSiO2
薄膜が形成され、スルーホール103aを有する透明絶
縁層103となる。
【0019】なお、絶縁層の膜厚は、配線層の段差部で
十分な絶縁耐圧を得るために、段差の高さ+0.2μm
以上必要であるが、基板の反りや割れが発生しないよう
にするためには積層材料を選択した場合で5μm以下と
することが望ましく、一般的には3μm以下とすること
が望ましい。この実施の形態では、配線層102の高さ
約1μmの段差を十分カバーし、かつ基板101の反り
や割れが発生しない範囲にするため、形成するSiO2
薄膜の膜厚を1.2μm以上3μm以下の範囲で決める
ようにした。
【0020】次に、有機バインダーと黒鉛粉末からなる
黒鉛ペーストを、スルーホール103aを含む透明絶縁
層103上に所定のパターンでスクリーン印刷した後、
500℃程度で焼成して陽極104を形成する。次に、
陽極104上に有機バインダーと蛍光体からなる蛍光体
ペーストをスクリーン印刷し、400〜500℃程度で
焼成して発光部105を形成する。次に、透明絶縁層1
03上の所定位置にグリッド106を置き、その脚部の
一方に低融点ガラスペーストを配置し、他方に透明絶縁
層103のスルーホールを介して配線層102に接続さ
れるように導電ペーストを配置して500℃前後に加熱
して焼成する。
【0021】これにより、グリッド106が基板上に固
定されると共に、配線層102と電気的に接続され、陽
極プレートが完成する。なお、導電ペースト113に
は、固着用のバインダーとして低軟化点のフリットガラ
スを含んだ銀ペーストを用いる。また、必要に応じて、
駆動用ドライバーIC(図示せず)などをダイボンドペ
ーストなどで基板上に固定すると共に導電性ペースト、
ワイヤーボンディングなどで配線層102との電気的接
続を施すようにしてもよい。
【0022】そして、前述した陽極プレートと、あらか
じめ組み立てておいたカソードとなるフィラメント10
7を張ったフレームと、側壁108と、フロントガラス
109とを組み立てて、フリットガラス110で接着固
定して真空容器を形成し、これを真空ポンプで排気して
真空容器内を10-3〜10-5Paの真空度にして封止切
り、真空管とする。出来上がった真空管は、フィラメン
ト107を加熱することで電子を放出し、グリッド10
6及び陽極104に印加した正電位によって蛍光体10
5に電子が衝突して発光する蛍光表示装置となる。
【0023】上述した透明絶縁層の製造方法は、印刷法
なので成膜とパターニングが同時にでき、従来の蛍光表
示装置の工法、設備がそのまま使えるので大きな投資が
不要であるという利点がある。この製造方法は、形成さ
れる絶縁膜の絶縁耐圧が次に述べる塗布法に比べて低い
ので、陽極電圧に低電圧を使用する場合に用いるとよ
い。
【0024】次に、陽極電圧に高電圧を使用する場合な
ど高耐電圧が要求される場合に用いることのできる透明
絶縁層の形成方法について説明する。この場合、透明絶
縁膜を形成する方法として有機金属化合物、金属アルコ
キシドなどの液状材料をスピンコート又はディッピング
によって成膜する周知の塗布法を用いるとよい。以下
に、この方法を用いた透明絶縁膜の形成方法を説明す
る。まず、前述した方法であらかじめアルミニウム配線
のパターニングが施してあるガラス基板101に、フォ
トレジストでスルーホール部分にマスクパターンを形成
する。次に有機金属化合物、金属アルコキシドなどの液
状材料をスピンコート又はディッピングによって基板1
01の裏と表に塗布形成し、130℃程度で乾燥する。
ここで、液状の有機金属化合物などは酢酸エチルなどの
有機溶剤が主成分であるため、マスクパターンに用いる
フォトレジストには、これに溶けないイソプレンゴム系
フォトレジストを選定する必要がある。ここでは、東京
応化工業株式会社製のOMR83(商品名)を用いる。
【0025】次に、乾燥後の基板101を550℃程度
で1時間程度焼成する。この工程は、有機金属化合物を
分解して金属酸化物にする工程と、マスキングに使った
フォトレジストを燃焼させて、その上部の膜を同時に除
去するレジスト剥離とを兼ねた一種のリフトオフ工程と
なっている。なお、焼成後に炭化したレジスト残さが残
る場合はプラズマアッシングなどのドライプロセスによ
って除去するとよい。なお、絶縁層の膜厚は、配線層の
段差部で十分な絶縁耐圧を得るために、段差の高さ+
0.2μm以上必要であるが、基板の反りや割れが発生
しないようにするためには積層材料を選択した場合で5
μm以下とすることが望ましく、一般的には3μm以下
とすることが望ましい。ここでは、配線層102の高さ
約1μmの段差を十分カバーし、かつ基板101の反り
や割れが発生しない範囲にするため、形成する金属酸化
物薄膜の膜厚を1.2μm以上3μm以下の範囲で決め
るようにした。
【0026】以上の処理を実施することで前述した印刷
法と同等の透過率を備え、耐電圧性の優れた絶縁層が形
成される。この方法ではパターニングが必要で、あらか
じめフォトレジストでマスクパターンを作っておいてか
ら成膜し、リフトオフ法で不要部分を除去するので、印
刷法よりもパターニング工数が余分にかかるが、耐電圧
などの膜質は印刷法で得られる膜より上質である。
【0027】また、透明絶縁層の形成方法において、透
明絶縁膜を形成する方法としてスパッタ、蒸着、CVD
などで成膜する方法を用いてもよい。以下に、この方法
を用いた透明絶縁層の形成方法を説明する。まず、前述
した方法であらかじめアルミニウム配線のパターニング
が施してあるガラス基板101に、フォトレジストでス
ルーホール部分にマスクパターンを形成する。次にスパ
ッタ法、蒸着法及びCVD法のいずれか1つの方法で直
接透明絶縁層103を形成する。
【0028】なお、絶縁層の膜厚は、配線層の段差部で
十分な絶縁耐圧を得るために、段差の高さ+0.2μm
以上必要であるが、基板の反りや割れが発生しないよう
にするためには積層材料を選択した場合で5μm以下と
することが望ましく、一般的には3μm以下とすること
が望ましい。ここでは、配線層102の高さ約1μmの
段差を十分カバーし、かつ基板101の反りや割れが発
生しない範囲にするため、形成する透明絶縁層103の
膜厚を1.2μm以上3μm以下の範囲で決めるように
した。
【0029】次に、マスキングに使ったフォトレジスト
をレジスト剥離液で剥離して、その上部の膜を除去する
リフトオフ工程を行う。なお、リフトオフ工程では、レ
ジスト剥離液を用いる代わりに、プラズマアッシングな
どのドライプロセスを用いてもよい。以上の処理を実施
することで前述した塗布法以上の透過率と耐電圧性を有
する透明絶縁層が形成される。
【0030】この場合、透明絶縁層を形成できる材料は
酸化物に限らず、窒化物やフッ化物又はそれらの複合化
合物でもよい。例えば、SiO2はもとよりSi34
MgF2,Al23,MgO,SiAlON,TiO2
Ta25,ZrO2などが使用できる。また、これらの
異種、同種の多層膜としてもよい。この方法は、前述し
た塗布法と同様にスルーホールのパターニングが必要で
あり、リフトオフ法が必要であるが、膜質は最も良く、
緻密で絶縁耐圧の高い膜が得られるという利点がある。
【0031】また、絶縁膜が半透明でもよい場合は、低
融点のガラス質材料で光透過可能な絶縁層を形成しても
よい。低融点のガラス質材料としては、フリットガラス
(鉛硼珪酸ガラス)や透明誘電体ペーストなどのガラス
質塗布膜を用いることができる。なお、フリットガラス
には、再加熱したときに同じ温度で溶融するものと、最
初の加熱のときに結晶が析出して再加熱時に同じ温度で
は溶融しないようにしたものとがあるが、どちらを用い
てもよい。蛍光表示装置の絶縁層などに使われているフ
リットガラスは本来光学的に透明であり、表示パターン
を引き締めるため黒色の無機顔料を添加して着色してい
るので、顔料を除くことで半透明の絶縁膜とすることが
できる。以下に、この方法を用いた半透明絶縁層の形成
方法を説明する。まず、前述した方法であらかじめアル
ミニウム配線のパターニングが施してあるガラス基板1
01に、フリットガラスを主成分とし、ビークルと、フ
ィラーとしてSiO2やAl23などの無機酸化物やS
34などの窒化物を添加して膨張係数や絶縁耐圧及び
ピンポール防止性能などの印刷性能を調整したガラスペ
ーストを配線層102上の一部分が開口するようにスル
ーホールを設けてスクリーン印刷する。次に、このガラ
ス基板101を130℃程度に加熱して乾燥した後、5
50℃前後で焼成する。以上の処理を実施することで耐
電圧性に優れた半透明絶縁層が形成される。
【0032】また、ガラス質塗布膜を用いた半透明絶縁
層の形成方法は、次の通りである。まず、前述した方法
であらかじめアルミニウム配線のパターニングが施して
あるガラス基板101に、プラズマディスプレイパネル
(PDP)用で一般に市販されている透明誘電体ペース
ト、例えば、日本電気硝子株式会社製のPLS−316
2S(商品名)やPLS−3232(商品名)などを配
線層102上の所定部分が開口するようにスルーホール
を設けてスクリーン印刷する。次に、このガラス基板1
01を130℃程度に加熱して乾燥した後、580℃で
10〜60分程度焼成する。以上の処理を実施すること
で強固な誘電体膜が成膜され、耐電圧性に優れた半透明
絶縁層が形成される。
【0033】上記フリットガラスやガラス質塗布膜を用
いた方法では半透明であるものの、厚みと製造方法に関
しては従来の工法を踏襲できるので容易に実現できると
いう利点がある。また、フリットガラスやガラス質塗布
膜を用いると、厚膜の絶縁層が形成できるので、配線層
にアルミニウム薄膜を用いた薄膜タイプだけでなく、銀
ペーストを用いてスクリーン印刷で形成する厚膜タイプ
も用いることができる。厚膜タイプの場合、印刷された
銀ペーストの膜厚は10μm前後であるから、ガラスペ
ーストや透明誘電体ペーストを印刷する際には、配線層
の段差を十分カバーし、かつ基板の反りや割れが発生し
ない範囲にするため、膜厚が20μm以上60μm以下
となるようにすることが望ましい。なお、厚膜タイプの
膜厚は、印刷したペーストを乾燥した後の厚さで示して
いる。
【0034】なお、これら光透過可能な絶縁膜は、必ず
しも1層で形成する必要はなく、多層で形成するように
してもよい。この場合、1つの層でピンホールが生じて
も、次の層でピンホールを埋めることができるので、ピ
ンホール対策として有効である。また、多層形成する場
合は、各層を異なった材料で構成してもよく、材料を変
えることで基板材料との膨張係数の整合性を向上させ、
反りやクラックなどの問題を改善することが可能であ
る。
【0035】次に、この発明の蛍光表示装置の第2の実
施の形態について説明する。一般的な民生用機器では、
キャラクタータイプの表示パターンを有する蛍光表示装
置が使われている。これは、「LOUD」のような文字
や幾何学的模様などが1つのパターンとして固定されて
いて発光のON,OFFで表示を変化させるものであ
り、陽極や配線パターンが大きくベタで形成されてい
る。しかしながら、背面からの透過光を利用しようとす
る場合、大きなベタ領域があると背面からの透過光が阻
害され、透過率が低下してしまう。
【0036】この実施の形態は、このような場合に、背
面からの透過率を向上できるように構成したものであ
り、図3に示すように、陽極204を光透過可能な材料
で構成し、かつ陽極204の下部に配置された配線10
2bに光透過可能な開口部102cを設けることで、蛍
光面の透過率を向上したものである。ここで、図3と図
4は、この発明の蛍光表示装置の第2の実施の形態を示
し、図3は、フィラメント107側から見たガラス基板
101面の表示パターン部分であり、図4は、そのA−
A線断面図である。これらの図において、図1と同一符
号は同一部分を示す。
【0037】次に、この実施の形態の蛍光表示装置で図
1に示すものと異なる点を説明する。この実施の形態に
おいては、陽極204が光透過可能な導電性材料で構成
されている。ここでは、光透過可能な導電性材料として
インジウム、スズ、亜鉛の中の少なくとも1つを含む酸
化物材料を用いる。透明陽極204上には蛍光体205
が所定のパターンで配置されている。また、透明陽極2
04の下部に配置された配線102bは、蛍光体205
が配置されていない部分に光透過可能な開口部102c
が設けられている。なお、透明陽極204の下部に配置
された配線102bに開口部102cを設ける代わり
に、配線層をアルミニウム、銀、金などの金属膜で形成
し、透明陽極の下部のみメッシュ状に加工して透過構造
としてもよい。
【0038】次に、この発明の蛍光表示装置の第2の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。この場
合、アルミニウムの配線層102は、ベタ部分の配線1
02bを蛍光体205が配置されない部分に光透過可能
な開口部102cを設けたパターンとする。なお、その
ほかの配線のうち、蛍光体205が形成されておらず、
光透過可能な領域に設けられた配線102aは、フィラ
メント107程度の寸法の細線にして、透過率の向上に
役立てることが望ましい。次に、配線層102が形成さ
れたガラス基板101に透明絶縁層103を形成する。
なお、透明絶縁層103を形成する方法は、第1の実施
の形態と同じなので説明を省略する。
【0039】次に、透明絶縁層103のスルーホール部
103aに、インジウムとスズを含む有機金属化合物と
有機高分子化合物のバインダーと溶剤とを含むペースト
をスクリーン印刷し、130℃程度に加熱して乾燥した
後、500℃程度で焼成してITO(Indium T
in Oxide)膜の透明陽極204を形成する。次
に、透明陽極204上に有機バインダーと蛍光体からな
る蛍光体ペーストを所定の表示パターンでスクリーン印
刷し、400〜500℃程度で焼成して蛍光体層を形成
する。以後の製造方法は、第1の実施の形態と同じなの
で説明を省略する。
【0040】この蛍光表示装置は、図1のものと異な
り、陽極が透明で、かつ配線層を光透過可能に構成して
あるため、一般的な民生用機器に使われるキャラクター
タイプの表示パターンのように陽極や配線パターンを大
きく確保している場合でも背面からの透過光が阻害され
ることがなく、背面からの透過率を向上することができ
る。上述した透明陽極層の形成方法は、印刷法なので成
膜とパターニングが同時にでき、従来の蛍光表示装置の
工法や設備がそのまま使えるので大きな投資が不要であ
るという利点を有する。
【0041】次に、膜質が要求される場合に用いること
のできる透明陽極層の形成方法について説明する。この
場合、透明陽極膜を形成する方法として、インジウム、
スズ、亜鉛の中の少なくとも1つを含む有機金属化合
物、金属アルコキシドなどの液状材料をスピンコート又
はディッピングによって成膜する周知の塗布法を用いる
とよい。以下に、この方法を用いた透明陽極膜の形成方
法を説明する。まず、前述した方法であらかじめ配線層
102と透明絶縁層103が形成されたガラス基板10
1の透明絶縁層103上に、フォトレジストでマスクパ
ターンを形成する。次に、In(C715COO)3とS
n(C715COO)3の混合液をスピンコート又はディ
ッピングによって基板の裏と表に塗布形成し、130℃
程度で乾燥する。ここで、マスクパターンに用いるフォ
トレジストには、第1の実施の形態と同様にイソプレン
ゴム系フォトレジストを選定する必要がある。ここで
は、東京応化工業株式会社製のOMR83(商品名)を
用いた。
【0042】次に、乾燥後のガラス基板101を550
℃程度で1時間程度焼成する。この工程は、In(C7
15COO)3とSn(C715COO)3を分解・酸化
してITOにする工程と、マスキングに使ったフォトレ
ジストを燃焼させて、その上部の膜を同時に除去するレ
ジスト剥離とを兼ねた一種のリフトオフ工程となってい
る。以上の処理を実施することで前述した印刷法と同等
の透過率を備えた透明陽極層が形成される。この方法で
はパターニングが必要で、あらかじめフォトレジストで
マスクパターンを作っておいてから成膜し、リフトオフ
するので、印刷法よりもパターニング工数が余分にかか
るが、膜質は印刷法で得られる膜より上質であり、導電
率の高い膜が得られる。
【0043】また、透明陽極層の形成方法において、透
明陽極膜を形成する方法としてスパッタ、蒸着、CVD
などで、インジウム、スズ、亜鉛の中の少なくとも1つ
を含む酸化物材料を成膜する周知の方法を用いてもよ
い。以下に、この方法を用いた透明陽極膜の形成方法を
説明する。まず、前述した方法であらかじめ配線層10
2と透明絶縁層103が形成されたガラス基板101の
透明絶縁層103上に、フォトレジストでマスクパター
ンを形成する。次に、スパッタ法、蒸着法及びCVD法
のいずれか1つの方法で直接ITOの陽極膜を形成す
る。次に、マスキングに使ったフォトレジストをレジス
ト剥離液で剥離して、その上部の膜を除去するリフトオ
フ工程を行う。なお、リフトオフ工程では、レジスト剥
離液を用いる代わりに、プラズマアッシングなどのドラ
イプロセスを用いてもよい。
【0044】以上の処理を実施することで塗布法以上の
透過率を有する透明陽極層が形成される。この方法は塗
布法と同様にパターニングが必要であり、リフトオフ法
が必要であるが、膜質は最も良く、緻密で導電率の高い
膜が得られる。なお、パターン密度が粗く簡単なパター
ンでは、メタルマスクなどで直接マスキングして陽極膜
を成膜することが可能であり、レジスト形成とリフトオ
フ工程を省略できる。また、スパッタ法や蒸着法を用い
た場合、アルミニウム、チタン、金、銀、モリブデンな
どの金属膜を光透過可能な構造の陽極や配線として成膜
することが可能である。この場合、透過させたい部分だ
け金属膜をメッシュ構造とすればよい。
【0045】次に、この発明の蛍光表示装置の第3の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第3の実施の形態は、前述した一般的な民生用機器に使
われるキャラクタータイプの表示パターンのように陽極
や配線パターンを大きく確保している場合に、グラファ
イト陽極などの非透過性材料を用いながら、背面からの
透過光が阻害されることがなく、背面からの透過率を向
上できるように構成したものである。
【0046】ここで、図5と図6は、この発明の蛍光表
示装置の第3の実施の形態を示し、図5は、フィラメン
ト107側から見たガラス基板101面の表示パターン
部分であり、図6は、そのB−B線断面図である。これ
らの図において、図1〜図4と同一符号は同一部分を示
す。この蛍光表示装置が図1に示すものと異なる点は、
陽極304の蛍光体205が配置されていない部分に光
透過可能な開口部304cを設けると共に、配線層10
2の配線102aをフィラメント107程度の寸法の細
線で構成したことである。
【0047】次に、この発明の蛍光表示装置の第3の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に膜厚1μm程度のアルミニウムの配
線層102をフォトリソグラフィ法で形成する。この場
合、アルミニウムの配線層102の配線102aは、フ
ィラメント107程度の寸法の細線にする。次に、配線
層102が形成されたガラス基板101に透明絶縁層1
03を形成する。なお、透明絶縁層103を形成する方
法は、第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
【0048】次に、ガラス基板101のスルーホール部
103aを含む透明絶縁層103上の所定位置に、蛍光
体が配置されないベタ部分の周辺部や中心部をくりぬい
たパターンで黒鉛ペーストをスクリーン印刷し、500
℃程度で焼成してグラファイトの陽極304を形成す
る。次に、陽極304上に有機バインダーと蛍光体から
なる蛍光体ペーストを所定の表示パターンでスクリーン
印刷し、400〜500℃程度で焼成して蛍光体層を形
成する。なお、陽極304をメッシュ状に形成し、メッ
シュの交点にドット状の蛍光体205を配置して表示パ
ターンで形成するように構成してもよい。以後の製造方
法は、第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
【0049】この実施の形態では、透明絶縁層103上
に設けられた陽極304を、蛍光体205が配置されな
いベタ部分の周辺部や中心部をくりぬいたパターンにす
ると共に、配線層102の配線102aをフィラメント
107程度の寸法の細線にしているため、一般的な民生
用機器に使われるキャラクタータイプの表示パターンの
ように陽極や配線パターンを大きく確保している場合で
も、背面からの透過光が阻害されることがなく、背面か
らの透過率を向上できる。また、陽極304や配線層1
02に従来使用されていた材料をそのまま使用できるの
で、従来の蛍光表示装置の工法や設備がそのまま使える
ため、大きな投資が不要であるという利点を有する。
【0050】次に、この発明の蛍光表示装置の第4の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第4の実施の形態は、第2の実施の形態で示した蛍光表
示装置の配線層に光透過性材料を用いたものである。こ
こで、図7と図8は、この発明の蛍光表示装置の第4の
実施の形態を示し、図7は、フィラメント107側から
見たガラス基板101面の表示パターン部分であり、図
8は、そのC−C線断面図である。これらの図におい
て、図1〜図6と同一符号は同一部分を示す。この蛍光
表示装置が図3と図4に示すものと異なる点は、配線層
に光透過性の導電材料を用いて透明配線202を形成す
ると共に、透明配線202の幅を陽極204の幅に近い
大きさに構成したことである。
【0051】この実施の形態においては、配線層と絶縁
層と陽極とが光透過可能に構成されている。ここで、透
明絶縁層103は、酸化物、窒化物、フッ化物の中から
選ばれた1つの光透過可能な材料によって形成されてい
る。なお、この透明絶縁層103は、酸化物、窒化物、
フッ化物の中から複数の光透過可能な材料を選んで積層
し、複数層で構成するようにしてもよい。また、透明配
線202及び透明陽極204は、インジウム、スズ、亜
鉛の中の少なくとも1つを含む酸化物材料で形成されて
いる。透明陽極204上には蛍光体205が所定のパタ
ーンで配置されている。なお、表示パターンは、陽極2
04上に蛍光体をドット状に配置して構成してもよい。
【0052】次に、この発明の蛍光表示装置の第4の実
施の形態における製造方法を以下に説明する。まず、ガ
ラス基板101上に、インジウムとスズを含む有機金属
化合物と有機高分子化合物のバインダーと溶剤とを含む
ペーストを所定の配線パターンでスクリーン印刷する。
次に、このガラス基板101を130℃程度に加熱して
乾燥した後、500℃程度で焼成してITO膜の透明配
線202を形成する。以後は、第2の実施の形態と同じ
であるので、説明を省略する。
【0053】なお、透明配線202は、第2の実施の形
態の透明陽極204と同様に、インジウム、スズ、亜鉛
の中の少なくとも1つを含む有機金属化合物、金属アル
コキシドなどの液状材料をスピンコート又はディッピン
グによって成膜する周知の塗布法を用いてもよいし、ス
パッタ、蒸着、CVDなどで、インジウム、スズ、亜鉛
の中の少なくとも1つを含む酸化物材料を成膜する周知
の方法を用いてもよい。
【0054】この実施の形態の蛍光表示装置は、透明配
線202と透明絶縁層103と透明陽極204を用いる
ため、蛍光体205以外に背面からの透過光を阻害する
ものがなく、背面からの透過率を大幅に向上することが
できる。なお、ITO,SnO2,ZnOなどの酸化物
系透明導電膜ではアルミニウムなどの金属に比べて体積
抵抗率が2桁以上高く、配線抵抗による電圧降下により
配線の始めと末端では抵抗値が大幅に異なってくるので
輝度ムラ、輝度傾斜の原因となりやすい。このため、透
明配線を用いる方法は、配線幅を大きくとれ、各表示パ
ターンまでの配線距離がほとんど変わらない場合に用い
ることが望ましい。パターン密度の高い入り組んだ配線
を必要とする場合は、ITOなどの酸化物系透明導電材
料を用いる方法よりも、第2の実施の形態で示したよう
にアルミニウム、銀、金などの金属膜を必要な部分のみ
メッシュ状に加工する方法の方が配線抵抗を低くでき
て、望ましい。
【0055】次に、この発明の蛍光表示装置の第5の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第5の実施の形態は、第1の実施の形態で示した蛍光表
示装置のガラス基板の背面側に少なくとも1つのシャッ
ターを備えたものである。ここで、図9は、この発明の
蛍光表示装置の第5の実施の形態を示し、同図において
図1と同一符号は同一部分を示す。この実施の形態で図
1に示すものと異なる点は、ガラス基板101の背面側
にシャッターを備えたシャッター板120を配置し、透
過光を制御するようにしたことである。この実施の形態
で用いるシャッター板120は、複数の液晶シャッター
121を備えており、ガラス基板101面の透過領域を
個別に透過させたり、遮光させたりすることができる。
これにより、蛍光表示装置の表示領域ごとに背景情報を
加工することが可能になり、蛍光表示装置の表示と組み
合わせて表示情報量を大きく向上させることができる。
【0056】次に、この発明の蛍光表示装置の第6の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第6の実施の形態は、第1の実施の形態で示した蛍光表
示装置のガラス基板に少なくとも1つの着色フィルタを
備えたものである。ここで、図10は、この発明の蛍光
表示装置の第6の実施の形態を示し、同図において図1
と同一符号は同一部分を示す。この実施の形態で図1に
示すものと異なる点は、ガラス基板101の背面に着色
フィルタ125,126を設け、特定の波長の光だけを
透過するようにしたことである。
【0057】この着色フィルタは、コロイドによるガラ
スの着色法を用いて形成したものである。コロイドによ
る着色は、ガラス中に一様に分散している微細な粒子
(可視光の波長よりも一般に小さい)による光の吸収と
散乱に基づくもので、コロイドとしては金属コロイドと
非金属コロイドがある。この種の着色ガラスではコロイ
ドを析出させるために適当な熱処理が必要で、この過程
を経て初めて発色する。以下に、ガラス基板101に着
色フィルタを形成した蛍光表示装置を製造する方法を説
明する。
【0058】まず、ガラス基板101の一面に市販の金
属コロイド系着色剤を用いた着色用ペーストで所定のパ
ターンを印刷形成する。ここで利用する金属コロイドは
金、銀又は銅であり、銅と金のコロイドは赤色に、銀の
コロイドは黄色に着色する。次に、所定のパターンを印
刷形成したガラス基板101を600℃程度で焼成し、
焼成後灰化した部分を洗い流す。これによりガラス基板
101に赤色透過層125又は黄色透過層126が形成
される。次に、ガラス基板101の着色層と反対の面に
膜厚1μm程度のアルミニウムの配線層102をフォト
リソグラフィ法を使って形成する。以後は、第1の実施
の形態と同じであるので、説明を省略する。
【0059】この実施の形態の蛍光表示装置は、ガラス
基板101中に着色フィルタが形成されるので、別に着
色フィルタを備える必要がなく、部品点数を減らすこと
ができるので、コストを下げることができるという利点
がある。これにより、蛍光表示装置の表示領域ごとに背
景情報を安価に着色加工することが可能になり、蛍光表
示装置の表示と組み合わせて表示情報量を大きく向上さ
せることができる。また、この実施の形態の蛍光表示装
置に第5の実施の形態で用いたシャッター板を取り付け
るようにしてもよい。この場合は、さらに表示情報量を
向上させることができる。なお、この実施の形態では、
ガラス基板101中に着色フィルタを形成するようにし
たが、同様の方法で別のガラス基板に着色フィルターを
形成し、これを蛍光表示装置のガラス基板101背面に
取り付けるようにしてもよい。この場合は、部品コスト
がかかるが、着色フィルタのパターンや色を簡単に変更
できるという利点がある。また、ガラス基板101の配
線層102側の面に着色フィルタ125,126を形成
するようにしてもよく、この場合はガラス基板101の
厚みによる視差を防ぐことができるという利点がある。
【0060】次に、この発明の蛍光表示装置の第7の実
施の形態について説明する。この発明の蛍光表示装置の
第7の実施の形態は、第1の実施の形態で示した蛍光表
示装置の光透過可能な絶縁層に少なくとも1つのフィル
タ領域を備えるようにしたものである。ここで、図11
は、この発明の蛍光表示装置の第7の実施の形態を示
し、同図において図1と同一符号は同一部分を示す。こ
の実施の形態で図1に示すものと異なる点は、光透過可
能な絶縁層に光フィルタ機能を設け、特定の波長の光だ
けを透過するようにしたことである。この実施の形態に
おける光フィルタ機能を有する絶縁層127,128,
129は、図11(b)に示すように、無機顔料層12
9aと透明絶縁膜129bを積層して形成する。以下、
ガラス基板101に光フィルタ機能を有する絶縁層12
7,128,129を形成した蛍光表示装置を製造する
方法を説明する。
【0061】まず、ガラス基板101上に膜厚1μm程
度のアルミニウムの配線層102をフォトリソグラフィ
法で形成する。次に、所定のスルーホール部分と非形成
部分を残して無機顔料ペーストからなる無機顔料層12
9aを印刷形成する。この場合、無機顔料ペーストは、
青色にAl23・CoO、緑色にTiO2・ZnO・C
oO・NiO、赤色にFe23を用い、使用する色ごと
に分けて印刷する。また、そのまま透過させたい部分に
は何も形成させなくてもよいし、顔料の代わりにSiO
2などの光透過性微粒子を用いて、図10(c)に例示
するように、光透過性微粒子層103cを形成させても
よい。また、光吸収層を形成して遮光フィルタとしても
よく、この場合は特定パターンの輪郭や透過部分を強調
する場合などに有効である。なお、光フィルタの構成は
赤色、青色、緑色に限るものではなく、黄色や紫色など
必要に応じて他の分光特性を有する無機顔料を選択して
もよい。また、顔料の組成もこれらに限られるものでは
なく、種々存在する中から必要なものを選択すればよ
い。
【0062】次に、このガラス基板101を550℃程
度の温度で焼成し、脱バインダーして無機顔料層129
aや光透過性微粒子層103cを形成する。なお、これ
らの無機顔料層129aは、蛍光表示装置の製造工程に
耐えうる400℃〜600℃程度の耐熱性を備えている
ことが必要である。次に、第1の実施の形態に示したい
ずれかの方法で、無機顔料層129aや光透過性微粒子
層103cの上に透明絶縁層103b,129bを形成
する。これにより光フィルタ機能を有する絶縁層を含む
透明絶縁層が形成される。以後は、第1の実施の形態と
同じであるので、説明を省略する。なお、この実施の形
態では、絶縁層を無機顔料層や光透過性微粒子層の上に
透明絶縁層を形成する2層構造としたが、これに限定す
るものではなく、無機顔料層や光透過性微粒子層の1層
だけでもよく、種類の異なる無機顔料層を複数積層した
り、透明絶縁層を複数積層するものであってもよい。ま
た、無機顔料と透明絶縁ペーストを混合した絶縁層材料
を用いてフィルター機能を有する絶縁層を形成するよう
にしてもよい。
【0063】この実施の形態の蛍光表示装置は、透明絶
縁層中に光フィルタが形成されるので、別に光フィルタ
を備える必要がなく、部品点数を減らすことができるの
で、コストを下げることができるという利点がある。こ
れにより、蛍光表示装置の表示領域ごとに背景情報を透
過波長によって安価に加工することが可能になり、蛍光
表示装置の表示と組み合わせて表示情報量を大きく向上
させることができる。また、この実施の形態の蛍光表示
装置に第5の実施の形態で用いたシャッター板を取り付
けるようにしてもよい。この場合は、さらに表示情報量
を向上させることができる。
【0064】以上説明したように、この発明による蛍光
表示装置は、従来のものと異なり絶縁層が透明であるた
め、背面の変化が表示面側から観察できる。よって、背
景情報と組み合わせることにより1種類の蛍光表示装置
で多様な表示を行うことができる利点がある。例えば、
背景に写真や図を用いて複合表示させてもよいし、色紙
のような無地のものや壁紙のような模様のあるものを用
いてもよい。また、背面に鏡面をおいて、情報表示ので
きるバックミラーやドアミラーとして用いてもよい。ま
た、自動車のフロントパネルに用いて、外部の景色にカ
ーナビゲーションの案内表示や速度表示などを重ねて見
せるようにしてもよい。
【0065】なお、この発明の実施の形態では、一般的
な3極管タイプで説明したが、グリッドのない2極管タ
イプでも適用可能なことは言うまでもない。また、フィ
ラメント状のカソードを用いたもので説明したが、これ
に限られるものではなく、観察者が容易に視認できない
寸法で、かつ電子放出が可能なものであれば他のもので
もよい。また、外囲器も真空容器として構成でき、ガラ
ス基板背面からの透過光と発光部の表示パターンが直視
できるものであれば、他のものでもよい。また、絶縁層
をすべて透明絶縁層として説明したが、絶縁層形成時に
所定のパターンで従来の遮光性絶縁膜を形成して遮光部
を設けるようにしてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の蛍光表
示装置は、透光性基板と、基板上に形成された配線層
と、配線層上に配置された光透過可能な絶縁層と、絶縁
層上に配置され、かつ絶縁層を介して配線層と接続され
た複数の陽極と、これらの陽極に対応してその上に配置
された蛍光体と、これらの蛍光体と対向配置されたカソ
ードと、上述した各部品のすべてあるいは上述した透光
性基板を除く各部品を内蔵し、かつ透光性基板を一部と
して使用した外囲器とを備え、カソード側から表示情報
を見るようにしたので、背景を透過して見ることがで
き、蛍光体の表示パターンと背景情報を組み合わせるこ
とが可能である。このため、表示情報量を向上させるの
に、従来のバイプレーナ形蛍光表示装置のように2面の
発光部を必要とせず、1面の発光部だけでよいため、従
来の製造工程が使用できると共に、製造工数が変わらな
いので、製造歩留まりを悪化させることがないという効
果を有する。
【0067】また、この発明の蛍光表示装置は、ガラス
基板に高精細配線パターンを形成できるので複雑なパタ
ーンの表示が可能であると共に、背景情報にはバイプレ
ーナ形蛍光表示装置のような表示パターンの制約がない
ので、複雑な表示パターンに対応し、かつ表示情報量を
増やすことが可能である。また、この発明の蛍光表示装
置は、蛍光体の発光と背景情報を直視する構造としたの
で、バイプレーナ形蛍光表示装置のような蛍光体層を透
過してくる光を見る透過型構造のように、発光効率や輝
度が小さく表示品位が悪いという問題がない。さらに、
表示面が1つでよいので、バイプレーナ形蛍光表示装置
のような、カソードが共用であるためカソードにかかる
負荷が大きくなると共に、駆動方法が複雑になるという
問題もない。
【0068】また、この発明の蛍光表示装置は、絶縁層
に加えて陽極又は配線層を光透過可能にしたので、蛍光
面の透過率を大きく向上させることができ、背景情報量
を増加できるという効果を有する。また、この発明の蛍
光表示装置は、配線層に形成する配線のエッジ部を鈍角
にしたので、薄い絶縁膜を被覆しやすくでき、絶縁耐圧
の低下を防げるという効果を有する。また、前述した蛍
光表示装置の背面にシャッターを備えるようにしたの
で、透過領域を個別に透過させたり、遮光させたりする
ことができ、蛍光表示装置の表示領域ごとに背景情報を
加工することが可能である。これにより、蛍光表示装置
の表示情報量をさらに大きく向上させることができると
いう効果を有する。
【0069】また、前述した蛍光表示装置のガラス基板
背面に着色フィルタを形成したので、蛍光表示装置の表
示領域ごとに背景情報を着色加工することが可能であ
る。この場合、別に着色フィルタを備える必要がなく、
部品点数を減らすことができるので、低コストで表示情
報量を大きく向上させることができるという効果を有す
る。また、前述した蛍光表示装置の透明絶縁層中に光フ
ィルタを形成したので、別に光フィルタを備える必要が
なく、部品点数を減らすことができるので、蛍光表示装
置の表示領域ごとに背景情報を透過波長によって安価に
加工することが可能になり、蛍光表示装置の表示と組み
合わせて表示情報量を大きく向上させることができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における蛍光表示装置の構
成を示す断面図である。
【図2】 図1の配線構造を示す説明図である。
【図3】 第2の実施の形態における蛍光表示装置のフ
ィラメント側から見たガラス基板面の部分構成図であ
る。
【図4】 図3のA−A線断面図である。
【図5】 第3の実施の形態における蛍光表示装置のフ
ィラメント側から見たガラス基板面の部分構成図であ
る。
【図6】 図5のB−B線断面図である。
【図7】 第4の実施の形態における蛍光表示装置のフ
ィラメント側から見たガラス基板面の部分構成図であ
る。
【図8】 図7のC−C線断面図である。
【図9】 第5の実施の形態における蛍光表示装置の構
成を示す断面図である。
【図10】 第6の実施の形態における蛍光表示装置の
構成を示す断面図である。
【図11】 第7の実施の形態における蛍光表示装置の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
101…ガラス基板、102…配線層、102a,10
2b…配線、102c,304c…開口部、103…透
明絶縁層、103a…スルーホール、103b…透明絶
縁層、103c…光透過性微粒子層、104,304…
陽極、105,205…蛍光体(発光部)、106…グ
リッド、107…フィラメント(カソード)、108…
側壁、109…フロントガラス、110…フリットガラ
ス、111…リード、112…電極、113…導電ペー
スト、114…固定用フリットガラス、115…発光
光、116…透過光、117…観察者、120…シャッ
ター板、121…液晶シャッター、122…遮断光、1
25…赤色透過層、126…黄色透過層、127…赤色
透過層、128…緑色透過層、129…青色透過層、1
29a…無機顔料層、129b…透明絶縁層、130…
エッジ、131…テーパー、202…透明配線、204
…透明陽極。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板と、 この基板上に形成された配線層と、 この配線層上に配置された少なくとも一部が光透過可能
    な絶縁層と、 この絶縁層上に配置され、かつ前記絶縁層を介して前記
    配線層と接続された複数の陽極と、 これらの陽極に対応してその上に配置された蛍光体と、 これらの蛍光体と対向配置されたカソードと、 上述した透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつ前記透
    光性基板を一部として使用した外囲器とを備え、 前記カソード側から表示情報を見るようにしたことを特
    徴とする蛍光表示装置。
  2. 【請求項2】 透光性基板と、 この基板上に形成された配線層と、 この配線層上に配置された少なくとも一部が光透過可能
    な絶縁層と、 この絶縁層上に配置され、かつ前記絶縁層を介して前記
    配線層と接続された複数の陽極と、 これらの陽極に対応してその上に配置された蛍光体と、 これらの蛍光体の上方に離間して配置されたグリッド
    と、 このグリッドの上方に離間して配置されたカソードと、 上述した透光性基板を除く各部品を内蔵し、かつ前記透
    光性基板を一部として使用した外囲器とを備え、 前記カソード側から表示情報を見るようにしたことを特
    徴とする蛍光表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光透過可能な絶縁層は、透明材料又
    は半透明材料で構成されていることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の蛍光表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光透過可能な絶縁層は、酸化物、窒
    化物、フッ化物の中から選ばれた1つによって形成され
    た少なくとも1つの層から構成されていることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の蛍光表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光透過可能な絶縁層は、材料の異な
    る複数の層から構成されていることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の蛍光表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光透過可能な絶縁層は、低融点のガ
    ラス質材料で構成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の蛍光表示装置。
  7. 【請求項7】 前記陽極は、光透過可能な材料あるいは
    構造によって構成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の蛍光表示装置。
  8. 【請求項8】 前記配線層は、少なくとも一部が光透過
    可能な材料あるいは構造によって構成されていることを
    特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の蛍光
    表示装置。
  9. 【請求項9】 前記配線層は、その厚みが前記絶縁層の
    厚みよりも薄く、かつエッジ部が鈍角に形成された配線
    を備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれ
    か1つに記載の蛍光表示装置。
  10. 【請求項10】 前記表示情報は、 前記蛍光体の発光により形成される表示パターンと、 前記基板を透過して見える背景情報とから構成されてい
    ることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記
    載の蛍光表示装置。
  11. 【請求項11】 前記基板の背面側に少なくとも1つの
    シャッターを備えたことを特徴とする請求項1から10
    のいずれか1つに記載の蛍光表示装置。
  12. 【請求項12】 前記基板に少なくとも1つの着色フィ
    ルタを備えたことを特徴とする請求項1から11のいず
    れか1つに記載の蛍光表示装置。
  13. 【請求項13】 前記光透過可能な絶縁層は、少なくと
    も1つの光フィルタ領域を備えていることを特徴とする
    請求項1から11のいずれか1つに記載の蛍光表示装
    置。
  14. 【請求項14】 前記光フィルタ領域は、複数のフィル
    タ特性の異なる領域によって構成されることを特徴とす
    る請求項13に記載の蛍光表示装置。
JP11229126A 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置 Pending JP2001052637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229126A JP2001052637A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229126A JP2001052637A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052637A true JP2001052637A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16887170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229126A Pending JP2001052637A (ja) 1999-08-13 1999-08-13 蛍光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289124A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Noritake Itron Corp ドットマトリックス型蛍光表示管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289124A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Noritake Itron Corp ドットマトリックス型蛍光表示管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100593225C (zh) 电子发射显示器
JP3116844B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル、及びその製造方法
JP3039437B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
US6320309B1 (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
JPH063715B2 (ja) 蛍光表示管
JP4134361B2 (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JP2001052637A (ja) 蛍光表示装置
JP2001052638A (ja) 蛍光表示装置
JP3067673B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JPH10241574A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2002025479A (ja) 蛍光表示管
US7471042B2 (en) Plasma display panel with an improved electrode
JPH0221096B2 (ja)
JPH0982475A (ja) 薄膜カラーelパネル及びその製造方法
JP2919039B2 (ja) カラー表示装置
JPH10172441A (ja) プラズマデイスプレイパネル及びその製造方法
JP3960022B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000162977A (ja) フィルターを有する陽極基板とフィルター付き基板を有する表示装置及びその製造方法
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JP2005166666A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2003187708A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000260345A (ja) 電界放出形発光素子及び電界放出形発光素子用ブラックマトリクス材料
JPS61116738A (ja) カラ−蛍光表示装置
JP2002313241A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH09180657A (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111